• ベストアンサー

確定申告をする前に扶養を外れた場合…

12月1日から私の社会保険が適用されました。 今まで母親の扶養に入っていたため扶養から外す手続きをすることになったのですが、 12月の時点で私が母親の扶養から外れた場合、母親が2月に確定申告をするときの 私の2013年1月~11月分の医療費はどうなるのか教えていただきたいです。 11月分までは扶養に入っていたため控除は適用されるのでしょうか? 詳しく教えていただけたら嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

医療費控除を受けるのは、生計を一つにしてる親族の治療費を支払った本人です。 医療費控除を受けられるのは、上記のとおり「生計を一つにしてる親族の医療費を支払った場合」ですので、母が生計をひとつにしてる子(あなた)の医療費負担をしてるなら、母が医療費控除をうけられます。 違う言い方をします。 「子が控除対象扶養親族になっていること、あるいは社会保険上の被扶養者になっていること」は医療費控除の条件にはありません。 つまり12月1日から、ご質問者が社会保険に加入したかどうかは「全く無関係」で、平成25年中にあなたの医療費を、あなたの母が負担していた分は、お母さんが確定申告時に医療費控除を受けることができます。

rptn
質問者

お礼

扶養に入っている、入っていないは関係ないということですね。 実際に医療費を支払った母親は扶養に入っている入っていない どちらにしろ医療費控除の金額は変わらないんですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.5

確定申告は税であり、社会保険と直接の関係はありません。 社保の扶養から外れても税務上は別の基準で扱います。 税制上の扶養控除は、あなたの1年間合計の所得で見ますので、12月に100万とか賃金をもらわない限り問題にはならないと思います。 で、2013年は実際にお母様があなたの医療費を払っていたのなら、お母様の所得から控除可能です。

rptn
質問者

お礼

1年間の合計の所得で考えるのですね。 私が母親の扶養から外れた後にかかる 私の医療費でも母親が負担していたら、母親に医療費控除が適用されるのですね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212174
noname#212174
回答No.4

長いですがよろしければご覧ください。 (※不明な点はお知らせください。) >確定申告をする前に扶養を外れた場合… 「確定申告」は、「所得税の過不足を精算する手続き」で、【税金の制度】です。 『確定申告』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合には、その【過不足を精算する手続き】です。 一方、「健康保険の被扶養者」の「資格認定・削除の手続き」は、【公的医療保険の制度】です。 ということで、両者は【まったく別に】考える必要があります。 ***** ○【税金の制度】の「医療費控除」について 「医療費控除」は、あくまでも【所得控除】という【税金の制度】の「優遇措置」の一つです。 ※「所得控除」は、最終的に【全部】合計して「所得」から差し引いて、「課税所得(課税される所得金額)」が決まります。 ・所得金額ー所得控除【の合計額】=課税所得(課税される所得金額) 『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm --- たとえば、「社会保険料控除」が、「社会保険料を払った人の税金は安くしてあげましょう」という趣旨の「所得控除」であるのと同じように、「医療費控除」は、「医療費をたくさん払った人の税金は安くしてあげましょう」という趣旨の「所得控除」です。 「医療費控除」の最も重要なポイントは【医療費を(実際に)払った人が優遇される】というところです。 ですから、「お母様が医療費を払うとお母様が優遇を受けられ」、「rptnさんが医療費を払うとrptnさんが優遇を受けられる」ということです。 ※「公的」「民間」を含め、どのような「医療保険」を使ったかは、一切問われません。 --- 【ただし】、「同居している親子」などであれば、「親が子の医療費を払う」「子が親の医療費を払う」というようなことはごく普通に行われます。 つまり、「同居している親子」などは、「誰が払ったかがはっきりしないことはよくあるし、むしろ生活の財布が完全に分かれている方がめずらしい」ということです。(このような関係を「(民法上の)扶養義務がある関係」と言います。) ですから、【税金の制度】も「民法をベースにした」「納税者の生活の実態」に合わせたルールになっています。 それが、「生計を一(いつ)にする」という【考え方】で、「生計を一にしている家族(親族)」ならば、「誰の医療費であっても、実際に医療費を払った人が申告してよい」というルールになっています。 (「社会保険料控除」なども同じ考え方をします。) 『扶養控除>「生計を一にする」の意義』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm ※あくまでも【税法上の考え方】です。「生計を共にする」とも違います。 『扶養の義務とは? - 民法の取扱説明書』 http://minnpou.blog81.fc2.com/blog-entry-49.html ***** 以上の点を踏まえまして、 >今まで母親の扶養に入っていたため扶養から外す手続きをすることになった… これは、「健康保険法」に基づく手続きなので、【税金の制度】とはリンクせず、「確定申告」の際には考える必要はありません。 >12月の時点で私が母親の扶養から外れた場合、母親が2月に確定申告をするときの私の2013年1月~11月分の医療費はどうなるのか…11月分までは扶養に入っていたため控除は適用されるのでしょうか? 前述のとおり、(自己負担の医療費を)「お母様が払ったのか?」「rptnさんが払ったのか?」で考えます。 --- なお、「どちらが払ったのか?」を証明するようなものは必要ありません。 証明すること自体が難しいですから、「税務署」も「本当にあなたが払ったかどうか証明しなさい」などと要求することはまずありません。 たとえば、「私は○○を払っておくから、この病院の支払はお母さんが払っておいて」というような場合に、「誰が払ったのか?」を申告書の上ではっきりさせるのは非常に困難です。 ですから、「ネットの情報」などでは「家族なら(無条件で)全部まとめてOK」と堂々と書いているようなものもあります。 ※もちろん、税務署が原則何も言わないと言っても、当然「なんでもあり」ではありませんので、「申告内容におかしな点がある」場合は、確認が来ることがあります。 『確定申告後に税務署から来署案内?』(2011/01/18) http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-594e.html ***** (その他参考URL) 『所得税・住民税簡易計算機』 http://www.zeikin5.com/calc/ ※「収入が【給与のみ】」の場合の「目安」です。 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ --- 『確定申告と年末調整はどう違うの?』(更新日:2013年01月21日) http://allabout.co.jp/gm/gc/376430/ 『還付申告は混雑期を避け3月15日過ぎに』 http://www.ioka-youji.com/article/13617737.html --- 『共働き夫婦の夫が妻の医療費を負担した場合』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/shotoku/05/25.htm 『[PDF]医療費控除を受けられる方へ』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2012/pdf/04.pdf --- 『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署は意外と親切』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 『国税庁>ご意見・ご要望』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm --- 『税務署はいくらから来る?』(2010/12/06) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-760.html 『税務調査って怖いの?』(2009/08/29) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-373.html --- 『【確定申告・還付申告】>Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 (多摩市の案内)『個人住民税(市民税・都民税)の申告について』 http://www.city.tama.lg.jp/16853/11/14703/003807.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

