• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家庭環境は恋愛観に影響しますか?)

家庭環境が恋愛観に与える影響とは?

このQ&Aのポイント
  • 家庭環境は恋愛観に大きな影響を与えることがあります。
  • 質問者の家庭環境は、母子家庭であり、父親との接触がない状況です。
  • 家庭内の不安定さや兄の問題行動が、恋愛に対する不安や自己否定感を引き起こしている可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#191612
noname#191612
回答No.6

こんにちは。 よく整理された質問文で読みやすかったです。 質問者様は賢いですね。 あまり良い家庭環境ではないようですが、 反面教師として質問者様は素敵に成長したようです。 だからアプローチもあるのかな? ただ付き合って将来を考えるとなると、 お兄様とも縁者になるわけで、 人によってはそれを気にするかもしれません。 でも、お付き合いする前からそんな話をしているのですか? 成長期に父親不在だった女性は、ファザコンになるといいます。 恋愛においても歳の離れた男性を好む傾向があるようですが 質問者様はそういう点が無いのですか? もしかしたらそういうのが影響しているかも。 頼れる男性、甘えることができる男性を望んでると思います。 でも、あまり頼りにならなかったご家族と過ごし 質問者様は、表面上は独立心が強く自立した女性である。 見た目はしっかりしていて頼れそうなのに 実は頼れる相手を欲しているのが質問者様。 同年代の男性はそういう質問者様のポイントを理解せず 「頼れそうだ」という点だけで接近するから 続かないし発展しないのだと思います。 男性側は「頼れる」として質問者様にアプローチするのに 質問者様も頼れる存在を求めるから、くっつかないのです。 質問者様にとって、年齢の離れた男性は対象外ですか?

noname#194764
質問者

補足

ありがとうございます。 誉めていただいてとっても嬉しいです。 確かに、私は年上が好きでした。 実際に付き合ったことはありませんが、 好きな芸能人はたいてい10以上年上です。 そういう意味ではファザコンなのかも知れません。 お父さんと小さい女の子の連れ合いを見ると、 その女の子になった気持ちで無意識にじっと見てしまうことがよくあります。 一見頼れる存在なのに、実際は頼られるから続かない…とは 目からウロコです。 確かに「仕事できそう」「頭良さそう」と言われることはあります。 実際は全然違いますが。。 あと、付き合う前に自分から兄の話をすることはありませんが、 たいてい兄がいると言うと「仲が良いの?」とか聞かれるので、 ばか正直な私は「色々あってあんまり良くない」程度には答えます。 上記のような細かいことはもちろん言いませんが。 これはまずいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • lulu0705
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.13

私は28で母子家庭で育ってきたものです。 母と姉(3人)です。 私は一番下という事で殆ど父親と遊んで貰ったという記憶が無かったです。 (父親は仕事が好きで子供にはあまり興味がない感じだった様な)。 おじいちゃんに公園に連れてって遊んでもらったり・・・って事が多かった様な。 私の所は私が小5位の時には父親が家に居なかった気がします。 父親が居た時にも『お父さん』なんて呼ばずに『親父』と言ってました。 そのせいなのか何なのか、小さい頃から好きな芸能人は年上の方(二回り以上)ばかり好きでした。 今もそれは変わってませんね。 専門学生の頃は同い年となんとなく付き合って(?)みましたが4日で終わりました。 デートも約束してましたが行けず・・・なので付き合ったという感じはないです。 母には好きな俳優さんが出ている映画とか見ていると『凄いおっさん(おじ様)が好きなのねぇ』とか言われます。 理想の父親像と言いますか、『父性』を求めているのかなぁと思ったりもします。 同い年や年下には興味が無いです。

noname#194764
質問者

お礼

私もこの年になるまでは 「年下なんてあり得ない」と思っていましたが (上から目線ですみません) 最近は少しずつ変わってきたように思います。 いまだに「父性」というものはどんなものか 考えることはたびたびありますが それにとらわれずに 前向きに生活して行きたいと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pintnt
  • ベストアンサー率12% (10/83)
回答No.12

