• 締切済み

夫不在の同居!助けてください。

tomososukeの回答

回答No.5

こんにちは。 私は、結婚してすぐ旦那が転勤になり、私はその時出産を控えていた為転勤先について行けず、私には実家がない為、仕方なく産前産後の半年間だけ、旦那の義両親と旦那不在で同居していました。 旦那は一週間~二週間に一度、一日~半日だけ帰ってくるという生活でした。 旦那不在の同居は、想像以上に辛いものがあり、これは経験した人にしか分からないと思います。 私は仕事専業主婦で義お母さんも専業主婦で一日中、寝るとき以外お母さんと一緒でしたので、それはそれは気が狂いそうでした。 質問者様も仰ってる通り、正に気の休まる暇がないとはこの事です。 旦那がちゃんと毎日帰ってきてくれるならどれだけ心の支えになるか…と何度も思いました。 私の場合も、旦那に何を訴えかけても 『仕事だから仕方ない』『 どうしようもない 』『そのうち三人で暮らせる様にするから』しか言いませんでした。多分ご質問者様の旦那様も、ご質問者様が、どれだけ精神的に追い詰められてるかなんて分かってない様な気が致します。旦那様からしたら自分の実家なんで安心という部分が少なからずあるのでは…と思います。 ただでさえ、産後の母体はホルモンバランスの変化や初めての育児と、初めての事ばかりで戸惑うのに、そんな時に唯一の心の支えの旦那様はいず、気の休まらない環境…。質問者様の心中を考えると胸が痛みます。 私の場合は、半ば強制的に三人で住むアパートを旦那の職場近くに借りて、旦那に有無を言わさず、引越しを進めちゃいました。義両親ともよく話し合い、義両親も親子三人が一番いい、と最終的には私の意見に賛同してくださって、義両親に救われました。 義両親は普段からご質問者様の話を親身になって聞いて下さいますか? 素直にご質問者様の今の気持ちを話せるといいんですけど、話せない感じなら難しいですね(ーー;) 誰にも相談できない、という状況が一番苦しいと思います。 質問者様のご実家など、だれか話を聞いてくれる人はいますか? 話を親身になってきいてもらうだけでもだいぶ違いますよね。 あまり回答になってなくてすみません。

will2005
質問者

お礼

>旦那不在の同居は、想像以上に辛いものがあり、 >これは経験した人にしか分からないと思います。 似たような状況の方がいらっしゃて心強いです。 気持ちをわかっていただけるだけでも、気持ちが少し楽になります。 >旦那に有無を言わさず、引越しを進めちゃいました。 >私の意見に賛同してくださって、義両親に救われました。 素晴らしいです!その行動力! 私も旦那が行動しませんので、もう自分で動くしかないと思っています。 しかし、このような状況に追いやった旦那への不信感というか恨みに近い気持ちがあり、 三人暮らしで余計イライラしてしまいそうで怖いのです。 かといって実家に帰ったら家族バラバラ。。。 やはり三人で暮らす方向で行動したいと思います。 >義両親は普段からご質問者様の話を親身になって聞いて下さいますか? 以前、泣いて相談したことがありました。 最初は親身に聞いてくれましたが、最後の言葉は、 みんなが幸せななれる方法をかんがえてよ、=私に我慢しろということ。 荷が重いです。 >質問者様のご実家など、だれか話を聞いてくれる人はいますか? 両親と兄弟は聞いてくれています。 実家に帰った時だけが気持ちが安らぎ、いつもの自分、という感じです。

関連するQ&A

  • 義両親との同居は辛いことばかりなのでしょうか?

