漢文の問題についての質問

このQ&Aのポイント
  • 『晋書』巻五十八・周処伝において、「此の患と為すが若き、吾能く之を除かん」という台詞の訳について疑問がある。特に「此の患と為すが若き、」の部分の意味を知りたい。
  • 「王征南人と為り機警なるも、伝を得たる後は、絶えて圭角を露さず、甚だしき困しみに遇うに非ざれば則ち発せず」という文で、「発せず」(白文では「不発」)の「発」の字が同じ意味で使われている「発」の字を含む選択肢を選ぶ問題がある。選択肢は(1)発令、(2)発散、(3)発生、(4)発揮、(5)啓発であり、正解は(4)発揮であるが、(1)発令も正解となりうる理由についても説明が欲しい。
  • センター漢文におけるこのような問題が苦手であり、解くためのコツを知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

漢文の問題についての質問

以下の二つについてお答え願います。 [1]出典は『晋書』巻五十八・周処伝です。周処の台詞に「此の患と為すが若き、吾能く之を除かん」というものがあり、その訳が「そんな厄介なものぐらい、おいらが退治してやる」となっているのですが、どうしてこのような訳になるのかが分かりません。特に「此の患と為すが若き、」の部分です。 [2]「王征南人と為り機警なるも、伝を得たる後は、絶えて圭角を露さず、甚だしき困しみに遇うに非ざれば則ち発せず」という文があり、「発せず」の部分(白文では「不発」)の「発」と同じ意味で使われている「発」の字を含むものを次から選べという問題です。(因みに、「不発」は「不発技(技を発せず)」の略です) (1)発令 (2)発散 (3)発生 (4)発揮 (5)啓発 答えは(4)であり、「揮を発す」となることからも納得はできるのですが、私は(1)も「令を発す」となり、答えとなるような気がするのです。これについての解説をお願いします。また、センター漢文におけるこの類の問題も苦手なので、何かコツがあれば教えて頂けると嬉しいです。 以上2点、お願いします。ちなみに、[1][2]のどちらも「漢文道場」の問題です。([1]は2章17番、[2]は2章18番です)。お持ちの方は参照されればと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

> 此の患と為すが若き、吾能く之を除かん  この言い回しは漢文を読んでいるとしょっちゅう出てくるものなので、なにが問題なのか、ちょっと理解できないのですが、もしかしたら「若き」が読めない?  「ごとき」と読んでください。意味はまあ、「(の)ようなもの」かな。今風に書くと「如き」です。  傍"若"無人・・・ 傍らに人無きが"ごとし" の「若」です。  「が」は、「傍らに人無き"が"ごとし」「魚の水を得たる"が"如し」の「が」と同じ用法です。逆接ではありません。  「患」は「患部」などの用例でわかるように、わずらい=病気・心配事です。  「為す」は、「なる」「形を創る」なので、そのままつなげていけば、お示しの通りの意味になります。 > 「不発」)の「発」と同じ意味で使われている「発」の字  うーん。同じ「意味」の「発」を探すのであって、同じ「用法」の「発」を探すのではないので、「発令」が正解ではないのでは?  「技」は手・腕を振るう巧みさのこと。発技は技を外に「表す」ことですかねぇ、「発」にはいろんな意味がありますが。  で、それと同じ意味らしいのは「発揮」ですかね。「揮」は手・腕を振るうことですから、「技」とは兄弟みたいなものですから。  消去法で考えてみても、あとはそれらしいものが見当たりませんので。  

tetra_o
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「此の患と為すが若き、吾能く之を除かん」については自己解決致しました(「若き」が連体形でしたので、後ろに「もの」を補ってやればよいわけですね。) 「発」については仰る通りで、私は「意味」と「用法」を混同していたようです。確かにその意味では「発揮」しか選択肢がありませんね。 愚問だったかもしれませんが……お答えいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古文・漢文をうまく読むには?

