• 締切済み

自立って何ですか?

結婚して2年になります。昨夜嫁さんと喧嘩になりました. 原因は年末調整の用紙。昨夜会社から貰いましたが、何処に何を書くか分からなかった為、親に電話して今度教えてと言 いました。それを聞いていた嫁さんがキレて、何でそうやって親をすぐ頼るの? 自分で調べたり会社で聞くなりすればいいじゃん。それに私を無視して親? 意味が分からんと言われました。 親のほうが知識も経験も豊富で一番信頼出来る人です。人生の先輩として教えを乞うているだけなのですが・・ ちなみに今まで嫁さんから親に頼むのは変だと言われたのは ・使わなくなった通帳の解約(母親が作ったものなので印鑑も親のもの。それで頼みました) ・車の保険料支払(今まで親との家族割りだったので、引き落としが親の口座。結婚後は夫婦だけの割引に変えましたが、引き落としは親の口座なのでお金だけ渡して支払を頼みました) ・冠婚葬祭時(経験的に少ないので、その都度親に聞いてから行動します) ・夫婦間で話し合いをしていて結論が出せない時意見を聞く(2人でずっと話し合いをしていていて、結論が出せなかった時、とりあえず親にも話して意見を求めます) ・嫁さんが不妊治療で精神的に参っている時(男の俺には心境が解らないので、母や姉という同性なら気持ちが分かると思って言いました) そんなに親に意見を求めるのはおかしいですか? 嫁さんは何でも自分でしてきた人間なので、俺の事自立していないと言います。 一体自立って何ですか? 日々嫁さんと楽しく1日が過ごせるように仕事を頑張り、家では気を遣い 俺なりに夫婦として頑張っているつもりです。 実際2年の間生活に困るような行動もしていません。 一体どこが自立できていないのか理解できません。 皆さんはどう思いますか? 嫁さんは自立出来ていないといいます。 自立って何なんでしょう? 俺は十分自立してると思うのですが。

みんなの回答

  • reala914
  • ベストアンサー率9% (18/193)
回答No.24

No.20です お礼をありがとうございます。 >俺・嫁さんという表現は幼稚なんですかね? はい、幼稚です。 ここは誰でも見る事ができる掲示板です。あなたに回答を寄せている方々はみんな他人です。 他人に自分のこと、身内のことを言う場合は「俺」ではなく「私」、「嫁さん」ではなく「妻」と表現するものです。それが他者への配慮と礼儀なんです。 そういう事を親から教わっていないのか、教わっても忘れているのか、どうでもいいと無視しているのか知りませんが、とにかくあなたが「俺」「嫁さん」を使う事で、あなたは社会常識を躾けられていないバカ。あるいは無礼であることすら分からないアホ、と解釈されかねない訳です。 そういう評価を貰ったらどんな気がしますか? あなたの言葉の選び方が悪い、ただそれだけの事で親御さんまでバカにされる訳です。親を大事にする気があるなら、少しは考えたらどうですか? >同居ってそんなに嫌なモノですか? はい、嫌です。 何の因果でよそのオッチャン、オバチャンと同居して気を使いまくらなければならないのか、無期限の懲役をくらったみたいの感じです。 ましてや夫が鈍感だわ、親離れはできてないわ、する気もないわ、女性心理に疎すぎるわですから地獄ですね。あなたは奥様に何か恨みでもあるんですか? あなたの親御さんだって、よそ様が育てた娘さんと同居すると気を使われることでしょう。生活習慣なんて簡単には変えられませんから親御さんにとってもストレスなんですよ。そんな生活をさせる事が親孝行ですか? >子供が産まれたら親は助けてくれて、共働きが出来る。 だからね、何で最初から「助けてくれて」と思っているんですか? 自分たちの子供の事でしょう?まず自分たちで何とかするのが常識なんです。 >家賃も払う事無く、楽できるじゃないですか? はあ?どこまで甘ったれなんですか? 結婚したという事は親から独立した家庭を設立したという事です。実家と言えどもよその家です! 家賃タダで食費も入れず、子供の面倒を押し付けるってことですか? どこまで厚かましい根性をしているのですか?親御さんは何故あなた方の為に金銭も時間も手間も奪われなきゃならんのですか?居候以下の乞食ですよ、その発想は! >それだけ気を使ってくれるつもりなので、問題ないと思いますが? 気を使って消耗するくらいなら、最初から同居なんかしなけりゃいいんです。 リラックスする場である家庭で何で気を使って生活しなきゃならんのか、全く理解できません。 いくら相手を気遣っても、それが相手の好みの気使い方でなければただのおせっかいか迷惑行為、嫌がらせになります。 あなたの様なデリカシーのない男性に奥様が満足できるようなフォローができるとも思えません。 不妊治療の事をペラペラ喋るような人に何ができるか怪しいです。 >そんなに不妊の事を親や姉に話したのが間違っていたのでしょうか 大間違いです。

