• ベストアンサー

多めの分数式の計算

『x+2/x - x+3/x+1 - x-5/x-3 - x-6/x-4、を計算せよ』(項の間の-はマイナスです)という問題で、ヒントに“(分子の次数)≧(分母の次数)⇒(多項式)+(分数式)の形に変形”とあったのですが、このヒントの意味がわかりません。何も考えずただひたすら計算したのですが大変でした。どう扱ったらよいのでしょうか?

  • i-tad
  • お礼率96% (676/701)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>>P=[(x+2)/x]-[(x+3)/(x+1)]-[(x-5)/(x-3)]-[(x-6)/(x-4)]   =A-B-C-D この式ではhintを使っても四つの1が相殺されないので煩雑さは解消できず、誤植と思われます。 (1)A-B-C-D では分子は4次 (2)A+B-C-D では分子は4次 (3)A-B+C-D では分子は2次 (4)A-B-C+D では分子は1次 になると思います。(検算は、していないので。) (4)のみ書いてみます。 Q=[(x+2)/x]-[(x+3)/(x+1)]-[(x-5)/(x-3)]+[(x-6)/(x-4)]       [(x+2)/x]=1+[2/x]    -[(x+3)/(x+1)]=-1-[2/(x+1)]     -[(x-5)/(x-3)]=-1+[2/(x-3)]     [(x-6)/(x-4)]=1-[2/(x-4)] Q/2=[1/x]-[1/(x+1)]+[1/(x-3)]-[1/(x-4)]   =[ 1/{ x(x+1) } ]-[ 1/{ (x-3)(x-4) } ]   =[ { (x^2)-7x+12 }-{ (x^2)+x } ]/[x(x+1)(x-3)(x-4)]   =[ -8x+12 ]/[x(x+1)(x-3)(x-4)]   =[ -4(2x-3) ]/[ x(x+1)(x-3)(x-4) ] Q=[ -8(2x-3) ]/[ x(x+1)(x-3)(x-4) ] >>何も考えず・・・大変でした。 もし、問題が(4)だとしたら、どの順で計算したのか判りませんが、hint/定跡を使わなくても、4項の組合せを考慮すると、そんなに煩雑にはならないと思います。 Q=[(x+2)/x]-[(x+3)/(x+1)]-[(x-5)/(x-3)]+[(x-6)/(x-4)]  =[ { (x^2)+3x+2-(x^2)-3x }/{x(x+1)} ]   -[ { (x^2)-9x+20-(x^2)+9x-18 }/{(x-3)(x-4)} ]  =[ 2/{x(x+1)} ]-[ 2/{ (x-3)(x-4)} ] Q/2=[ 1/{x(x+1)} ]-[ 1/{ (x-3)(x-4)} ]   =[(x^2)-7x+12-(x^2)-x]/[ { x(x+1)(x-3)(x-4)} ]   =[-8x+12]/[ { x(x+1)(x-3)(x-4)} ]   =[-4(2x-3)]/[ { x(x+1)(x-3)(x-4)} ] Q=[-8(2x-3)]/[ { x(x+1)(x-3)(x-4)} ]

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 すみません、問題間違えておりました。 最後の項の符号が、-x-6/x-4ではなく+x-6/x-4でした。 ですが、大変参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

#2です。 #3さんも言っておられますが、多分問題が間違っている可能性が大です。 通常、4つの分数式の加減算の場合、互いに相殺して計算式が簡単になります。 A#3でお書きした > (x+2)/x=1+(1/x) > (x+3)/(x+1)=1+{2/(x+1)} > (x-5)/(x-3)=1-{2/(x-3)} > (x-6)/(x-4)=1-{2/(x-4)} の定数項が打消してなくなる、つまり、分数式の2つが「+」、 2つが「-」でないと式が定数の「1」が差し引きされて消えません。 その結果、最終的な式が簡単になりません。 ということで、回答は > 与式=1+(1/x)-1-{2/(x+1)}-1+{2/(x-3)}-1+{2/(x-4)} > =-2+[(1/x)-{2/(x+1)}]+[{2/(x-3)}+{2/(x-4)}] > と変形するいうヒントですね。 でとどめました。 問題が正しければ、先頭の「-2」がなくなり、 残りの分子が定数の4つの分数式も2つが「+」、2つが「-」をなって 「+」と「-」の項を組合せて計算すれば、分子の式が簡単になって 計算が楽に出来て行きます。 質問者さん、問題があっているか、間違っていないか、調べてもらえませんか? もし、そうであれば、上記の方針で計算すれば、比較的楽に計算ができるはずです。またA#3も参考にして、比較してみてください。最初に、1を分離しておくと、ヒントにあることの意味がわかると思います。 補足に問題の正誤と、間違いであれば、訂正した式で上記のやり方での 解答を補足に書いていただけませんか?

