• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:キラキラネームの基準は??)

キラキラネームの基準は?

Ganymedeの回答

  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.6

二つほど例を出したあと、まとめを書きたいと思います。 (1) 大学のクラスメイト(第二外国語でクラス分け)に、摩訶不思議な名前の人がいました。姿かたちはコテコテの東洋人、姓も日本のものなのに、ついぞ聞いたこともない国籍不明風の名前でした。ジェイコブとかミハイルとかイブラヒムとかチャンドラセカールとか、「いるよねー、そういう人」という名じゃないのです。実名を出すと差し障りがあるので、ここでは「ンバルホ」(仮名)としておきましょう。ちなみに、日本ではひらがなやカタカナの名前も認められています。 彼は新入生オリエンテーションのとき、快活に自己紹介しました。父親は一流大学出のキャリア組の官僚(外務省ではない)で、若いころ大使館付きのアタッシェとしてアフリカの某国に赴任したことがあるそうです。幼少期から頭が良くてエリート街道を驀進して、日本でも一般人などは見下していた父親ですが、アフリカで人生観が変わるような体験をしたそうです。「ンバルホ!」は「ようこそ!」というような意味で、父親は現地の人々の底抜けに明るい笑顔に迎えられ、土埃(つちぼこり)にまみれながら協力プロジェクトに携わったらしいです。 当時はまだ父親ではなく、そのあとに男の子が生まれました。「自分はアフリカで生まれ変わったのだから」と、アフリカの言葉の感嘆詞を、息子に名付けたというわけです。 (2) 森鴎外の子や孫も、キラキラネーム(というか、ハイカラネーム)で有名です。 長男 於菟(おと/Otto) 医学者。台北帝国大学医学長などを歴任。 長女 茉莉(まり/Marrie) エッセイスト、作家。 次女 杏奴(あんぬ/Anne) 画家、エッセイスト。 次男 不律(ふりつ/Fritz) 生後半年で亡くなっている。 三男 類(るい/Luis) エッセイスト。 於菟の長男 真章(まくす/Max) 鴎外が命名。医学博士。埼玉中央病院皮膚科部長など。  次男 富(とむ/Tom) 鴎外が命名。東北大学教授など。  三男 礼於(れお/Leo) 専門は光工学。東芝総合研究所首席技監など。  四男 樊須(はんす/Hans) 動物学者。北海道大名誉教授。  五男 常治(じょうじ/Geroge) 英文学者、詩人、翻訳家。早稲田大学理工学部名誉教授。 茉莉の長男 爵(じゃく/Jacques) 仏文学者。東大名誉教授。 (3) キラキラネームは就職に差し支えるというのは、都市伝説ではないでしょうか。ガセネタを喜んでコピペする輩も絶えませんが。 昔から、(1)、(2)の例のように「ハイカラな名前を付ける親はインテリ」という伝統もありました。まあ、ハイカラは死語かも。ハイカラネームとキラキラネームが似ているのも道理で、そもそも万葉の昔から変な当て字は日本の伝統だったのです。万葉仮名ってご存知ですね。 万葉仮名で読む万葉集 http://www.geocities.jp/hgonzaemon/manyoushuu.txt このように、意味を考えて当てた漢字もあれば、意味を無視して音だけ当てたような漢字もあります。現代でも、暴走族が「夜露死苦(よろしく)」などと書きますが、これは「暴走万葉仮名」と呼ばれます。 そこで、ハイカラネームとキラキラネームの違いは何でしょうか。はっきりした基準はないようですが、あえて挙げれば次の二つなどだと思います。 (a) 忌み字は避ける。 ご質問者が例とした「犬時」は、キラキラネームと思われる。人の名前に「犬」は、ひどいよー。「四方田犬彦」という有名な文筆家がいるが、この人は自分でふざけて付けたペンネームだから良いのである。 (b) 社会的基盤を持つ。 親は子に、「優しい人になって欲しい、真っ直ぐな人になって欲しい」などの期待を込めて命名する。「優子」と名付けられた子は、やがて「私は優しい子なのよ」と意識するようになる。精神科医で哲学者のラカンが、「欲望とは他者の欲望である」と言ったように、子の欲望は親の欲望の表れである。 では、親の欲望もまた、他者の欲望と関係があるだろう。すなわち、社会の欲望や慣わしを取り入れるのが妥当だ。 ただし、それは必ずしも今現在の日本社会である必要はない。日本人だからと言って、一生日本にしがみついて生きるとは限らないし、将来は日本社会も変わっていくだろうし。ご質問者が「それは、この名前が流行っていないだけで、流行り出せば一目で誰もが読める名前になると思うんですけどね」とおっしゃるのは、一理ある。 例えば、(1)の「ンバルホ」(仮名)はアフリカの社会に基盤を持っていた。(2)の鴎外の子孫の名も、ドイツなどに基盤がある。「於菟(おと)」など、説明を聞けば「なるほど、オットーという名は欧米ではよくあるよね」と納得が行く。 しかし、いずれの社会にも基盤がないような、命名した親の頭の中にしか根拠がないような名前は、困ると思う。どうにもこうにも変てこな読み方などが、それにあたる。