dmjpgaj
質問者

お礼

同居の事は長男なので親も俺も継ぐのが当たり前だと思っています。 それを結婚前に嫁さんにも話して了承済みなんです。 家賃は無くなりますが、もちろん生活費は払いますよ。独身時代も払っていたので。 それに両親も言っていますが、実家は親の家でも俺の家でも嫁さんの家でもあると思っています。 いずれ同居するのによその家という発想って変じゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.23

あなたが「自立できていない」と言われる根本的な原因は、あなたが「家族は個人の集まり」という基本を理解していないからではないでしょうか。 いくら信頼できる家族であっても、言いたくないことってありますよね。あなたもきっと人生の中で、どんなに悩んだとしても、どんなに誰かに本音をぶちまけたかったとしても、親に言いたくなかったことがあるはずです。 なぜ、親であっても、子であっても、言わないことがあるのでしょう。なぜ、信頼できる家族なのに秘密があるのでしょう。それは、親も子も、家族である前に一人の人間であるからです。個人であるからには、プライベートが必ずあるからです。 たとえ家族であっても、個人が「プライベート」と思っている部分、「言いたくない」と思っている部分を勝手に暴露してはいけません。その「プライベート」を明かさないことで人間関係がギクシャクしそうなら、「他の適当なこと」を言いつくろって真実を隠した上で人間関係を修復するのが、精神的に自立した大人らしい付き合い方というものです。思いやりというものです。 あなたが姪御さんのことで誤解されないようにと、不妊治療で悩む奥様のプライベートを暴露したことは、良識ある人のすることではありません。間違いです。不妊治療で悩んでいるのが奥様なら、それは奥様のプライベートだし、その「言いたくない」プライベートを相談する相手を誰にするかは、奥様が決めることです。あなたが勝手に相談する個人を決めて、奥様のプライベートを壊してはいけません。 夫婦間の話し合いは「夫婦のプライベート」です。あなたのプライベートでもあり、奥様のプライベートでもあります。二人だけのプライベートを、あなたの独断で勝手に他の人に話してはいけません。二人のプライベートは、二人どちらもがOKするときのみ、人に話していいものです。 奥様という個人のプライベートを無視して、独断で「夫婦の話し合い」の内容を外へ漏らしたあなたは、奥様に怒られて当然です。奥様が「言いたくない」と思っていることを、「言いたくない」と思っている相手に、あなたが勝手に言ってしまったのですから。それは怒るでしょう。 「家族であっても個人」という基本を忘れてはいけません。家族は信頼できる仲間であっても、集まって生えているキノコとは違います。何もかも共有する生物ではないのです。人間であり、個人あり、個人であるからには「言いたくない」プライベートがあり、「そんなことを知られて、あの人にそんな目で見られたくない」という思いもあります。その個人の思いを大切にし合うのが、思いやりです。自分の価値観を押しつけずに、違った価値観同士でも共存できる、それが自立した精神です。 オープンな家族関係を押しつけるのは、「人間をやめて俺に従い、えのき茸になれ」と言うのと同じです。「お前の悩みは俺の悩み、俺の悩みは親の悩み、つまりお前の悩みは親の悩み、みんな何でもつながっちゃう、何でも筒抜け、それが俺達えのき家族だ!」と宣言しているようなものです。ばかばかしいでしょう? 親に意見を求めることがおかしいのではないのです。「個人のプライベート」を自分勝手に「家族みんなのもの」にしてしまっている、その横暴なやり方が、反感を買っているのです。奥様のプライベートを壊して傷つけているのに、悪びれもなく自分が正しいと思っている部分が、ダメだと思われているのです。家族であっても、奥様も個人、あなたも個人、親も個人、という分別を持てないことが、精神的に「自立できていない」とみなされてしまうのです。 「困ったから親に聞いてみよう」では「自立できていない子供思考」です。「困った」→「さてこれは、誰が関わる話かな?」