    私は25歳の主婦です。 3ヶ月の息子と夫29歳との 3人で、夫の実家から車で10分ほど離れた ハイツで暮らしています。結婚1年3ヶ月です。 子供が生まれたこともあり、家を建てる話が出ています。 夫は長男です。実家の横に家を私たちの家を建てたいようです。 義理両親とは敷地内での同居となります。 義理両親は、舅(63)姑(60)で今年定年退職を向かえる 小学校教師です。そして舅の姉(67)未婚の3人が隣に 住むことになります。 結婚してから今日にいたるまで、ほとんど干渉されずにきました。 孫が生まれた今でも、2週間に一度1時間ほどのペースで、義理両親は 顔を出して帰ります。子供が生まれるまでは、月に一度顔を合わせれば 良いほうでした。 理由としては、舅はおっとり・おとなしい性格で、なんとなく口実が 無いと息子夫婦には会いにくい。姑は仕事バリバリで多忙な上 趣味もたくさんで、そんな暇など無いだそうです。 姑は、子供が生まれてから、時折育児に口を出しますが、 言われても「風邪をひかせないようにね」程度です。 内心、ムッとしますが、「はあい」と 笑って流せます。 誰に聞いても、家が別でも同居は大変、姑は嫌いという返答が 返ってきます。私が今干渉されないのは、単に姑が 仕事で忙しいからで、退職したら、どんどん干渉してくるよ と言われとても不安になっています。 仕事を辞め、知らない土地にお嫁に来ました。 超田舎と言われる土地ですが、理解ある義理両親の おかげで、しきたりにとらわれたりということは ありませんでした。決して好きとは言えないご両親ですが、 嫌いではありません。 それが同居したことで、壊れてしまいそうで、怖いです。 本当に、嫁の起きる時間や、食事の内容をチェックしたり、 育児に口出しをされたりするのが普通なのでしょうか。 育児と家事、私なりに精一杯やっているのに その上そんなチェックが入ったら、自分が壊れてしまいそうです。 将来的には子供に部屋も作ってあげたいし、 敷地内で同居というだけでも、十分マシだと言い聞かせようと するのですが、なんとも言えない恐怖心・孤独感が ぬぐいされません。 嫁って、一人だけ血のつながらない家族ですよね・・・。 同居という道を選んだ結果、私の居場所はあるのでしょうか。 嫌という話しか聞きませんが 同居してこういうところが良かったよって話はありますか? やはり、嫁にとっては嫌なことばかりなのでしょうか? 子宝に恵まれ、家を建てられるという恵まれた環境に あるにも関わらず、恐怖心が強いです・・・。

  • 同居について

    今年家を購入しました。 旦那は次男で、購入した家のすぐ近所に義理の兄と嫁、姪っ子がいます。 旦那の両親は、少し離れますが、同じ市内でうちから10分くらいの距離です。 義理の両親は、お兄さんの家を購入したときにも一千万、くらい払ったからと、今回の家を購入するために、同じくらいの金額をはらってくれて、とても感謝しています。 お金を払ってもらってるから、家に関することは全て旦那の両親に話したし、見せました。 先日義理のお姉さん(兄嫁)から、「お母さんが、○○(私)ちゃんの家広いからそっちに一緒にすもうかしら?と言っていたけど同居なの?!広いっていってもうちと同じくらいの家の広さだよ?!」と心配して電話をくれました。 私にとっては寝耳に水で、びっくり・・・ まだ結婚して四カ月だし、これから子供も作りたい。 今は部屋が余っても、いずれ子供ができたらとてもじゃないけど一緒に住めない!! それになにより、同居して旦那の両親との関係が、悪化したり壊れるかもしれないのが嫌です・・・(泣) それが気になって気になって旦那にも聞きましたが、今は同居しないけど、片方 が病気になったり亡くなったら同居するかもと言われました。 兄と兄嫁は子どももいるし、自分達が同居にはならないと思っているようで、他人事状態です・・・ 新居の家具の下見に行った帰りに、旦那に「両親にも今度購入する家具を見てもらいにお店に行く」と言われました。 同居されるかも知れないと、極度にビビってる私にとっては、同居するから家具までいちいち見せに行かないといけないのか?!と感情的になり、旦那に「なんで家具までいちいち許可を取らないといけないの?購入して、引越が終わったら、これを買わせていただきました。ありがとうございましたって招待してお礼すればいいじゃないか?」と言いました・・・ その発言に旦那はブチ切れ、「金払ったらうちの親はもういいのか?うちの親を舐めてるのか?!」と言い、喧嘩になりました。 同居の話が出てるから、なんでもかんでも義理の両親がついてくると本当に同居にされるのかもと不安で嫌なんだと言えない状態です(泣) 家を購入する資金を出してくれてるのだから同居の話が出たら、文句言わず了解するべきでしょうか・・・? こんなことなら、親からお金は貰わずに私もローン組めばよかったと思いました・・・ 考えてたらどんどん気分が落ちてきて、もし意見を言えたとしても、どういう風に断ればいいかわかりません。 どなたかご意見をお願いいたします。

  • 完全同居を望む夫と義両親

    義実家は賃貸暮らしで、夫は大工をしています。 夫は自分の建てた家に義両親を住まわせたいという、夢があります。 失礼ですが、義実家は裕福とは言えず(生保ではないが、生保向けの賃貸を借りている)、家を建てる余裕はありません。私たちが建てた家に義実家(義両親と軽度知的障がい持ちの義姉)をお呼びする形になります。 当初は私もそれを応援し、同居もやっていけると 思っていました。でも、嫌かも…と思うことも増えました。 一番大きいのは食事です。 義実家は、食べられないものが多い、食べたことがないものや知らないものは食べたくない、変わったものや経験したことない味つけのものを食べると嫌な顔になる、食べられない料理は捨てる、という感じです。 実家では、出されたものは一旦普通に食べる、変わったものも食べてみたい、色んな食材を経験している、という感じです。 私は料理が好きなのでレシピを検索して、変わったものを作ったり、珍しい食材を買ってみたいと思うタイプです。 珍しいといっても、義実家にとってであって、スーパーにあるものです。ネバネバ系や刺身、レバー、ズッキーニ、ハヤシライスはNGなようです。他にもあるかも… なので、私が作った料理も、義実家(夫含む)の人からすると、当たり外れが多く、外れの時は嫌な顔をされます。持ち帰りってもらったおかずも、後日のリアクション的に捨てられたようなものもありました。 また、義母は「えー?!この食材食べるの~?!こっちでは出したことない!」とか、「いや~よくこの食材食べられるね。すごいね。」と食べてもいないものを拒否的な言い回しされます。 夫に「たまにはこれもいいでしょ?」と聞くと「いや、なくていいよ」としぶしぶ食べたことをアピールされることもあります。 これに対し私が「同居したら、こんな風に言われるとこが増えるんだろうね」と言うと、夫は「もう同居無理なんやろ?いつ親に説明する?最初同居していいって話だったから、親はその気だよ。いつ言う?」と、開きなおったような、私の気が変わったことが気に入らないような言い方をされます。 同居の話が最初にあがった頃、義母から「私の知り合いのところは台所が2ヶ所ある」や「台所1ヶ所で上手くいってない家庭もある」「やっぱり別々がいいとやろうね~」などと話していたので、私は『義母としては台所別々がいいらしい』と思い込んでいました。 しばらくして、夫にその旨を伝えて、私がいないときに確認してもらったら、義母は「そんな贅沢望んでない。私たちは1部屋もらえたら、それでいい」と言ったそうです。夫には『妻の思い込み』『むしろ妻がそうでないと嫌だからそう思い込んだ』と解釈されました。 マイホーム計画について話していて、私は気分が乗りません。そんな私をみて夫は「俺ばっかり盛り上がってバカみたい」と不満そうです。 「同居しない前提なら、気分が乗る」というと、「その前提で間取り考えてみて」というので、楽しんで書いてみました。 そしたら、「冷蔵庫は二個置けないよね?」「トイレ1ヶ所だと混むよね?」と間接的に同居前提に変換されました。そこを指摘すると「だって同居前提っていったら気乗りしないじゃん」と。私は泳がされていたようです。 私としては、夫から『同居できる改善策やおとしどころを見つける作業』や『同居に前向きになれる提案』をしてほしいのですが、そういった努力は「なんとかなるさ」や「何で俺ばっかり、妻の機嫌をとるようなことをするの?」と思って、何もありません。 第一子がもうすぐ2歳ですが、共働きのため義母は看病を依頼していい(ただし義実家預かりでなく、自宅に義母が来る形で)と言ってくれるのですが、仕事から帰ると、自分も体調が悪い、つい先日受診した、という話ばかりで、「それって預かれないってこと?」と思うほどです。 でも夫は「自分も体調悪いとうつしたら悪いと思ってくれてるだけだよ」と義母は優しいだけだと言います。 10月に第二子が産まれる予定ですが、産後は全面的に支援してくれると言います。 ありがたい一面もあるので、私が料理を作る楽しみや季節の食材を諦めたり、義実家の好みの合わせたりすれば、丸く収まるのであれば、我慢しようかとも思います。でも、作った料理をおいしいと言ってもらったり、新しい料理に挑戦する楽しみだったり、というのは中々捨てられません。ですが、それが原因で悲しい気持ちになるなら、意味がありません。 当初は同じ食事を同じ時間に皆で食べたいと思っていたし、できればそうしたいのが本心です。矛盾しているようですが、私が作った料理を喜んでもらいたいです。 何か『同居できる改善策やおとしどころを見つける作業』や『同居に前向きになれる提案』を私が見つけないといけないのですが、ご助言をいただけないでしょうか。 ここに書いただけでも、少し気持ちが軽くなったように思います。お読みいただけた方には御礼申し上げます。