関連するQ&A

  • きらきらネーム

    最近の子供の名前には驚きます。 全く読めません。 こういう名前をつける親を どう思いますか。一部の 会社では、きらきらネームの 子供を名前の段階で落として いるそうです。親の社会的階層に 疑問があるからだそうです。 私は子供がいませんが、もし出来たら 絶対につけませんね。私と家内の 品性が疑われても仕方がないと思います。 皆さんならきらきらネーム、つけますか。

  • キラキラネーム・・・?

    会社の先輩に子供が産まれました。 子供の名前をキラトにしたらしく驚きました。漢字は煌めくに斗です。 先輩も奥様も30代で、キラキラネームをつけそうな見た目でもないので余計に・・・。 聞いた時の率直な感想は『うわぁ~キラキラネームだ。その名前じゃ海外で名乗る時に困るだろ~』と、思ってしまいました。 私は先日産婦人科に検診に行ったら、排卵異常で妊娠しにくいと告げられました。しかし、治療すれば大丈夫らしいので悲観的にはなっていませんが、その直後の出来事だったので、身近な人に子供が産まれたことへ多少なりとも複雑な感情が入り、素直に私だけがいい名前だとも思えないのかな?と少し自己嫌悪になりました。 理由は、先輩のSNSの他の友人たちは『素敵な名前!』『いい名前にしたね!』『かっこいい!!』という意見ばかりだったからです。 先輩に『初めて聞く名前だ~。変わった名前にしましたね』と言ったら『そんなことないよ。俺は他にも聞いたことあるし。』と、少し不機嫌になってしまい・・・。 でも、やっぱりキラキラネームな気もします。わたしの感覚は間違っているのでしょうか。 客観的にはどうなんですかね?

  • キラキラネームをどう思う?

    私の友人から久し振りに電話がありました。 結婚して子供が生まれたというおめでたい内容だったんですが、名前を聞いたら「えっ…」って名前でした。 その友人とはツッコんだりして冗談を言う仲ですが、流石にツッコむ事が出来ませんでした。 「あぁぁぁ…、そ、そう、、変わった名前だねぇ~」って、これ以上の事は言えませんでした。 友人の子供の名前も変わっているんですが、ネットでキラキラネームを検索すると、「奇抜…」と言ったら失礼だとは思いますが、もっとぶっ飛んだ名前がたくさん出てきました。 漢字なのに読み方が英語。 とにかく漢字と読み方がかけ離れ過ぎて、もう読めません。 キラキラネームの事を会社の同僚達と話したところ、皆が口を揃えた言葉は「名付けられた子供が可哀相」でした。 ワンピース・ファンの同僚は、「自分の子供にルフィーは付けない」って言っていました。 私もアニメやゲームのキャラ名をそのまんま付けてるみたいで、現実だと違和感を感じます。 「名前を付ける」とは親の願いやメッセージと聞きますが、私は「親が子供に果たす最初の責任」じゃないかなぁ~って思っています。 時代によって名前の流行りがありますが、日本語特有の響きと言いますか? 時代が変わっても、根幹の部分には美しい日本語のリズムや響きがあると思います。 一例として、YAHOO知恵袋より。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1488490499 この一例だけで判断してはいけないとは思いますが、少なからずキラキラネームで苦労している方もいるようです。 この書き込みをご覧になった方、 「キラキラネーム」をどう思っていますでしょうか? そして「名付ける」とは、どういう事なんでしょうか? 追記 学生時代、クラスメイトにキラキラネームと言っていい女の子がいました。 幸い漢字と読み方が一致した名前だったので、直ぐに読む事が出来ました。 最初は「変わった名前だなぁ~」と思いましたが、1カ月もしたら慣れてしまい、結局名前のニックネームで呼んでいました。

