競売による新家主との賃貸借契約締結のルールは?

このQ&Aのポイント
  • アパートの競売によって新家主が現れ賃貸借契約を締結しようとしている場合、旧借地借家法が適用されるため明け渡しは必要ないと理解しています。
  • 前家主との契約では敷金の継承があったため、約20年前の敷金は新家主との契約でも継承される可能性があります。
  • 旧借地借家法の適用を重視する態度は正しいですが、注意点として交渉の長期化や法的立場の変化がある可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

競売による新家主との賃貸借契約締結のルールは?

今のアパートに居住して20年以上になります。 このアパート(土地付き)が裁判所による競売に付され、売却決定され新家主(法人)が現れて、賃貸借契約を新しく締結しようといってきました。どう対処すべきかに関して質問させていただきます、 私の場合は旧借地借家法が適用されて居住者の権利が最大限に守られて、明け渡しをする必要は無いと理解していますし、新大家もそこまでは要求せずに新契約の締結を望んでいるようです。 前家主(法人)は5年前に所有権を取得した2代目で、私とは裁判で争った経緯があります。結局は裁判上の和解となり、前家主が全面改築する為に私が「一時的に」退去する、という形で決着し、賃貸借契約も結ばれました。ところが前家主は改築工事を怠ってアパートを放置したまま約束期限を迎えたので、私が建物引渡し訴訟を提起して勝訴し、今日に至っています。前家主への賃料は違約金相殺のために停止したまま、契約は法定更新中です。他方、前家主が借金を返済しなかった為に、抵当としてのこのアパートが競売になった次第です。前家主は破産手続きに入った模様です。 新家主との新賃貸契約を結ぶにあたって、私の疑問や注意点等に皆様のお知恵をいただければ幸いです。 1. 交渉に楽観しておりません。少なくも平等な立場のはずですから、長引くことも予想されます。その場合の双方の法的立場はどうなるのでしょうか? 契約以前に既に居住済みという現実があルわけで、旧借地借家法の下では保護されるべきものと理解していなす。双方夫々の弱点、強点は何でしょうか? 2. ふと気付いたのですが、敷金の扱いはどうなるのでしょうか?技術的な点かもしれませんが、約20年前の最初の敷金はそのまま継承されるのでしょうか? 前家主との契約の際は継承の扱いでした、 3. 旧借地借家法の適用を重視していますが、これは正しい態度でしょうか?その為にはどんな注意が必要でしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • huten
  • お礼率89% (57/64)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

最先端の抵当権が平成20年で、賃借した日が平成4年ならば、改めて、契約する必要はないです。 平成4年に契約した内容を、そのまま、その競売で買った者が承継していますので。 旧借地借家法などこ考慮する必要はないです。 書面として残したいならば、タイトルを「確認書」などとして、従前の契約内容を列記して「上記に内容に間違いないことを双方確認した。」でかまいません。

huten
質問者

お礼

tk_kubotaさん、回答を有難うございます。 これまで旧借地借家法が適用されることが重大事だとばかり思い込んできましたが、そうではないのですね。現行法は旧法から内容的に大きく変わったわけではないのですね。旧法でも現行法でも「承継」されることには変わりないのですね。 回答を有難うございました。

その他の回答 (2)

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.2

抵当権設定が先なので、あなたの立場は弱いです。 法に守られていません。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

拝読しましたが、hutenさんは、そのアパートの一室を借りている賃借人ですか ? それとも「私の場合は旧借地借家法が適用されて」と言うことですから、hutenさんは、土地を借り、その上にアパートを建てたアパートの所有者ですか ? まず、それを教えて下さい。 次に、その「アパート(土地付き)」の土地及び建物の抵当権設定時期を教えて下さい。 また、hutenさんが借りた時期(土地を借りたのであればその時期、アパートの一室を借りたのであればその時期)も教えて下さい。 それらによって、この回答は違ってきますので。

huten
質問者

補足

tk_kubotaさん、補足が遅くなってしまいごめんなさい。パソコンの深刻トラブルでした。 私は、アパートの一室を借りている賃借人です。前大家の所有以前から単独居住状態となりましたが、昨年からは他室に数名の定期賃借人が入っています。 抵当権設定は平成20年に複数件です。 私の最初の賃貸借契約は前前大家(アパートの建設者)との間で平成4年に締結されました。 以上、ご検討を宜しくお願いします。 ご助言をいただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 競売による新家主は敷金を承継しているか?

