• 締切済み

何次式?

中2の教科書を読んでいたところ、 多項式が出てきて、2次式、3次式の定義も書かれていました。 「単項式でかけられている文字の個数を、その式の次数という」 それで、教科書に載っている例題は解けたのですが、 例えば、分母にx、分子にyがある項は、何次式になりますか?

  • ojasve
  • お礼率68% (121/177)

みんなの回答

  • c_850871
  • ベストアンサー率53% (49/91)
回答No.5

#1です. >よろしかったらこの根拠を教えていただけますか? それが単項式,多項式を定義する際の【約束】だからです. よって分母にxがあると-1乗,-2乗,…と負の累乗になるので約束事に反します. だから多項式と呼んではいけないことになります.

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.4

多項式とは、定数および不定元の和と積のみからなる式です。 なので、分母にxがある除法を含んだ式は多項式ではありません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/polynomial2.htm

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>…例えば、分母にx、分子にyがある項は、何次式になりますか? 「有理式」の次数は、分母の次数や分子の次数を、必要に応じて指示するようですネ。 つまりは、「多項式」の次数どまりらしい。 肩肘張らぬ場面でなら、「三次分の二次」などといって通じるのがふつう…。   

回答No.2

教科書の定義では、 xyは二次式とするわけですよね。 そして、 「1/y」を「マイナス1次」とするのであるならば、  1 - 1 = 0 ということで、「0次」となるんですかね。  x/y = x・(1/y) と考えればいいので・・・。 文字式の次数をどのように定義するか、それ次第じゃないですかね。

ojasve
質問者

補足

解答ありがとうございます。 中学の範囲に限らずともよいので、さらに高等な数学で、どのように定義されているのか 教えていただけたら幸いです。 出典などもあれば助かります。

  • c_850871
  • ベストアンサー率53% (49/91)
回答No.1

単項式,多項式という場合には,次数が非負整数である場合に成立します. なので分母にxがあるような項は何次式である・・・ということはできません.

ojasve
質問者

補足

>単項式,多項式という場合には,次数が非負整数である場合に成立します. よろしかったらこの根拠を教えていただけますか? また、 >なので分母にxがあるような項は何次式である・・・ということはできません. これはかなり論理が飛躍していると思われますが どうして「なので」なのでしょうか?

関連するQ&A

  • (1)項とは(2)同類項について

    参考書に、 『単項式の和として表される式を多項式といい、各単項式をこの多項式の項という。』 とあるのですが、同じ参考書の例題で、 「多項式 x^3-2ax^2y+4xy-3by+y^2+2xy-2by+4a において、yに着目したとき、その定数項をいえ。」 の解答が、x^3+4aとなっているのですが、単項式と単項式を+でつないだものも項と呼ぶのでしょうか? 定数項はx^3、4aじゃないんでしょうか? また、次数や係数は着目する文字によって変わりますが、同類項も着目する文字によって変わるのでしょうか?

  • 多項式の次数と定数項

    数学の教科書に次の多項式において次の文字に着目した時の次数と定数項を答えよという問題があるのですが、詳しい解説が教科書にほとんどなく、定数項の求め方はわかるのですが、この場合の次数の求め方がわかりません。 たとえば教科書に 多項式x2条y+3ax+bの次数と定数項を求める。 1 xに着目すると,次数は2,定数項はb 2 yに着目すると,次数は1,定数項は3ax+b 3 xとyに着目すると,次数は3,定数項はb という例題が載っているのですが、それぞれ定数項は求められるのですが、次数の求め方がわかりません。 どなたかお分かる方いらしゃいましたら、おしえていただけないでしょうか。 ※記号でx二条と書きたかったのですが、エラーになるので漢字で書きました。

  • 中学2・3年生レベルですが

    大学の模擬授業で、2年生の「式と計算」3年生の「多項式」で、の単項式・多項式の加減乗除を取り扱っているのですが、その中で、疑問が生まれ今回質問しました。 疑問は以下のことです。 (ⅰ)単項式の定義は、数といくつかの文字との積(乗法)だけの式ですが、除法で表されたものは単項式なのか? (ⅱ)2x(x-y)=2x^2-2xyで、右辺は多項式だが、左辺も多項式だと説明するにはどうしたらよいのか? (ⅲ)4xの次数は1だが、4x=x+x+x+xとなり次数は4であるという生徒に対して、どのように説明すべきか。(この問題を扱うのは、多項式の次数の意味を教える前) どうのように考えたらよいのか、教えていただきたいと思います。

  • この多項式の認識は正しいでしょうか?