rptn
質問者

お礼

負担した人が受けられるものというのが分かりました。 ということは、私が母親の扶養に入っていた時と 変わらない金額が(昨年と同じ医療費だった場合)控除されるといわけですね。 詳しく回答してくださりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.2

その年の1月1日から12月31日までの間の所得で扶養かそうでないか決まります。 医療費はその間に払った方が申告するだけです。 補填分は当然省きますから、領収書のある分と交通費とかだけです。 生計が同じであれば、一番還付に有利な方(この場合お母さんでしょうか)が まとめて申告します。あなたが払ったとしかいえない場合は本当は難しいのですが、 たいてい認めてもらえます。とにかく保険が払ってくれたものは請求できません。

rptn
質問者

お礼

払った人に対して医療費控除が適用されるのですね。 扶養を抜けた後の私の医療費についても、 母親が支払っていたらそれはやはり母親が支払ったことになり、 母親が申告し、医療費控除を受けられるということですよね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>今まで母親の扶養に入っていたため扶養から外す… 何の扶養の話ですか。 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。 まあ、前段に社会保険うんぬんとあるので、2. 社保の話かとはおもいますが、社保の扶養がどうあろうと確定申告には関係しません。 >母親が2月に確定申告をするときの私の2013年1月~11月分の医療費はどうなるのか… 何も変わりません。 >11月分までは扶養に入っていたため控除は適用されるのでしょうか… 何の控除の話ですか。 多額の医療費を払ったので「医療費控除」を受けたいということですか。 それなら、医療費控除の要件に、【健康保険が同一であること】などの文言は一切ありません。 そもそも、その医療費は誰が払ったのですか。 医療費控除に限らずどんな所得控除も、実際に支払った人が控除を受けられるだけです。 子 (あなた) が払ったものを親が申告すること、およびその逆は原則としてできません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm ただ、現金で払っている場合は、お札に名前が書いてあるわけではありませんから、「生計を一」にする家族が代わりに払ったと主張することもできます。 子の預金から振り替えられたり、子のカードで決済されているような場合は、親にはまったく関係ありません。 税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

rptn
質問者

お礼

すいません、社保です。 私が扶養に入っていようがなかろうが 母の確定申告には影響しないのですね。 控除は医療費控除のことです。 実際に支払いをした人が受けられるものなのですね。 私が母の扶養に入っているのといないのとだと、母親の医療費控除の金額が 変動するんじゃないかと母親と話していたんですが、全く影響しないのですね。 これで解決しました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 扶養と確定申告、医療費について教えて下さい。

