• 締切済み

言葉に関する質問です。

現在、卒論を書いているのですが、言葉の使い方に悩んでいます。 水木しげるロードのキャラクターたちをまとめて、賑やかしのような言葉を使いたいのですが、 もう少しかしこまった表現を探しています。 賑やかしの類語で何か良い言葉はないでしょうか? また、キャラクターのついているものを総称してひとつの言葉にしたいのですが、まとまりません。 例えば、キャラクターがついている建物やポスト、独立している銅像についての話です。 今はキャラクターの付属品という言葉を使っていますが、しっくりきていません。 できるだけ多くの表現を出して頂けると助かります。 抽象的な質問でわかりづらくて、申し訳ないのですが、返信よろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#207589
noname#207589
回答No.3

初めに確認です、卒業論文として品の在る知的な言葉を使い度い....って事ですね ? A > 「賑やかし」の様な言葉......つまり「明るいイメ~ジ」で水木しげるロ~ドに出て来るキャラクタ~を描きたいと....ゆう事ですね? B > キャラクタ~がついているもの....キャラクタ~の「付属品」? 確かに此れでは、イメ~ジはグリコの「オマケ」的な物、事を表してる感じがします....。 A:: 〇和気藹藹(わきあいあい)と囂(or喧)しい(かまびすしい)仲間達 〇四海兄弟(しかいけいてい):キャラクタ~はどれもが個性が在り、それぞれ自慢し得る術・技を持ちますが、皆仲良く仲間と思い生活して居ますよね 〇百家争鳴(繚乱、斉放):上にも書きましたが、どのキャラクタ~もそれぞれの技を持ち、我こそはと競って敵に立ち向かう其の様(さま)を示します、今現在153体在るそうですね。 ..............後は御自分で、上記の単語を旨く組み合わせて文章に仕立て上げて下さい。 B:キャラクタ~モニュメント(character monument)と総称します。http://www.geocities.jp/zzr_1100c22004/contents.gallery_tsuruga-anime_top.html 一歩下がっても、キャラクタ~オブジェ。 ※外に推奨出来る言葉が見つかれば補記します。

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.2

◆賑やかしってことは、立役者よりは脇役、引立役って感じで書かれるのでしょうか。  「華を添える」や「彩り」ってところでいかがでしょう。 ◆一般には「キャラクターもの」ですね。  キャラクター商品、キャラクターを前面に出した品、キャラ添付品、キャラ添え品、キャラクター付加商品、そんなところでいかがでしょうか。キャラクターに相当する日本語は「登場人物・個性」などになるので、日本語でしっくりくる言葉って思いつかないですねぇ。「人気キャラクターという『個性』を付加価値とした物品」のことなんでしょうけど。

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.1

 妖怪たちがぞろぞろと行進するさまを「百鬼夜行」などといいます。 しかし、とても百鬼夜行のようなおどろおどろしいものではなく、ピクニックのようにとても楽しいものですね。 「百鬼夜行」ならぬ「百喜野行」ってのはどうでしょうか。  付属品・・・すなわちこの場合質問者さんは「付き物」のことをおっしゃってると思います。 梅に鶯、きつねに油揚げ、猫に小判(これは違いますが) ようするに「AにはBがつきもの」ってやつですね。  なので「憑き物」という字を当ててはいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 漫画ストリートについて

    現在学生をしております。 近々、水木しげるロードに行くことになりました。 いろいろ調べていると興味を持ったので、他にも似たようなところはないかと探しています。 漫画やアニメのキャラクターを利用した町づくりを行っているような町は 他にどんなところがあるのでしょうか? 些細な情報でもかまわないので、できるだけ多くの情報を頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 海外の妖怪を活用した都市デザインを教えてください。

    国内外における妖怪を活用した都市デザインについて調査しています。国内で言えば岩手県遠野市や大分県臼杵市などを調査しているのですが、これらと同じように、海外でも妖怪や悪魔、幽霊を活用した都市デザインというものがなされている事例がありましたら教えてください。ここでいう妖怪とは、その場所に伝わる伝説にまつわるものを主としますが、水木しげるロードに見られるような、キャラクターをモチーフにしたものでも構わないので教えていただけると助かります。

  • エキスパンションジョイントの登記について

    不動産登記に詳しい方にお願いです。 表題登記で、 ・エキスパンションジョイントを用いた新築2世帯の居宅 ・1棟目=地下1、地上2階。2棟目=地上3階。のそれぞれ3層構造の建物が坂道で階違いにジョイントする構造 ・それぞれ1筆の土地に付属する ・それぞれ独立した建物と建築基準法上認められる....場合、 特段の留保なく、それぞれ独立した建物として登記がなされるものでしょうか?抽象的ですが、留意点その他あれば、教えて頂きたいと思います。