    私が認識している多項式の定義について自信がないので、正しいか間違っているかを教えてください。 多項式とは単項式の加法で表せる式のこと。 単項式とは定数と文字の乗法で表せる式のことで、単項式の中に分数が入っていて分母が文字だった場合は、分数が定数と変数による乗法に分解できないため単項式とはならない。 よって、 (3/x)+2y は多項式とは言わない。 これであっているでしょうか?単項式の記憶があやふやになっているので、自身がありません。検索などもしてみたのですが良い情報が見つからず、質問させていただきました。回答よろしくお願いします。

  • 分数式の説明で多項式の意味が解らなくなりました

    A,Bがともに多項式であるとき、A/Bの形に表され、Bに文字を含む式を分数式といい、Bをその分母、Aをその分子という。たとえば、3y/2xや 2/x+1などは分数式である。             この説明だと3yや2xや2が多項式となるような気がするのですが、足し算で結ばれていないので 単項式ではないのでしょうか?初歩的な質問だと思いますがよろしくお願いします

  • 基礎的なことですみませんが・・・・

    係数・次数のことがイマイチわかりません。 2乗・3乗など、入力できないので(2)(3)などと書きました。わかりにくくて申し訳ないです。 単項式の場合 12x(2)yz(3)をyに着目すると、係数は12x(2)zでいいのでしょうか?? xとyに着目すると、次数はどうなりますか? また、多項式の場合 2x(2)+xy(4)+y(3)+5-xで、xとyに着目したとき、何次式でしょうか?定数項はどうなりますか?? わかる方、解答・解説お願いします(・@・)

  • 同類項と多項式の次数について

    x^3-2ax^2y+4xy-3by+y^2+2xy-2by+4a という多項式の同類項をまとめて整理せよ。 同類項をまとめて整理すると x^3-2ax^2y+6xy+y^2-5by+4a となるそうですが、なぜ次数が最も高い-2ax^2yが一番前に来ないのでしょうか? 次に、この多項式をxとyに着目すると3次式になると思うのですが、 x^3はxが3回掛けられているので次数は3 -2ax^2yはxが2回、yが1回掛けられていて、指数の和が3なので次数は3 という考えでいいのでしょうか? また、例えばx^5+x^3y^3という多項式なら、x^3y^3の指数の和から次数は6になると思うのですが、x^5+x^2y^2という多項式の場合、xの次数が5なので多項式の次数も5ということでいいのでしょうか? それともxとyが両方含まれている項から多項式の次数を導かなければならないのでしょうか… 初歩的な問題だとは思いますが回答をお願いします <(_ _)>

  • 有理関数を部分分数展開する際に・・・

    今、有利関数を部分分数展開するところを学習しているのですが、ちょっと疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 参考書には例として以下のように乗っています。 P(x)/Q(x)=1/(x-1)(x+3)^3(x^2+2x+2)^2 =A/(x-1) + B/(x+3) + C/(x+3)^2 + D/(x+3)^3+Ex + F/(x^2+2x+2) + Gx+H(x^2+2x+2)^2 (但し(Pの次数)<(Qの次数)) のように載っています。つまりは積分ができるように変形しているにすぎないのですが、ここで1つ疑問ができたのです。 分母の次数より分子の次数が小さくしなければならにわけですが、分母が(x+3)^2や(x^2+2x+2)の次数は2時ですので次数は定数か1次になるわけです。 部分分数展開するときは分子を文字で置くのがセオリーですが、定数か1次式でおく判断はどのようにつけたらいいのでしょうか?(分子をAとおくのかAx+Bとおくのか) ある問題では分母が2次式で分子は定数で置いたり、ある問題では分母が2次で分子は1次で置いてたりしてます。 例 1/(x-1)(x^2+1)^2 =A/(x-1) + Bx+C/(x^2+1) + Dx+E/(x^2+1)^2 とおくのが正解になっています。第1項は納得なのですが 第2項は分母が2次なので2次より小さければよいので定数ではいけないのか?第3項に至っては分母が4次式になるので分子を3次式もしくは2次式、定数でなくてはいいのか?というのが質問の核となる部分です。 随分ながくなりましたがどうかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 多めの分数式の計算

    『x+2/x - x+3/x+1 - x-5/x-3 - x-6/x-4、を計算せよ』(項の間の-はマイナスです)という問題で、ヒントに“(分子の次数)≧(分母の次数)⇒(多項式)+(分数式)の形に変形”とあったのですが、このヒントの意味がわかりません。何も考えずただひたすら計算したのですが大変でした。どう扱ったらよいのでしょうか?

  • 多項式の定数項

    以下の問題でのxとy並びにyのみに着目した時の次数と定数項を答える時 x^3 - 2ax^2y + 4xy - 3by + y^2 + 2xy - 2by + 4a xとyに着目した時の次数は他の次数を数字と見なして考えたとき 一番大きい-2ax^2yのx^2yで3つと考えればよいのでしょうか? また、同条件での定数項の求め方がよく分かりません。 この問題での定数項は一番後ろの4aとなるのですがどういう考えをすれば この様に導けるのでしょうか、単項式における定数項ならば4axyのうちの xyを取り払った4aとなるのはわかっているのですがどうしても多項式になると さっぱりわかりません。 この解説をxyとyと別々に着目した場合でしていただけると助かります。