• ベストアンサー

軍人が気兼ねした時代。

pem42391の回答

  • pem42391
  • ベストアンサー率52% (70/134)
回答No.3

荒木肇(あらき はじめ)という人がいます。1951(昭和26)年に東京で生まれ、大学院で学校教育学を修めた後、小学校の教員をされていたそうです。現在は研究者として日露戦争の前後から大正時代にかけての陸軍を基本的に専門としているので、質問の時代にはピタリと当てはまります。著書もいくつかあり、その中の『日本人はどのようにして軍隊をつくったのか』(2010年 出窓社刊 ISBN978-4-932278-72-4 定価1800円+消費税)232頁から234頁に大正時代の陸軍将校の不人気ぶりに言及した箇所があります。 それによると当時の「偕行社記事」(偕行社とは陸軍将校の親睦団体、その将校たちが研究や意見を発表する媒体として「偕行社記事」という印刷物があった)には「軍人の不人気について」という題の投稿もあったようです。陸軍将校が自分たちの仲間に向けての文なので掛け値なしと見てよいでしょう。荒木肇という人は教育畑出身には珍しく(?)、旧日本軍や現在の自衛隊を正当に評価している研究者です。メールマガジンも発行していて、そのバックナンバーは下に示すサイトで全部見ることができます。この中にも大正頃の陸軍の不人気について述べていたことがあったような気がしますが、確かではありません。興味があるようならいろいろ読んでみてください。 http://melma.com/backnumber_174026_5951944/ ここの回答者の大半は出典も示さないような人たちです、そんな回答で納得する質問者も多くいるようですね。質問者さんはしばしば真摯に歴史についての興味を質問されている方ですが、本当にまじめにお知りになりたいことはこんなQ&Aサイトなんかで済ませずに、ご自身で努力されて調べるのが良策でしょう。「偕行社記事」を閲覧できたら非常に参考になるんでしょうけど、国立国会図書館にあるか、国立公文書館にもあったかな、ぐらいで今現在は簡単に閲覧できない状況なのが残念ですね。

kouki-koureisya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 荒木肇氏のメルマガをちょっと読んでみたのですが、見つけることができませんでした。 このサイトは歴史好きの仲間が集まって“ああだ、こうだ”と自分なりの回答を述べる場だと思っています。 私の場合は、回答する能力がないので質問ばかりしていますが、実はこれがなかなか楽しいのです。 私は、どんな回答を頂いても、出典が示されていなくても、それを考えるきっかけにしていますから、ここのサイトが私のような初心者にはぴったりです。

関連するQ&A

  • オバマ大統領の大学時代の記事

    ここ10日くらいのことですが、ある新聞にオバマ大統領の大学生時代のことが記事になっていました。学生時代のカラー写真付きで、学生時代から核軍縮のことを考えていて、卒論もその系統のものだたというものです。かなり調べたのですが(新聞検索もやりましたが)見つかりません私の錯覚なのかもしれませんが。もし呼んで知っている方教えて下さい。

  • 「記事引用」を複数組み合わせて構成した文章の著作権許諾

    業務の中で、ある主張をするのに必要な事例を集めています。 とりまとめの資料に著作権上の問題があれば解決したいと考えご質問します。 具体的には、とある業界の海外進出の事例なのですが、以下のようなかたちでまとめています。 ------------------ 海外進出の事例 A社:「・・・(新聞・雑誌記事抜粋)・・・」(○○新聞×月△日) B社:「・・・(新聞・雑誌記事抜粋)・・・」(XX新聞×月△日) ・・・ Z社:「・・・(新聞・雑誌記事抜粋)・・・」(月刊「△△」×月) ------------------ この資料は初対面となるような関係者にも配付しますため、原文・原出所を明示したいと思います(当方が勝手に考えていることとではなく、事例にあるような事実が報道されているということを伝えたい)。 上記のような資料は著作権上の問題がありますでしょうか。 問題がある場合、どのような解決がありますでしょうか。

  • ショック状態ってどんな状態?

