新家主との新賃貸借契約前の借家人の法的地位

このQ&Aのポイント
  • 新賃貸借契約前の借家人の法的地位について質問です。
  • 新家主は前家主の法的地位を承継したと理解していますが、正しいでしょうか?
  • 新契約の締結を急ぐ理由や賃料増要求に対する対応策についても考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

新家主との新賃貸借契約前の借家人の法的地位

最近私のアパートの家主が代わり、新家主とは新賃貸借契約の締結を協議しましたが物別れでした。新家主は賃料増を主張し、対抗して私は賃料減を主張する、と言った具合で長引きそうな雲行きです。 そこで私の現在の法的地位について質問させてください。新家主は前家主の法的地位(賃貸人としての権利と義務)を既に承継した、と私は理解していますがこれで正しいでしょうか? そうならば、現在の私が服している(つまり現契約)のは、前家主との間に結ばれた最新の賃貸契約ということになりますよね?  そう考えれば新家主が新契約の締結を急ぐ理由もわかります。逆に新家主の賃料増要求を絶対呑めないならば、私は新契約の締結をせずに現契約を法定更新するままに任せるのも一法かなと思いますがいかがでしょうか? いづれ新家主が賃料増の訴訟を独立して起こすにしても、今のように新賃貸借契約の締結と絡められるよりはずっとマシかなと思っているのです。 新家主が現家主となって法定更新が続いていくのも不正常だとは思いますし、いづれは何らかの形で司法の介入があるのではないか、とも思います。つまりこれ以上放っておくとかえって不利になりますよ、という期間があるというような。 それなら先手を取って、新賃貸借契約の締結問題と賃料増減額の請求問題を分離するアクションを私から採ることも考えられます。具体的な方法はわかりませんが、第1段階として現契約が前家主との最新契約であることの確認を求め、第2段階として賃料増減額請求権を行使する、と言った具合です。賃料増減額問題はベースの賃料が固定されてないと難しいと思えるからです。この方法はいかがでしょうか? 賃料増減額請求が提起されると借家人は自らが適当とする額を支払って、結論が確定した後に差額を若干高利をつけて支払う、ということは承知しています。問題は期間です。私のこの場合、新家主との既存の賃貸借契約が無くベースが無いのです。いつからをスタートとすれば良いのでしょうか? 以上、皆様のお知恵をいただければ幸いです。

  • huten
  • お礼率89% (57/64)
  • 裁判
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

”新家主は前家主の法的地位(賃貸人としての権利と義務)を既に承継した、  と私は理解していますがこれで正しいでしょうか? ”     ↑ ハイ、その通りです。判例通説です。 ”現在の私が服している(つまり現契約)のは、前家主との間に結ばれた  最新の賃貸契約ということになりますよね?”       ↑ これもその通りです。 ”新契約の締結をせずに現契約を法定更新するままに任せるのも  一法かなと思いますがいかがでしょうか?”      ↑ そうですね。それも一つの方法です。 ”賃料増減額問題はベースの賃料が固定されてないと難しいと思えるからです。  この方法はいかがでしょうか?”     ↑ 賃貸借契約の承継については争いが無いようですので、 あえて確認訴訟をやる必要も無いとおもいますが。 尚、減額にせよ増額にせよ、周囲の家賃の状況などとの 関係がありますが、その辺りはどうでしょう。 調査済みですか。 ”問題は期間です。私のこの場合、新家主との既存の賃貸借契約が無く  ベースが無いのです。いつからをスタートとすれば良いのでしょうか?”      ↑ 値上げ交渉が開始されたときがスタートになる のが原則です。 増額判決が出れば、そのスタートに遡って 増額が認められ、かつ利息がつきます。

huten
質問者

お礼

hekiyuさん、回答を有難うございます。 とても懇切な回答を頂き、勇気付けられました。 交渉開始がいつなのかを定義せねばなりませんね。 回答を有難うございました。

その他の回答 (1)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>そこで私の現在の法的地位について質問させてください。新家主は前家主の法的地位(賃貸人としての権利と義務)を既に承継した、と私は理解していますがこれで正しいでしょうか?  オーナーチェンジしたのは競売ではないですよね。競売だと、建物の抵当権の設定登記の時期と御相談者が建物の引渡を受けた時期の前後によって話が分かるからです。  売買であれば、その売買契約の前に、相談者は建物引き渡しを受けているはずですから、建物賃借権を新大家に対抗できます。そのことを前提にすれば、 >そうならば、現在の私が服している(つまり現契約)のは、前家主との間に結ばれた最新の賃貸契約ということになりますよね?   そのとおりです。 >私は新契約の締結をせずに現契約を法定更新するままに任せるのも一法かなと思いますがいかがでしょうか?   前の大家と締結した賃貸借契約の契約満了が間近ということですか。 >問題は期間です。私のこの場合、新家主との既存の賃貸借契約が無くベースが無いのです。  質問の意味が良くわかりません。御相談者が相当と認めて払っていた額より、裁判で確定した額が高額だった場合、払うべき差額は、どの時点のものから払うのですかという意味ですか。それならば、新大家が賃料増額請求の意思表示をした以降のものです。

huten
質問者

お礼

buttonholeさん、回答を有難うございます。 差額のスタートは賃料増額請求が裁判所に提起された時点と言うことですね。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 競売による新家主との賃貸借契約締結のルールは?

