• ベストアンサー

コンピューターウイルスに関する現行の法制度について

こんにちわadviserと言います。 最近CPの普及やインターネットの普及によりコンピューターウイルスの被害が拡散しております。 このような現状化で仮にウイルスにより損害を受けた場合、現行法で法的処置(損害賠償請求等)や告発などの手段に訴えることは可能でしょうか? また、皆様が思われている現行法に対するご意見がありましたらお聞かせ願えたら幸いです。 なお、adviserは現行法は一言で言うと「なまぬるい」と思っております。 では皆様お忙しいと思いますが宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

法律は大体追いついていますよ。 以前からの法律で対応可能なものもありますし、 「不正アクセス行為の禁止等に関する法律」(通称:不正アクセス防止法) のように新しく作られた法律もありますし、著作権法のように大幅に改正されたものもあります。 ウイルスなども上記法律などで対応可能です。 また、原因を作った、つまり犯罪者当人を特定しやすいように、 「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」(通称:プロバイダ責任法)もあります。 それよりも取り締まる行政などの方が追いついていないですね。 あと民事的な損害賠償であれば、もっと弁護士による調査権限を強化して欲しいという要望が出ています。 ただ、ウィルスについて言うとその発祥が大抵海外なので、この場合日本の国内法の力は及びませんが。

adviser
質問者

お礼

お礼が遅れて大変申し訳ありませんでした。 ご回答ありがとうございました。 参考になりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

》現行法で法的処置(損害賠償請求等)や告発などの手段に訴えることは可能でしょうか?  原因を作った相手がわかれば可能でしょう。わからなければできません。

adviser
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 参考になりました。 >わからなければできません。 その場合、警察に被害届けを出し捜査は可能なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 万引きは現行犯じゃないと捕まらないですよね?

    先日、29歳の弟がコンビニでiTunesカード3000円分をレジに行く前に二枚カード持ってて一枚はカバンに入れ、もう一枚は普通に買い物し、カバンに入れた方のカードが使えないって言って3000円返してもらったそうで、数日経って同じ店に行くと警察呼ばれてたみたいで連れていかれ店から窃盗の被害届出てるからっていうことで事情聴かれ腹を立てて帰ってきました。 レジで会計していないカードをカバンに入れていたとしても、現行犯ではない(店に怪しまれカメラ見たらカバンに入れるところが映ってた)からつかまらないですよね? これって店による誤解で損害賠償請求出来ますか?名誉毀損みたいな感じになりますか?

  • 脅迫罪??

    例えば、車をぶつけられたとします。 器物損壊罪の容疑で告発状(または被害届)を出さない代わりに損害賠償しろというのは脅迫罪になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 仮定の話です。コンピュータ業者が誤ってLANコードを差し忘れ

    インターネットがつながらず、取引業務に支障を来たして被害が発生した場合、損害賠償はそのコンピュータ業者に請求できるのでしょうか。 PL法では、ソフトウエアは対象外のようです。 LANコードの差し忘れ程度ですが、法律的な根拠(○○法)を教えてください。

  • ウィルス警告

    Norton Internet Security をインストールしたお陰で 勝手にホームページを変えられてしまう被害は 対策出来て 喜んでいる者です。 が 比較的多い頻度で 「Norton Antivirus がコンピューター上でウィルスを検出して削除しました」という警告文がでます。 注意を喚起させる意味のものか? 対策処置が未完なのか? 同じ思いの方はいませんか?

  • 被害防止

    Internetのコンピュータウィルスの被害や不正アクセスといった問題がよく取り上げられますが、こうした被害を防止するための必要な手段はどのようなものがありますか?

  • コンピュータウイルスを取得保管も2年懲役30万罰金

    【政治】 コンピュータウイルスを取得・保管する行為も2年以下の懲役か30万円以下の罰金 6/17に可決成立した改正刑法 ★コンピューターウイルス作成罪成立 取得・保管にも罰則  2011年6月17日  「コンピューターウイルス作成罪」の新設を柱にした刑法などの改正案が17日、 参院本会議で与野党の賛成多数により可決され、成立した。 現行の刑法では直接罪に問えなかったウイルスの作成や提供などに新たに罰則を設けたほか、 捜査に必要なデータを効率的に押収できる仕組みにした。新しい罪は7月中旬から適用される。  警察庁によると、ウイルス被害の全国の相談は2006年からの5年間で計約1200件。 直接取り締まる罪名がないため、器物損壊罪や詐欺罪を適用して検挙できたのは7件だけだった。 日本が01年に署名した「サイバー犯罪条約」を批准するためにも、国内法の整備が急務になっていた。  改正刑法は、ウイルスを「意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録」などと定義。 正当な理由なくウイルスを作成したり提供したりする行為は3年以下の懲役か50万円以下の罰金とし、 取得したり保管したりする行為も2年以下の懲役か30万円以下の罰金とした。 asahi.com http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201106170150.html ウイルスに感染したりアンチウイルスソフトが隔離したウイルスもダメなのかな? ひょっとして別件逮捕とかでPC押収してHDDの中をガッツリ調べるための布石なのかな?