    今年受験生の者です、難関私大を目指しています 古文・漢文の読み方・目の配らせ方を教えて下さい 古文について、助動詞・助詞・単語を一通り覚え、 漢文についても、返り点・句形の大体を覚えました (今気付けて良かったのですが・・・) 古文・漢文なんて知識さえあれば大丈夫と思っていたのですが、 恥ずかしながら、そう上手く事は運べなくて・・・ 助詞に気を配り、主語をとっているのにも関わらず、 すんなりと現代語訳を出せない状態で困っています 英語→日本語も下手なので;、ちょっと心配はしていたのですが・・・ 今まで覚えてきたのは何だったのだろうと、自己嫌悪に陥ってしまいます・・・ 漢文に至っては、素の文(?)では理解出来ないという、さらに酷い状態でして、 白文になると、何も手を出せません 多分、覚えてきた知識の使い方が分かっていないのかな・・・と思います 助詞は、主語の転換以外使っていないと思いますし(どう使えばいいか分からない)、 助動詞は、気を付けている筈なのですが、文末以外の文中のものは、 解説に書かれていなければ、大抵気付けず、動詞の一種と見なしていたり・・・ 後、読み方に問題があると思うのですが、 英語をスラッシュで区切って読む癖があり、 古文も区切って読んでいます(お蔭で読みやすくなった・・・と思います) ですが、漢文は主語・動詞なんかがバラバラで、書き下し文にすれば古文になりますが・・・ あれは、実際入試ではどうやって解くのですか? いちいち書き下し文にして、意味を掴んで、解いていくのですか? くどくど質問ばかりですが、よければお答え下さい

  • 漢文の白文について

    白文に送り仮名をつける問題をしていてふと疑問が浮かびました。 問 :水流。 答案:水は流る。 というのがテキストの答えです。注訳には「主語+述語」の文構造とかかれていました。 このとき、「水が流る。」ではだめなのだろうかという疑問がでました。 主語と述語の関係ならむしろ主語を作る助詞「が」を使うほうが適切なのではないかと思います。 おそらく「どちらでも大丈夫」というものなのだと思いますが、なにぶんテキストにはそのように書かれていないし、自信が持てません。 どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 漢文 文法以外に学ぶべきこと

    こんにちは。 私は現在高校二年生です。 最近国公立大進学に向けて漢文に力を入れ始めております。 そこで質問なのですが、 漢文とは、文法以外にはどのようなことを学習すれば良いのでしょうか? というのも、私は、学んだ文法を用いて、(その文法が使われている部分だけ)現代語訳することができるのですが、一つの例文が全体として何を言っているのか、ということがわからないのです。 これでは、演習問題にも全く歯が立ちません...。 私にセンスがないだけなのかもしれませんが、どうしてもセンターで満点を取りたいのです。 文法以外に学ぶべきことや、おすすめの勉強方法、私の今の漢文における現状の改善方法など お教え頂きたいです! また、おすすめの問題集などありましたらそちらも教えて頂きたいです! 回答よろしくお願いします。

  • 漢文の部分否定と全部否定

    参考書通りに訳をすると 日本語訳の違いで分からないものが ありました。もし良ければ、 私に皆さんのお力を貸してください。 (すみません、白文の状態になっています) 「不 復 ~」(部分否定)と 「復 不 ~」(全部否定)の形です。 参考書に掲載されている問題は 「復 不 食 魚」 の訳が「2度とも魚を食べなかった」 となっていて、 「不 復 食 魚」 の訳が「2度とは魚を食べなかった」 となっています。 この「2度とは」と「2度とも」に 大きな違いはあるのでしょうか?

  • ハンゴ

    漢文の問題集などの解説では反語の訳はたいてい「~であろうか、いや~ない。」などとなっていますが、古文のほうでは訳は「~であろうか、」の部分が省略されてはじめから「~ではない。」という否定の部分のみ記されていることが多いようです。 そこで質問です。古文の反語の訳の問題で漢文のように「~であろうか、いや~ない。」と訳しても○はもらえるものでしょうか?

