• ベストアンサー

規制緩和がなぜ景気刺激になるのですか

規制緩和によってお金の向く先が変化することはあると思います。 たとえば、電話から携帯電話、携帯電話からスマホというように・・・ しかしその結果、ゲーセンやカラオケで使うお金が減ったわけですから トータルとしての消費は変わらないのではないのですか? やはり経済規模の拡大のためには、国が日銀から無利子で借金し 国土強靭化工事をバンバン実行する以外にないと思います。? どうして規制緩和で景気が良くなるなどという妄言がいまだに なくならないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.5

規制緩和をすると景気がよくなるかどうかは分かりませんね。 ただ、ご質問の表題にあるように景気の刺激にはなるでしょう。 それでも刺激するだけなので、そのに景気がよくなるという保障はないです。 景気というのは難しいもので、お金の量を増やすとインフレになってしまいますね。 一つだけいえるのは、物凄いお金が国民の貯蓄として銀行に預けられていますが、このお金が銀行の中で眠っているだけでは景気はよくならず、そのお金が使われて世の中に出回ると景気がよくなります。 景気刺激というのはそのを金を使わせるのが一つのターゲットでしょう。

Lady_osaka
質問者

お礼

そうですね、預金を取り崩して使ってくれるようなものが 世の中に存在するのかが疑問ですが・・・・ ありがとうございました

その他の回答 (8)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.9

(Q)トータルでの可処分所得が変わらなければ 変わるはずがないと思いませんか? (A)だから、規制緩和をするのですよ。 先に、薬のネット販売の例を挙げましたが、 運送業者にとっては、収入があがることになります。 つまり、可処分所得が増えることですよ。 経済とは、そういう物なのです。 例えば、今まで、自分の物は自分で作れという規制があった とします。つまり、自給自足。 それが、50%までは、他人と売り買いをしても良いという 規制緩和をしたとします。 すると、今までは、自給自足で、貨幣は動かなかったのに、 50%までは、売り買いしても良いという緩和をするだけで、 お金が動き始めます。 規制緩和というのは、このような効果を狙ったものなのです。 可処分所得がいくら増えても、それを動かさなければ、 何の意味もありません。 極端に言えば、 可処分所得が増えなくても、AとBの間を行ったり 来たりしていただけで、Cは絡んでいなかったお金を、 AとBとCの3者が絡むようにするだけで、経済は回るのですよ。

Lady_osaka
質問者

お礼

運送業者の増える分はどこかで減った分ですから ±ゼロではないのでしょうか? ありがとうございました。

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.8

#7です。 >だからその新しいサービスに誰がお金を出すかを考えれば、お金がないのに払うはずはないわけで、そのために何かが削られるということが分かり、規制緩和はイメージとしては 役に立つが実態はないということがわかるのです。 だから、ちゃんと「雇用が増える」って書いてあるでしょう。経済なんだから最初から「ゼロサムゲーム」じゃ駄目なわけですよ。そこはあなたの言うとおりです。 だかこそ、雇用が増え、またはそこに新しい雇用ができて人口が増えないなら人件費があがるわけでしょう。 人件費が上がれば、それなりに削らなくても増えた所得で新しいサービスなりを享受できるわけでしょう。 だから、そのために「まず規制緩和」が必要なわけです。 そもそも、今なんで日本人の財布が温まらないか分かりますか?新しいサービスが外国からやってきて、日本の産業が外国に行ってしまうから、なんですよ。 iPhoneを見るまでもなく、スマホなんてほとん外国製でしょう。日本人のお金が外国に行ってしまうわけです。 また日本の工場がどんどん閉鎖されて外国に行っているでしょう。雇用が減っているわけですよ。だから、日本人の財布が温まらずに、でも新しいサービスにお金を使うから、他のものを節約する事になるのでしょう。それがあなたの言っていることの本質です。 では、日本人の財布を暖めるにはどうしましょう。 雇用を増やして、お金を稼いで、今までよりも給料をもらえるようにするしかないでしょう。雇用を増やす為には、産業がないとダメです。でも従来型の産業は外国に行ってしまって、タクシーみたいに国外に出せないものだけ残ってしまっている状態なのです。 だから、たとえば「リニア新幹線を作る」というように、今までにない新しい、雇用を生み出す産業が必要なのです。リニアができれば、これは日本にしかないのですから、外国から観光客だってやってくるでしょう。 そうすればリニア新幹線そのものの雇用が増えた上に、それ目当てでくる外国人観光客向けの新しいサービスを作ってさらに雇用や所得を増やせるようにすればいいわけです。 外国人がもってくるお金は、外国からやってくるのですからまさに「純利益」でしょう。 そのための産業をどのように作り出すか、というのが規制緩和の主題です。 そもそも、日銀が量的緩和をしても借りる銀行がなく、借りて産業やサービスを拡大させる企業がないのだから「産業の種」そのものをもっと増やしてやりやすくしてあげないといけないのです。 国が借りて国土強靭化策をやるのもいいでしょうが、それは結局たきつけ役にしか過ぎないわけで、それで潤うのは土木と建築だけでしょう。そこから別の産業の人々が潤っていくまでの道筋が冷え切っているからいつまでも日本の景気が良くならないのです。 規制緩和だけが重要なのではないですよ。国土強靭化の公共事業だって必要ですよ。 ほかにもひつようなことは有りますが、一旦火がついて経済が周り始めたならなおいっそう、それをまわし続ける為に、新しい産業やサービスを生み出していかなければなりません。そのために規制緩和は絶対に必要なんです。

