• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プリメインアンプLUXMAN L-530に使用されているパーツの品名・)

LUXMAN L-530のパーツ品名・定格を探しています

このQ&Aのポイント
  • LUXMAN L-530のパーツ品名・定格が分からず困っています。リード線を交換したいのですが、パーツの名称がわかりません。
  • 写真のパワトラの間に取りつけられている2本リードのパーツの名称が知りたいです。オレンジ色の●印が左側面にあります。
  • LUXMAN L-530のパーツ抵抗値とダイオード測定結果の値が通常のダイオードと異なります。代替品情報やヒントを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

サンケンのSTV2Hではないかと思いますが、確信はありません。 基板上の部品番号(D407とか)が判れば特定できるのですが...

wildbeet
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 放熱板上に直接マウントされていましたので気付きませんでしたが、アドバイスを参考にパワトラ基板を見てみたところ部品番号とシンボルがシルク印刷されていました。  部品番号:D407  シンボル:ダイオードを2個直列にしたような記号 となっておりました。 ご教授いただいたサンケンの部品なのでしょうか。

wildbeet
質問者

補足

貴重なアドバイス、有難うございました。 先が真っ暗なトンネルで、一筋の光を得たようです。もっと早く質問すれば良かったと思っています。 サンケン STV-2H で検索したところ、仕様表が見つかりました。  http://www.datasheetarchive.com/STV2H-datasheet.html 外形図からも、「サンケン STV-2H 橙」で間違いないと思います。 すでに入手不可のようですが、代替製品などありましたらご紹介下さいませんでしょうか。順方向電圧1.1Vのダイオードで、放熱板取付用パッケージであれば良いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

基本的には方向性はないはずですが、故障で異常な測定値が出るのでしょうか。 なお、L-530の回路図ですが「L-530 回路図」で検索するといろいろと出てくるので、うまくいけば見つかるかもしれません。 ただ、古い製品ですから、部品番号がわかっても同様の製品が入手できるかは疑問ですが。

wildbeet
質問者

お礼

繰り返しのご回答有難うございます。 「L-530 回路図」で検索してみましたが、回路図が掲載されているHPは見つかりませんでした。 仰る通り、古いアンプですので入手不可かもしれません。 本アンプは正常に動作していたのですが、回路図を作成しようとPCBを動かしているうちにリード線が取れてしまったのです。何とか、復旧させたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

多分サーミスタというパーツだと思います。 出力トランジスタの温度を測り加熱を保護するための部品です。回路図がないので型番はわかりませんが。 Wikipediaより サーミスタ(thermistor)とは、温度変化に対して電気抵抗の変化の大きい抵抗体のことである。この現象を利用し、温度を測定するセンサとしても利用される。センサとしては-50度から500度前後まで測定ができる。

wildbeet
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 私も初めはサーミスタかと思いましたが、質問文にもあるように、方向性があるので半導体かな?と思ったわけです。 サーミスタにも方向性を持つものがあるのでしょうか。もしご存知でしたらお教え下さい。 宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電気回路 テスタによる測定

    テスタの抵抗測定モードとダイオード測定モードを用いてダイオードの電圧を計測したんですが、抵抗測定モードで測ったときとダイオード測定モードで測ったときに電圧の違いが生じました。 が、この値がなぜ違うのかが分かりません。 詳しい実験の内容はこうです。 1.抵抗測定モードでダイオードの抵抗を測定 2.ダイオードの向きを変えて測定 3.ダイオード測定モードでダイオードを測定 結果 1.0.780M1Ω 2.測定不能 3.0.531V です。 理由が知りたいので教えてください!

