• ベストアンサー

「おはようございます」の使用場面をお伺いします。

「おはようございます」の使用場面をお伺いします。 「おはようございます」は朝と関係なく、一日の仕事始まりに夜でも使われているようですが、もし仕事と関係ないのを前提に、午後あるいは晩や夜などの時に道端で友達同士が出会った時、「おはようございます」を言いますか。 補足:海外の一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、上記の言葉の使用場面に困っております。 ここにいる日本人の皆さんの知恵をお借りして、日本文化への理解を深めたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

    僕が普通に使う場面を言います。 1。相手が目上の場合      相手が目下のときは「おはよう」とか「おす」 2。相手が親しくない場合      相手が親しい場合は「おはよう」、「おす」または無言で頷く程度 3。 朝最初に会った時       二回目以後は使いません、またお昼近くでは皮肉と取られそうな相手には、言いません。   以上は芸能界や地域社会等でない場合です。

sakurafuko
質問者

お礼

ご返事をいただきまして、大変光栄です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

友達間で「あはようございます」という言葉は、まず、遣わない。 一番使われる場面は、朝、会社に出社して、上司に出会った時。あくまでも部下が言う言葉で、上司から先に言うことはない。言ったとしても「おはよ」。 友達同士も、「あはよう」とか、「おはよ」で済ませるのが、最も一般的。

sakurafuko
質問者

お礼

ご熱心なご説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.4

私は夜間大学に通っていましたが、授業の初めの挨拶は夕方でも「おはようございます」でした。つまり、「その日初めての挨拶」の意味で使うことも稀にあるということです。 No1の方が仰るように、こういった使い方は一般的でないのは確かですが、夜間に始まる仕事などでは結構ありますので全くないわけでもありません。

sakurafuko
質問者

お礼

ご説明どうもありがとうございました。なっとくいたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.2

> 一日の仕事始まりに夜でも使われているようですが それは24時間いつでも人の出入りがある場所で仕事している人たち、主にはTV局など芸能関係者の話ですね。 一般の人はそんな感覚を持っていません。 普通は「おはようございます」をあいさつに使うのは、夜明けから10時台まで。 以降、日が暮れるまでは「こんにちは」、夕暮れからは「こんばんは」ですね。

sakurafuko
質問者

お礼

ご説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「おはようございます」は朝の挨拶です。英語で言えば"Good morning"です。  基本的に午前中(10時頃まで)にしか使いません。  一部の職業人(テレビタレント、役者、芸人)などは、夜でもその日最初に楽屋であった先輩に対し昼でも夜でも「おはようございます」と挨拶しますが、一般人の間では「おはよう」は朝の内だけです。

sakurafuko
質問者

お礼

分かりやすいご説明どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語の「さようなら」の使用場面のまとめお願い

    また小学校あたりでは、次の日また会うという前提でも放課後先生に「さようなら」というのは何か原因があるのでしょうか。中学校に入ってから、だんだん言わなくなるのでしょうか。 補足:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、上記の疑問に困っております。 ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして、日本文化を正しく理解いたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。私の質問に対する皆様のご回答は、私の日本語授業の教材として活用させていただきたいと思いますので、よろしければ「ですます体」のご説明をお願いいたします。 勝手なお願いですが、上記の私の質問文におかしい日本語の使い方がありましたら、ご訂正をいただけないでしょうか。

  • 食事マナーのご質問

    日本の食事マナーとして、出された料理を全部食べたほうがいいですね。でも以下の場合にはどうしたらいいでしょうか。 1、 途中でお腹がいっぱいになって、もう食べきれない場合があります。 1-1:外食の時 1-2:自宅の時 1-3:他人のお宅の時 2、 また宗教上の理由やアレルギーがある場合 3、 どうしてもその料理が好きでない場合 以上の場合はどのようにして、相手に理解をいただけますか。 補足:海外の一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、上記の言葉の使用場面に困っております。 ここにいる日本人の皆さんの知恵をお借りして、日本文化への理解を深めたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。 また勝手ですが、上記の私の質問文におかしい日本語の使い方がございましたら、訂正していただけないでしょうか。

  • これぞ「鋼の錬金術師」という場面を教えて!ダマスカスの日本文化祭で展示

    あなたが「これぞ鋼!」というシーンを教えてください。 シリアはダマスカス大学の日本語教師の方が、日本文化祭でマンガ「鋼の錬金術師」をアラビア語訳して展示なさいます。 「準備の残り時間も少いので、できるだけメッセージ性のある場面、または『これぞ鋼!』というシーンを選んで訳したいです」とのこと。 そこで推薦場面を教えてください。できれば理由も。 よろしくお願いいたします!

  • 「NO」は日本人にとって言い辛いでしょうか。

    「NO」は日本人にとって言い辛いでしょうか。人のことを断る時にも、「考えておきます」とか「検討します」とかの表現をなさいますね。どうしてでしょうか。「いいえ」に対して抵抗があるからでしょうか。文化的にご説明をいただけないでしょうか。では外国人として、いかにしたら、日本人の真意を洞察できるでしょうか。 できれば例を挙げながら、詳しいご説明をよろしくお願いいたします。 追伸:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、日本文化の微妙な感受性をどう把握するかがわからりません。ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして優秀な日本語教師を目指して、日本文化を正しくお伝えいたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。私の質問に対するお答えはそのまま私の日本語授業の読解文に活かさせていただきたいので、できるだけ「ですます体」の詳しいご説明をお願いいたします。

  • あいさつ言葉「どうも」の詳しい使い方

    日本語のあいさつ言葉「どうも」の詳しい使い方がわかりませんので、どうぞよろしくお願いいたします。 はいろいろな場合に使われていらっしゃいますね。 1、 例をあげて詳しく分類してしていただけないでしょうか。 2、 「どうも」の広範囲使用の文化的原因は何でしょうか。 3、 日本語学習者への使用アドバイス。 文化現象に対する説明は人によって違うかもしれませんので、返答者様なりのご説明をご期待しております。 追伸:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、日本文化の微妙な感受性をどう把握するかがわからりませんので、生徒さんの質問返答にも困ったりしております。ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして優秀な日本語教師を目指して、日本文化を正しくお伝えいたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。私の質問に対するお答えはそのまま私の日本語授業の読解文に活かさせていただきたいので、できるだけ「ですます体」の詳しいご説明をお願いいたします。

  • 日本の食事マナーについての一外国人のご質問

    日本では、食事の時、料理を全部食べなくてはならないのはなぜでしょうか。残ったらどういう事態が起こるでしょうか。また自分がつくった料理を食べる時もどうして「いただきます」と言うのでしょうか。そして日本のテレビ番組を見るとき、なんでも「おいしい」と連発するのはなぜでしょうか。 できれば以上の日本の食事マナーを例を挙げながら、詳しいご説明をよろしくお願いいたします。 追伸:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、日本文化の微妙な感受性をどう把握するかがわからりません。ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして優秀な日本語教師を目指して、日本文化を正しくお伝えいたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。私の質問に対するお答えはそのまま私の日本語授業の読解文に活かさせていただきたいので、できるだけ「ですます体」の詳しいご説明をお願いいたします。

  • 「すみません」と「ありがとうございます」の違い

    感謝の言葉として「すみません」と「ありがとうございます」とどちらがお好きでしょうか。その理由はなんでしょうか。 補足:海外日本語教育現場で頑張っている新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、上記の言葉の違いに困っております。 ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして、日本文化への理解を深めたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 日本人の贈答文化について

    1、 日本人はなぜ、何かを贈られる時「お返しします」と言いますか。そしてすぐにお返しをするのでしょうか。 2、 日本では贈答のとき、品物が主流ですか、お金そのものもあるでしょうか。品物ならどの程度(貴重高価かどうか、或いは気持ちだけなのか);金銭そのものなら、いくらなのでしょうか。 補足:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、こういう現象をどう理解したらいいでしょうか。 ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして優秀な日本語教師を目指して、日本文化を正しくお伝えいたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。私の質問に対する方々なりのご返答は私の日本語授業の読解文に活かさせていただきたいので、よろしければ「ですます体」のご説明をお願いいたします。

  • 日本人の表情について

    日本人はよく笑顔をなさいますね。悲しい時でも微笑むことが多いですね。 (テレビを見ていても、インタビューを受ける遺族の顔には 「微笑み」 が浮かんでいることが多い)。どうしてでしょうか。 補足:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、こういう現象をどう理解したらいいでしょうか。 ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして優秀な日本語教師を目指して、日本文化を正しくお伝えいたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。私の質問に対する方々なりのご返答は私の日本語授業の読解文に活かさせていただきたいので、よろしければ「ですます体」のご説明をお願いいたします。 ちなみに上記の私の質問文におかしい日本語の使い方がありましたら、ご訂正をお願いいたします。

  • 日本の「サービス残業」についての質問

    1、 日本の「サービス残業」はどんな状態となっているでしょうか。 2、 普通仕事をしてお返しとしての給料をもらうが当たり前でしょう。どうして残業はサービスとなったのですか。 追伸:海外日本語教育現場で頑張っている一新米日本語教師です。日本文化が大好きですが、生徒さんに時々以上の質問に聞かれて困ったりしております。ここの日本人の皆さんの知恵をお借りして優秀な日本語教師を目指して、日本文化を正しくお伝えいたしたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。できれば、私の質問に対する方々なりのご返答は私の日本語授業の読解文に活かさせていただきたいので、よろしければ「ですます体」のご説明をお願いいたします。 ちなみに以上の私の質問文におかしい日本語の使い方がありましたら、ご訂正をお願いいたします。