Lady_osaka
質問者

お礼

リニア新幹線や国土強靭化に借金して国が金を出せば経済規模が 拡大するというのは良くわかります。 しかし出し続けなければすぐにしぼんでしまいます。 規制緩和すればまわり続けるなどあり得ません 国が出す分を減らせばそれだけ経済が縮小するのは当然です。 ということで、金を日銀から無利子で借り続けることができないのであれば 規制緩和しても無駄なことは火を見るより明らかです。 歴史的にもそれは明らかな事実です。 ありがとうございました。

  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.7

規制緩和をそのまま個人消費で考えると、あまり経済発展にはつながりません。規制緩和は「事業」レベルで考えるべきものなのです。 たとえば、最近アメリカでアマゾンなどが「無人ヘリコプターを使った宅配」というのを考え出し、こんど安全性などの関する公聴会が開かれるそうです。 無人とはいえ空を飛ぶものに対する規制は、アメリカであってもかなり厳しいものがあり、特に安全性を損なえば空から降ってきて死亡事故にも繋がりかねませんから、慎重に吟味する必要があります。 しかし、むし無人ヘリによる宅配が実用化されると、いろいろなメリットがでてきます。たとえば、アマゾンなどのインターネットショップは即日、または翌日に届けることができるようになります。(海外では日本ほど宅配システムが整備されていません) また荷物を空中輸送すると、その分宅配用の自動車が減って渋滞などが緩和されるかも知れません。 またこれにより「無人ヘリ」が新しい産業として立上り、何万台と作られるようになれば、工場が新設され雇用が増えます。 さらには「無人ヘリ」を使った新しい産業ができるかもしれません(これについてはスマホができるまではLINEなどが無かったように、アイデアがある人がナニを作るかはわかりません)しかし、逆にいえば確実に新しいサービスや産業が興るでしょう。そうなればそれに従事する為の全く新しい雇用が増えることになります。 このようなサイクルを作り出すための最初の出発点が「規制緩和」なのです。アメリカであっても航空規制を変えなければ、このような新しい産業やサービスには対応できません。そのためにアメリカには公聴会というシステムがあって、柔軟に対応できるようにしているのです。 日本を見てみると、産業化するためのアイディアはたくさんあります。しかし、規制が邪魔してできなくしていることも多いのです。 私の知っている例で言えば、自宅のエアコンなどをスマホでコントロールするという新しいサービスが規制に引っかかったものがあります。 経産省のガイドラインでは、自宅から離れた場所でのOFFはOKだけれども。ONはダメというものでした。これは暖房器具などで火事になる想定があったかららしいのですが、現在ではたとえばオール電化住宅などではその心配はないですし、お風呂沸かしなどもコンピューター管理されていますので、危険はない、といえます。 しかし規制があるためにダメなのです。最近、ガイドラインを変更してスマホからONしてもいいようになりましたが、ガイドライン程度の規制ならまだしも、法律で規制されているものは、国会で法改正をしないといけないので、なかなか大変なのです。 ほかにも燃料電池車を普及する為の水素ステーションも消防法や高圧ガス保安法などでがんじがらめにされています。そもそも水素を自動車に給油?するという発想がない時代に規制が考えられたからです。 これにより、実用試験のために水素ステーションを配置したくても場所が限られていて、ほトン度機能していない、という状態になっています。これも規制が強すぎ、すぐに緩和する方法がないために起ることです。 あと、自動車でいえば自動運転も日本で実用実験をするのは非常に難しいらしいです。アメリカでは、各州が自動運転に関する保安基準を定め、公道実用実験も行っているのに、日本ではトヨタと国交省が試験運転の許認可の意識のズレで争っている始末です。 もし自動運転が実用化されれば、ものすごくいろいろなことができるようになります。 自動車に自動運転装置を付ける産業は新しい雇用が増えますし、道路側もビーコンなどの対応で工事する事もあるでしょう。 そして、自動運転が普及する事によって渋滞そのものが減り、事故も減る、というよい循環も生まれるでしょう。 このようなことをして「新しい産業とその雇用」を生み出す為に規制緩和が必要なのです。特に日本は「要らない部分まで規制して、許可していないグレーゾーンは、してはいけない、と解釈する」文化ですので、ちょっと新しい技術がでてそれを応用しようとするだけで、すぐに規制の壁にぶつかってしまうのです。 ですから、規制緩和をすれば景気はよくなります。いや、規制緩和をして、自由な発想と新たなサービスをどんどん日本から発信していかないと、結局スマホのように他国に利益を渡してしまうことになります。 経済規模を拡大する為に規制緩和はとても重要です。