幼少期に父という存在を無くして育った子は 愛情を人より感じづらくなるという結果がどこかの本に乗っていました。 他の人が愛されていると感じるような状況でも、 愛されていないと感じるわけです。 そくなくとも、そういう影があるのではないでしょうか。

noname#194764
質問者

お礼

確かにちょっとそっけなくされただけで 「嫌われたかも」と思ってしまうことはあります。 自分でも「めんどくさいなー私(笑)」と自覚があるので 言わないようにはしていますが、 態度には出るかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

家庭環境が影響しないとは言えませんが、 それでも人それぞれですし、その影響の大小は本人次第ではないでしょうか。 文を読ませて頂いた限り、そこは別と考えているようにも思えます。 母への思いも、兄への思いも、ちゃんと向き合っているようですし。 原因の一つとして考えられるとしたら程度ですが、 心の何処かで、離れてしまう男性を「仕方がない」と思ってしまうからではないでしょうか。楽観的は良いのですが、時には真剣さが伝わり辛くもなる気がします。 たまには、ありのままの素で、思ったままの行動をしてみるというのはどうでしょうか。 今までと同じことをして思い悩むよりも、 違う行動をしてみて試す事で分かってくる事もあるのかもしれないですよ!

noname#194764
質問者

お礼

おっしゃる通りです。 素の自分を出した方が、衝突は増えるかも知れませんが 魅力的に映るのではないかと最近思い始めました。 急にできることではないので時間はかかると思いますが、 少しずつ頑張ってみようと思います! 心強いアドバイスありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

人を責めてもはじまりませんよ。 なんか美味しいものでも食べに行くといいと思います。

noname#194764
質問者

お礼

そうですね。 誰かを責める気持ちと、結局は自分の問題だと思う気持ちの葛藤です。 気分転換をしたいと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • warumon3
  • ベストアンサー率6% (46/727)
回答No.9

勿論、家庭環境は恋愛観に影響を与えますね。 父親から暴力を振るわれて男性不振になり独身を貫く 女性を知り合いに持っていますから、話はよく聞かされました。 結論から言うと、貴方の場合も甘えではなく家庭環境によるものだと思いますよ。

noname#194764
質問者

お礼

「甘えでじゃない」と言って頂くと、 変な言い方ですが少し楽になります。 でも、やはり自分自身の問題でもあり、 いつまでもこのままではダメなので とりあえずはまた親元から離れてみようと 思います。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#191612
noname#191612
回答No.8

こんにちは。 No6です、補足をありがとう。 質問者様はとても文がお上手ですが、 何かそういったお仕事をされているのですか? スラスラっと読める投稿は引き込まれますね(^^)。 10歳くらいの年上ならばファザコンとは言えないですね。 最近は年の差婚とか流行っているし、 干支が一回りしていなければ普通の恋愛だと思いますよ。 でも、お父さんに大事にされる女の子に憧れるのは 間違いなくファザコンなのだと思います。 でも、悪い事ではないですよ(^_^)。 「仕事できそう」「頭よさそう」は質問者様の外見から みなさんがそう言うのですか? なかなか容姿も魅力的な質問者様なのでしょうね。 実際にも文面から賢い女性だと思います。 「お兄様と仲はどう?」と言うのは、 実際にお兄様との仲を聞いているのではなく 同じ屋根の下で異性の同居人と上手くやっているかどうかを 問いているのだと思います。 もちろんそれだけではないのですが、 質問者様の場合、正直な返答は相手にあまり良い印象を 与えないですね。 ただし、僕の個人的な見解ですが 「ばか正直」な女性は、恋愛する相手として最も良い相手 と思います。 普通の家庭に育っても、甘やかされたりしていて独立してないとか、 嘘つきな性格になってしまっていたりとか、 いろいろと問題がある人はたくさんいます。 質問者様はなかなか厳しい環境で成長されたようですが それでもヘタれずしっかり者に育っているようで、 それを考えると、大変に資質が良い女性、と思います。 僕なら最優先とすべき相手ですよ(^^)。 ちょっと世渡り下手かも知れないけど、 彼女や奥さんにするなら、 質問者様はベストな女性じゃないかな? どうでもよい話なのですが 年越しの瞬間に投稿しようとしたのですが 3秒遅れてしまいました(^_^;)。