    よく、新聞雑誌等の記事で「ショック状態」という言葉を 目にしますが、具体的にはどのような状態なのでしょうか。 お願いします。

  • 「当局」とは

    マスコミでよく目にする言葉ですが、より具体的には何を指しているんでしょう。漠然とはわかるんですが、顔の見えない言葉なので、具体的に知りたいと思いました。 例えば、新聞や雑誌に載る記事が、当局の検閲によってボツになった、というようなとき、検閲しているのはどの機関で、指示を出しているのは誰なんでしょう?

  • この地名を漢字で表すと?

    大正時代のロシアについて書かれている新聞記事をみたのですが、浦■特置員と書いてありました。おそらくウラジオストクではないかと思うのですが、一文字ぬけてしまっていて判別できません。なんと言う字が入るのでしょうか。(ウラジオストクでなかったらすみません。)

  • 大正時代の新聞の記事の確認

    こちらの質問の回答で、 http://okwave.jp/qa/q2947697.html “大正時代の新聞の関東大震災の写真の説明に「素晴しい被害」という表現を見つけて驚きました” というものがあり、その該当箇所を確かめようと、 大正時代の全国の新聞記事を纏めた本2冊の 大正12年(1923年)9月1日の関東大震災の日から9月3日くらいまで読んで 「素晴しい」という表現を探したのですが、 そのような表現を見つけることができませんでした。 どちらもあまり写真のない本だったので、 該当の箇所はカットされてしまっていたのかもしれません。 ほかに確かめる方法はあるでしょうか? googleの書籍検索で、“素晴らしい被害”で検索すると、この本がヒットするので、 https://books.google.co.jp/books?id=o-bPQgAACAAJ&dq=%E2%80%9C%E7%B4%A0%E6%99%B4%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%84%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E2%80%9D&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjBhKDO0ozOAhVDk5QKHVvxBewQ6AEIJzAC もしかしたら、この本に載っているのかもしれませんが、まだ調べておりません。

  • パパ、ママが日本に入ってきたのは。

    戦後、進駐軍から広まった言葉だと思っていましたら、大正時代にも広まっていたようです。 大正14年1月1日の新聞記事「大正生まれが初めて卒業 明治っ児に比べて根強い自由の芽生え」の中に 「……一体、パパとかママとか言うのは、父さんや母さんの方が国民らしい気持ちのする言葉だと思いますがね」 という東京府下のある訓導の話が出ています。 つまり、大正時代の東京では、明治政府の造語「お父さん、お母さん」に替わって ある程度、広まっていたようです。 大正時代のパパ、ママという言葉は、元は何から(例えば小説、演劇など)広まった言葉ですか。 なお、パパ、ママの語源を質問しているのではありません。 よろしくお願いします。

  • JPモルガンの広告記事掲載の新聞・雑誌について

     JPモルガンの関連会社の広告記事は、一般の新聞・雑誌では見たことがありません。  過去に広告記事が掲載されたことのある新聞・雑誌名を教えてください。  過去のJPモルガン・チェースとなる前のJPモルガンの時代のものも含めて、ここ十数年のものを教えていただけると非常に有り難いです。

  • microformatsが利用されている企業サイトを教えてください

    microformats(マイクロフォーマット)の記事を最近雑誌などで見るようになりましたが、Googleマップなどしか具体的な事例がありません。 日本の企業サイトで採用されているものを教えてください。

  • いわゆる「デジタル万引き」は何罪なの?

    さっき、ネットで新聞記事を読んでいたら、 こんな記事がありました。 http://www.mainichi.co.jp/digital/coverstory/archive/200307/23/1.html カメラ付携帯で雑誌の記事を撮影されるので、 雑誌の売上がダウンするということでした。 へぇ~と思いながら読んでいたら、 疑問がひとつ。 記事では「犯罪」と断定しているようですが、 もし、犯罪だとすると、具体的にどういった罪名にあたるのでしょうか? 条文とあわせて指摘できる方がいらっしゃいましたら、 教えてくださいm(_ _)m