i-tad
質問者

お礼

返信遅れてすみません。 回答ありがとうございます。 そしてすみません。おっしゃるとおり問題を間違っておりました。 最後の項が-x-6/x-4ではなく+x-6/x-4でした。すみません。 ご回答参考になりました。ありがとうございます。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

>(分子の次数)≧(分母の次数)⇒(多項式)+(分数式)の形に変形 この意味する所は (x+2)/x=1+(1/x) (x+3)/(x+1)=1+{2/(x+1)} (x-5)/(x-3)=1-{2/(x-3)} (x-6)/(x-4)=1-{2/(x-4)} とするという事です。 与式=1+(1/x)-1-{2/(x+1)}-1+{2/(x-3)}-1+{2/(x-4)} =-2+[(1/x)-{2/(x+1)}]+[{2/(x-3)}+{2/(x-4)}] と変形するいうヒントですね。

i-tad
質問者

お礼

返信遅れてすみません。 回答ありがとうございます。 なるほどでした。大変参考になりました。

  • peeea
  • ベストアンサー率57% (31/54)
回答No.1

x+3/x+1 = {(x+1)+2}/x+1 =x+1/x+1 + ・・・ これを全ての項に使うと・・・?

i-tad
質問者

お礼

返事遅れてすみません。 回答ありがとうございます。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 有理関数を部分分数展開する際に・・・

    今、有利関数を部分分数展開するところを学習しているのですが、ちょっと疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 参考書には例として以下のように乗っています。 P(x)/Q(x)=1/(x-1)(x+3)^3(x^2+2x+2)^2 =A/(x-1) + B/(x+3) + C/(x+3)^2 + D/(x+3)^3+Ex + F/(x^2+2x+2) + Gx+H(x^2+2x+2)^2 (但し(Pの次数)<(Qの次数)) のように載っています。つまりは積分ができるように変形しているにすぎないのですが、ここで1つ疑問ができたのです。 分母の次数より分子の次数が小さくしなければならにわけですが、分母が(x+3)^2や(x^2+2x+2)の次数は2時ですので次数は定数か1次になるわけです。 部分分数展開するときは分子を文字で置くのがセオリーですが、定数か1次式でおく判断はどのようにつけたらいいのでしょうか?(分子をAとおくのかAx+Bとおくのか) ある問題では分母が2次式で分子は定数で置いたり、ある問題では分母が2次で分子は1次で置いてたりしてます。 例 1/(x-1)(x^2+1)^2 =A/(x-1) + Bx+C/(x^2+1) + Dx+E/(x^2+1)^2 とおくのが正解になっています。第1項は納得なのですが 第2項は分母が2次なので2次より小さければよいので定数ではいけないのか?第3項に至っては分母が4次式になるので分子を3次式もしくは2次式、定数でなくてはいいのか?というのが質問の核となる部分です。 随分ながくなりましたがどうかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 青チャート 基本例題6

    1、次の式を計算せよ   x^2+4x+5/x+3-x^2+5x+6/x+4 解説 指針 そのまま計算すると、分子の次数が高くなって大変である。 (分子Aの次数)>=(分母Bの次数)である分数式は、AをBで割ったちき商Qと余りRを用いてA/B=Q+R/Bの形に変形すると、分子の次数が分母の次数より小さくなくなり、計算がらくになる。 (途中式や答えは省かせていただきます) 教えてほしい点 実際、指針が思いつかなったので自力で計算した所、非常に面倒でした。 でも、分子の次数<分母次数の形にするとなぜ、楽と言えるのでしょうか??