noname#194764
質問者

お礼

何度も丁寧な回答を頂いてありがとうございます。 普段はあまり誉められることがないので、本当に嬉しいです。 「仕事できそう」や「頭良さそう」は、見た目の第一印象や、少しだけ話した印象からそう見えることが多いみたいです。 実際は見かけ倒しです。 逆なら良かったかもですね(笑) 「兄とは仲が良いの?」と聞かれるのはそういう意味合いもあったのですね。 私はそのまま受け止めて「なんでみんなそんなことを聞くのだろう??」と疑問に思っていました。 No.6さんにばか正直を誉められて嬉しいところですが、 これからはちょっと濁した方が良さそうですね。 優しく丁寧に客観的なご意見を頂けて すごく為になりました! 質問して良かったです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • calpice
  • ベストアンサー率12% (19/153)
回答No.7

家庭環境は生まれた時からついて回るものですが、 一生涯付き合わなきゃいけないものではないので、改善していくことが可能です。 お二人の方とお付き合いされたり、 色々な方にアプローチされることは素敵なことだと思います。 更に、質問者様がどのような方とお付き合いしたいかということを明確にしていけば、 より良い恋愛が出来るのではないかなと思います。 今の世の中ですと、女性の方からもアプローチされた方が、男性としては自信をもつことが出来、円滑に進むと思いますよ!

noname#194764
質問者

お礼

今までのことと、これからのことで 前向きに明確に分けて行きたいと思います。 私からアプローチしたいのですが、 何せ異性の気持ちを読むのが苦手でして はっきり言葉で言ってくれないと踏み切れない 臆病者なのです…(笑) ですがいいな、と思えれば 好意的な態度は出していこうと思います。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rain773
  • ベストアンサー率4% (49/1137)
回答No.5

関係あると思います。仲の良い両親とケンカばかりの両親の子供では恋愛観は凄く違うと思います。 ただ、人生経験を重ねるにつれて恋愛観は変わっていくと思います。

noname#194764
質問者

お礼

今までのことにとらわれず、 沢山のことを経験して改善して行きたいと思います。 そのためにはまず一歩踏み出さねばですね。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

あると思います。 親にあまり甘えた記憶がないので、彼にすごく甘えてわがまま言ってしまう自分がいます。

noname#194764
質問者

お礼

わがままを言っても受け止めてくれる彼氏さんでうらやましいです。 私はなかなか素を出せず、わがままが言えないので… そういう人を見つけれるように頑張ります。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goozozo
  • ベストアンサー率5% (54/1009)
回答No.3

影響するんではないでしょうか? 友達やら人生すべて影響してるでしょう

noname#194764
質問者

お礼

やはり影響はするんでしょうね。 これからは前向きに持っていきたいです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家庭環境は性格形成に影響する?

    子供の時の家庭環境は大人になっても性格に影響するのでしょうか? 私が幼少期〜高校生までの間、両親は毎日夫婦喧嘩をしていました。また、母方の家系がある宗教を信仰しており、私は四世信者で小学5年生あたりまでは無理やり集会に行かされ、拒否すれば母から怒鳴りつけられたり殴られたりしていました。 また、母は私が赤ちゃんだった頃に精神病になり、持ち家がありましたが、実家に帰りたいと言い出し、幼稚園の頃に引越しをしました。母は自分の思い通りにいかないことがあれば精神病を悪化させて独り言をブツブツ言いまくったりヒステリックになるので、受験も自由ではありませんでした。 (上記のことだけ見ると、酷い家族に思うかもしれませんが、普通に家族旅行や外食にも行ったりしてましたし、宗教活動も大人しく従えば殴られることはありませんでした。実家から通える国公立大学という条件で、学費は親が出してくれました。) 私は今はマシになりましたが、大学辺りまではオドオドしててコミュ障で陰キャで気が弱くて言いたいことも言えませんでした。そういう性格は、幼少期の家庭環境も影響しているのか、と思いましたが、どうなのでしょうか?