  • 大学受験。センター&二次試験の古文漢文(長文)

    現在、私は高校三年生。つまり受験生です。 大学受験は国公立を考えているため、多くの教科について勉強しなければならないのですが、今、悩んでいるのが国語です。国語には現代文、古文、漢文と三種ありますが、どれから手をつけるべきか迷っています。 現代文は古文、漢文に比べると得意(当たり前ですよね)なのですが、古文・漢文については…正直言って全く自信がありません。 今まで中学・高校の授業はかなり適当にこなしてきました。とくに高校に入ってからは古文・漢文の授業は睡眠時間となっていました。 古文、漢文、どちらから勉強するべきでしょうか? ↓ここからは僕の状況を記しておきます ・前述の通り、古文・漢文の授業はほとんど寝て過ごしていたため、基礎ははっきり言ってほとんどありません。 ・三年になってからの授業は真面目に起きて聞いているのですが、他の生徒が訳につまったりしている部分でも割と簡単に解ります。 ・現代は使わない古語独特の言葉にはほぼお手上げです。 ・試験は一夜漬けでクリアしてきたんですが、赤点をとったことはなく、赤点におびえたこともありません。 ・『言語』にはかなり自信があります。その証明とは言えないかもしれませんが英語の成績は校内(公立の大したところではありませんが)でもトップクラスです。 ・暗記はかなり得意です。一度、テストで百人一首を暗記する、というのがあったのですが、1週間程度で全部覚えられました。満点です。 ・こういった側面から考えるに、古文・漢文は苦手ではないと思いますし、勉強をすればかなり伸びると思います。 ・勉強法は参考書を何度も読み、問題を解く、という方法で古文・漢文に慣れようと思っています。 以上の状況を踏まえた上で、ご意見を伺いたいとおもいます。 古文と漢文、どちらから始めるのが良いでしょうか?

  • アタック25の数値の三択問題について。

    アタック25の数値の三択問題って、何気に真ん中の答えが正解が 多いような気がするのですが、気のせいでしょうか? 例えばこんな問題です。 シアトルマリナーズのイチロー選手の背番号は41・51・61のうち どれでしょうか?【答え】51番 ○:そういえばそうそう!! ×:んなわけないでしょ!! どちらかでお答えください。統計をとっている方がいらっしゃたら ここ半年間はそうだったとか違うとかお答えください。

  • LPICの教科書と問題集について

    LPICの教科書(あずき本)を完全に覚えられたわけではないのですが一通り読み終わったので、 LPICの問題集(黒本)をやりはじめました。 ただLPICの問題集(黒本)の1章から問題が全くわかりません。 そこでわからない部分を調べようと思い 教科書(あずき本)を調べたのですが載っていませんでした。 そこで質問なのですが、 皆さんはどのようにLPICを勉強したのでしょうか? ベースは問題集(黒本)をひたすら解き、わからない所は教科書だけでなく ネットで調べて勉強するのが普通なのでしょうか? どれをベースにして勉強したら良いかわからず戸惑っています。

  • 英語の問題がわかりません

    不定詞の問題なんですが I intended to watch the TV drama last night, but I couldn't. ≒I ( ) intended ( ) ( ) the TV drama last night. という問題なんですが、答えが順に had/to/watch になっています。 1番目のカッコにhadが入るのが理解できません。 理由を教えてください。 答えが間違っている可能性も否定できませんが、とりあえず、そのわけを教えてください。

  • 1次関数の問題なんですが・・

    http://livedoor.blogimg.jp/ko_jo/imgs/d/a/dac730bd.jpg               この一番最初の問題だけ教えて下さい お願いします。 自分の解き方では 間違った答えになってしまいますorz何が間違いか教えてください。 まず中点oの直径をもとめます 2πr=12 2r=12/π 直径は 12/π ですよね そして 点pが最初に点aを出発してからの時間で 2番めに直径になる式は  2x=12/π   x=6/π ですよね 次に 点pが点aから進んだ道のりは 「直径となる」とかかれていて「2番目」というところから   12/π+12 ですよね だから答えは(6/π,12/π+12) じゃないのでしょうか!! でも 回答は (9,6) らしいです  πが消えるわけ無いだろおおおおおおおおおおお と思います  お願いします教えてください