  • 分数式の減法についての問題

    解き方を見ても、どうしてそうなるのかわからない問題があったので質問します。 ※二乗の表し方がわからないのでyの二乗をy【2】として書かせていただきます。 (x【2】+4x+5)/(x+3)-(x【2】+5x+6)/(x+4) という問題でそのまま計算すると次数が高くなり計算が大変だから、 分子を変形(分子を分母で割り余りを足す)する、というやりかたのようなのですが・・・ {(x+3)(x+1)+2}/(x+3)-{(x+4)(x+1)+2}/(x+4) になり(ここまではわかります)、次は {x+1+(2/x+3)}-{x+1+(2/x+4)} となるようなのですが・・・ これは分子一つ一つの項を分母で割っていると私は考えるのですがそれであっていますでしょうか? しかし、やってみたところ(2/x+3)または(2/x+4)と、1は出てきたのですが、xがどうしても出てきません。 どうすれば {(x+3)(x+1)+2}/(x+3) を {x+1+(2/x+3)} にすることができるのでしょうか。 やり方が間違っているのでしょうか。 解答の程よろしくお願いします。

  • √の計算です

    2√24-√54-√8/3=√96-√54-√8/3 =√288/3ー√162/3ー√8/3 =√118/3 √の計算ですが、一つが分数になってます。 分数の計算は分母をそろえて計算するので、分子、分母共に√3をかけました。 分数が入っているとこんがらがってしまって、これでよいのか分からなくなりました。 解き方等、よろしくお願いいたします。

  • 分数(除算)の計算 [基本]

    とある計算をしており、分数の除算とマイナスが入った計算なのですが、分母にマイナスが来ると分子と分母をひっくり返した結果となっていました。 久しぶりにこんな計算をしたもので、覚えていなかったのだろうと思います。 もし間違っていれば教えていただきたく、こちらに投稿してみました。 {5/(25/5)}/{-5(45/5)}=9/5 (=1.8) 私の計算では最後が -9/5 (-1.8)となるのですが。。。 アドバイスの程お願いします。

  • 部分分数分解について

    こんばんは。 部分分数分解というもののついて質問です。 一般的に、分母が(x+n):nは定数 の積になっていて、分子が分母の次数より低ければ、分母の因数で部分分数に分解することができます。 このとき各項の分子は定数になっています。 例) (x+3)/(x+1)(x+2)=2/(x+1)-1/(x+2) では分母が因数分解できない場合や重解のときはどうなるのでしょうか。 例)3x/(x^2+1)(x+5)^2 など。 また、分解したあとの項の分子にxが残っている場合もありました。 これはどのような時に起こるのでしょうか。 部分分数分解とはどのような理論にそってやっていることなのかイマイチ直感的に理解できないので、詳しく教えてください。 ただ、高校生でも理解できるレベルでお願いします(><)

  • word2007での分数式の入力の仕方

    Windows Vistaです。 1.小学校の分数のように、分子と分母の間に 横バーを描いた形式の分数の入力の仕方。 2.分子、分母に添え字付のアルファベットを  入力する方法。 を教えてください。

  • 何次式?

    中2の教科書を読んでいたところ、 多項式が出てきて、2次式、3次式の定義も書かれていました。 「単項式でかけられている文字の個数を、その式の次数という」 それで、教科書に載っている例題は解けたのですが、 例えば、分母にx、分子にyがある項は、何次式になりますか?

  • グラフの概形がわかりません。

    関数y=x^2/x-1のグラフの概形はどうなりますか? 分数関数は分母の次数>分子の次数にする、と教わったのですが、やり方わかりません。 教えてくださいm(__)m

  • 部分分数の分け方。

    高校数学の勉強をしております。 部分分数に分ける時に、1/(k+1)(k+2)のように分母が2つの因数の積になっている場合は、二つの分数に分けることを考えればいいので問題ないのですが、分母が3つの因数からなるものをどう分解すべきか悩んでおります。 1/(k+1)(k+2)(k+3)のように、3つの分数に分割することが明らかなものは良いのですが、(5x+1)/(x-1)^2(x+2) のように、分母が、2次の項と1次の項の積のような形態で3つの要素からからなるものをどう分解するかで悩んでおります。 3つの分数に分割する際、その分母の作り方は、x-1と(x-1)(x+2)と(x+2)や、(x-1)と(x-1)^2と(x+2)があるのですが、どちらでもいいのでしょうか? また、(x-1)^2と(x+2)というように二つの分数に分けることは、なぜいけないのでしょうか? 実際に恒等式を考えて計算してみると、うまくいくものといかないものがあるのですが、どういった仕組みなのでしょうか? 手がかりになるヒントをお待ちしております。