  • 家庭環境と恋愛への影響について

    長文になります。20代の女です。 最近カウンセリングのサイトなどをよく見ています。 恋愛の深層心理に、父親との関係とか家庭の環境が影響しているというものですが うちは特に問題のない家庭だと思っていたので、関係ないと思っていました。 でも、最近気付いたのです。普通じゃないことに。 5歳年上の兄がいますが、物心ついたときからほとんど会話をしていません。 それが当たり前になっていたので、問題だとも思っていませんでした。 よくよく考えてみると、兄に遊んでもらった記憶があまりありません。 いとこ達の中でも私が一番年下で、幼くて同じように遊べなかったので 仲間はずれのようになってしまい、悲しい思いをしたのを思い出しました。 中学の時、クラスで流行っていた遊びのルールが分からず兄に教えてもらおうとしたら (この頃から会話は少なくなっていたので、勇気を出して言ったと思います) 二人で出来る遊びじゃないから無理、みたいに冷たくそっけなく言われどうすることもできず それ以降まったく話しかけなくなったのを思い出しました。 最近、このことが今の恋愛に影響しているように思えてきました。 男性にうまく甘えることができないのです。少しでもそっけなく思えたり冷たく見えると どうすればいいか分からなくなって、黙り込んでしまい 自分の心のシャッターが閉じてしまうようなそんな感覚があります。 若い男性ってちょっと、ぶっきらぼうな所やクールで不器用な所がありますよね。 特にだんだん打ち解けていくと、そういう面が多く出てくるように思います。 そういう態度をとられると、どうすればいいのか全く分からないのです。 嫌われている、と思います。迷惑なんだと思ってそれ以上近づけなくなります。 突き放されるような感覚がとても怖いです。 そういう訳じゃないんだ、と言い聞かせても無理です。 そういう男性に対しても上手に接してている女性もいますよね、羨ましいです。 このような心はどうすれば癒えるでしょうか

  • 家庭環境と恋愛

    大学生の男です。 家庭環境による恋愛についてのコンプレックスについて質問させて頂きたいと思います。 自分は若干、恋愛そのものに対してコンプレックスを持っています。 そして、それが家庭環境に起因するのではないかと 「思ってしまっています」。 自分が物心付いた時には両親の仲がギクシャクしていました。 昔、離婚したら父と母どちらを選ぶかを問われたこともあります。 その後も家庭内で別居しているような状況が長く続きました。 自身は上のような状況を改善するために様々気を使ったつもりでした。しかし、大学時代に母親の口から 「離婚しておけばよかった」 というフレーズが出るに及び、 自身の努力が何の意味もなかったという無力感と、 これ以上実家に拘っていると自分が先に疲弊してしまうという危機感が 芽生え、家を出ました。 そして、今まで恋愛に関して上のような事情を理由にして 積極的に動くことをしてきませんでした。 恋愛について考えるようになったのは大学に入ってからなのですが、 気になる人がいても 自分には男と女の一番身近な例となるものがなかった、 結局ちゃんとした関係を作っていくことが出来ないのではないか、 と斜に構えてしまっていたのです。 もちろんこれが自分が臆病であることの言い訳に過ぎないことも自覚してます。 周りの人に支えられ、初めて告白することもしました(玉砕でしたが笑)。 しかし、恋愛に関して上手くいかないことがあると すぐに上のコンプレックスが頭をもたげてきます。 その度、自分が嫌になります。 実は、今回この投稿をさせていただいたのも、 卒業に伴い一時実家に戻ってみたら まだ自分がそれを過剰に意識しているのが分かったからです。 そこで、この掲示板に同じような状況の方がいれば、 その経験をお聞きしたいと思いました。 何だか幼い質問ではあるかと思うのですが、よろしくお願いします。