    私の居住するアパートが競売となり、新家主が決定しました。 私の居住歴は古いので私の居住権・借家権が継続することに問題は無く、新家主も理解しています。 私がわからないのは「敷金」が新家主に承継されているのか否かです。 私には他面で前家主に対する金銭債権がありますが、その残額回収を諦めざるを得ませんでした(前家主は破産手続き中のようです)。 私は今のところ「敷金は新家主に承継される、つまり前家主に支払った敷金額は新家主から退去時に戻ってくる」ものとおぼろげに理解しています。 この理解は正しいでしょうか? 正しいとすれば、それはどの法律のどの条文に基づいてでしょうか? 更にまた、この理解を将来に実行させるには賃貸借契約書等に記述するるべきでしょうか? 皆様のお知恵をいただければ幸いです。

  • 新家主との新賃貸借契約前の借家人の法的地位

    最近私のアパートの家主が代わり、新家主とは新賃貸借契約の締結を協議しましたが物別れでした。新家主は賃料増を主張し、対抗して私は賃料減を主張する、と言った具合で長引きそうな雲行きです。 そこで私の現在の法的地位について質問させてください。新家主は前家主の法的地位(賃貸人としての権利と義務)を既に承継した、と私は理解していますがこれで正しいでしょうか? そうならば、現在の私が服している(つまり現契約)のは、前家主との間に結ばれた最新の賃貸契約ということになりますよね?  そう考えれば新家主が新契約の締結を急ぐ理由もわかります。逆に新家主の賃料増要求を絶対呑めないならば、私は新契約の締結をせずに現契約を法定更新するままに任せるのも一法かなと思いますがいかがでしょうか? いづれ新家主が賃料増の訴訟を独立して起こすにしても、今のように新賃貸借契約の締結と絡められるよりはずっとマシかなと思っているのです。 新家主が現家主となって法定更新が続いていくのも不正常だとは思いますし、いづれは何らかの形で司法の介入があるのではないか、とも思います。つまりこれ以上放っておくとかえって不利になりますよ、という期間があるというような。 それなら先手を取って、新賃貸借契約の締結問題と賃料増減額の請求問題を分離するアクションを私から採ることも考えられます。具体的な方法はわかりませんが、第1段階として現契約が前家主との最新契約であることの確認を求め、第2段階として賃料増減額請求権を行使する、と言った具合です。賃料増減額問題はベースの賃料が固定されてないと難しいと思えるからです。この方法はいかがでしょうか? 賃料増減額請求が提起されると借家人は自らが適当とする額を支払って、結論が確定した後に差額を若干高利をつけて支払う、ということは承知しています。問題は期間です。私のこの場合、新家主との既存の賃貸借契約が無くベースが無いのです。いつからをスタートとすれば良いのでしょうか? 以上、皆様のお知恵をいただければ幸いです。

  • 賃貸借契約について

    現在、マンションの1室を借りております。 このマンション自体が競売になったようで、 先月マンションの所有者が変更になりました。 新しい所有者から新しい賃貸借契約を求められました。 内容は以前の契約を踏襲しているとのことです。 ちなみに、当マンションの抵当権設定後から賃借していますので、 敷金が戻らないこと、新しい所有者が「出て行け」と言っても、 6か月は猶予されることはわかったのですが、 前の所有者と交わした契約はどうなってしまうのでしょうか? この場合、契約解除となるのでしょうか? そうだとしたら、それは民法?借地借家法? どこに明記されているのでしょうか? 保証人になってもらう人への説明もしたいですし、 何より、自分自身、はっきりしたいので、 わかる方がおりましたら、教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 賃貸マンションを競売物件との説明を受けずに賃貸借契約をしてしまった

    現在居住している賃貸マンションを、競売物件との説明を受けず賃貸借契約してしまいました。 経過は以下のとおりです。 2005.12.27 某裁判所にて土地および建物の競売開始決定 2006.1. 4 登記簿謄本へ競売開始決定記載 2006.1.13 賃貸借契約締結 2006.2. 4 裁判所執行官の現況調査で、初めて競売物件との説明を受ける 2006.9.19 競売成立 今回、私が非常に問題だと思っていることは、賃貸借契約の際に競売物件との説明を受けなかったことです。明らかな重要事項説明義務違反だと思うのですが…。しかも、契約の際の重要事項説明書の「登記簿に記載された事項」の日付は2005.12.10で、一ヶ月以上も前の登記簿で意図的に説明をおこなっていたわけです。 なぜ意図的という表現かといいますと、貸主と仲介業者は代表取締役が親族なのです。貸主が仲介業者に差押の事実を隠匿していたとは考えられません。ちなみに、仲介業者は敷金の返還を求めた時「賃貸借契約をした時は、まだ競売が決定していなかった」と登記簿を見ながらのたまいました。後日、私は法務局で謄本を確認し、仲介業者の嘘に怒りをおぼえました。仲介業者はいまだ、のうのうと営業しております。 みなさんにお聞きします。 (1)賃貸借契約は無効で敷金・礼金・仲介手数料の返還を求めることができるのか? (2)引越しにかかる費用を請求できるか? (3)宅地建物取引業法違反ではないのか? (4)詐欺罪としての刑事事件の可能性。 みなさんの考えをお教えください。