  • サイリスタモジュールの破損確認方法

    昨日もほぼ同じ質問をしたのですが、再度お願いします。 三菱電のサイリスタモジュール「TM10T3B-H」の質問です。 サイリスタモジュールに接続されている配線を全部はずして、モジュール単体にし、 デジタルマルチメーターでモジュールの各端子間を 抵抗測定モードとダイオード測定モードで双方向共に、測りました。 ゲートとカソード間は、抵抗モードでも、ダイオードモードでも、3ゲート共に 双方向でほぼ同じ値でした。 ダイオードモードで、各ゲートとカソード(P、もしくはK)間の抵抗が約20Ω、ダイオードモードで順電圧が約0.02Vです。R、S、T端子とカソード間は絶縁状態です。 古いサーボドライバに過電流エラー故障があり、調べているのですが、 サイリスタモジュールが破損しているかどうかが、恥ずかしながら解りません。 今日、正常品のサーボドライバーを入手したので同様に計測したのですが、ほぼ同じ値 だったので、ますます解らなくなりました。 想定では、ゲートからの順電圧は0.5V程度。逆方向は絶縁状態が 正常と思っていました。図面添付致します。 破損であれば、交換したいと考えています。 何度も済みませんが、よろしく御教示お願いします。

  • パーツの選定について教えてください

    初めまして、よろしくお願いいたします。 あるメーカーさんから制御パネルの製作を依頼されましたが、パーツの選定で困っております。簡略な回路を記載します。遅延回路になります。 出力 P(+) o-----------------------------------+ N(-) o-----------------------------+ | | | +------+----+--------+-+-+---------+ | | | | | | | | | | C1 = (X) C2 = = = C4 = | | +----+ |_|_| +-----+ | + + | | | | | (R3) (Xのb接点) | (R1) (VR) | | | | | | | | | (R2) | | | +-------+----------+-----------+-----+ | | (ブリッジダイオードよりDC100V入力) C1:コンデンサ 250V 100μF , C2:コンデンサ 200V 2200μFx3 C4:コンデンサ 250V 1μF , VR:可変抵抗 300Ω , X:リレー MK2P R1:抵抗 2KΩ 1W , R2:抵抗 50Ω 20W , R3:抵抗 20Ω 20W 以上の定格が提示されています。動きとしてはブリッジダイオードからの入力が無くなってもコンデンサC2の電荷で数秒間、外部の回路を動かすようです。 コンデンサ、抵抗にはどの種類のものを選定すれば良いのでしょうか? 配電盤・制御盤・分電盤の設計をしておりますが、直流回路はトンチンカンなので、皆様のアドバイスをよろしくお願い申し上げます。

  • ダイオードの逆方向接続で電流が正しく測定できない?

    先日、ダイオードの電流‐電圧特性を調べる実験(順方向および逆方向接続で電源の電圧を変化させ、ダイオードにかかる電圧と電流を調べる)をしました。 逆方向接続で実験した時に、先生から「電流計と電圧計をつないで同時に電流、電圧を測定したら電流は正しい値が測定されない」と言われたのですが、それはどうしてなのでしょうか? いろいろと考えてみたのですが、どうにも理由が分かりません。 どなたか分かる方があられましたら教えてください、よろしくお願いします。 ちなみに電流計、電圧計はマルチメーターを使いました。 マルチメーターの内部抵抗は電流測定時は6Ωm電圧測定時が1MΩです。(この値が必要なのかどうかわかりませんが・・・)

  • 薄膜抵抗変化の抵抗増加の判断について

    多結晶金属合金薄膜抵抗の熱処理前後の抵抗変化を測定しています。多結晶金属合金薄膜は、厚さ10nmでSi基板上のCVD酸化膜に挟まった構造になっており、Al配線、Auワイヤーを介してリード端子(鉛フリーはんだめっき付)につなげています。その後、リード端子以外はエポキシ樹脂で封ししました。抵抗値200Ω、500Ω、1000Ωの3種類で断面積は同じで長さで抵抗値を調整しています。 質問ですが、大気雰囲気で180℃5時間の熱力処理後、常温で抵抗値を測定すると3種類の抵抗値がそれぞれ約2%高くなりました。即ち、200Ω→204Ω、500Ω→510Ω、1000Ω→1020Ω程度になりましたが、同時にリードの酸化が起きている事が確認され抵抗増加が多結晶金属合金薄膜の抵抗増加なのか、リードの酸化によるものか区別できなくなって困っています。リードの酸化なら異なる抵抗値に関係なく同じ抵抗値が増加すると考えていますがどうでしょうか。また、測定系のバラツキは一定量あると考えられますが、抵抗値に依存して測定系のバラツキも大きくなるのでしょうか

  • 発光ダイオードが逆電圧でも電圧計で測定されたこと

    簡単な実験だったたのですが、5vの電源に発光ダイオードと抵抗をそれぞれ順方向、逆方向(ダイオード)につないだときの電圧と電流を調べる実験だったのですが、順方向は結果は出たのですが、逆方向は電圧も電流も測定されないと思っていたのですが、電圧だけ5v測定出てしまいました。色々考えたのですが、答えになってないので、すみませんが教えていただけないでしょうか?