  • 家庭環境が与える子供への影響について。

    私は小さい頃から両親が毎日喧嘩する家で育ってきました。 父親は4~5年前くらいから愛人や浮気相手を作り出し 母親はヒステリックな教育ママという感じでした。 小学校の中学年の頃からお受験お受験といわれ 勉強ができないたび母親から殴られたり むしゃくしゃしたからと兄からもたまに殴られたりしてきました。 いつも喧嘩のたび大きな音 (お皿が割れる音、物が壊れる音、ドアを荒くしめる音) それからしかられたり殴られるたび (私を呼ぶ大きな声、階段をかけあがる音) などがしていたせいか今でも私はそのような音におかしなくらい敏感になって 常にびくびくしてしまったりたまに聞こえないはずの母が私を呼ぶ声まで聞こえてきます。 それから私が父親に浮気相手が居ることを知ったのは中学2年生の頃だったのですが 兄に言ったところ「お前今までそんなこともしらなかったのか。ばかやな。」と言われたり 父親にも「お前には関係ない。お前らには金をやってるんだからそれでいい。」と言われショックだったのか 男性に不信感があってどうしても恋人ができても不信感を感じてしまいます。 (愛されてないとか浮気相手がいるとか被害妄想が広がってどうしようもないんです。) これはやはり育った環境が影響してるのでしょうか? それともただたんに私自身の問題でしょうか?

  • 幼いころの家庭環境。

    私の話を聞いてください、誰にも相談できません。 子供の頃の話なので今更と言われそうなので あまり人に話せません。 私は20代です。 幼少の頃から家庭内が荒れてました。 しょっちゅうけんかばかり、母親はいつも カリカリしてました。 そして、小学校入学を目前にして離婚。 母に引き取られました。 そして小学校低学年の頃母が再婚。 それが今の父です。 ここからがつらい子供時代が始まりました。 父は自分の子供がほしかったようで 毎日のように子供がほしいと言っていました。 でもなかなか子宝に恵まれずよく激しいけんかをしてました。 父はなんで子供ができないんだと怒ってました。 私は子供なら私がいるじゃない。なのになんでそんなに子供がほしいの?といった事もありました。 結局不妊治療の甲斐もなくいまにいたります。 私は養子縁組を組んでいるので養女です。 母からは血のつながりもないのに育ててもらってるんだから感謝しなさいよと言われ続けました。 共働きで10時ぐらいまでひとりで留守番したことも あったり父が酔っ払って暴れまわったことも ありました。 正直つらかったし寂しかった。 家にいるのがいやだったけど子供だしどうしようもありません。 母にはいつも怒られてました。 成績がよくなかったり友達が思うようにできなかったり個人懇談のときはいつも怒られてたり 私がいる前で近所の人に私の短所や私の悪口を言ってたり、、、そんなこと言わないでと言っても 人前でわが子を褒める人なんていないといわれました 私の性格が気にいらないみたいで誰々ちゃんみたいに 可愛く<顔ではなく性格のこと>なりなさい だとかなんであんたはそんなんなの?そんな子に 育てた覚えはないとかいろいろ非難ばかりされます。 もう昔のことと思われるかもしれませんが いまだに思い出してはつらくなります。

  • 複雑な家庭環境、家を出るか迷っています。

    暇な方、回答下さい。 私は契約社員で働いている22歳です。 いま家を出るか悩んでいます。 小さい時に両親が離婚し、母親と兄と祖父と暮らしてきました。兄はもう家庭を持ち家を出ています。小6の時に母が再婚し、戸籍上父親になる人が家に来ましたが私はいまだに受け入れられず義父も私が嫌いな状態な為、同じ家に何年も住んでいますが口も聞かないし会わないようにして生きてきました。なぜ義父を受け入れられないのかというと、小学生の時、母がまだ義父と付き合っている時に夜になると二人で飲み屋に行ってそのまま帰ってこないことが多く、小学生だったので寂しくて夜泣いたり居酒屋に探しにいったりした事が記憶にあって、義父からも母とは結婚したがお前の父親にはなるつもりはないと言われたのが原因だと思います。義父は近所の飲み屋だと有名人?で40すぎまで独身でうちに婿に入ったので来てやったという風に思ってるみたいです。離婚した最初の父親は今年の冬に亡くなりました。この父親も子供が出来ない体質の人で母が病院に通い私たち兄弟は生まれたので父親とは血は繋がっていません。なので血の繋がった家族は母と兄だけです。私は母の事はとても好きで母と離れるのは辛いですし、母も私には優しいです。義父は今無職で母が働いているので家にかかるお金を母一人が負担するのはきびしいとも思います。今日、義父が酒を飲んで帰ってきて祖父と殴りあいの喧嘩になりました。私と母でとめに入り、なんとか収まりましたがもう家を出たいという気持ちが大きくなってしまいました。いまの収入ならなんとか一人暮らしをしていけるし、この家庭家庭からも解放されたいとも思います。でも母と祖母と義父を家に残して母が負担が大きくなり大変だと思うと一人暮らしを行動にうつせません。私はどうしたらいいのでしょうか? 重い内容で、すみません。同年代や友達には環境が違いすぎて相談出来ないので、アドバイスを下さい。

