• 締切済み

何故簿記3級の受験者数が多いんですか?

blooksの回答

  • blooks
  • ベストアンサー率67% (118/176)
回答No.7

相変わらずですね。 3級が最終目標という人は少ない。 多くの人にとって3級は通過点でしかない。 学習の初期の段階での目先の目標が3級なんだろうね。 3級以外に適当な目標がないというのもあるだろうね。 深く考えずに下位級から順に受ける人もいるだろうね。 順番に受けることを「当たり前」と考えている人も多いんじゃないの。 学校や会社に言われて消極的に受ける人もいるだろうね。 深く考えて3級を積極的に受ける人はすくないだろうね。 3級を受ける心理なんて考えても仕方がないよ。 で、あなたはなぜ3級を受けたの?

関連するQ&A

  • 簿記3級について

    只今就職活動中です。 事務系の仕事を探そうと思っているのですが 資格が何もなく、この時間を利用して比較的 簡単にとれそうな資格で簿記3級はどうかと 検討中です。週2回学校に通うつもりですが 実際簿記の3級というのは、就職に少しでも 有利なんでしょうか?やはり2級ぐらいでないと あまり意味がないのなら、受験するだけお金と 時間の無駄なのかなと思ったりで迷っています。 2級も同時に勉強するコースがありますが、 授業料も3倍近く、内容も難しそうなので 3級だけにしようと思っているのですが、 どなたかアドバイスをお願いします。 尚、簿記についての知識は全くありません。

  • 簿記について

    将来、簿記への就職を考えている中学生です。 私は前々から事務系の仕事に就きたいと思っていました。 調べてみて、簿記がそうなんだとわかり、資格を取りたいと思いました。 そこで進路についての質問ですが… 事務関係の仕事に就くとなると、高校は普通科より商業科などがある高校の方が良いのでしょうか。 自分としては、普通科高校⇒専門学校or短大⇒就職…となるのが理想です…。 また、専門学校や短大で、就職に有利な簿記の資格は必ず取れますか? そして簿記は日商簿記が良いかなって思います。3級から受けるのが一般的だそうですが、 今から参考書など買って勉強するのはどうなんでしょう?中学生が理解できますか? また、勉強して、合格さえすれば中学生でも簿記の資格(1~3級)を取得することは可能ですか? 無知ですみません。教えてくだされば嬉しいです。

  • 簿記一級の受験は可能でしょうか?

     友人が簿記の勉強をし始めた影響もあって、次回の検定試験に簿記一級を取得したいと思っています(簿記三級は合格してます)。 今から始めると、凄く中途半端な時期なので、簿記二級ではなく、簿記一級を目指そうと考えています。  受験資格みたいなものを見ても、簿記一級の受験資格は他の検定みたく、二級取得者という文字は見掛けません。  簿記一級の受験の際、簿記二級は必要ないのでしょうか?

  • 簿記講師になるには?

    高校卒業後就職して仕事をしながら日商簿記の勉強して、簿記講師になるのは可能ですか?(専門学校・大学に行かないで) それと、簿記講師になるためにはどんな資格を取ればいいですか?

  • 簿記の勉強

    先月派遣社員として勤めていた会社を辞めて、正社員を目指して就活中の23歳女です。 今まで一般事務しかしたことがなかったのですが、 転職を機に、簿記の勉強をしようと考えました。 大原簿記専門学校は、就職支援もしていると聞き、 経理ビジネスコース(2年制)に通おうかと考え中です。 入学は4月かららしいので、それまで独学で簿記を勉強し、 在学中はアルバイトをしながらと、 学費は教育ローンで払おうと思っています。 今は実家で両親と暮らしてますが、 交通費が高くなるため通うことになったら 一人暮らしを考えています。 高校から専門に上がるのではなく、 社会人から専門に行くということで、 かなり不安です。 専門学校はやはり高校から上がってくる子が大半なのか。 社会人から専門に来た人はどれくらいいるのか。 また、簿記を資格をとるのに専門学校はほんとうに必要か。 就職につなげるためになるべく確実な知識を得たいので、 専門を考えました。 簿記の資格を持っていても、実務未経験では相手にされないと思い、 学校から就職支援してもらえるのもプラスだと感じました。 自分でも何をどう質問したらいいかまとまっていない状態で、 乱文になってしまい申し訳ありません。 簿記の資格に限らず、社会人から専門学校に通いだした方など、 上記に書いた私の考えで注意したほうがいいところなど、 厳しいご意見頂ければと思います。 どうぞアドバイスよろしくおねがいします。

  • 簿記

    高校生です。 簿記の資格をとろうと猛勉強中なんですが、近々三級の試験を受験します。 高校時代まで1級って可能ですか? あと、簿記の資格ってあんまり意味がないと聞いています。 どおなんでしょうか?

  • 簿記1級について

    簿記を独学で学び2級は合格したものの、これまでとは違いかなり難しく、1級の壁にぶつかっています。 根気よくこのまま独学を続けるか、専門学校へ通うか、またはそこまで簿記1級に執着することなく別の資格を目指すか悩んでいます。 専門学校に通い理解が深まった、独学でもいい勉強方があったという方がいたら教えてください。 また、簿記の知識を生かした他の資格などがあれば教えてください。

  • 簿記の専門学校について

    簿記の専門学校は、簿記の他にどのような勉強をするのですか? パソコンや、就活や就職後のことについても勉強や実習はあると思いますが、簿記の他にどのような勉強や資格取得をするのですか?

  • 日商簿記2級を再受験したい(大原orTAC)

    4年ほど前に大原簿記専門学校で日商簿記2級を取得しました。 今、転職を考えており資格として再度受験をしたいと考えています。(4年も経つと法律も変わり、簿記の内容も変わっていると思うので・・・) 今は働いており専門学校には通学できないので通信教育で勉強をしたいと思っています。こちらの過去の質問を見ると通信教育は大原かTACが良いと多く書かれています。TACの方が分かりやすいとありましたが、やはり過去に大原で簿記を習ったら大原の教材で学んだほうが良いでしょうか? 大原あるいはTACの通信教育を受けた方、どのような内容だったか、分かりやすかったかなど詳しく教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 高校三年男子の受験生です。

    高校三年男子の受験生です。 こんにちは。 志望した大学受験が失敗し落ちてしまいました。 滑り止めも微妙でダメかもしれません。 浪人はしたくないので、大学受験全滅の場合は専門学校に行こうかと考えています。 文系ですので技術的なスキルは何もなく、かと言って簿記や法律なども全くわかりません。 もし、就職を考えて何か専門学校で文系でも有利な専攻って何でしょうか? 具体的にどんな会社で何をやりたいとかも全くイメージがありません。 文系で就職に有利になるスキルって何があるかどなたか教えて頂けないでしょうか? 会社も商社?製造業?工場?何をするのかわかりません。 専門学校を卒業後就職するにあたり、文系で取得した方が良い資格があれば教えて頂きたく思います。 正直、専門学校選びは就職に有利になることを最優先に考えています。 アドバイスお願いします。