  • 「回答」、「建物が実際に建てられるところの地方性や、場所性、歴史性の問

    「回答」、「建物が実際に建てられるところの地方性や、場所性、歴史性の問題が切り捨てられ、基本的に、普遍的、抽象的、純粋性をもつべきものとしてとらえられ」  日本語を勉強中の中国人です。次の文章に意味がわからない言葉がありますが、教えていただけないでしょうか。 「モダニズムの建築は、工業化していく社会を前提に、工業製品を積極的に利用し、主に直線の構成からなる幾何学的形態をもってつくられている。建築は完結した形態をもたず、一つひとつの自立した単位の組み合わせとしてつくられ、ときに、機械のイメージとも重なりとらえられていった。モダニズム建築を推し進めていった建築家たちは、建築の本来あるべき姿は科学的に理解できるもので、その回答を導き出すことが可能と考えていた。結果的にモダニズムの建築では、建物が実際に建てられるところの地方性や、場所性、歴史性の問題が切り捨てられ、基本的に、普遍的、抽象的、純粋性をもつべきものとしてとらえられ、そのような存在として追求されていったのである。科学的に出された回答は絶対的に正しく、科学と人間の生活とが、何の矛盾もなく結びついていくと考えられてもいたのである。」 1.「その回答」は何の回答でしょうか。後ろにも「科学的に出された回答」がありますが、その回答はいったい何に対して言ったのでしょうか。 2.「建物が実際に建てられるところの地方性や、場所性、歴史性の問題が切り捨てられ、基本的に、普遍的、抽象的、純粋性をもつべきものとしてとらえられ」の意味を具体的に説明していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 共用部分と区分建物が絡んだ一棟の建物という表現がありますが、

    共用部分と区分建物が絡んだ一棟の建物という表現がありますが、 【一棟の建物】というのはどういったことをさすのか 曖昧になってます。 添付画像について(赤い部分が共用部分です) (1)ひとつの建物の一室をA専有部分、 B専有部分、C専有部分の共用部分とし、 この専有部分と共用部分を一棟の建物とする (2)区分建物3棟が同じ敷地内(緑の線で囲んだ部分)にある 他の1棟の建物を共用部分(共有部分ともいうのですかね?) とし、この3棟の区分建物と同じ敷地内にある他の1棟を 合わせて一棟の建物とする つまり、緑の線で囲まれている部分が一棟になる 【一棟の建物】という言葉は(1)について使うのでしょうか? それとも(2)についても使うのでしょうか? 区分建物ではない建物について『主たる建物』と『附属建物』 は一つの建物として扱いますよね? なので、区分建物の場合、(2)のようなときも一棟の建物として 扱うことがあるのか、 それとも(1)のみのことを一棟の建物というのかわかってないです。 よろしくお願いします。

  • 「繁栄と凋落を象徴する」の意味がよくわかりません

    当時、江景の繁栄と凋落を象徴する建築物である旧朝鮮殖産銀行江景支店周辺を歩いていたとき、まるで日本の下町を歩いているような雰囲気の路地があった。 繁栄:豊かにさかえること。さかえて発展すること。 凋落:おちぶれること。落魄。 おちぶれる:社会的地位や生活程度などが悪くなって、惨めな状態になる。 落魄(らくはく):衰えて惨めになること。 象徴:抽象的な思想・概念・物事などを、具体的な物事によって理解しやすい形で表すこと。 抽象的:いくつかの物事に共通なものを抜き出して、それを一般化して考えるさま。 昔の江景と今の江景の建築物の事をいってるんですかね? 昔は、江景がさかえて発展して作られた建物で、今は、おちぶれたボロ屋で、建築物の価値(評価)が昔に比べたら下がってるってことなんでしょうか? 考えてみたけど、意味がよくわからないし、何の事をいってるのかさっぱりわかりません。 こういう言葉は、よく使われる表現の1つになるんですかね?

  • 言葉の質問です。

    ほぼ同格・互角で4人にいるという設定です。四大OOと表したいのですが、「OO」に入る言葉を考えてください。 お願いします><

  • 言葉についての質問

    日本語の「および」「または」について質問します。 例)AさんおよびBさんの許可を必要とする →AさんとBさんの両方(双方)の許可を必要とする。 例)AさんまたはBさんの許可を必要とする。 →AさんかBさんのどちらか一方の許可を必要とする。  つまり、Aさんの許可だけでもいいし、Bさんの許可だけでもいい。 以上のように理解しても大丈夫ですか?

  • 言葉の質問です。

    言葉の質問です。 自分の殻をやぶる と同じような言い回しありませんか?

  • 言葉や質問を

    あるがまま捉えず、とんち的に考える人はなぜその様に考えるのでしょうか。