• ベストアンサー

電気回路 テスタによる測定

テスタの抵抗測定モードとダイオード測定モードを用いてダイオードの電圧を計測したんですが、抵抗測定モードで測ったときとダイオード測定モードで測ったときに電圧の違いが生じました。 が、この値がなぜ違うのかが分かりません。 詳しい実験の内容はこうです。 1.抵抗測定モードでダイオードの抵抗を測定 2.ダイオードの向きを変えて測定 3.ダイオード測定モードでダイオードを測定 結果 1.0.780M1Ω 2.測定不能 3.0.531V です。 理由が知りたいので教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1440/3772)
回答No.4

テスターの機能は抵抗測定と ダイオード測定とでは 目的もその単位も違います。 1.抵抗測定モードでダイオードの抵抗を測定 → 抵抗値を計る 2.ダイオードの向きを変えて測定 → 抵抗値を計る 3.ダイオード測定モードでダイオードを測定 → ある電圧をかけたとき ダイオードに現れる電圧を測ります。 結果 1.0.780M1Ω → ダイオードの順方向の抵抗値 2.測定不能 → ダイオードの逆方向の抵抗値。 ダイオードには整流作用があるので当然∞無限大 3.0.531V 現れた電圧 ですね。

jirou11
質問者

お礼

すごくわかりやすかったです!ありがとうございます!

その他の回答 (4)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.5

ダイオードは順方向に電流を流したときに電圧降下があります。 ダイオード測定モードはたぶんその電圧を測定しています。 シリコンでおおむね0.8V、ゲルマはそれよりかなり低い。 現在は接続面がただの点でなくいろいろの方式があり、異なるのかも・・・。

jirou11
質問者

お礼

ありがとうございます!

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 前の方の回答で、すでに済んではいますが、追加で一言。  テスターでは、テスターの内部回路も含めて、何をどのようにして測定しているのか、ということを理解することが大切です。  お使いのものが、アナログ式(扇方の針が振れる方式)かデジタル式(数値表示)のものか分かりませんが、基本は同じようなものと考えてよいでしょう。  ここで大事なのが、「測定レンジの選択」ということです。  「2」で「測定不能」と書いてありますが、おそらくダイオードの導通方向に測定したので、ほぼ0オームということだと思います。このとき、「測定レンジの選択」によっては、ダイオードの許容電流を超えた電流が流れ、ダイオードが壊れてしまったかもしれません。(テスターの内部電池からすると大丈夫だとは思いますが)  「ダイオード測定モード」では、多分過電流保護が入っていると思います。  そういう違いを考えずに、むやみにテスターを当て、表示された数値だけを意味も分からず鵜呑みにするのは危険です。  特に、電圧の高いものを測定するときには、十分注意しないと、感電やテスターを壊す可能性もあり危険ですよ。

jirou11
質問者

お礼

そうなんですか! 予習する間もなく実験することになってしまったので知りませんでした… 次から気を付けます! ありがとうございます

  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.2

いや・・・そもそも質問の内容がおかしいというのが・・・ >1.0.780M1Ω >2.測定不能 この二つは「ダイオードの動作そのもの」なんで理解できますよね? >3.0.531V これは「電圧」です。先の二つは「抵抗」です。 「電圧の違い」という文章がそもそもおかしいです。 ここで測定したのは「順方向電圧」です。

jirou11
質問者

お礼

それもそうですね… もらった資料に電圧と書いてあったのでそのまま考えてました ありがとうございます

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

>>この値がなぜ違うのかが分かりません。 テスタによる抵抗値測定、ダイオード測定の原理や測定方法が違うからです。

jirou11
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 電気回路の抵抗について

    ツェナーダイオードと,5Ωの直列回路の抵抗を テスターにて測定したのですが,2MΩも,出てしまいます。 なぜでしょうか? 確か,ツェナーダイオードって,ある程度の電圧がかからないと, 抵抗が小さくならないのですよね? その電圧が,テスターの掛ける電圧よりも高いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • テスターでのA測定について