  • 育った家庭環境は、その人の人生にどのくらい影響するもの?

    私の姉は鬱病なのですが、その原因は親のせいだと精神科医に言われました。 姉はそれ以来自分の人生の悪いこと全てが親のせいだと言い、責めます。私がこうなったのは全部親のせい、自分は悪くないと。 私は同じように育てられてきて、親にはとても感謝しているし、何不自由ない生活を送らせてもらったと思っています。 両親は姉の借金百数十万も肩代わりして払っているし、今も定職につけない姉の面倒を見ています。 母親に泣きながら「私たちが悪かったんだよね。○○(私)も、ごめんね」と言われると、切なくてたまりません。その度に私は「自分の人生は自分で決めていた。親は関係ない」と言いますが……。 この間妹までもが「私はお姉ちゃんや親のせいで、自由に進路も選べない。私だって友達みたいに気楽に就職しようか、専門にしようかとか悩みたかった!」と泣いて責めていました。妹も姉や両親を見ているから、色々つらいのはわかるけれど、その時の両親もすごくつらそうでした。別に私の考えを押し付けようとは思わないけれど、両親が不憫で……。 以前一度姉とそのことで耐え切れなく喧嘩をしたのですが、その夜姉が自殺未遂をしてしまい、私ももう嫌になってしまって家を出ました。事情聴取に来た警察官の方に、自分との喧嘩が原因です、と言った時は、もうショックやら哀しいやら怒りやらで……。今も仲は悪くないですが、そういう話をするのが怖くなってしまって……。 私の友達にはもっと家庭環境に恵まれてない子もいるし、裕福な家庭の子もいます。 確かにある程度家庭環境というのはその人の人生を決めると思うけれど、結局は要所要所で決めてきたのは自分自身だと思うのです。 姉には姉の考えが、私には私の考えがあるから、意見が違うのはしょうがないことですが、たまにとても切なくなります。 みなさんは、その人の育った家庭環境は、どれほどその人の人生に関係してくると思いますか?

  • 皆さんの家庭環境を教えてください。

    私の母は欲丸出しの男共を取っ替え引っ変えして結局DVなり性格の不一致なりで別れを繰り返し、祖父母は性格捻じ曲がってて嫌味陰口をぶつけて私達を家から何度も追い出してくれたり、などと色々と醜い家庭です。 しかし皆に伝えても、「誰でもそうだよ」といって取り付く島もありません。 しかし、皆の家庭は、喧嘩とかはあると思いますが、私よりも色々と波風少ないものに見えてしまうのですが。正直、「あ、コイツ何もわかってないでそんなこと言ってきてるな」と、腹立たしく思います。 というわけで、皆さんの家庭環境をありのまま、教えられる範囲で結構ですので、お聞かせ願えますでしょうか。どこまでが「誰でもそんな家庭環境だよ」という枠に当てはまっているのか、確認をしたいのです。 というか、私が家庭というものに幻想を抱きすぎているのでしょうか? もっと家庭って、綺麗とまではいかずとも、ドラマのように、とはいかずとも、もっと、なんというか、真面なはずだと思うのですが。

  • 家庭環境の影響について(長文申し訳ありません)