  • 競売と賃貸借契約の効力

    現在、賃借中の事務所なのですが、家主が倒産し競売になりました。最近、新しい家主が新しい契約書を持ってきてサインしてくれといってきましたがサインしていません。 家賃は旧契約書の金額を払い続けています。 ここで、問題なのが、旧契約書の内容は全文承継されるのでしょうか?ということです。 旧契約は転貸禁止になっているのですが、転貸をしようと思っています。 転貸の効力はあるのか?新契約前なので、対抗できるのか教えてください。

  • 競売と賃借

    平成7年より賃貸アパートに住んでいます。しかし今年秋、その土地と建物が、競売に附され某会社が落札し、所有権が移転になってしまいました。大家が変わる事になると思いますが、ここで質問です。 (1)競売で所有権移転になった時、旧大家と交わしていた賃貸借契約はどうなるのですか?(2年更新で、次の更新まで1年以上あります) (2)やはり新大家と新たに賃貸借契約を結ばなくては、いけないのですか? (3)旧大家に払っていた敷金は、新大家に継承されないのですか? (4)新大家へ所有権移転後に旧大家に家賃を支払ってしまいましたが、その家賃は、旧大家に返して貰えるのですか? 尚、この土地建物には、私が住み始める前から抵当が、付いていた様です。 又、謄本を見た所確かに、所有権は某会社が、競売で取得していました。 是非、どなたか詳しい方若しくは、経験ある方、解答お願いします。

  • 不動産賃貸借契約の敷金について

    不動産賃貸借契約を締結するとき、賃貸人が企業の場合、 企業が倒産したら退去時等で「敷金」が戻ってこない場合が考えられます。 賃貸人の企業が倒産しても「敷金」が戻ってくる、不動産賃貸借契約の締結方法や、よい方法があればお教えください。

  • 賃貸マンションが競売にかかりましたが・・・

    賃貸マンションの家主が競売にかけているという手紙をポストに投函してきました。10月下旬の話です。内容については下記の通りです。 突然ですがこの度ご利用頂いておりますマンションを売却する事となりました。近日中に裁判所係官より売却価格査定の為に室内見学の申し出があると思いますのでご協力よろしくお願い申し上げます。日時は係官より連絡がございます。尚ご契約頂いております賃貸借契約書にはなんら影響を生じることはございません。(預かり金家賃についても同様です)との事。競売の話は、裁判所係官が売却価格査定に来た際に聞きました。任意契約は拒否したとの事。また賃貸借契約書には影響はないということは嘘との事です。対策としては法を司る自らが話す事でないが、敷金が返却されない可能性が高いため家賃を支払わず、敷金の返却分で相殺してもよいと聞きました。ですが、先週末に家賃の督促の書面が届きました。今回の競売の件が発覚する前に私は引越しを予定しており家主にも伝えていました。12月中旬に引越し予定です。家賃を引いても敷金の元はすべてはとりかえせません。家主の話では敷金は返却します。退去日から1ヵ月後です。競売になったのは銀行の提示する金額と折り合いがつかないからとの事。自己破産したのかは聞いていません。裁判所は分からないとの事ですが、かなり沢山の物件が家主の自宅含み競売にかかっているので、自己破産もあるかもしれません。以前に別件で立腹した事もあり信用できません。このまま家賃を滞納していても良いのでしょうか?そして退去後、原状回復の義務はどうなるでしょうか?競売にかかった時点で原状回復は必要ないと聞きました。そうなれば、敷金はすべて返却してもらえる権利はあるのでしょうか?裁判所は年内に(私が退去する日まで)売却されることはないと言っています。何かよい方法をご教示下さい。

  • 倉庫の賃貸借契約解除にも正当理由は必要?

    (1)倉庫等の非居住建物の賃貸借契約の更新を拒絶するためには貸家、アパートのように正当理由が必要なのでしょうか? (2)倉庫の賃貸借契約にも正当理由がなくても契約の更新の必要のない定期借家契約はできるのでしょうか?(3)もし倉庫でも定期借家が可能でしたら今まで従来の賃貸借契約であったものを契約更新時に定期借家契約に変更できるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • はじめまして、家主業をしてます。

    はじめまして、家主業をしてます。 賃貸契約、保証人代行申し込み後の解約について 賃貸借契約に関するトラブルで悩んでいます。 賃貸借契約際に、家賃保証契約を申し込みました。 賃貸借契約の期限は1年契約の1年更新で 家賃保証契約は入居期間中は面倒みてくれ期間は エンドレスです。 今までに家賃保証契約に基づき2度ほど請求して 代位弁済の手続きをしましたが賃貸借契約の連帯 保証人の方から『そんな連絡もとれない契約者の 保証はできなから解約して物件を明け渡すから、 預けてる保証金で保証会社に滞っている家賃として 弁済してほしい』と相談がありました。 家主である私は承諾しましたが入居者も携帯電話の 番号も変更しており当初から信頼関係がなくてこれ を機会に解約したいと思います。 連帯保証人からの解約は借地借家法上、抵触するのか どなたか賃貸借契約に関して詳しい方がおりましたら、 解答してください。宜しくお願いします。 皆様のご意見を聞かせて下さい