    テスターでのA測定について 現在!小規模なソーラー発電の実験をしております! 扱っているのはDC12V 10A 程の容量です/ そこで、テスターでW数を出す為のアンペアの測定をしたいのですが A測定にはテスターを直に当てて電流がテスター内に流れ込むのはダメと言う事で 抵抗を掛けようと言う訳ですが/ 実際に何W 何Ω の抵抗を挟めば良いのか解りません テスターは大アンペアを考えてサンワのCD731aを購入しました。 測定レンジは400・4000μA と 40・400mA 間にFUSEDの表記がアリ あと、4・20Aのレンジがあります。 試しに12V 5W の電球を+のバッテリーターミナルとテスターの間に挟みましたが点灯しません 直列が原因なのか? 実際はテスター内に電流が流れ込んでいないのか?です。 ●取り敢えず適切だと思われる抵抗の種類とW数Ω数を教えて頂きたいです。  音声ボリュームの様な可変抵抗があれば便利なのでしょうかね?

  • ダイオードの逆方向接続で電流が正しく測定できない?

    先日、ダイオードの電流‐電圧特性を調べる実験(順方向および逆方向接続で電源の電圧を変化させ、ダイオードにかかる電圧と電流を調べる)をしました。 逆方向接続で実験した時に、先生から「電流計と電圧計をつないで同時に電流、電圧を測定したら電流は正しい値が測定されない」と言われたのですが、それはどうしてなのでしょうか? いろいろと考えてみたのですが、どうにも理由が分かりません。 どなたか分かる方があられましたら教えてください、よろしくお願いします。 ちなみに電流計、電圧計はマルチメーターを使いました。 マルチメーターの内部抵抗は電流測定時は6Ωm電圧測定時が1MΩです。(この値が必要なのかどうかわかりませんが・・・)

  • 人体の電気抵抗について

    物理学の実験で、人体の電気抵抗の測定を行いました。 市販の電子ブロックを用いてテスターで計測し、測定値より校正曲線を作成し、式を導き出し、人体抵抗を求めました。 このとき、人体の電気抵抗が2MΩ以上であるという仮定を立て、実際に求めると、抵抗は非常に大きく、7MΩに近い値で、仮定通りとなりました。 なぜこの仮定が正しかったのか、その根拠を教えてください。 いろいろな文献を探してみても、なかなか分からず、困っています。

  • テスターの等級と回路定数について

    テスターには等級があり、その等級に対してそれぞれ回路定数があると記載されていて、この資料の右下中盤に、「470 Ωが470K Ωの場合、電圧は、1.94Vとなります」と計算が記載されていますが、その計算方法が分かりません。 AA級なら回路定数20KΩ/V、B級なら回路定数2K Ω/Vで、実際の測定レンジに回路定数を掛けた数値が内部抵抗になると記載がありますが、1.94Vになる理由を教えてください。 内部抵抗2000 Ω R1=4700 Ω 電圧5V 合成抵抗R=9400000/6700=1403 Ω V1=5V×1403/(4700+1403)=7015/6103=1.149??? どこが違いますか?ご教授下さい。

  • ダイオード出力測定時のテスター表示について

    スイッチング電源の出力+側に逆流防止ダイオードを入れてダイオードの出力側と-間を負荷を接続しない状態で、デジタルテスターを使い 直流電圧を測定すると実際の出力電圧(100V)とはかけ離れた電圧を表示し又その値が安定しません。負荷を接続し電流が多少でも流れると電圧が安定し表示値も(100V)を示します。その際アナログテスターが手元に無く測定出来ませんでした。デジタルテスターはなぜこのような表示をするのでしょうか?またアナログテスターを使った場合も同じように表示されるのでしょうか? ご存知の方お教え下さいよろしくお願い致します。