  • 絶縁抵抗計のメモリについて

    絶縁抵抗計にて絶縁抵抗を測る場合300V以下は0.1MΩ以下となっておりますが、抵抗計のメモリを見ると左が∞右が0となっており、測定した場合は0.1以下とは何処を見ればよいのでしょうか? また、0.1以下とは? 通常0に近い数字は0.9だと思うのですが、それだと0.2は0.1より大きいとなると思うのですが、ちがうのでしょうか? 300V以上だと0.4MΩ以下となっており???となっております 電気関係の仕事をされている方なら常識のようなことでしょうが、素人ゆえよくわかりません

  • Siダイオード、Geダイオードの立ち上がり特性について

    SiとGeの順方向特性についての実験を行いました。測定値をグラフに書いてみたところ、どうもGeの方が立ち上がりが急でした。どの教科書を見てみても、Siが急に変化し、Siはゆっくり増加する、と記してあったのですが、この実験はどこか間違っているのでしょうか。教えて頂けたらと思います。 実験内容:抵抗300Ωとダイオードを直列につなぎ、DC電源にて電圧をかけた。 Siダイオード 電圧[V] 電流[mA] 0.00   0.006 0.10   0.006 0.18   0.006 0.20   0.006 0.30   0.009 0.35   0.011 0.40   0.021 0.45   0.051 0.46   0.061 0.47   0.074 0.48   0.094 0.49   0.113 0.50   0.136 0.51    0.171 0.52    0.212 0.53    0.258 0.54    0.327 0.55    0.39 0.56    0.485 0.57    0.598 0.58    0.736 0.59    0.91 0.60    1.015 0.61    1.389 0.62    1.71 0.63    2.095 0.64    2.559 0.65    3.151 0.66    3.849 0.67    4.713 0.68    5.687 0.69    6.88 0.70    8.296 0.71    9.988 0.72    11.94 0.73    14.187 0.74    16.888 0.75    19.864 0.76    23.40 0.77    27.44 Geダイオード 電圧[V] 電流[mA] 0.00    0.009 0.10    0.009 0.18    0.119 0.20    0.212 0.22    0.433 0.23    0.633 0.24    0.899 0.26    1.809 0.28    3.59 0.30    6.836 0.31    9.386 0.32    12.117 0.33    15.668 0.34    19.899 0.35    24.87

  • LEDドライバー

    LEDドライバーの画像ですが これをチップ抵抗器とかすべての部品を小さくして製作したいのですが 入手先とか、パーツの名称がわからず困っています。 チップ製品になると名称が変わる? パーツ構成 10μF電解コンデンサー 1N4001 ダイオード 10Ω抵抗×2 100Ω半固定抵抗 LM317 3端子レギュレター これをすべてチップ化したいです。 秋月とかですべて揃いますかね?

  • 部品交換をしたいので規格を教えてください

    写真は、動作がやや不安定な ZOOM G2.1U の9V電源付近の基盤の様子です。 右端に、少し焦げてる抵抗がありますが 茶黒黒_金 10Ω 茶黒金_金 1Ω ・・のいずれかが、分かりません。 テスターで測定した値は4.0Ωでした。←焼損により大きくなったものでしょうか。 低損失三端子レギュレーターは、29M33Aと記載がありました。 ダイオードでレギュレータを保護し、抵抗により電圧をドロップしているものだと思いますが・・、確証はありません。 部品交換をしたいと思いますが、規格が分かりません。 抵抗の働きが分かれば、正しいワット数の予測も出来きるかもれません。 どうぞ宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう