Whoの使い方について

このQ&Aのポイント
  • Whoの使い方について基本的なことを教えてください。
  • 出血が認められた患者という英文の受け身形について疑問があります。
  • 人+who+S+be動詞+動詞の順番が正しいのか、受け身の場合のwhoの扱い方を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

Whoの使い方について

基本的なことをお教えいただけないでしょうか。 以下の文、文法的にあっていますでしょうか? 単語自体は適切でないかもしれませんが、文法が知りたいです。 「出血が認めれられた患者」という英文を書いていて、受け身の場合、どう書いたらいいのか疑問に思いました。 The patients who bleeding was recognized~ (1)人+who+S+be動詞+動詞 の順番であっていますでしょうか? (2)もしそれであっていましたら、受け身の場合whoの後に穴がないということでしょうか? 能動態と受け身がごっちゃになっております。 基本的なことで恐縮ですが、どうぞご指導お願い致します。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

(1)人+who+S+be動詞+動詞 の順番であっていますでしょうか? →whoは関係代名詞といって、主語の役割(ときに目的語の役割の場合もありますが、この場合は違います)をします。whoが主語ですから、wasの主語はwho bleeding??となってめちゃくちゃとなります。whoのところをtheyにしてみるとわかります。 They bleeding was recognized . . . ではおかしいのです。 正しくは、 Their bleeding was recognized . . . で、このtheirに対応する関係代名詞、つまり、所有格の関係代名詞は whoseですので、 The patients whose bleeding was recognized . . となります。 (2)もしそれであっていましたら、受け身の場合whoの後に穴がないということでしょうか? →whose bleedingの場合、bleedingの前に所有格がないですよね。theirがないですよね。それが「穴」です。 以上、ご参考になればと思います。

cia1078
質問者

お礼

早々とお教え頂きありがとうございました。 物凄く勉強になりました。 whoseの理解ができていないことが改めてわかりました。 whoseの使い方、も一度フォレスト、ロイヤル英文法で学習致します。 本日、英文を書いていて思ったのですが、英文を読んでいただけではやっぱり、文法の本質が理解できないなと。 私、高齢者ですが頑張ります。 これからもご指導、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

  • 受動詞を使った文は、なぜ受動態と呼ばれないのか。

    受動態とは、能動態文の目的語が主語になり、元の主語が助詞「に」などで表される表現だと思います。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (2) 生徒が先生に教えられる。(受動態文) ところが、同じように目的語が主語になり、元の主語が「に」などで表される文章でも受動詞による場合は受動態とは呼ばれません。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (3) 生徒が先生に教わる。(受動詞による能動態文) 「受身動詞」(教えられる)と「受動詞」(教わる)の違いがなぜ、構文が同じなのに受動態文と能動態文の違いになるのでしょうか。それとも、受動態とは助動詞「られる」によって、目的語が主語になる場合をいうのでしょうか。この場合は、受身動詞の「教えられる」は受動詞の「教わる」とは違って、一つの動詞ではなく、動詞に助動詞「られる」が後置していると考えられます。つまり、「られる」は接尾辞ではなく、あくまでも助動詞として機能していると考えられます。 日本語文法などでは、「られる」を接尾辞とする考え方があります。しかしながら、「られる」は新しい単語を形成する接尾辞ではなく、あくまで助動詞として機能していると思います。

  • whoについて教えてください!

    中一の英語の範囲についての質問です。 疑問詞のwhoを使った疑問文なのですが、 Who likes Tom? という文の答えとして、『私です。』 という場合 I do.     と答えていいのでしょうか? 動詞の後ろに三単現のsと思われるものがついているので・・・・・・  ということは、Whoは三人称単数扱いなのでしょうか?  回答よろしくお願いします。

  • なぜ、whoの疑問文で助動詞が付かいんですか?

    なぜ、whoの疑問文で助動詞が付くときとつかない場合があるんですか? who do you like? who runs fast?