  • テスターでの電圧測定方法

    テスターでの電圧測定方法についての質問です。 これまでの仕事でもテスターを使用して電圧や抵抗(導通)を測定することはあったのですが、DC24VやAC100V等の電源電圧が健全であるかどうかを確認する程度で、小数点以下の電圧を気にして使ったことはありませんでした。 いま困っていることは、AC440VをトランスでAC10V以下に降圧して使用する回路のトランス出力部(出力タップ)の電圧と負荷端末(ヒーターのような発熱体)部の電圧を2台のテスターで測定して、電圧降下を確認する作業で負荷端末部の電圧測定結果が不安定なことです。 トランスの出力部はテスターに付属のテストリード線(テスタ棒)で測れるのですが、負荷端末部は端子間が離れている為、自家製のテストリード線(線長5mほど)を使用して端末にあてて測定しています。 ある程度の期間毎に負荷配線回路を交換するのですが、その交換後の確認で上記測定を行う為に2、3Vの出力電圧を加えて端末部の電圧を測定するのですが、時折極端に低い電圧(0.2V程度)しか計測されず、リード線や端子への接続部を変えたり接触部を磨いたりするのですが、ほとんど変わりません(極端に低い)。 テスターの位置を移動(端子接続部は変えず)すると、1.5V位まで上がり許容値になります。 従来からこのような測定をしているらしいのですが、時折このようなことが起こって再測定をしているらしく、測定値の信頼性に欠けるように思います。 何かよい測定方法はないでしょうか? ちなみにテスターはFLUKE社製の87Vを使用しています。

  • プリメインアンプLUXMAN L-530に使用されているパーツの品名・

    プリメインアンプLUXMAN L-530に使用されているパーツの品名・定格が分からず困っています。 リード線が切れてしまい交換したいのですが、品名等分かりません。 写真のパワトラの間に取りつけられている2本リードのパーツです。これは何なのでしょうか? 写真では写っていませんが、、左側面にオレンジ色の●印があります。 ダイオードかと思い、テスタで導通確認したところ、以下の値でした。   左ピン → 右ピン方向 抵抗値モード5MΩ、 ダイオード測定モードOL   右ピン → 左ピン方向 抵抗値モード2MΩ、 ダイオード測定モード0.832V 普通のダイオードとは抵抗値も降下電圧も異なります。 どなたか代替品情報や、ヒントでも何でも結構ですので、お教え下さい。 宜しくお願いします。

  • テスターは電流測定機能だけ壊れるときがあるのか?

     電子工作初心者、電流測定初体験で、基本的な事が分かっていないかもしれないので、おかしい所があれば指摘して下さい。よろしくお願い致します。 【概要】買ったばかりのデジタルテスタで、10~20mAと予想される電流を範囲20mAで測定すると、一度何らかの値が出た後、エラー表示になりました。範囲200mA、2000μAで測定しても同じです。電圧・抵抗値は測れています。電流測定機能だけ使用方法ミスで壊れたということはあるのでしょうか?測定方法はプローブを電源近くの+とー側にプローブを当て測定。+/-逆も試し、適当な素子の前後でも同様に試しました。 【詳細】デジタルマルチメータM-830Bで、測定。15V最大0.8AのACアダプタを、Vf3.0-3.4V、最大30mAのLEDを4個直列し、さらに1/6W 10Ω±15%の抵抗15個直列したものに接続して、上記の測定を行いました。LEDは光っており、電圧の測定結果は15Vが表示されます。

  • サーキットテスタによる測定

    サーキットテスターによる電圧、電流、抵抗の測定っていう実験での質問です。 (1)しゅう動抵抗器のしゅう動部を完全にDE側へ移動したとき、AB,AC,AD,AE,BC間の抵抗値を求める。そしてこの実験でAB,AC,BC間の抵抗にどんな関係があるか、その理由を答えなさい。 ちなみにそれぞれの抵抗値は計った結果、 AB間:3.1X1k AC間:6.1X1k AD間:3.1X1k AE間:3.0X1k BC間:3.0X1k でした。 端子記号ABCDEはしゅう動抵抗器の図を書くと   ________  D|         |A   |-しゅう動部- |B  E|_______」C こんな感じです。 使ったしゅう動抵抗器は ttp://www.yamabishi.co.jp/jpn/products/load/ddw/ddw.htm です。 (2)抵抗レンジ、電流レンジで電圧を測定するとテスターが破損するのはなぜか。 (3)テスターではDCV,DCmA、ACV,Ohmsを測定できるが、次の測定にはどれを使用したらよいか。 ・家庭用100Vコンセント ・1.5V乾電池 ・車両用12Vバッテリ ・ヒューズの断線 他の考察事項は自力で解いたのですが、上記の3問がどうしても解りません。 こういう電子工学の実験はつい最近始めたばっかりのド素人ですが解答よろしくお願いします。