    私は、26才婚約中です。 彼氏と同棲するため、2年前に会社を退職し、引っ越しをして、 去年の10月から今年の6月までアルバイト(社会保険に入ったバイト)をして今年の支給累計額が72万円でした。 去年の支給累計額は18万円だったので、確定申告はしませんでした。(←同じバイトでの去年の10月~12月までの支給累計額) 今月に入り、市役所に社会保険から脱退したので、保険証の交付手続きと、7月から収入がないので、年金免除の手続きをしにいきましたが、そこで、年金免除の手続きをした時に、確定申告して下さい。と言われました。 *(扶養)* 現在求職中ですが、今年中に結婚する予定で、彼の扶養に入りたいと考えています。 今の時点で所得が72万円なので、今年中に結婚して、扶養に入る場合、今から新しいアルバイトを始めて、103万円超えてしまった場合、結婚した月から扶養に入れないという事はありますか? 今求職中なので、働き方を考えています。お願いします。 *(確定申告と医療費)* 自分で確定申告をするのは初めてなので教えて下さい。 今年の収入(72万)を確定申告する予定ですが、歯の治療や病気をした為、今の時点で医療費の合計が41万円です。医療費は所得から控除されるのでしょうか? もし今年中に結婚しない場合、来年の住民税はかかりますでしょうか? 去年は年収が少なかったので今年の住民税はゼロでした。 どなたか、詳しい方宜しくお願いいたします。

  • 扶養と確定申告、医療費について教えて下さい。

    私は、26才婚約中です。 彼氏と同棲するため、2年前に会社を退職し、引っ越しをして、 去年の10月から今年の6月までアルバイト(社会保険に入ったバイト)をして今年の支給累計額が72万円でした。 去年の支給累計額は18万円だったので、確定申告はしませんでした。(←同じバイトでの去年の10月~12月までの支給累計額) 今月に入り、市役所に社会保険から脱退したので、保険証の交付手続きと、7月から収入がないので、年金免除の手続きをしにいきましたが、そこで、年金免除の手続きをした時に、確定申告して下さい。と言われました。 *(扶養)* 現在求職中ですが、今年中に結婚する予定で、彼の扶養に入りたいと考えています。 今の時点で所得が72万円なので、今年中に結婚して、扶養に入る場合、今から新しいアルバイトを始めて、103万円超えてしまった場合、結婚した月から扶養に入れないという事はありますか? 今求職中なので、働き方を考えています。お願いします。 *(確定申告と医療費)* 自分で確定申告をするのは初めてなので教えて下さい。 今年の収入(72万)を確定申告する予定ですが、歯の治療や病気をした為、今の時点で医療費の合計が41万円です。医療費は所得から控除されるのでしょうか? もし今年中に結婚しない場合、来年の住民税はかかりますでしょうか? 去年は年収が少なかったので今年の住民税はゼロでした。 どなたか、詳しい方宜しくお願いいたします。

  • 退職後の確定申告

    11月末日で退職して12月1日から父の社会保険の扶養に入りました。 私が退職する時に会社から毎年記入していた『給与所得者の扶養控除等申告書』と『給与所得者の保険料控除申告兼給与所得者の配偶者特別控除申告書』を渡されませんでした。 そのため、生命保険料控除証明書(一般用)が今も手元に残っているのですが、 確定申告が必要ですよね。 毎年、ネットで医療機関にかかった分の医療費控除は確定申告書を作成しているのですが、生命保険については今回が初めてで確定申告の仕方が分かりません。 申告書は何を使い、医療費と生命保険料を合算させて申告しても良いのか、別々に申告するのかなど教えて頂きたいです。

  • 確定申告と扶養控除

    市役所にて、「妻が夫の扶養になっていないので税務署で手続きをして下さい」と言われました。 税務署に電話すると、「確定申告をして下さい」と言われました。 確定申告をするなら2012年分を確定申告したいのですが、今税務署に行くと、2011年分の確定申告になりますよね。 「扶養にする」とは「扶養控除を受ける」という事でいいのでしょうか? またそれは確定申告をすれば自動的になるのでしょうか? また「扶養控除申告書」があるみたいなのですが、扶養にするとはまた別なのでしょうか? 入園の書類の関係で2012年分の確定申告書が欲しいのですが、「扶養にする」のには手続きに期限などはないのでしょうか?確定申告した年から適用?されるのでしょうか? よくわからないのでご教授下さい。

  • 低収入で、親の扶養に入っています。確定申告は必要?