  • to be で whoがダメな理由

    いつもお世話になっております。 Jonh.F.Kennedy was the first Catholic ( ) elected President of the United States. に入るものは何か? 1 to be 2 who 3 he was 4 having been とあり、1にして形容詞的用法のtoと考えて正解でした。 でも復習している際に、ふと思いました。 これ、whoだとどうしていけないのだろうか? the first Catholic who elected President. としたとき、どうして文法的にNGなのか考えて恥ずかしながら忘却してしまい、ヒヤッとしています。 なぜ、whoだとこの場合いけないのでしょうか。 ご指導よろしくお願い申し上げます。

  • Whoについて

    お世話になっております。 以下についてお教えいただけないでしょうか? We have not decided who the new employee will be to take over her tasks. この場合、whoを文法的にどう解釈したらよいのでしょうか? もしかしましてthe new employee が不要でしょうか? the new employee がなければ訳がしっくりいきます。 ご指導のほどよろしくお願いします。

  • 受動態にすべきか迷った場合は?

    根本的な質問ですいません。 英文を作成するときに、たまに動詞を受動態にすべきか、そのまま能動態で作成すべきか迷ってしまうときがあります。 例えば The typhoon was approached.か、 The tyhoon approached.かどっちだろう?って考えてしまいます。 台風は人ではないから受動態なのかな?それともapproachは近づくという意味だから、能動態でいいのかな?とか、、、、 一般動詞で迷ったとき、どういうときに受動態にするのか?いまいちよくわかりません。 決定的な区別の仕方を教えて下さい。

  • Whoの使い方について

    英語のテキストに2つの例文がありました。 (1)We cannot turn our backs on desperate people who are at risk. (危機にさらされて、わらにもすがる思いでいる人々を、私たちは放っておけない。) (2)He saw someone being buillied, but he turned a blind eye. (誰かがいじまられているのを見たのに、彼は見ないふりをした。) この2つの文ですが、whoとbeingの使い方の違いが分かりません。 例えば(1)の文をWe cannot turn our backs on desperate people being at risk.にしたり、(2)の文をHe saw someone who was buillied, but he turned a blind eye.のように変えても同じような意味になるのでしょうか? もし文法的に間違いがありましたらご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • cause(動詞)の使い方について

    「その火事の原因は子ども達の火遊びだった」の回答例が、以下のようになっていました。 The fire was caused by children who were playing with fire. 文法的には合っていると思うのですが、能動態にするとchildren caused the fireとなり、causeが人を主語にした場合は、目的語にfireとなるので不思議な感じがします。 causeは主語を無生物で使うケースが多く、さらに受身になっているので、何か回答例に違和感を感じるのですが、こちらの文は正しいのでしょうか。 英英辞典などで調べてみてもよくわからないので、質問しました。英語の詳しい方、ネイティブの方、できましたら、回答をお願いします。

  • 英語問題

    空欄に適切な動詞を下から選び、能動態または受動態に直し、1~3は現在形、4~5は過去形の文を作る問題なのですが、わかりますか? わかったら翻訳もお願いします(;_;) include involve prescribe indicate suggest (1)Treatments for panic attacks sometimes _____ antidepressant. (2)Rehabilitation _____ in this myopathy case. (3)Sleeping pills _____ for patients who have insomnia. (4)The doctor _____ walking in the pool for rehabilitation. (5)The patient _____ in a car accident.

  • 受動態を考える

    受動態を考える こんにちは、受動態は中学では能動態と対比・対応させて覚えるのが一般的ですよね。そして、 和訳すると多くは「~される。」となりますね。 しかし、もっと突っ込ん考えようと思います。例えば、“I love you."は受動態にすると“You are loved by me.”となりますが、こんなセリフは誰も言わないし、昨日の質問にもあった“ I'm relieved to have the extention."のように、形は受動態でも受身を表すのではなく、能動態に変換できないものもあります。 そこで、英語の受動態について文法書にも書かれていない 根本的な概念を言語学的な視点から説明できる方はおりますか?