  • 年下夫、同居、過保護な義母

    長文になります。 年下のまだ学生の彼氏とできちゃった結婚をし、今年無事に出産しました。 私は仕事をしていましたが、つわりが重く、ハードな仕事だったため、仕事を続けるのが困難になり、辞めました。 夫の家は比較的裕福で、夫は義両親がかなり高齢になってから授かった一人息子で溺愛されていたため、できちゃった結婚をとがめられることもなく、賛成され、私も夫も無収入なので必然的に妊娠中から夫の実家での同居生活が始まり今に至ります。 夫の両親はとてもいい人たちで、私は実の両親が経済的にとても大変な状況で頼れなかったため、夫の両親にはとても感謝しています。 夫もとても優しくしてくれます。 できちゃった結婚は彼だけでなく私にも当然責任があると思います。 自分はすごく恵まれてると思います。 でも…やっぱり同居なのですごく気を遣います。 そして、ストレスなっていることが、義母が夫を溺愛していて、過保護なことです。 正直、夫は働いているわけでもないので、妊娠、結婚、出産、同居と、肉体的にも精神的にも私の方が悩んだり辛い思いをしてきたのに、夫は親や親戚一同から「親孝行した」「立派になった」とスター扱いです。 ちなみに夫は子供ができた時、世の中をわかってないし、親がお金持ちなので何も心配せず喜んでいて、夫は免許がなかったので、私が出産当日に陣痛がきてる中、義両親は夫を先に車で学校に送っていきました。バスじゃ大変だからと(私は病院着いたら子宮口6cm開いてました) 私が夫とのことで不安で悩んでいると、義母は「こんなに(夫が)優しくて一途なのに…(夫が)かわいそう」と言い、私がつわり中には「(私が)苦しんでるの見て心配する○○くん(夫)がかわいそうで…」と言われました。 結婚したことだし、義母に悪いので、夫と自分の食事は私が作る、と言ったら(←家族全員の食事を作るのはでしゃばりすぎだと思ったので)、義母はショックで数日間寝込んで泣いてしまい、義母はみんなで食事を一緒にとるならば、と私が食事を作ることを許してくれました。 夫は義母にかわいがられて育ったので義母がかわいそうなようで、いつも「悪気はないんだよ」と言います。 義両親は私にも優しいし、こうなる道を選んだのは私だし、私に不満を言う資格はないと思います。 でも同居は半永久的に決まっていて、このままでは、私はいつまでもただの居候で、夫とは、夫婦という感じにはなれない気がして淋しいです。 とても辛く淋しい毎日です。 こんなことに悩むのはおかしいでしょうか?