Lady_osaka
質問者

お礼

だからその新しいサービスに誰がお金を出すかを考えれば お金がないのに払うはずはないわけで、そのために何かが 削られるということが分かり、規制緩和はイメージとしては 役に立つが実態はないということがわかるのです。 最も国際ビジネスをしている場合には、結果として他国から 搾取して自国で幸せになるのが普通ですから、一時的には プラスになるとは思ますが・・・ ありがとうございました。

回答No.6

自動車の走行に100キロ制限があれば、最高速度が200キロの高級車も、最高速度が140キロ位の低価格バンでも、到着時間は同じです。 もし、規制緩和されて走行速度が自由になると、最高速度が140キロ、実用速度が120キロ位の低価格バンを買うよりも、最高速度が200キロ、実用速度が180キロのクルマを買う人が増えます。ベンツやBMWが実際に到着時間が短いのですから、いまよりも多くの人が500万円~のクルマを買うようになります。これが景気が良くなる一例ですね。 また、ヘリコプターの飛行制限・着陸制限が世界一厳しい日本列島ですが、規制緩和によってヘリコプターの飛行規制が緩くなれば自家用ヘリを購入する企業や個人が増えますので、これも景気が良くなる一例です。 日本人はおカネをもっているのに、高速走行可能なドイツ車やヘリコプターを買う人が少ないですが、その原因は、規制が厳しすぎるからです。 この規制が緩和されることで高級車やヘリコプターが売れ、整備業や保険業なども売り上げが増大するのです。

Lady_osaka
質問者

お礼

すみません、そのベンツを買うお金はどこかに眠っていたのでしょうか? たぶんお金持ちには眠っていた人もいるでしょうが、普通は何かに使う 予定のお金をそちらに回すだけじゃないですか!! おまけにベンツは外国産!!外人が幸せになるだけの典型的な よくない支出ですね。 ありがとうございました。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.4

今、公共工事の落札率が急速に下がっているそうです。理由は受注増で建設会社が追いつかないというのもあるのですが、公共工事が儲からない仕事になっているからだそうです。 円安による資材高と職人不足によってコストがかさんでおり、それに比べると公共交通は建設会社にとって旨味の少ない仕事になっているそうですよ。そのためにはもっと金額を増やせばいいのですが、地方財政はどこも厳しい状況にあり、これ以上に発注の金額を上げるのも難しい。上げようと思ったら住民税でも増税しないと対処できないでしょう。 そうなると、それでなくても来春に消費税が上がるのにまた増税と、庶民の税負担は増えるばかりです。じゃあ金持ちからもっと税金をとればいいじゃないかと思うでしょうが、世の中には抜け道というものがあり、金持ちはそこを通ることができるのです。ものすごく単純にいえば、金持ちは資産を外国に移してしまえば日本政府はそこから税収を得ることはできませんからね。 まあ、いうほど世の中は上手くいかないということです。 規制が緩和されると、新規参入が相次ぎます。新規参入があれば、まず事務所や会社を起ち上げるから不動産の物件が動き、内装屋さんに仕事が入り、オフィス機器などが売れます。そして雇用も生まれます。「新しいお金の流れ」ができるので、短期的に景気は刺激されるのです。 その一方、他の回答者さんが指摘したようにタクシーの運転手さんの雇用条件が悪化したり、小泉改革による雇用規制緩和で非正規労働者が増え結局年越し派遣村みたいなのができたりするような問題があります。また、規制が緩和されることで既得権益を得ている人にとっては儲けが減るという問題もあります。 国家の歴史を見てみると、ローマ帝国から江戸幕府に至るまで、既得権益と規制緩和のせめぎ合いで、結局既得権益側が敗北するような形で国家(政権)が倒れるのです。織田信長の楽市楽座なんてのも今でいえば規制緩和ですからね。実際、それで信長支配下の土地では商業が活発になり信長は莫大な資金力を得ました。 ただし、あの織田信長でさえ完全規制緩和というのは難しく、楽市楽座もごく一部の場所で行われただけの、今でいうところの「経済特区」だったんですね。

