• ベストアンサー

休暇と欠勤の違いについて

 今年度から年休を頂けることになりました。ただし、届出をしなければならないようです。記入例を見てみると、体調不良、旅行のいずれも「休暇」に印が付いていました。  ここでふと疑問に思ったのですが、病欠は「欠勤」ではないのですか?私は、その日の分のお給料は出なくてもいいから病欠は「欠勤」とし、「休暇」は休暇でレジャーその他のために使いたいのですが、記入例に則ってやはり病欠も「休暇」としなければならないのでしょうか。または、「欠勤」とすると次年度の査定に響くなどの何か不利なことがあるのでしょうか(その場合、なるべく「欠勤」を減らすために「休暇」にしておくのですか?)  一般に、休暇と欠勤はどのように使い分けたらいいのか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobalt
  • ベストアンサー率31% (1861/6000)
回答No.6

正社員の場合、欠勤に対する扱いは、企業によると思います。 有給を優先に消化し、なくなったら欠勤とする企業が多いと 思いますが、それに対し、減給のない企業もあるようです。 企業次第です。 一般には、有給から消化し、足りない休みを欠勤とするイメージです。 つまり「欠勤」は、休み過ぎた人だけの言葉に感じます。 派遣社員やアルバイトなどのように、働いた分を時給でもらう 場合などは、欠勤と有給消化を選択できることがほとんどです。 私の場合、アルバイトで有給発生を知らず、欠勤にしていました。 派遣社員でも申請忘れで欠勤になることはありますが、これも 企業によります。後から申告しても有給消化してくれるところも ありますので。 最初は欠勤して、時給が上がってから有給を使うと価値が上がりますけど 給与が減るので、どうなんでしょうね。

noname#7037
質問者

お礼

休んだ場合は欠勤ではなく有給消化(休暇)にするのが一般的なのですね。「欠勤」が休みすぎのイメージにつながるとは…。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

年次有給休暇の利用目的は、労働基準法の関知しないと ころであり、休暇をどのように利用するかは、使用者の 干渉を許さない労働者の自由でありますから「旅行」で あろうと「病気」であろうと労働者が決めて構いません。 但し、会社は、労働者が休暇を取得するに当たり事業の 正常な運営を妨げると判断した場合は、「時季変更権」 を行使できるものとされています。 >「欠勤」とすると次年度の査定に響くなどの何か不利  なことがあるのでしょうか 私どもの会社では、欠勤一日に付き一箇月分の一日、つ まり日割り計算で算出した「日給分」を賃金から控除し ています。また、「遅刻」「早退」は、3回で一日分と 計算しております。 さらに期間内の賞与の査定をする際欠勤を考慮しており 減額対象としています。 私個人的意見としましては、「レジャー」のために有給 休暇を温存しておいて、病気等々突発的な休みは「欠勤」 とするのはお止めになった方がよろしいかと思慮致します。

noname#7037
質問者

お礼

>私個人的意見としましては、「レジャー」のために有給休暇を温存しておいて、病気等々突発的な休みは「欠勤」とするのはお止めになった方がよろしいかと思慮致します。  そうですね。皆さんの回答を読んでいて、私もそう思いました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • abekkan
  • ベストアンサー率27% (83/305)
回答No.5

好んで欠勤にする人はめったにいないと思います。 会社によるでしょうが、ボーナスは 査定×定数x出勤率 とかの計算式で算出されるので、通常は出勤率=1となりますが、欠勤するとx0.95とかになってボーナスは減ります。ボーナスでなくても翌年の給料のための査定でも出勤率を掛けた計算式が使われるところが多いと思います。 月給も出勤率1の前提の金額なので、月給20万円、義務勤務日数20日、欠勤2日だったら、20万円×(18/20)=18万円になってしまいますよ。 病欠の場合、休暇にしてもらうのが普通でしょう。欠勤は有休休暇を使い尽くしたときにやむを得ずなってしまうもの、というのが一般的かと思います。

noname#7037
質問者

お礼

病欠したときに「休暇」扱いにする理由が分かったような気がします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mitunai
  • ベストアンサー率15% (211/1320)
回答No.4

 休暇は会社から許可を得て、休むもの。  欠勤は会社から許可を得ていず、休むものでしょうね。  例えば、届出をせずに朝、遅刻しました。その場合は、その時間が間違いなく、欠勤です。ただし、会社によっては、正当な理由があって、とか連絡があれば休暇にしてくれることもあるでしょう。  病休は、本人の申し出によって、会社側が認めたときですね。  熱が出て、その日に電話して、その日は欠勤扱いで、出勤したときに病休に変更するところもありますね。

noname#7037
質問者

お礼

休暇と欠勤はレジャーと病欠の違いではなかったみたいですね…。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.3

普通は、休暇は有給休暇、欠勤はボーナスや給料の減額に繋がります。 病気でも連絡を入れて承認されれば有給扱ですが、連絡もしなで 出勤しないと欠勤になり上述の査定に響きます。

noname#7037
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • briony
  • ベストアンサー率29% (323/1090)
回答No.2

今まで働いた企業で、欠勤(当日であっても)すると、有給休暇残から消化されていく企業と、欠勤は欠勤のみの扱いで、有給休暇は申請ベースでしかとれない企業と2種類ありました。 ほとんどの場合は、前者が多いのではないかと感じています。これは退職時に有給休暇の現金化や買い上げが、できないケースが多いこともあるようです。 たぶん有給休暇の消化や利用については、企業ごとの就業規則等での規定によるもので、企業にまかされているのではないでしょうか。 労働法等で、そこまで細かく明文化しているのをみたことがない気がします。 違っていたら、すいません。

noname#7037
質問者

お礼

回答ありがとうございます。休んだ日がどういう扱いになるかは2通りあるのですね!私のところもおそらく前者だと思われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11030
noname#11030
回答No.1

「休暇」は単純にゆっくり休むためのお休みでしょう。  「欠勤」は働くことを欠く、悪くいえばズル休みという捕らえ方をされてもおかしくありません。そう考えれば病気はズル休みではなくてゆっくり休むために休暇という扱いのほうが正しいと思います。

noname#7037
質問者

お礼

なるほど!病欠なのにズル休みととられるのは嫌ですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 欠勤の規則について

    就業規則が未だ十分に揃っていない会社に勤めています。最近、遅刻や欠勤に関した規則が作られました。その説明の際、有給休暇に関しては現在作成中とのことでした。これまではいわゆる「有給休暇」を申請した人はいません。ただ、会社を休んでも給料の天引き等はありません。ただ、休む理由のほとんどは体調不良で、旅行やその他私用で休暇を申請している人を見たことはありません。また、会社を休んだ分・遅刻・早退の分は休日出社で補うよう口頭で伝えられていますから厳密には有給の休暇は存在しないと解釈しています。有給休暇はなくとも、基本的に連絡は社内メールで済んでおり、これまではある意味で楽な会社でした。 そのような状況の中、 1体調不良による当日連絡による欠勤も減額、マイナス査定の対象にする。 2なるべく一度出社する(早退しましょう) 3休んだ分の代替出社は継続するが、+アルファのペナルティを検討する。 という連絡が回ってきました。 欠勤の事前届出書もありますが、あくまで「欠勤届け」とあり休暇申請ではないようです。 欠勤と有給休暇の兼ね合いは会社によって違うようなのですが、この場合有給休暇がないということを理由に体調不良による欠勤の扱い1~3の撤回を求めるのはおかしいでしょうか?

  • 欠勤後の年次有給休暇について

    初めて投稿させていただきます。勤続12年の正社員です。 2009年度(1月ー12月)に有給休暇を20日頂きましたが、今年妊娠し、体調不良や検診等で付与された有給は全部使い果たし、それでも足りずつわり等の体調不良のため更に10日欠勤しました。 また、11月より切迫流産疑いで、医師より休業措置の診断となり、11月ー12月は休職することとなりました。 職場からは、「2009年度の出勤率が8割に足りなくなるため、2010年の有給休暇付与はありません」との回答でした。 (就業規則は、法律に準じている職場で、1月付与です)。 そこで質問です。 通常なら20日頂ける2010年度の有給休暇ですが、出勤率が足りない場合は、1日も付与されないのでしょうか? また、欠勤・休職が妊娠による体調不良の場合も、考慮されないのでしょうか? どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。 どうぞ宜しくお願いいたします。 (なるべくお早くご回答いただけますと、大変助かります・・・)

  • 体調不良による欠勤について

    製造業に勤務している会社員です。 ここの会社では風邪など(体調不良)で当日、電話連絡により休むと欠勤扱いになります。 よって精勤手当がカットされ、賞与の査定についても0.1ヶ月カットされます。 有給休暇は使うことがないので、欠勤でなく有給休暇にして欲しいと願い出ると、前日までに書類による届けがないと欠勤になる旨の説明を受けました。 これは法律的に妥当などでしょうか? 生活が苦しく多少の体調不良でも出勤してきますが、今後体力的に自信がありません。 どなたか良きアドバイスをお願いします。

  • 有給休暇の正しい定義を教えて下さい。

    有給休暇の正しい定義を教えて下さい。 先日、体調を悪くして2日程会社に連絡を入れて休みを取りました。有給休暇が九日残っているので、使おうとしたらうちの会社は、 当日連絡を入れて休んだ場合は、欠勤扱いだよ。と、いわれました。突発の事で有給休暇を事後処理できなのは、会社によって違うのでしょうか?有給休暇の理由は自由だと思いますが、突発の体調不良で病欠が当日ということだけで、欠勤扱いになるのがどうしても納得いきません。誰か正しい定義について教えて下さい。

  • 欠勤について

    お世話になります。 欠勤について教えてください。 無断欠勤で無ければ欠勤は処罰の対象とはならないのでしょうか? 有給を使い切り欠勤扱いで休暇をとる従業員(社員・月給)がいます。 体調不良が主な原因で、当日の朝連絡がくることも多いです。 教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 整理休暇と無断欠勤について教えてください。

    整理休暇と無断欠勤について教えてください。 女性社員Aさんから、「本日体調不良で遅れます」と連絡がありました。 その後、連絡がなく、その日は出勤してきませんでした。 Aさんは後日出勤した際、「整理で休みました。すみません」と責任者に話ていました。 でも、責任者は「遅れると連絡して、その後、連絡もなく来なかったから無断欠勤だ」と 怒ってました。 労働基準法で「整理休暇は申請されれば与えなければいけない」と決まってますが、 この場合は無断欠勤に該当させてもいいのでしょうか? 弊社の就業規則には 「生理日の就業が著しく困難な女性従業員が休暇を申請した場合は、 必要な休暇期間を与える。」 手続きの項目に、「休暇を取得しようとする場合は、所定の用紙に届け出なければならない」 と記載されています。 当日、「整理で休みたい」と連絡がなかったので、 無断欠勤扱いしても大丈夫でしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 当日欠勤の年休処理について

    総務関係の仕事をしております。 弊社では労働者が体調不良などで当日欠勤をした場合(無断欠勤や忌引を除く)、年休残り日数がある場合は「欠勤」扱いとせずに「年休」として処理します。これは以前勤めていた会社でも同様でした。 仮に労働者側が 「年休残り日数が減るのがもったいないから、欠勤扱いにしてくれ」 と申請した場合、これを拒否して強制的に年休として処理しても、法的に問題無いのでしょうか? 一応、規則として明文化しておりますが、この規則自体が問題無いでしょうか?

