喪中ハガキと寒中見舞いはどちらが適してますか?

このQ&Aのポイント
  • 最愛の母が亡くなり、喪中の私が出すべきなのかどうか悩んでいます。
  • 喪中ハガキを自分でデザインしようと思っていましたが、友人から定型文が良いと言われました。
  • 寒中見舞いにするか迷っており、写真を載せたいのですがインクジェットハガキは適しているでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

喪中ハガキと寒中見舞いはどちらが適してますか?

こんにちは。 お世話になります。 30代前半の女です。 今年、最愛の母が亡くなりました。 =喪中なのですが 私は8年ほど前から躁鬱病を患っていて 感情に波があり「うつ」の時は沈んでいて何も出来ません。 友人に喪中ハガキを出した方が良いと言われていて 自分なりにデザインしたものを準備していたのですが 楽しんでると受け取る人もいるから定型文が良いよと言われました。 作り直すのは大して時間はかからないのですが 宛名の入力がまだ数件しか出来ていないのです。 70枚ほどあって・・・体調が悪い今は果てしなく感じます。 もう、相当無理をしないと間に合わないかと思うので 寒中見舞いにしようかと思うのですが いかがなものなのでしょうか? 喪中ハガキの方が適しているでしょうか? 出来れば最高の笑顔で大好きな桜と写っている 母の写真を載せたいのですが、写真を載せてはいけないでしょうか? 写真を奇麗に載せたいのでインクジェット紙を選びたいのですが 胡蝶蘭のハガキはインクジェットじゃないと思うのです。 普通の郵便局のインクジェットのハガキでも良いでしょうか? 喪中用の私製ハガキも探したのですが 1枚ずつ給紙して下さいとか書いてあって それでは時間がかかりすぎるなぁと・・・ 常識がなくて申し訳ありません。 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.2

喪中ハガキは、早く出したことに越したことはありません。 他の方のご回答のように、年賀状が届くことに支障がないならば 別に寒中見舞いでもいいのですが。 ただ、その寒中見舞いの内容は、一般的なものですか? それとも、寒中見舞いを発送するころには、「昨年、母が亡くなった」という 主旨でしょうしょうか? というのも、まず、寒中見舞いは、正月が過ぎたころ。 一般的に、相手がこちらサイドが喪中と知らず年賀状を出したお詫び。 もしくは、これまた相手が喪中であると知らず年賀状をくださった方へのお礼。 年賀状を出しそびれた。宗教的に???年賀状を受け取らない???人へ。 などの時に出すものです。 今回、もし、喪中ハガキを出さなかったとしましょう。 それで、寒中見舞いは、どうもおかしいかと・・・ これが、年末、それこそこちらも年賀状を発送した後に身内に不幸があった場合 頑張って早く喪中ハガキを出しても、相手も投函済みという時期ならば、 もう寒中見舞いで、お知らせはあっていいと思うのですが。 お母様他界のお悲しみのなか、ご自身の体調もあって、ご準備が遅れたことはいいのですが。 ならば、もう業者にお願いして早々に発送してもらった方がいいと思います。 スレ主さんの体調から言えば、もう間に合わないかと。 年賀状受け付け開始前に、先方にお知らせするのが筋ですから。 我が家は、喪中ハガキを頂いていたのに、去年と今年の区別を間違え投函。 慌てて郵便局へ配達中止をお願いしました(手数料がいりましたが…) そこまでしたのは、相手が、習慣にうるさいわけではないですが、習慣を判っていらっしゃる 方だったから、失礼ないようにしました。 どうか、もうインクジェットとか、ハガキがとおっしゃる時間があるならば、 業者に言って早々に発送してもらってください。 ちなみに友人は普通のハガキでした。手作りの喪中ハガキなのは判りましたが。 不幸をお知らせするハガキです。凝る必要はありません。 ただ、友人の場合は、その印刷文章以外に、手書きで「元気??」とかメッセージが あり、どうやら、友人関係には手書きでメッセージを添えたくて自宅で作ったのかと 察しましたが。 喪中ハガキのデザインに凝る前に、喪中ハガキを頂く方の気持ちを考えましょう。 鬱で大変かと思います。 ただ、症状が安定している日もあるようです。ならば、年齢からして、相手のことを 考える行動もとりましょう。そうすることで、徐々に社会に順応していく力もつくのでは ないのでしょうか。 なんでも、症状のことを理由にしていても、それをOKする人ばかりではないということも 覚えておいてください。 きつい表現になりましたが。 お母様も、スレ主さんを心配して成仏できないかもしれませんから。 頑張って、早めに発送しましょう。 それか、もう割り切って、寒中見舞い発送に切り替え 「昨年中、喪中ハガキを出しそびれた」 ということを詫びて、 「しかし、皆さんのお元気そうな年賀状をみて、元気をいただいた」 というような感謝の言葉を添えれば、喪中と知らず年賀状を発送した人も 不快には思わないでしょうけれど・・・・・

kuma3kana
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いえ、私の常識が足りないのです。 ご指摘くださりありがとうございました。 頑張って早く出します。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#224282
noname#224282
回答No.1

喪中はあなたがどう思うか、です。 あなたの好きなようにしていいのです。仮に年賀状を皆さんに送ったとしても、あなたがそれで宜しければ問題ありません。 一般に、私は喪に服していますので新年の挨拶をすることができません。申し訳ありません。という意味ですが、究極はあなたがしたいようにすれば大丈夫です。 年内に送れそうなものは「喪中ハガキ」で、新年に頂いた年賀状の返礼には「寒中見舞い」で。デザインはあなたが好きなものを使って下さい。 手差しは1枚ずつと連続給紙可能なものがあります。後者なら数枚ずつ増やしながら試してみてください。

kuma3kana
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか。 私の判断でいいのですね。 了解いたしました。 年内に頑張ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 喪中寒中見舞い

    年末に母が無くなり、喪中はがきは間に合わなかったので、作っていません。その代わり喪中をお知らせする寒中見舞いのはがきを用意しました。 喪中と知らずに年賀状を下さった方に寒中見舞いを出しますが、 いつも年賀状を出しているけれど今回先方から年賀状が来ていない人に対しては、喪中をお知らせする寒中見舞いも出さなくていいのでしょうか?

  • 喪中ハガキと寒中お見舞いについて教えてください。

     今年の4月に実母がなくなりました。そろそろ喪中ハガキを用意しようと思っていました。  先月末に第二子が産まれ義母の友人から出産お祝いを頂いた際に義母に『内祝いは贈らなくていいから赤ちゃんの写真のついた年賀状を出してちょうだい・・』と言われました。  私は実母が亡くなって今年は喪中で年賀状は出さないと話したところ実母がいうには『嫁いでうちの名字(主人の)になっているのだから喪中ではなく普通に年賀状を出してもいいのでは・・・』と言われました。主人は長男ですが同居はしておらず主人と私と子供で別に住んでいます。  私も主人も今年は喪中と思っていたので驚いています。  結婚してすでにすでに嫁いでいる場合、実母が亡くなっても喪中ではないのでしょうか?年賀状は普通にだすべきでしょうか?  また、当初は喪中ハガキを出して年明けに寒中お見舞いのハガキを出そうと考えていました。春に引越しをして、さらに先月末に第二子を出産したのですが、その報告も兼ねて寒中お見舞いを子供の写真つき(年賀状のように)で送るのはおかしいでしょうか?  送る相手はほとんど友人関係です。  また、寒中お見舞いのハガキの例文や画像の参考になるサイトをご存知の方がおりましたらあわせて教えて下さい。

  • 喪中はがきか寒中見舞いか?

    今年母が他界しました。 私自身の知り合いには喪中はがきを出す予定なのですが、母自身 の知人友人の方への対応です。 年賀状を頂いている方々ですが私自身直接面識の無い、あるいは15~20年お会いしたことがない方々がほとんどです。 このような方々には、年賀状を頂いたら母の他界のお知らせを寒中見舞いをもって出す方がよろしいのでしょうか? またその場合の文面はどのようになるのか、教えて頂ければ幸いです。 喪中はがきと思いましたが、直接面識のない方に年賀欠礼の案内をだすのもどうかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 寒中はがきの使い方

    喪中、寒中はがきについてです。 まったく縁がないものですから、わからないのです…。 たくさんこの件ではスレがあると思うのですが質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いします。 去年、旦那の親戚(義父の兄弟、義母の兄弟、旦那の兄嫁の父…) などという近くて遠いご家族が亡くなり 私の方では母の姉妹のご子息が亡くなり…と たて続けに不幸がありました。 私の近親(祖父母、父母)であれば、喪中はがきを出すんだろうなと思っていたのですが 義母が「あなたたちで喪中はがきは出さなくてもいいわよ」と言うことだったので出しませんでした。 ギリギリまで出す出さないで揉めていたのもありまして 特別に喪中はがきも出していないので いつもどおり年賀状がたくさん来てるのですが お返事を出さないわけにもいかないので この場合は、やはり寒中はがきでお返事を出すのが礼儀ですよね? いままで年賀状を出していたのに 急に寒中はがきでは失礼なのかな?と思うので この寒中はがきでは「不幸があって…」の内容を明記して出すべきなのでしょうか? そういう場合は定型文にプラスしてコメントを書くべきなのでしょうか? それか、そういうコメントを書いたりするのは失礼なのでしょうか? それと、去年喪中はがきを頂いている方にも 寒中見舞いはがきを出すのが礼儀なのでしょうか? すみませんが、皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 寒中見舞いについて

    http://www.jp-guide.net/manner/ka/k-mimai.html 上記サイトに寒中見舞いについて書かれてあるのですが、 わからないことがあるので教えていただけますか。 昨年1月に母を亡くしたのですが、いつも年賀状をくださる人の内、母の死を 知らせていない人には、喪中ハガキを昨年出し、母の死を知らせていた人には 喪中ハガキは出していません。 1.母の死を知っている人や、喪中ハガキを出した人には、寒中見舞いは   出さなくてもいいと理解していますが、寒中見舞いをもらっていなくても   近況を知らせる意味で寒中見舞いを出してもいいのでしょうか? 2.母の死を知っている人から、寒中見舞いをもらった場合、その返事は   寒中見舞いでいいのでしょうか? 3.母の死を知っている人から、昨年12月に喪中ハガキをもらいました。   私もその人も喪中なのでその人には寒中見舞いはどうすればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 寒中見舞いのコメントについて

    昨年祖母が亡くなり昨年喪中のハガキは出したのですが、昨年知り合った方などは喪中のハガキをいきなり出すのもなんだと思い、寒中見舞いを出そうと思っています。 寒中見舞いのハガキに文章としてして「喪中のため・・・」っていう定型文は欠こうかと思っているのですが、それぞれに手書きで手紙風のコメントを書きたいのですが、そういったコメントって書いてもいいのでしょうか?

  • 喪中です。転居はがきか寒中見舞いか。

    昨年の春に結婚し、結婚報告として年賀状を出すつもりでしたが、 昨年の秋に主人の祖父が亡くなった為、年賀状を出すことを控えました。 (喪中はがきは出していません) 主人の両親には、別に年賀状を出しても良いと言われていたのですが、 1月に新居に引っ越し予定でしたので、その報告も兼ねて、転居はがきか、寒中見舞いで出そうと思い、今に至ります。 ハガキには、結婚式の写真と、新居での写真などを載せようと思っているのですが、 転居ハガキとして出すか(引っ越しました!や、Just Movedが大きく印字されているもの) 寒中見舞いとして出して、そこに一言、引越ししましたと書き加えるかどちらがよいでしょうか? 寒中見舞いに、引っ越しや結婚の報告をするのはおかしいでしょうか? ご意見お願いします。

  • 喪中と出産が重なった場合、喪中葉書か寒中見舞いか?

    今年、主人が亡くなっているのと、子供が生まれているのが重なっています。 喪中なので本来ならば喪中葉書を出すべきだと思うのですが、ほとんどの方が告別式に来て頂いたので、皆さん今年は我家が喪中だという事を知っています。 個人的には、暗い話題より、明るい話題の報告をしたいので喪中葉書に追記で出産報告をするより、寒中見舞いにし、子供の写真がついた出産報告をしたいのですが、それはやはり失礼にあたるのでしょうか?

  • 寒中ハガキについて

    今年は喪中ハガキを出すため来年寒中ハガキも用意しようと思っています。寒中ハガキには写真を入れたりはしないものですよね? 赤ちゃんがいるため中々会わない友人や親戚に見てもらいたいなと思ったもので。。。常識はずれに思われますか?

  • 喪中はがきと寒中はがき(結婚報告)

    今年の10月あたまに私の母の母、(私から見たら祖母)が亡くなりました。  私の結婚が7月に入籍、10月の後半に式を行いました。(この式は祖母がとても楽しみにしていたので 相談し行いました。今回この事に関してのご意見はご了承ください。) 5年ほど私は別に暮らしていましたが、祖母なので今年は喪中はがきを出します。 ただ・・私の結婚も本当にひっそりしたもので 友人にも余り伝えていない為、寒中はがきを兼ねて報告はがきを出したいと思っています。 このような場合 私は喪中でいいのでしょうか? 寒中はがきと報告はがきを兼ねても大丈夫でしょうか?(職場関係へも送ってもいいのでしょうか?) 兼ねる場合、写真つきはがきで大丈夫でしょうか?? 他の方の質問等、見ましたがなかなかスッキリと自分に置き換えられなかったので 質問させていただきました。 お願いいたします。

専門家に質問してみよう