Lady_osaka
質問者

お礼

戦後の経済発展には、理論的にも実際にも 1.輸出で外貨を荒稼ぎしたので一時景気が良くなる。 2・世界のばくち打ちが日本株に手を出して高騰した結果   得られたあぶく銭を使いまくる 3・日本のばくち打ちが土地に手を出して高騰した結果   得られたあぶく銭を使いまくる の3種類しかないと言ってよいでしょう。 これに公共工事の際限ない突込みというのが加わると とっても嬉しいと思います。 ありがとうございました。

回答No.3

もちろん、国が公共投資を進めて更に、規制緩和をすることで広く景気が回復すると言う考えです。 でも、規制を緩和すると外国資本も加わってくる可能性がありますから、消費者はより良い物を得ることができますが、逆に駄目と判断された企業は淘汰されることになります。 一見良いように思えますが、今まで法律で守られてきた企業が、一気に潰れる可能性があります。 それが、貴方の会社なのかはわかりません。また、大企業だから大丈夫も無くなります。 大企業も、もしかすると潰れる可能性があります。 あまりニュースになっていませんが、十数年前バブルが弾けた数年後、大企業が数社潰れそうになっていました。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

例えば、タクシー業界のように、規制緩和をした結果、 タクシーの台数が増えて、運転手にしわ寄せが行っただけ という失敗例もあります。 (全体として、であって、個別には、安い料金のタクシーが 登場して、利益を得た人もいるでしょう) 最近話題になっているのは、薬の通販です。 一見すると、薬局で買う薬を通販にするだけですから、 薬の総量は変わらないので、薬業界としては、 パイの奪い合いで終わります。 でも、通販ということは、購入者に代わって、 誰かが薬を運ぶということです。 そこに人件費と運送代が生じます。 その部分が、経済の拡大となるのです。 ゲームにしても、使うお金が同じならば、結果として、 スマホよりもゲームセンターに足を運んでもらった方が、 経済的効果は大きい。 移動するために、費用が発生しますから。 でも、現実には、手軽に使える、ということが 顧客を増やす効果もあるのです。 あるゲームをするために、ゲームセンターに行かなければ ならないとすれば、ゲームセンターに行けない人間は、 そのゲームをすることができません。 ゲームセンターに行っても、別の人がゲーム機を使っていれば、 ゲームをすることができません。 でも、スマホですることができるならば、ゲーム人口を増やす ことが可能なのです。 また、有料のアイテムを購入するにしても、 コインを入れなければならないゲームセンターと違って、 ボタン一つで購入できるスマホの方が、ついつい買いすぎてしまう という効果もあるのです。 これが行き過ぎて、未成年にトラブルが続出したので、 規制をかけることになったのです。 規制をかける方が良い場合、 緩和する方が良い場合、 それぞれです。 ですが、一般的には、緩和した方が、 経済は拡大する可能性が高いです。 それだけ、日本には、規制が多いということです。

Lady_osaka
質問者

お礼

トータルでの可処分所得が変わらなければ 変わるはずがないと思いませんか? ありがとうございました。

noname#235638
noname#235638
回答No.1

テレビのチャンネルが増えると、テレビ局間の競争 が激化して、結局は面白い番組が増えてテレビを 見るようになる。 見たいな事かな?とも思うのですが、販売チャンネルを 増やしても確かにトータルとしては、変わらないのかもしれません。 しかし、携帯電話とゲーセンを適正に競争させて、 競争力の弱いところは、廃業してもらい 成長専業に移動させることで、たとえば儲からないゲーセンは 携帯販売店に変わることで経済成長にとっても、 ゲーセンオーナーとしてもいいのでは、ないでしょうか。 国土強靭化工事の話は、範囲がせまい。