  • 同居・板ばさみになった夫の気持ち

    結婚7年目で子ども3人、夫の両親と同居しています。 今でこそ穏やかにすごしていますが、 つい最近まで同居のことで揉めていました。 例えば、義父母も遠慮なく用事を言ってきたり、 休日は家の農業を最優先と言う感じのことが続いて、私は正直うんざり…。 私は夫に愚痴ることが多く、同居のことでいつもけんかになっていました。 ただ今ではすったもんだを経て、最近は義父母にも必要以上に干渉されなくなり、 私たちは夫婦と子どもとの時間を楽しく過ごすようになりました。 今になって、夫は板ばさみになって辛かったのかなぁとふと思います。 その頃は、「自分の親なんだし何とかいってよ!」と私も責めてばかりいました。 そして夫は、仕事と言って帰りが遅かったり、飲みに行く回数も多かったり、 仕事が終わってもまっすぐ帰らず(内緒で)パチンコしてたり…。 子どもは小さくて私にべったりだったし、 夫は家に帰っても、休まる場所がなかったのだと今になって思うのです。 今では夫の両親ともある程度の距離を置いていますし、 同居のことでけんかはありません。 夫もまっすぐ家に帰ってきてくれます。 もう、揉めるのはこりごり。 終わったことだけど、今はあの時板ばさみになっていた 夫の心理がなんとなく気になって質問しました。

  • 同居できる?

    夫48 私32 娘3 息子1 です 5年前に夫の実家は新築し2階に寝室と子ども部屋1つあります 他に家を建てる予定はありません 夫は転勤族残り12年転勤先についていく予定です 夫には未婚無職の46歳の弟がいます 求職中ですがなかなか仕事が見つかりません 義理実家の隣県に転勤になり75歳の両親は実家に住んで通勤と思ってたみたいですが 転勤先にアパートを借り住んでいます 義理弟の部屋も2階にありなかなか部屋から出てきません 夫の実家に遊びに行った時もご飯を食べる時しかおりてきません 今は直接同居の話はでませんが 正直今の状況では同居は嫌です そう思うのは私のわがままでしょうか?

