• ベストアンサー

これらの試薬の役割、性質を教えて下さい(>_<)

すみません これらの役割、性質を教えて下さい(;_;) エステル合成のレポートに書かなくちゃいけなくて、実験と関係のないことまで全部書かなきゃいけないんです。 あまりにも量が多いので、この六つだけは皆さんに教えて頂けたらと思いまして… 分かるものだけでも教えて下さい(;_;) お願いします。 氷酢酸 エタノール 炭酸水素ナトリウム飽和水溶液 サリチル酸 メタノール 水酸化ナトリウム水溶液

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.3

No2の回答者さんのおっしゃるとおりです。 これらの試薬が、実験と関係ないと思っていること自体が間違いでしょう。 ご質問の文だけだと、なんの実験をしたか分かりませんが、 エステル合成と聞けば、これらの試薬を使って実験したものと想像できますが、違いますか? それに、たった6種類の試薬について調べることくらい、レポート書くなら当たり前のことだと思うのですが、それを、あまりにも量が多いとはどういうことでしょう? そもそも、各試薬の性質などは、化学辞典などを調べれば簡単に分かります。 しかも、レポートに書くなら、出典も明記しないといけません。 このサイトの回答を、そのままレポートに丸写ししても、出典が明記できませんね。

その他の回答 (3)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

>実験と関係のないことまで全部書かなきゃいけないんです。 実験とは手を動かすこと、授業でない息抜きの時間と考えている高校生がかなりいるようです。自分で作り出した現象をもとにして考える時間だとは思っていないのです。色が変わったとか、音が出た、火が出たとかのような目立った現象ばかり期待するという生徒も多いです。エンターテインメントの時間であることを期待しているのです。 エステルを作る材料になる物質まで「実験に関係ない」と言っているのですから「エステルを作る実験である」ということ自体わかっていないことになります。当然「エステルとは何か」については何もわかっていないでしょう。 そういうレベルの生徒を相手にして2種類のエステルを合成する実験というのは詰め込みすぎです。 「はい次!、はい次!」と操作だけを続けてやるような実験になっているように思います。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

>実験と関係のないことまで全部書かなきゃいけないんです。 実験と全く関係ないことはないと思います。 生徒側の勝手な判断です。 >あまりにも量が多いので、この六つだけは皆さんに教えて頂けたらと 逆に聞きます。 この6種類以外で何を使って、何を自分で調べましたか? 脱水材に濃硫酸は使いましたか? そもそも「エステル化:とはどうものかわかって実験をしていますか? 水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウムを使う理由はkなり難しいです。

  • unagi-pie
  • ベストアンサー率41% (166/397)
回答No.1

>あまりにも量が多いので、この六つだけは皆さんに教えて頂けたらと思いまして… なぜ?量が多いと「自力でやらなくてもいい」の? そんなクソレポート提出したって無意味でしょ。 「xx参照」って書いとけばいいじゃん

関連するQ&A

  • 生成されたエステルの名前を教えてください

    A.氷酢酸、濃硫酸、エタノール、水を合成した場合 B,氷酢酸、濃硫酸、イソアミルアルコール、水を合成した場合 Cサリチル酸、濃硫酸、メタノール、炭酸水素ナトリウムを合成した際 それぞれで生成されたエステルは何なのでしょうか? ABは酢酸を用いているので酢酸エステル Cはサリチル酸を用いているのでサリチル酸エステルで正しいでしょうか?

  • 酢酸エステルとサリチル酸エステルの化学反応式教えて

    酢酸エステルとサリチル酸エステルの化学反応式を教えてください。 酢酸エステルを作成した際どちらの試験管で発生したか忘れてしまいました。 試験管Aには、氷酢酸、濃硫酸、エタノール、水 試験管Bには、氷酢酸、濃硫酸、イソアミルアルコール、水 この時、両方の試験管で発生していたのでしょうか? サリチル酸エステルは、サリチル酸、メタノール、濃硫酸、炭酸水素ナトリウム です。 わかりにくいと思いますがお願いします。

  • 酢酸とエタノールからのエステル合成 

    高校生向けの、ご教示をお願いします。 酢酸とエタノールから、濃硫酸を触媒にして、エステルを合成する場合、平衡状態後、酢酸を取り除くために炭酸水素ナトリウムを、エタノールを取り除くために塩化カルシウムを、水を取り除くために無水塩化カルシウムを加えますよね。ここで、疑問が生じました。 1 酢酸もエタノールも、水に溶けやすいのだから水を加えれば足りるのではないかと疑問に思いました。   そこで、考えました。炭酸水素ナトリウム水溶液を加えると塩ができ、塩化カルシウム水溶液を加えると分子化合物ができることで、水だけを加えるときよりも、純度の高いエタノールが得られるから、炭酸水素ナトリウム及び塩化カルシウムを加えるのかなと。   この考え方はあっていますか? 2 無水塩化カルシウムを加えなくても下層を捨てれば足りるのではないかと疑問に思いました。   そこで、考えました。合成したエタノールを無駄にしないために、水和水として塩化カルシウムに取り込ませるのかなと。   この考え方はあっていますか? 3 濃硫酸はどのようにして除去するのですか? 