Lady_osaka
質問者

お礼

局所的な勝ち負けが、社会全体の経済に影響することは ないというのが定説だそうです。 テレビを見るようになれば、本を読まなくなるとかで、 トータルを増やさなければ意味がないはずです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日銀金融緩和がどうして経済をよくすることになるの?

    成功している、していないはともかく 今の日銀の金融緩和がやろうとしていることを、素人でもわかる簡略化したロジックにして教えてください。よろしくお願いいたします。 下記は私の現在の認識ですが・・・なんで金融緩和したら景気がよくなるのか、さっぱりわかりません。どうして日銀が国債を買うと・・・う~ん、わからん。 日銀が国債を買う    ↓ マネタリーベース(現金+日銀準備金)が増える?    ↓ 銀行は、日銀に低い金利でお金を遊ばしていても仕方ないので一生懸命融資を増やす    ↓ 信用創造が働き、マネーサプライ(現金+預金)が増える これで初めて市中にお金が出回ると言える    ↓ 景気回復やったー!!

  • 【ゼロ金利と量的緩和】

    【ゼロ金利と量的緩和】 経済素人です。 量的緩和というのは、日銀が、民間銀行から債券などを 買い取ることで、民間銀行がもつ現金を増やさせ、 そうすると民間銀行は現金があまるので融資を行い、 世の中にお金が増え、人びとや企業はそれを使って 景気がよくなる、ということだと思います。 10月6日の日経新聞1面に、「日銀・4年ぶりゼロ金利」と いう見出しが大きく出ていて、これにより量的緩和が すすめやすくなる、と書いてありましたが、ゼロ金利に すると、なぜ量的緩和がしやすくなるのでしょうか? このあたりの関係をおしえてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 安倍政権はなぜ過当競争のための規制緩和にばかり積極

    安倍政権はなぜ過当競争のための規制緩和 や 国民の所得を下げるための規制緩和ばかりに積極的なのでしょう? 昨今話題の獣医関連でもAI関連で研究を拡大させたり、それに適した規制緩和を行えば、こんな問題にもならなかっただろうし、将来の生産性を上げて新しい分野開拓にもなったのに(まぁ加計じゃ無理ではありますけど)。 経済政策としてはチャンスをドブに捨てているようなもので、「チャンスをピンチに変える安倍政権」となっています。 愛媛県の話とか聞いても単に「公共事業を地元に誘致したいだけ」の論理だし、政権側が掲げて積極的になっていたり加計学園とかの話も、旧態依然の何の進歩発展もない主張をするばかりで、それで岩盤規制だとかなんとか言っていても何の説得力もないし、実際単に税金の無駄遣いにしかならないですよねころ。 なんで安倍政権(安倍総理並びに大臣たち)は将来性のある成長産業分野の規制緩和には極めて消極的でお金も限定的にしか使わないのに、過当競争のための規制緩和 や 国民の所得を下げるための規制緩和には極めて積極的で前のめりな行動が多いのでしょうか?

  • 日銀の金融緩和の効果。

    アベノムクスで2%インフレは日銀の金融緩和でできるのでしょぷか。今日のデフレは不景気で物が売れないからのものとも言えますが、実際の社会では物が有り余り大衆が必要としているものはありません。供給過剰で需要がないから売らんがため、過剰な価格下げ競争でインフレが続いているのではないでしょうか。日銀が今以上に貨幣、通貨の供給を増やしてもと海外の投資ファンドや金融機関が円を貯め込むだけで、市場にお金があふれても大衆の購買意欲には結びつかないと思います。大手小売店、量販店の価格下げ競争をを法で規制するとか言った方法が良いと思うのですが、如何でしょうか。

  • 金融緩和はどのように行うのですか

    金融緩和というのは、何かの本で、「市中にお金をまわすこと」と読んだ記憶があります。また、用語辞典などで調べてみると、 「金融市場で資金の供給が需要を上回り、資金調達が容易になった状態」とありました。これで景気が刺激されるのだということは、何となく理解できました。 では、この金融緩和というのは、具体的にどのような方法で行うのでしょうか。例えば銀行に、「日銀当座預金残高減らせ」と命令する際、それを強制する法律があるんでしょうか。或いは金利の誘導目標を下げたい場合、具体的に何をすれば下がる(可能性が高まる)のでしょうか。

  • そもそも金融緩和って何???