  • 夫の母と同居したくない

    夫は長男。嫁いだ姉が二人います。 夫の両親とは、結婚以来ずっと別居でしたが、子供達が幼児の頃、私の病気のため、1年だけ同居していました。その間は、夫は遠隔地に単身赴任していました。 子供達が小さい頃は、毎週末、夫の実家に(夫が居ても居なくても)帰っていましたが、次第に学業が忙しくなり、帰るのは、大型連休や、盆正月だけになりました。その間も、夫の両親とは、外食をしたり、旅行に行ったり、交流は仲良く続いていました。 やがて、夫が会社を夫の実家近くに設けたこともあり、通うのは大変ということで、夫は、夫の実家に週に1日泊まるようになりました。義父が亡くなってからは、義母も寂しいだろうということもあり、週に半分は、実家、半分は私たちの家で過ごすようになりました。 「夫の実家で来年から同居する」という口約束を、5年前に義母としました。 今、私が住んでいるのは、私が20年前、土地を探し、建てた家です。子供達が小さい頃からの、校区のPTAや、地域の子供会、自治会などの友人、知り合いもたくさんいる、愛着があるところです。資金は、夫と私、7対3の割合で出しています。私は仕事もある上、近隣の商業施設での趣味のレッスン受講や、フィットネスなど、お知り合いも増え、心身ともに充実した毎日を過ごしています。 義母は、高齢ですが、病気一つせず、元気で、お手伝いさんもいて、身の回りのことは何不自由なく、夫の世話も第一線で、してくれています。料理をはじめ、家事は完璧ですが、私は、落第です。人柄も素晴らしく、とても立派な、尊敬する義母です。ただ、お金の使い方、人づきあいの仕方、生活の好み、生活の仕方、時間の使い方、性格、得意分野、能力、等など、すべて私と違います。 私には私の地域での暮らし、私独自の生活があり、義母のところに身を移して同居するのが嫌です。夫の母を我が家に引き取るということもあり得るのでしょうが、義母にしてみればまだまだ元気ですし、地縁もないし、夫の仕事の拠点もあちらです。家も私の趣味そのものですので、義母には、活動しにくい家です。それと同様に、義母の家は、私には生活しにくい家です。お互いが、お互いの家で生活するのがベストなので、夫が半分半分、行ったり来たりしているのが現状です。夫は、私にも義母にも、同じぐらい生活費を渡しています。 お互い、喧嘩もしない、スープが冷める距離の、いい関係が結婚以来続いています。義母が病気になれば、私が通うこともあり得ますが、今は、まだ現役。私の実家では、大きな家で一人暮らしをしていた祖母を88歳の時に、両親は別居していた家に引き取りました。それまで、まだ時間があるので、私は、同居したくないのです。 どうしても、同居を迫られるのなら、離婚も視野に入れて考えています。子供は全員独立していますし、私は仕事を持っています。夫は家では全く何もしない人で、当てにできません。というか、夫は、むしろ手がかかって、邪魔になるぐらいです。義母は、そんな夫を甲斐甲斐しく世話してくれるので、本当に助かります。夫を、義母にプレゼントして、義母と夫の二人が親子で仲良く暮らせばいいと思う私は、わがままなのでしょうか。 ここでポイントとなるのは、夫と私の夫婦としての結びつきです。我々夫婦は、親やイエで、つながっているようなもので、純粋に二人だけでは、つながりは弱いでしょう。個人がイエとセットになっている時代から、個々が独立する時代になっているのに、長男意識の強い夫はいつまでも、イエにしばられている価値観。それが、いまや、私とは相いれないと感じています。 「離婚をおススメします」 「あなたが、今までお世話になった義母さんと夫の面倒を見るべきなのに、なにをたわごとを!」 「約束は守るべきだ」 「あなたが、したいようにすればいい」 「自由と責任、権利と義務、これらは、セットになっています。どちらか一方だけは、ありえません」 「相談する意味、わかりません」 「ご主人とお義母さんに、一度その気持ちを伝えてみて、話し合われては?」 など、いろいろご意見はあるでしょう。皆さんは、どうお考えですか?

  • 夫に対して諦めと恨みと不信感

    http://okwave.jp/qa/q7797699.html 以前上記で相談したものです。 夫の希望、舅姑の希望により、嫌々でしたが、 初めての出産、育児、引越し、舅姑との同居、転職を一度に経験し、 最近では精神的にも安定してきました。 主人の実家で舅姑と同居しています。 主人は仕事でほとんど週末しか、田舎に帰ってこなくなりました。 (1)月に三日だけ不在にする約束をしていたのを守れない  (↑仕事なのでしょうがないのもありますが、) (2)自分が田舎に帰りたいと、私の意志を無視して宣言してから二年経つのに、  一向に仕事を田舎のほうへ切り替える動きがなし。 (3)しまいには、田舎に帰るのはあきらめるので一緒に都心で暮らそう。と言います。  私はたくさんの不安を抱えながら、夫の希望、舅姑の希望のために  いろいろな辛いことや戸惑いを乗り越えてやっと慣れてきたのに。 (4)毎回都心に行くときに、月曜から水曜の予定、と言っていても  結局土曜になる。 冷静になって今の状況を考えると、 夫に対して、 口だけ男、行動力なし、私と子供に両親への親孝行役に利用している、 私の意志を無視した、聞いてくれなかった、あてにならない、 今までの人生で一番不幸なこの一年だった、 私を不幸にするためにいるのか、 などなど。。。。夫対する諦めと恨みと不信感が募ります。 こんな諦めと恨みと不信感を持ったまま、都心に行って夫と子供と三人で暮らそうという気すら起きません。 不信感を捨て、夫と前向きに将来を考えるにはどうしたらよいのでしょうか。