    今のアパートに居住して20年以上になります。 このアパート(土地付き)が裁判所による競売に付され、売却決定され新家主(法人)が現れて、賃貸借契約を新しく締結しようといってきました。どう対処すべきかに関して質問させていただきます、 私の場合は旧借地借家法が適用されて居住者の権利が最大限に守られて、明け渡しをする必要は無いと理解していますし、新大家もそこまでは要求せずに新契約の締結を望んでいるようです。 前家主(法人)は5年前に所有権を取得した2代目で、私とは裁判で争った経緯があります。結局は裁判上の和解となり、前家主が全面改築する為に私が「一時的に」退去する、という形で決着し、賃貸借契約も結ばれました。ところが前家主は改築工事を怠ってアパートを放置したまま約束期限を迎えたので、私が建物引渡し訴訟を提起して勝訴し、今日に至っています。前家主への賃料は違約金相殺のために停止したまま、契約は法定更新中です。他方、前家主が借金を返済しなかった為に、抵当としてのこのアパートが競売になった次第です。前家主は破産手続きに入った模様です。 新家主との新賃貸契約を結ぶにあたって、私の疑問や注意点等に皆様のお知恵をいただければ幸いです。 1. 交渉に楽観しておりません。少なくも平等な立場のはずですから、長引くことも予想されます。その場合の双方の法的立場はどうなるのでしょうか? 契約以前に既に居住済みという現実があルわけで、旧借地借家法の下では保護されるべきものと理解していなす。双方夫々の弱点、強点は何でしょうか? 2. ふと気付いたのですが、敷金の扱いはどうなるのでしょうか?技術的な点かもしれませんが、約20年前の最初の敷金はそのまま継承されるのでしょうか? 前家主との契約の際は継承の扱いでした、 3. 旧借地借家法の適用を重視していますが、これは正しい態度でしょうか?その為にはどんな注意が必要でしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 錯誤無効と賃貸借について質問です。

    1.AB間でA所有の建物をBに売却 2.BC間でその建物をCに賃貸 3.AB間の売買契約はBの錯誤に基づくことが明らかになった。(まだBは錯誤無効を主張していない。) この事案において、BがCに対して、賃料の支払いを請求してきたとき、Cがそれを拒むには、 (1)AB間の売買契約が錯誤により無効であることの主張 (2)したがって、BC間の賃貸借契約締結時Bは他人の物を賃貸したことを主張 (3)よって、BC間の賃貸借契約は無効であるのでBは賃貸人たる地位にないことを主張 この主張の流れはあっているでしょうか。 結局(1)の主張が認められず、拒めないと思いますが。。。 また、3.においてBが錯誤を主張し、AB間の売買契約が無効になった後BがCに賃料を請求してきた場合 (1)BC間の賃貸借契約締結時、Bは他人の物を賃貸していることを主張 (2)したがって、BC間の賃貸借契約が無効であると主張。Bは賃貸人でないことの主張。 結論、BC間の売買契約は有効。Cは錯誤でBC間の賃貸借契約の無効も主張しえず。したがってBの賃料支払いを拒めない。 であっているでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 賃貸借契約書について。

    私は、不動産賃貸業も事業の一環として行っている企業に務めています。 先日、入居した知人が賃料を支払わず退去しましたが、入居の際契約書の契約者 を実の母として、知人を連帯保証人として契約をして欲しいと言われました。 私は、賃料の支払いが滞るとは思っておらず、また入居者とも旧知の仲でしたので そのように契約締結の処理をしました。 しかし、賃料の支払いが滞り退去され、契約者の実母に家賃支払をお願いにいくと そのような契約が締結された事など全く知らず、署名、押印もしておらず契約は無効 と主張されています。 現在係争中ですが、どのように対応すれば賃料の回収ができますでしょうか。 またその知人はこちらからするとどの様な罪になるのでしょうか。 どうか、ご教示いただけますようにお願い申し上げます。

  • 賃貸借契約の地位継承

    事業譲渡されることになったため、賃借人から賃貸人に対して賃貸借契約(法人契約)の地位継承の覚書による変更の申入れが可能かどうかをご教示ください。また、可能であればその際の留意点やサンプルとなるものがあれば合わせてご教示願います。

  • 賃貸借契約の事例問題について教えてください

    民法の期末試験で賃貸借が範囲なのですが、授業のレジュメに載っている設例を解いていて、わからないところがあるので教えていただきたいです。 問1 Xはテナントビルを建築・所有し、同ビルをAに売り渡すと同時にAからそれを一括して賃借した。ついでXは同ビルの2階部分をYにテナント料月額200万円で賃貸し、敷金の性質を有する保証金3000万円の預託を受けた。のちにXはAから同ビルを買い戻して、Zに譲渡し移転登記が経由された。その際XZ間では改めて賃貸借契約が締結され、Yに対する賃貸人たる地位をZに留保する合意がなされた。Yの賃料支払及び保証金の返還をめぐるXYZ間の法律関係について説明しなさい。 まず当初、XY間で承諾転貸がなされているので、XY間に賃貸借契約が成立(613条2項)。 ↓ その後Xが同ビルを買戻し所有権取得し、さらにZに所有権が移転。特段の事情がない限り、所有権とともに賃貸人たる地位もZに移転する。 ↓ XがYに対する賃貸人たる地位を留保する合意がなされているが、これを認めてしまうとYに不測の損害が生じるおそれがあるので、この合意は特段の事情とは言えない。(最判H11/3/25) 原則通りZに賃貸人たる地位が移転。登記もなされているのでZは賃貸人たる地位を主張できる。 ↓ 敷金契約は賃貸借契約に基づく債務を担保するための従たる契約であるから、主たる契約関係とともに当然に移転する。 敷金返還請求はZに対して可能。 賃料の支払いもZに対してする。 かなりざっくり書いてしまいましたが、これであっているのでしょうか? 同ビルをAからXが買戻し、さらにZに譲渡した時点で、Xはこの契約関係から離脱するという感じですかね(?) かなり急いでいます。 ご教授よろしくお願いします。

  • 土地賃貸借契約の解約でもめてます。

    コンビニの土地賃貸借契約を昨年5月末に締結し、工事開始の1週間前に突然、この出店自体を解約することが決まりました。幸い、田んぼの埋め立て工事に入る前の決定でしたので、実質的な損害は、昨年と今年の稲作無収穫分などですが、契約書の中で中途解約と解約金の条項があり、賃借人は賃貸人に対し、6ヶ月前の予告をもって、この契約の解約を申し入れることができる。ただし、賃借人はこの予告期間にかえ、6ヶ月分の賃料相当額を賃貸人に支払い、即時解約することができるものとする。また、賃借人の申し入れによる解約が為された場合には、敷金の無利子預託の定めに関わらず、賃貸人は、賃借人が賃貸人に預託中の保証金の解約時における未償還残額の9割相当額を、解約金として没収することができるとあります。 昨日、コンビニ会社に前項についての6ヶ月分の解約金を請求しました。敷金はまだ頂いてないので触れませんでした。しかし、土地工事開始の契約が終わってないから、この条文は無効だと言われました。 土地賃貸借契約の締結は、この条文にある契約を指すとしか我々は読み取れなかったのですが、先方の言い分は本当に正しいのでしょうか?土地賃貸借に詳しい方、是非、教えていただけませんか?

  • 不動産賃貸借契約の敷金について

    不動産賃貸借契約を締結するとき、賃貸人が企業の場合、 企業が倒産したら退去時等で「敷金」が戻ってこない場合が考えられます。 賃貸人の企業が倒産しても「敷金」が戻ってくる、不動産賃貸借契約の締結方法や、よい方法があればお教えください。

  • 賃貸借契約書 敷金 契約の成立

    ある個人との契約ごとなのですが テナント用物件として定期建物賃貸借契約書を締結しました。 先方が契約締結後に内装工事のトラブルから準備ができない とのことで、敷金・賃料をまったく入金してきません。 工事中の立ち入りは管理会社に鍵の管理を任せていたのですが 工事途中でありながら、鍵の引渡しを行わないと引渡しに関する 訴訟を起こすといわれています。 このようなたちの悪い契約者を見抜けなかったの致し方ないのですが 敷金が入ってない以上契約書が不成立ということで契約の破棄を することは可能でしょうか。 また、以前は口頭で賃料の発生時期をお互いに確認していたのですが 賃料の発生日が契約書に発生日として明記されていないため まだ賃料は発生しないといってきています。 もういいかげん縁を切りたいのですがかのうでしょうか。 教えてくださいますようよろしくお願いいたします。

  • ★家主からの賃貸借契約解除・正当事由について★

    木造建物で、アパート・店舗等を普通の賃貸借契約(2年・3年等の契約で更新可)を結んでいるケースです。相続が起きて、複数相続人に金銭で分ける場合、その地所を売却しなければならないとします。この場合、現賃借人に立ち退いてもらうことは、正当事由にあたりますか。また、そのときの立ち退き料の相場は、賃料ベースでどのくらいになりますか。宜しくお願いします。

  • 事務所賃貸借契約書

    事務所を賃借しています。 事前通告なしに賃貸借の期間満了の日に明渡した場合の事で質問です。 賃貸借契約書では、下記のようになっているのですが、 家主は第9条及び第14条を主張し、三ヶ月分の賃料を要求する権利は有るでしょうか? 事務所賃貸借契約書 第1条、賃貸借の期間は16年2月15日より18年2月14日迄 但し期間満了の場合、必要あれば当事者合議の上、本契約を 更新することもできる。 第9条、双方の都合により本契約を解除するときは借主においては 三ヶ月前に貸主においては六ヶ月前に互いに通告し、 第14条、万一借主の都合に依り解約通告が三ヶ月前にない場合は 三ヶ月分の賃料を支払うこととす。