  • ハーフの子、ミドルネームをとりたい

    国際離婚をしたものです。現在就学前の子供を私が引き取って育てていますが、その子の名前を変更したいと考えております。 現在の名前は(例)山田 リサ ジェシカというように、ファーストネームに日本でも英語圏の国でも通じるような名前。その後に外国の女子名をつなげたものです。日本の戸籍上は、どちらもカタカナでリサジェシカと続けて一つの名前表記です。 ずっと主人の国に住むつもりでいましたので、このような名前をつけたのですが、この度日本に戻ってきて、この名前を変えられるものかどうか悩んでおります。 ジェシカというミドルネームがついているとうことで、変に目立ったり、イジメを受けたり、人に聞き返されたりなど、これから娘が生きていくうえでこの名前のせいで起こりうるネガティブな可能性の事について心配をしてしまいます。また、このミドルネームは元主人の実姉の名前でもあるので、できれば取り除きたいと思っています。 そこで、私の日本姓とあわせた姓名判断なども調べ、ミドルネームを取り除き、またファーストネームもひらがなに、変更できないものかと思っています。(例)山田りさ このような理由で、家裁で認めてもらえるのでしょうか?  

  • DQNネームについて聞きたいことがあります

    中学生女です 私は変わった名前をしています 最近変わった名前が増えてきて 「DQNネームをつける親は馬鹿」 「子供が可哀想」 「将来こんな名前つけられた子供は苛められる」 など変わった名前に対して悪い印象をもった意見が多いように感じます 自分の名前を気に入っている人と気に入っていない人は両方いますが 私は親が一生懸命考えてつけてくれた名前なのにそこまで否定されると悲しいです 変わった名前の人でもそうでない人でも 良い人・悪い人・馬鹿な人 色々な人がいると思います 人を名前で判断する人達のほうが馬鹿だと思います そこで質問なんですが どうしてそこまで変わった名前や変わった名前を付けた親に対して悪い印象を持っているんですか? 理由を教えて下さい

  • キラキラネームにママ友が言った言葉。

    先日ママ友と子供達をつれて公共施設に遊びに出かけた時、ホール入り口に子供達のお絵描きが貼られてました。ママ友と絵をみてたら急に、「月星(るな)とかありえんし!!!」「恥ずかしい名前で絶対嫌」「キラキラネームは馬鹿」と、かなり切れ気味に言い出し、正直唖然としました。 以前ママ友が「〇〇と名前をつけたい」=キラキラに属する名前。と言ってたが旦那さんのご両親の名前を1字使ってくれと言われ、叶わなかったのを腹いせに言ってる様に聞こえ、何も言えませんでした。 私からしたら、他人の子供さんの名前を馬鹿だの恥ずかしいだの言ってる、あなたの思想のほうが私には理解できないと思いました。ましてや、自分も1人の親で可愛い我が子がいるにも関わらず、平気な顔して人の事を批判する態度に私がイラっとしてしまいました。よくキラキラネームに対して悪口ばかり叩く人を見かけますが、本当に残念な気持ちになります。心の狭い人達だと。「子供が可哀想」「親を憎む子供になる」等…言ってる人が既にまともな人間になってないじゃないかと言いたい気持ちになります。キラキラネームでも普通の名前でも私は親御さんが愛情をもって付けた名前に馬鹿も恥ずかしいも他人が言う事じゃないと思います。私の考えはおかしいのでしょうか。