  • 同居について悩んでます

    彼との結婚が決まり、入籍を先に済ませて、式と引っ越しはこれからの予定です。彼の両親と同居ですが、今になって自信がなくなり結婚とりやめようか迷ってます。 そう感じるようになった理由は、 1私の通勤時間が、現在徒歩15分のところ同居したら最寄り駅まで徒歩20分と電車で合計2時間近くかかる。それなのに、義理の父から「通勤が大変になるけど、妻は、朝四時に起きていた」と言われたこと。 2入籍後、彼の家一緒に食べようと食材をかっていくのに、食費を渡そうともしてこないし、外食しても彼はお金を払わない。 3義理の父親から、「働いてもらわないといけないから」といわれたこと。 4入籍後は、彼が自分の通帳から高熱費分をひきおとしてくれるようになったと、義理の両親が喜んでいたこと。 私は、家事をして仕事してお金をとってきてくれればいいという、働きバチのために同居するようなもののように感じます。 入籍をする時点では彼のことが好きで、指輪を手ずくりでプレゼントしたり、食事をつくったり、おみやげ渡したりしたけど、彼からは何もないどころか、持ち合わせがなかったときにお金をかりてくるし(返してもらってない)。この調子だと同居しても、家のこともやり仕事もしなくちゃで苦労が目に見えているので、式の前に別れようかと思ってます。それか、世間体のためにがまんして結婚生活をした方がいいのか悩んでいます。同じような立場の方とか、アドバイスいただけたらと思います。

  • 夫にうんざり。不信感。

    以前下記で相談させていただきたものです。 http://okwave.jp/qa/q8384597.html 東北で、夫不在の同居を始めて1年半になりました。 (私32歳、子2歳、姑、舅、夫32歳(都心で自営業のため不在)) 何度も精神的に不安定になり、急に大泣きしたりすることもありましたが、 だんだんに慣れて、今に至ります。 私は、東北での生活に慣れ、友達ができたり、姑舅との関わり方もまぁ大丈夫になってきたところです。(嫌なことを言われたりされたりすることはありますが、、、) 相変わらず夫は、都心での仕事をしており、週末しか東北に来なくなりました。 今後について夫婦で話し合ううちに、夫に対して、 すっかり!うんざりしてきてしまいました。 夫→都心で仕事を続けるか、東北へか、悩んでいる。 私→二年前田舎に帰りたいと言い出したのは夫。その時は都心の仕事は辞めて東北で仕事をすると言っていた。だから嫌々ながら産後間もない私と子は来た。姑舅のお望み通り小さい子供を保育所へ入れて仕事もした。夫不在の同居も耐えている。その状況でまだ都心か東北かで悩む意味が分からない。どこでもいいから家族三人で一緒に暮らしたい。 夫→無言。(私への申し訳なさからなのか) 毎回、話が進まず、何を考えているかわかりません。 私としては、早く結論を出して、きちんと心の整理をして、仕事、舅姑への説明をきっちりしてから行動に移したいと思っています。 この話し合いを続けるうちに、イライラが募り、夫に対して不信感とあきらめの気持ちでいっぱいになってきてしまいました。、 二年前言っていたことを実行しないし、夫不在の同居生活を平気で続行している夫と、 今後の人生を一緒にやっていけるのか、こんなやつと一生付き合っていかなければならないかと思うと、うんざりしてきてしまいました。 夫は、都心で三人で暮らそう!と言う時もあるのですが、 何を言われても、またどうせ口だけでしょ。と思ってしまい、 前向きな話し合いができません。 こんな私でも、夫婦としてやっていけるのでしょうか。 いつまでも悩んでる夫に、カツを入れるよい方法は無いでしょうか。 文章が下手で、質問の意図がはっきりせず、申し訳ありません。 よろしくお願い致します。