  • ある出版社の漫画が勝手にアップロードされていた場合

    ある出版社がアップした過去の漫画が誰かに勝手にアップロードされた場合について 違法ダウンロード、著作権などどのような法律にかかわるかわかりませんが、以下の ような質問をさせていただきます。 仮にある出版社が過去に販売していた漫画の単行本を自社のネット配信システムを 使って、販売していたとします。 当然、その本のデータにはある程度のコピーガードのような処置が施されています。 このような状況の中、ある購入者が、コピーガードをクラックし、自分のサイトで、 無料ダウンロードできるようなことをしていたとします。 そこで質問です。 出版元(作者と出版社)は、この購入者に対してどのような処置・対応が可能なので しょうか? 違法ダウンロード法では無理だとは思いますが、別の法律によって刑事告発などはで きるのでしょうか? また、相手の身元が判明した場合、損害賠償請求は可能なのでしょうか? 刑事告発、民事告発など、原理原則として、どのようなことが可能なのか。 また、どのようなことが一般的なのか教えてください。 最近のニュースを読む限りでは、大手出版社が無料ダウンロードサイトやP2Pなどを 告発したような記事はあまり見受けられない印象を持っています。 大手出版社はこのような勝手にアップロードしてしまう者に対して、告発や損害賠償 請求などは行っていないのでしょうか? 行っていないとすれば、何か理由があるのでしょうか? いろいろとわからないことだらけです。 お手数ですがご回答をお願いいたします。

  • 架空請求詐欺について

    架空請求詐欺に対する警察の捜査について、3つ程教えて頂きたいと思います。 (1)最近、コンビニやデパート等のATMに「架空請求詐欺の実行犯らしき者を発見した場合には、直ちに警察に連絡して下さい」とのチラシが貼ってありますよね。そこで質問です。 架空請求詐欺の犯人を逮捕する手段としては、現金を受け取る者を現行犯で捕まえるしかないのでしょうか。その他、警察はどのような手段で犯人を追い詰めているのでしょうか。 (2)架空請求詐欺は詐欺罪になりますよね。 詐欺罪の公訴時効は7年と聞いたのですが、 それはつまり警察の捜査は7年で打ち切られるという事でしょうか。 被害者側からしたら、被害にあってから20年まで、民事で損害賠償請求をするという選択肢が残されているのに、捜査は7年で終わりなのでしょうか。 (3)仮に架空請求メールを送信しただけ(現金は一切騙し取っていない)の者が詐欺未遂の罪で特定された場合、その者に対して損害賠償請求をする事は可能なのでしょうか。やはり、実際の被害額がないので不可能でしょうか。 以上3点について、いずれかのみでも結構ですので教えて頂けますでしょうか。 長々と欲張りに聞いてしまい、大変申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 上司の暴力事件

    会社で上司の無抵抗の部下に対する暴力事件がありました。加害者は泥酔状態であまり記憶がない状態、会社での処分は厳重注意のみで慰謝料、治療費の支払いもなし刑事告訴させたいのですが、また第三者の私が刑事告発したいのですが、今のままでは納得できず、早く黒白させたいです。私は士業の資格者ではないですが、加害者と会社に損害賠償をさせたいです。あとその後の被害者、告発者の社内で立場を考えていまいち踏み切れない人も居ます。費用の面も教えてください。また士業の資格者でなくても刑事告発文の作成は出来ますか?

  • 会社での違法コピー、現実的には

    地方の中小企業(社員70名)でコンピュータソフトウェアを不正コピーしてるのを告発したとして現実的に注意や損害賠償とかの話までいくものなのでしょうか。アドビシステムとかオートデスクは厳しいとは聞いた事ありますが MS-Office2000 OEM を使い回してるくらいじゃ動かない気もしてるのですが。(30台はコピーしてるかも)このあたりの実際の動きに詳しい方はいらっしゃいませんか。