    低収入で、親の扶養に入っています。確定申告は必要? 平成21年度分の確定申告をしに行こうと思っています。そこでいろいろ調べたのですが、よくわからないので、質問させてください。 いま現在、ワケあって複数のバイトを掛け持ちして去年の年収が80万円ほどです。今回の確定申告で、年金暮らしの父の扶養に入れてもらいました。父が確定申告に行った際に、その手続きをとったそうです)。国民健康保険とは別に、民間の医療保険に去年加入し、保険料控除証明書も届いています。ですが、父が確定申告に行った際に、国民…の方の控除証明書は担当者に渡してしまったようで、現在手元にありません。 バイト先からの源泉徴収票には、数千円ですが源泉徴収税額が書かれています。私の場合、還付金はありますか?それとも、扶養の手続きをした時点で、私の分も含めて父に還付されているのでしょうか?扶養の手続きをとったことにより、私個人としても、すでに確定申告されている状況なのでしょうか? 詳しい方、どうぞ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 年末調整後ですが扶養控除の修正確定申告はできるのでしょうか?

    昨年の8月に転職と同時に母親(年金65万円ほど受給中+同居)を扶養にいれました。 会社で年末調整はしてもらいましたが、その際に扶養家族控除を0円で申告していました。(公的年金は所得に含まれると言われたので) 扶養は来年からの適用になるようでしょうか? 母親の社会保険料なども控除対象とはならず、あまり税的なメリットがなかったようです。 これは、改めて確定申告をしてみるということは可能なのでしょうか? また転職をすると確定申告をした方がよいとよく言われますが、それはどうしてなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 確定申告と高額医療費について

    確定申告における医療費控除と高額医療費について教えて下さい。 私の親族で、40代後半の姉と70歳の母親がおり、二人暮しをしております。 姉は普通の社会人で社会保険に加入しており、母親は姉の扶養に入っています。 昨年12月、母親がヘルニア系の手術で入院し、手術費用で30万弱かかりました。 他の月は、姉と母親合わせて診療代は月5~6千円程度です。 確定申告をして医療意控除出来る分取り戻そうと考えておりましたが、「高額医療費」として1ヶ月間に相当額以上の支出があった場合は、社会保険事務所に申請すれば還付があると聞き、今、時期的にどちらをどのようにすべきか迷っております。 確定申告の期限まであまり時間が無い為、こういった税金や還付金の関係に詳しい方おられましたら良い方法をお教え頂けますでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

  • 扶養している親の確定申告

    母は専業主婦。父は早期定年退職のため無職(まだ年金は貰っていない) そのため現在は私の扶養に入れています。 年末調整・確定申告が近づいてきたこともあり、「お前から控除した方がお得だろう」と様々な証明書を渡されますが、どこまで私で控除してよいのか分かりません。 医療費・社会保険料・生命保険料などは、生計を一つにしていれば、家族の分も合わせて確定申告できるという事は何となく知っています。 医療費はそこまで引っかからないのですが、生命保険は契約者が私ではないのに申告していいの?と思いますし。 今年は生命保険の満期返戻金(家族分)が入っているのですが、これも私の分で申告して良いのでしょうか?契約者が違う場合は、所得税ではなく贈与税扱いになるなどの記載を見て、何が何だか分からなくなってしまいました。 無知で申し訳ないのですが、私が家族分を申告するメリット、デメリットを教えていただけますでしょうか。ネットでは配偶者や子供の分を申告するパターンが多く、扶養している親の分を申告する場合は、何に気をつけなければいけないのか、よく分かりませんでした。

  • 確定申告することになるのでしょうか?

    初歩的な質問ですいません。 10月末で妊娠をしたため会社を退社いたしました。 現在は、夫の扶養に入っていますが、それまでは、扶養には入っていませんでした。 その場合、これから確定申告をしなければ、ならないのでしょうか? また、妊娠をしているために保険がきかず、本日までで約8万円くらいの 医療費がかかっています。 この場合、何か控除をうけることはできるのでしょうか? また、確定申告をする場合、どのような手続きをすればよいのでしょうか? 本当に初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 準確定申告の扶養について

    こんにちは 標題の件で質問いたします。 今回、祖母が11月に死亡したので準確定申告をするのですが 私の妹と弟が扶養に入っています。 妹は障害者なので障害者控除も適用して申告する予定です。 加えて母も事業所得があるため確定申告をするのですが この場合 (1)母の扶養に妹と弟を加えて申告することができますか?  原則このような扶養の二重控除(同年度の申告で祖母でつけて母でつける)はできないとのことですが準確定申告の場合のみこのようなことができると聞きましたので・・・ (2)仮に可能であれば障害者控除も二重で適用可能でしょうか 末筆ながら諸賢のご教示をいただきたく存じます。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 上記のプリンターがインストール出来ません。
  • Windows10で有線LANに接続しています。
  • ISDN回線を使用しています。
回答を見る