  • 地方公務員の病気休暇について

    地方の条例により異なると思いますが、病気休暇は90日まで給料が満額支払われると思います。 90日を超えた場合は休職扱いになり給料の8割が支給されると思います。 知人が病気休暇で昨年度約150日病気休暇を取っていました。続けてではないのですが、どれも続けて90日にはなっておりません。 病気休暇は、極端な例をあげれば89日目で年休を使いその次の日から病気休暇を取ればまた1日目からのカウントになるのでしょうか? あと、過去の休みで突然給料が出なくなるなんてことはあるのでしょうか? 整理しますと、1、病気休暇を89日とり一日年休を取ったらまた病気休暇を90日とることができるのか 2、過去の病気休暇を計算して突然給料が出なくなることがあるのか すべて診断書が出ています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 有給休暇の使い方

    私はある市の保育園の臨時職員(時給制 月~金で1日6時間勤務)をしています。 今年で3年目なのですが、異動もなく同じ園長の下で働いています。 この園長は思い込みで言うことがコロコロ変わるのか…何か質問をすると返ってくる答えがいつも違うので困っています。 タイトルの「有給休暇の使い方」ですが… 私のような職員は年次有給休暇(以下“年休”)が年間に9日程度しかないのに、子供の急な発熱や体調不良で休んだ日や私的な用事で休んだ日にこの年休を当てろと言うのです。 ですから、私も同僚も4月と5月で年休の半分を使われてしまいました。 しかも出勤簿はタイムカード制ではなくハンコを押すだけのもので、年休を当てろという欠勤した日に園長が勝手にハンコを押して役所に提出してしまっています。 同僚が「休んだ日は欠勤にしてください。年休は帰省するときとかに使いたいんです。」と言ったら、「休むんなら年休から使うってことになっているんだよ!」と言われたそうです。昨年もその前の年もそんなこと言わなかったし、年休の使い方がおかしいのではないかと思うんです。働く人の権利である年休を園長が勝手に使用(申請?)してしまうのは間違っていますよね? とにかく、勝手に人のハンコを使うので、事務室に預けておいたハンコを今日は持ち帰ってきました。 園長は今年度になって急に、1日6時間の勤務の職員が早退した場合は年休を使って6時間と数字を合わせるようにと言い出しました。 子供の保育園から「急に熱が出たから迎えに来てほしい」と言われ早退した場合、昨年度は3時間とか実際に労働した時間で給与の申請がされていたのに…年休1日当たり6時間から3時間を使って1日勤務した時と同じように6時間で申請をされています。 私と同僚では出勤日数・労働時間・時給が同じため、給与の計算をいっぺんに済ますために欠勤した日や早退した時間数に年休を当てろと言っているようにしか思えません。 出勤日数や時間数の集計や給与金額(時給や通勤手当)の計算などは園長がやることになっています。 このことを主人に相談すると、それはおかしいからもっと上の人に相談してみたらどうかと言われました。 こちらでも皆さんの意見を頂いてから、同僚と一緒に相談しようと思っています。 質問の内容が上手くまとまっていませんが…よろしくお願いします。

  • 退職時期によって有給休暇は月割りされるのでしょうか?

    3年間勤務していて今年の8月31日に退職しました。 9月に最後の給料を貰って明細を見た所給料が安いと思いまして会社にメールをした所、下記のようなメールが返ってきました。 本来 6月末までに、有給休暇 3日取得済 7月末現在、3日取得済 計 6日取得済 本年度 年休発給数 10日 しかし 8月退社のため 10日 * 5ケ月 / 12ケ月 = 4日 年休繰越日数 0.5日 8月末までの、有給休暇日数 (4 + 0.5) 4.5日 1.5日分の欠勤扱いとなります。 と返事が返ってきました。 有給休暇は退職する時期に関係なく貰ったら10日全て使えるものじゃないんですか? それとも1年勤務していなければ退職時期に上記のように月割りされて減ってしまうのでしょうか? 私としては1.5日分欠勤扱いになっていたのが許せないんです。 あと年休発給数 10日となっているのですが、 前の会社には夏季休暇(7月~9月までにすきな時にとってよい物)3日間という物がありました。 月割り計算するのであれば、3日足した13日で計算されるものじゃないのでしょうか? 3年勤務して年休発給数が10日ならば法律上おかしくないのでしょうか? 法律に詳しい方がいらっしゃいましたら宜しく御願いいたします。 ダラダラと長くなってしまい申し訳ございません。

専門家に質問してみよう