  • アセチルサリチル酸の性質

    アセチルサリチル酸の性質 1.アセチルサリチル酸0.3gの薬包紙を1つ開き、結晶と色と形を確認。 2.試験管にアセチルサリチル酸0.3gを入れ、試験管1/3程度の精製水を加え、よく振り、溶解性を確認する。塩化鉄(III)水溶液を数的加えて色の変化の観察。 3.試験管にアセチルサリチル酸0.3gを入れ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加えて観察する。 という実験を行いました。 以下の考察を考えなければいけないのですが… (1)サリチル酸からアセチルサリチル酸が生じる化学反応式を記せ。 (2)塩化鉄(III)を加えた時の色の変化について、サリチル酸とアセチルサリチル酸で違いの生じる理由を記せ。 (3)炭酸水素ナトリウム飽和溶液への溶解性についてサリチル酸とアセチルサリチル酸のあいだに違いはあるか。また、その理由を記せ。 (1)はわかりました。 (2)はサリチル酸にはフェノール性の水酸基(ヒドロキシ基)が含まれているが、アセチルサリチル酸には含まれていないため。 のような理由で良いのでしょうか? (3)は全くわかりません… (2)と(3)についてどなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学反応式を教えてください。

    炭酸水素ナトリウム水溶液にサリチル酸を加える。 水酸化ナトリウム水溶液にサリチル酸を加える 2っの式の解き方を教えてください。 どうかよろしくお願いいたします。

  • サリチル酸メチルの合成についてです。

    サリチル酸メチルの合成についてです。 高校の化学の実験でサリチル酸メチルの合成を行いました。 実験操作は以下の通りです。 サリチル酸にメタノールを加えて濃硫酸を加える。 サリチル酸メチルが生じ溶液が白濁したら、炭酸水素ナトリウム水溶液を加える。 最後に塩化鉄(III)水溶液を加える。 この実験の際に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えるのは、サリチル酸メチルと中和させるためだそうですが、なぜ中和させる必要があるのでしょうか? また、塩化鉄(III)水溶液を加えるのは何のためでしょうか? まだ、この分野を勉強したてで、詳しくわからないので、 できれば詳しくお答えしていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • サリチル酸メチルについて

    サリチル酸メチルは炭酸水素ナトリウムと反応しないが、 水酸化ナトリウムとは中和する。 と参考書に載っているのですが、意味がわかりません。 なぜ、サリチル酸メチルは炭酸水素ナトリウムと反応しないのかもわからないし、 なぜ、水酸化ナトリウムとは中和するのかもわかりません。 サリチル酸メチルはサリチル酸(酸性)とメタノール(中性)の塩だから水溶液は弱酸性なんでしょうか? だとすると炭酸水素ナトリウムも酸性だから、サリチル酸メチルよりも炭酸水素ナトリウムの方が酸性が強いということでしょうか? もしサリチル酸メチルの方が酸性が強かったら弱酸遊離によって炭酸水素が遊離するので反応するはずですよね? もし炭酸水素ナトリウムの方がサリチル酸メチルよりも酸性が強いとしてもサリチル酸メチルが弱酸遊離反応によってサリチル酸が遊離するために炭酸水素ナトリウムとサリチル酸メチルも反応するということはにはならないのでしょうか? それから、サリチル酸メチルと水酸化ナトリウムとの反応についてですが、水酸化ナトリウムは強塩基ですよね?ということは弱酸であるサリチル酸メチルとは中和して反応するということでよろしいんでしょうか? 教えてください よろしくおねがいします

  • サリチル酸の性質

    サリチル酸の性質 1.サリチル酸の結晶の観察 2.試験管に試薬のサリチル酸0.3gとり、試験管に1/3程度の精製水を加えてよく振る。 3.溶けなければバーナーで加熱。においを確認。 4.3の溶液を万能pH試験紙につけpHを測定。 5.3の溶液にサリチル酸0.3gをいれ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液6mLを加えて反応を確認。 という実験を行いました。 この実験からわかるサリチル酸の性質についてまとめなければならないのですが、どういうことがわかったのでしょうか…? サリチル酸は酸性で、水には溶けた?(これはちゃんと確認できませんでした…)、においは刺激臭(におったんですけど何と言って良いかわからないにおいがしました)ということ位しか私には性質がわかりませんでした。 他にはどのような性質がこの実験からわかるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • サリチル酸の性質

    サリチル酸水溶液に5%塩化カリウム加える→紫に色が変化 サリチル酸水溶液を氷水で冷やす→白い沈殿が生じた そこに水酸化ナトリウムを加える→沈殿が消えた 塩酸を加える→白い沈殿が再び生じた 以上の事から分かるサリチル酸の性質を教えてください

  • センター試験 化学

    2008年度のセンター試験の有機分野の過去問で分からないものがあるので教えてください。  乾いた太い試験管にサリチル酸0.5g、メタノール5ml、濃硫酸1mlを入れ、沸騰石を加えた。この試験管にガラス管を取り付け、熱水の入ったビーカーの中で30分間熱した。この試験管の内容物を冷やしたあと、30mlの□が入ったビーカーに少しずつ加えたところ、サリチル酸メチルが生成した。      ・□に入るものを選べ。  (1)6mol/l水酸化ナトリウム水溶液  (2)飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 答えは(2)なのですが、どうしてこの答えになるのかわかりません。丁寧に教えて下さい。