    金融緩和って何だろう……。 日銀がお札を大量に刷って市場に流すことらしいのだが、なんだか腑に落ちない。 国債を発行しないのだから、財政赤字が増えないというトリック。 つまり「お金」はなんの根拠もなく大量に作り出せるということ。 (「お金」を大量に作って、貸し出す際「利子」を取れば儲かっちゃうね。日銀の株主は日本政府とユダヤ資本) そしてどうやって、大量のお金を市場に流すのだろう? 銀行が低金利でバンバン企業に貸し付けるのかな? 公共事業をバンバンやっちまうってことかな? 「定額給付金」や「子ども手当」を復活させればいいのに。 あくまでも「お金」は「労働の対価」じゃないとダメなの? 円安になっているってことは、「お金」の価値が下がっているってことだよね。 暴落はしないの? いろいろわからないことばかりです。 アドバイス下さい。

  • 公定歩合と量的緩和

     金利が景気に影響を与えることを利用して、公定歩合を下げ、市中に(銀行から?)出回るお金を増やすということは理解できます。  このことが金融政策と呼ばれるのでしょうか?  公定歩合が史上最低の0.1%となり、もはや公定歩合を引き下げる余地がなくなると、さらに金融緩和を進めるために、市中に出回るお金を拡大させる制作として「量的緩和」を導入したとのことですが、  この「量的緩和」とは、具体的に何をしたのでしょうか?  また、以上の私の理解が間違っていたら、指摘してくださると幸いです。  よろしくお願いします。

  • 日銀、追加緩和決定が円安になる理由

    はじめまして、今日発表された日銀の追加緩和決定についてお教えください。 >長期国債などを買い入れる基金の規模を現在の70兆円程度から10兆円増やし80兆円程度とする。 ということですが、買いオペのことですよね? 日銀が銀行の国債を買い取る ↓ 銀行にお金の余裕ができる ↓ 銀行は金を貸しやすくなる ↓ 日本の景気が良くなる ということだと思うのですが、これが急激な円安になる理由を教えてください。 お願い致します。

  • 庶民のための経済成長戦略

    規制緩和というのは、企業が設けることに邪魔になることを 取り除きましょうということで、たとえば正社員の首切りを 容易にするとか、派遣社員の期限を無くすとか、残業代を 払わなくて済むようにするとかのことですよね。 こんなことすると、貧乏人はますます悲惨になるので やめてほしいですが、経済成長戦略の対案が必要です。 たとえば、国債をバンバン発行して、日銀にみんな買い取ってもらい そのお金で全国の海岸に津波に負けない防潮堤や共同住宅を作る。 高速道路一律1000円を再開する。住宅の耐震補強を9割補助する。 子供を持たない成人に課税しそのお金を養育・教育にどんどん回す。 など国土の強靭化と均一な発展を図り、経済活動を強制活性化させ その税収増加により収支バランスするまで国債発行を続ける などというものです。 規制緩和に対抗するには、この方法しかないと思うのですが 他に名案があればお教えください。

  • 最近話題の「金融緩和」とは何ですか?

    民主党に政権交代する前の自民党政権から「金融緩和」「金融緩和」といって、政策金利をほぼ0の状態にする状況が10年以上続いています。それでも効果がなかったので国債の買いオペもやった時もありましたが効果はほぼありませんでした。もはや日本では昔の教科書にのっているような古い政策で国内に金を余らせても景気がよくならないということは、多くの人が学んでいるはずだと思います。 しかし最近新たに自民党と日銀が「金融緩和」と言い出しました。この「金融緩和」とは何を意味するのでしょうか? 具体的な内容が発表されているのならそれを教えてください。内容が発表されていないのならば、考えられる内容を教えてください。 今までやっていたことを繰り返すだけでしょうか? 実行可能で効果もあるけど今までやったことことのない政策を行うのでしょうか? もし今までに行ったことのない政策だとするならば、バブル崩壊後20年以上景気が悪い悪いといわれ続けたのに、なぜ今までそれを行わなかったのでしょうか? よろしくお願いします。