  • DQNネーム

    他人事だと思っていましたが、身近(後輩の子供・同級生の子供、職場の人間の子供、孫など)にDQNネーム・キラキラネームが結構な確率でいることが分かり絶句です。 ろい・りあ・のあ・めろ・ここあ・ぷう…など 調べてみると、ここや他の質問サイトでは「今時普通だよ」とか「子供がいない人はわからないんだろうね」「可愛いよね」などのキラキラネーム肯定派の意見が多数を占めていてこれまた絶句しました。 感覚が麻痺してませんか? お堅い系の企業の人事担当の方の中には、「そういう名前の子を採用すると会社の信用やイメージが下がるし、自分の子供にそんな名前を付けるような常識のない親に育てられると、やはり常識のない子に育つと考えてしまうのは仕方のないこと。」という理由で採用しないという人もいるようですね。←本当? なにより本人がいずれ年をとったとき自分を名乗るのが恥ずかしくなると思うんです。 私自身がそうなので…(今時のキラキラネームではなく、逆に古風な感じすぎて名乗るのが恥ずかしい) やっぱ「○○子」などの普通の名前にものすごく憧れがあります。 40後半~50代のおばあさんが孫(小さい子)可愛さに「うちの孫○○っていうの~」とか「○○さんちのお孫さん、○○っていうんだってー可愛いよね~」と言っているのをよく聞くようになったのも疑問です。 私はペットみたいな名前つけられて可哀想に…という哀れみしか感じられません。 いつか、普通の名前の方が少数派になり、キラキラネームが一般的な名前になる時が来るのでしょうか? 日本はどうなってしまうのでしょうか(笑) 先が思いやられます。 皆さんはどう思いますか?

  • DQNネーム

    改名するか悩んでいます。 いま、娘の名を改名するかどうかで非常に悩んでいます。 以前にもスレを立てたのですが、そちらで頂いた回答では決められませんでした。 いま悩んでいるのは、人からの哀れな反応です。 どうやらDQNネームを付けてしまったようです。 以前たてたスレでも子どもが可哀想、DQNネームだといわれました。 可哀想だという回答と、気に入ってるなら気にしなければいいという回答で、いまだに決められません。 可哀想だというレスにはたくさんの「そう思う」ボタンが押されました。 実生活でも、可哀想だと思われることのほうが多いようです。 改名したほうがいいのでしょうか?決断できないので、背中を押してください。。 こんなにも悩むのは、あくまでも自分は名前を気に入っているからです。それが多くの人からみればDQN……

  • ハンドル・ネームはどうやって決めましたか?

    いつも楽しく拝見しています。それにしても皆さんいろんなハンドルネーム使っていますね。どんな風にしてその名前にしたんだろうという素朴な疑問が浮かんでしまったんですよ。よろしかったら、どうしてその名前に決めたのか教えてくださいませ。 私?私が生まれた時に、2歳上の姉が私の名前を発音できずに「アメ」とか「アム」とか呼んでいたそうで、それが家族や親戚内で定着してしまったんです。つい最近まで忘れておりましたが、メールアドレスを決める際に思い出して使ってみたところ、誰も使ってなかったんでアッサリ決まりました。

  • 名前の漢字・読み・キラキラネームについて・・・

    11月に生まれてくる子供に瑛叶(あきと)と名前を考えて後は生まれてくるのを待つだけでしたが、お恥ずかしながら「叶」という感じが「と」という読み方はできないのだと先日知りました。 私自身、今流行り?のキラキラネームというのは絶対に無理という考えで当て字もできればあまり使いたくないなので「叶」が「と」と読めないということで別の漢字を探そうかとも思ったのですが、姓名の画数が最高なので変えたくないという思いもあります。 そこで質問なのですが、瑛叶という名前キラキラネームでしょうか? ほかに「と」という感じで良いものはないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。