• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1次関数の問題なんですが・・)

1次関数の問題なんですが・・

このQ&Aのポイント
  • 中点oの直径を求め、点pの位置を計算する問題です。
  • 回答として与えられた(9,6)の座標とは異なります。
  • 解答にはπが関与している可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

周の長さが12cmですからπを使う必要はありません。 2回目に直径になるのは一周半すなわち18cm進んだ ときですから、18/2=9秒後です。 グラフのy座標は一周(6秒後)でy=0に戻っているので、 9秒後は(9-6)×2=6cmです。よって答えは(9,6)です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.1

グラフの読み取り方が間違えているものと思われます。 グラフは点Pが点Aを出発してから、x秒後の進んだ道のりをy[cm]としています。ここよく理解してください。 そうするとグラフが(?、12)で終わっています。 これは問題文の各文字の設定から言うと、点Aは点Pを1周したら12cmだったということをあらわしています。(だから円周は12cmということがわかります。) 点Pは毎秒2cmで動いていますから,x秒間には2xcm進むことがわかります。 ですから、点Pが1周するのにかかった時間を計算すると、1周は12cmだから 2x=12 という等式が成り立ち、これを解くと、x=6となり、点Pは6秒で12cmの円周を一周したことがわかります。だから図にのグラフの一番上の座標は(6,12)であることがわかります。 それで、線分APが直径になるときというのは、点Aがちょうど点Pの円の中心に対して対称な位置に来たときです。それは点Pが半周進んだときです。 6秒で1周するのだから、半周進むのには3秒ですね。 だから一回目に直径になるのは(3,6)の点。 3秒で半周、6秒で1周、だから9秒でまた半周。だから9秒後が2回目の直径。 進んだ距離は点Aからもう一度測りなおすから6m よって、(9,6) どうでしょう?

tappy123
質問者

お礼

やっとわかりました! これくらい出来ない自分に腹が立ちます 本当にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数IIの問題です。どなたかお願いします!

    Oを原点とする座標平面において、放物線y=2x-x^2をCとし、Cの軸をkとする。 C上でx座標がaである点をP、2aである点をQとする。ただしa>0とし、点Pはk上にないとする。 (1)kに関してPと対称な点をRとする。Rのx座標を求めよ (2)RとQが一致するようなaの値を求めよ 以下、0<a<(2)の答え とする。―☆ (3)線分QRの中点Mの座標を求めよ。 そしてaが☆の範囲を動くときのMの軌跡を求めよ 計算過程もお願いしますm(__)m 解けなさ過ぎて困ってます…

  • 1次関数の問題

    解説をお願いします。 (1)頂点の座標がO(0,0)、A(6,0)、B(3,6)である△OABがある。 点Pは辺AB上を動き辺OBの中点をMとする。 △OPMの面積が△OABの面積の1/3になるとき点Pの座標を求めよ。 (2)2つの1次関数y=ax+1(a>0)、y=-2x+bがある。 xの変域を-1≦x≦2とするとyの変域が一致する。 a,bの値を求めよ。

  • 軌跡の問題について

    軌跡の問題で困っているものがあります。 放物線y=x^2/4上の点Q、Rは、それぞれその点におけるこの放物線の接線が直交するように動くものとする。 この2本の接線の交点をP、線分QRの中点をMとしたとき、次の問いに答えよ。 (1)点pの軌跡の方程式 (2)点Mの軌跡の方程式 点QとRをそれぞれ(a,a^2/4)と(b,b^2/4)として接線をだして求めて行くようですが、良く分かりません。 答えは(1)y=-1 (2)y=x^2/2+1です。 解法が分かる方、解説お願いします。

  • ベクトルの問題で分らないのがあるので教えてください

    ※a→は「aベクトル」という意味です。 (1)△OABがあります。点Pが次のベクトル方程式を満たすとき、点Pの描く図形を求めてください。ただし、OA→=a→、OB→=b→、OP→=p→とします。(途中式もお願いします。) (1)|2p→-a→-b→|=4 (2)(p→-a→)・(p→-b→)=0 (2)空間内に4点A(0、1、2)、B(1、0、-1)、C(-1、1、4)、D(x、y、z)があります。 4点A、B、C、Dが同一平面上にあるとき、x、y、zの関係式を求めてください。(途中式もお願いします。) ちなみに答えは、 (1)(1)線分ABの中点を中心とする半径2の円 (2)線分ABを直径とする円 (2)2x-y+z-1=0 です。