    私の育った家庭は夫婦仲が悪く母親は父親を無視し父親は家庭内で孤立している事が多く、私も恐らく父親に対し軽蔑?自分より下に見ているような?嫌悪感?感情を持っていたように思います。私と母親の仲もかなり色々ありましたが今は仲良くしていて、心許せる大切な存在です。 今主人に対しどうも父親に似たような感情を抱いてしまっていて、優しくできない、話を聞いているだけで変な嫌な感情が沸き上がり、たまらなくなる、笑いかけたり認めたりすることに対しての生理的な拒否感、抵抗感が異常に強い、性交渉に対する気持ち悪さ、普通に仲良く会話することさえも気持ち悪く感じる等、最近酷いです。三ヶ月ほど前、そんな自分を変えないとと思い自分からレス解消を申し出て態度も改めるようしばらく努力していたのですが、揺り返しのように最近拒否感が余計酷くなり… 主人とは趣味や話が合わないと感じるものの、真面目でいい人なので客観的に責めるような所はありません。性格が合わないからという理由だけでこんなに拒否感嫌悪感が出るものなのか…?と考えていて、ふと父親の事を思い出しました。父は私が思春期の時に亡くなりました、自死でした。亡くなった時の感情はあまり覚えていません。辛かったねと言われても人事のようでした。現実逃避をしていたのかもしれません。父は私が幼児期の頃は家にはあまり帰って来なかったらしいです。離婚後、母は、働いていて夜はストレスで飲みに行き家にはあまり居なかったように思います。当時父は躁鬱病、母はアルコール依存症的、過食嘔吐(後で知りました)、パニック障害。が、優しくしてくれたことも遊んでくれたことも沢山沢山あります。だから今、淋しかったとか憎いとか許せないとか、別にそんな感情はないのです。もし当時あったとしても思い出せない。もしかしたら父親、母親のことが今主人との関係に影響しているのでしょうか、自分で意識できる範囲では原因が見当たらないのですが…そんなことがありうるのでしょうか?? また、子供はかわいいですが子供と遊んだりするのがとても苦手です。 こういう子育てにも自分が育った家庭環境が影響するものですか? 私も過食嘔吐(昔に比べるとまし)、情緒不安定、逃げ癖、…そんな自分に腹が立ちすぎて自傷(頬を叩く)をしてしまう時もあります。今日子供に「お母さん泣いちゃだめ」「いつもありがとう」と小さい手で慰められ申し訳ないです。自分を変えたいです。

  • 30歳・女です。恋愛の仕方が分かりません。

    似たような質問はありましたが、やはり具体的な内容で回答を頂きたく、質問させて頂きます。 両親の不仲から、恋愛や結婚に理想を抱けなくなり、思春期にも他人の恋愛を冷めた目で見ながら生きてきました。 特に異性を意識した振る舞いもしてこなかった為、同世代の男性に告白された経験は当然ありません。転職の度に上司(40~50代)にアプローチされる事は多くあり、年上男性からは恋愛対象に見てもらえるようなのですが… 幼少期の家庭環境から、恋愛や結婚をしてもいつかは熱が冷め、終わるのだという考えしか持てず、恋愛を避けてきた自分ですが、この年齢になり、さすがにこのままでいいのだろうかと思い始めました。今、職場の年下の男の子が気になり、少しでも話せると嬉しかったり、でもそんな自分を、がっついているようで浅ましく思え、相手にも気の毒で、気持ちにストップをかけてしまいます。今さら片思いを楽しむ以上の勇気は持てず、こういう現状に陥った人はどう切り抜けたのか、アドバイスを頂いて参考にしたいです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PCでフォートナイトなどのゲームをプレイしている際に、急に1FPSでしか動かなくなる問題が発生しています。
  • ゲームムービーは問題なく再生されますが、ゲームが始まると一瞬で1FPSになってしまいます。
  • 低スペックながら以前は問題なくプレイできていましたが、スペック不足ではないと思われます。Windows11へのアップデート以前からこの問題が発生しています。Wi-Fiにも問題はありません。グラボの更新も行っています。
回答を見る