  • 2次関数の問題

    数学Iのほうの問題でかなり考えたのですがどうしても分からない問題があったので、質問させていただきました。 問題は、『曲線:y=-x^2+ 3x +4(x≧0)とx軸、y軸の交点をそれぞれ、A、Bとする。C上の点Pがx>0かつy>0の範囲を動くとき、△PABの面積の最大値と、そのときの点Pの座標を求めよ。』という問題なのですが、とりあえず点Pの座標を(a,b)とおき、台形の面積を出してそこから余分な三角形の面積をひくというやり方でやっていたのですがどうも上手くいかなくて・・・。台形の面積から余分のものをひいて、文字の式が出てきていろいろやってみたのですが答えには辿りつけませんでした。 なお、それには略解しか載っておらず、答えは点Pのとき(2,6)最大値8だそうで非常に困っています。。 もしよろしければどなたか解き方などアドバイスをいただけないでしょうか?お願い致します。

  • 数学の問題なんですが

    点P(a,b)からy=x^2+6に2本の接線がひける その接点をQ,Rとする 線分QRの中点をMとすると M(a,2a-b+12)となる 原点を中心とする半径1の円上をPが動くときMのy座標の最大値,最小値を求めると いう問題で答えは最大値113/8,最小値11となるんですがどのように求めたらいいんでしょうか? 計算過程を教えてください。

  • 関数の問題について教えて下さい。

    関数の問題について教えて下さい。 下の図のように二点A(0,10)B(-10,0)を通る直線y=x+10がある。 また、点Aとx軸上の点C(5,0)を通る直線lがある。 今、線分AB上に点P、線分AC上に点Qをとり、二点P、Qからx軸にひいた垂線とx軸との交点をそれぞれR、Sとし、四角形PQRSを作る。 この時四角形PQRSが正方形になるときの点Pの座標を求めなさい。 解説に点Pのx座標をpとするとP(p、p+10)。四角形PQRSが正方形の時PQ=PR=p+10より、 点Qのx座標はp+(p+10)=2p+10よってQ(2p+10、p+10)となる。 と書いてありましたが、何で2p+10になるのかがわかりません。

  • この問題がとけません、解いてみてください。

    曲線x=logy(y>0)と考える。この曲線状の点Pにおける法線とx軸との交点をQ,PとQの中点をRとおく。 (1)点Pが曲線上を動くとき、Rの軌跡が満たす方程式を求めよ。 (2)(1)の軌跡、x軸、2直線x=1/2およびx=2+log2で囲まれた図形の面積を求めよ。

  • 高校受験の関数と円の問題です。

    こんにちは。 どうしてもわからなかったので、質問させてください。 1.点Oを中心とする直径AB=12の半円がある。 点Pが点Aを出発して、弧AB上を一定の早さで12秒かかって点Bまで進む。 点Pが点Aを出発してから4秒たった点の弧ABと弦BP、直径ABで囲まれる部分の面積を求めよ。 (円周率=πとする) 2.xの変域を-3≦x≦4とする関数y=x^2のグラフがある。 このグラフ上に三点A(-3,9),b(4,16),C(-2,4)をとり、x軸上に点P(p,0)をとる。ただしp>0とする。 △ACBと△ACPの面積が等しくなるときのpの値を求めよ。 この二つがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 一次関数の問題がわからないです。

    図形の説明 図のような正方形ABCDがあり、点Pは頂点Aお出発して毎秒1cmの速さで、 辺上をB、C、Dの順に頂点Dまで動く。点Pが頂点Aを出発してからx秒後の △APDの面積をycm2として以下の問いにこたえよ。 Q1 点Pが次の辺上を動く場合に分けて、yをxの式で表せ。    また、xの変域もかけ。 (1)辺AB上  (2)辺BC上  (3)辺CD上 Q3 点Pが頂点Aを出発してから12秒後の△APDの面積を求めよ。 Q4△APDの面積が10cm2になるのは、点Pが頂点Aを出発してから何秒後か   すべてこたえよ。 宜しくお願いします><