→「俺と奥さん二人だけの話、二人だけのプライベートだな」→「勝手にプライベートを壊したら、奥さんが傷つくかもしれない。俺だけの独断で人に話してはいけないな」というストッパーがかかる脳が、精神的に自立した大人の思考です。 なお、個人が特定されない方法で相談することは、プライベートが守られます。私は、あなたがどこの誰かを知らないので、誰が不妊治療をしていて、誰が保険料を親の口座から引き落としてるなど全く分からず、誰にも何の影響もないからです。 それから、相談する相手が親御さんに片寄っていることも「自立できていない」と思われる点だと思います。 人間は成長する中で、学校や職場の友人や先輩・後輩、仕事や趣味で広がる人脈など、様々な人間関係を持ちます。その中で、親以上に知識・経験を持つ人、親とはまた違う良いアドバイスをくれる人に出会うのが自然です。そして、信頼関係を育てるのです。 「あの人にはあれが聞ける」「この人にはこれが聞ける」というような人間関係を親の他に築いていないのなら、それは、精神が親から自立できていない証拠です。親に意見を聞くことが「知識・経験・信頼」に基づくだけでなく、「楽だから」「甘えさせてくれるから」「俺を肯定してくれるから」「俺のことが大好きだから」というような子供心に基づいていると思われるからです。 ですが、もしも普段あなたに、親御さん以外にも親御さんと同じように相談できる相手がいるなら、この点ではあなたは自立しているかもしれません。 あと、「男の俺には心境が解らない」「子供が出来ない辛さ(精神的なもの)ははっきり言って女性にしかわからないですよね?」とおっしゃっていますが、「ものすごく欲しいのに、能力が足らずに苦しみ悩む」という経験、ありませんか? 人間には想像する力もあるし、共感する能力もあります。その人の苦しみそのものが分からなくても、人生で一度でも苦しみを感じたことのある人間として、「苦しいことって本当に苦しいんだよね」と少しでも共感して温かく支えるのが、精神的に自立した大人の器というものです。 苦しみ悩む人に「そんな気持ち分からない。そもそも、そんなに悩むことないのに」と突き放す考えを持てるのは、支える側の大人の思考ではなく、支えてもらう側の子供の思考が抜け切っていないからではないでしょうか。誰かを支える時には相手を受け入れ理解しなくてはならないし、理解することが自分の責任の内という自覚を持ちます。けれども、支えられる側の意識の時には責任を感じることもなく、おんぶに抱っこで、何も「分からない」ままで平気なものです。 また、社会生活に必要な知識を親御さんに相談している、通帳、車の保険料、冠婚葬祭の件については、「回答No.21」の方の意見が、「自立できてない」と思われる点を的確に表現されていると思います。 あなたが「自立できていない」と思われる点をいろいろ述べましたが、それでも私は、あなたの全てが「自立できていない」と言ってる訳ではないということ、一言添えておきます。 あなたは経済的には自立しているし、あなたなりに奥様を支えて努力されているということが、質問文から伝わってきます。でも切ないことに、あなたの思いやりは空回りしている部分があって、それには、上記のような原因が考えられるので、回答しました。 一日も早く、奥様と理解し合い、安心して楽しく暮らせる日々がくるといいですね。

dmjpgaj
質問者

お礼

空回りですか・・そう感じる事は確かにあります。 俺としては親も姉も姪も嫁さんも皆大事な人なのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.22

こんにちは。40代後半既婚女性です。 不妊治療のことを母上姉上に話したのがなぜ無神経か? 例えば、あなた様が勃起不全(ED) 無精子症、普通のSEXでは射精できない。(変態) 性器に異常がある。(包茎とか) 不妊の原因があなた様にあるとして、 奥様が奥様の親戚やご両親、きょうだいに 「うちの夫ね、実は包茎で不能なの。」と 「まともに、射精ができないのよ。」 「性器に劣等感があるらしく、勃起しないのよ。」 「種なしなのよ。」 「だから子供を見るのが辛いみたい。」 「だから姪っ子見ても嬉しくないのよ。」と しっかりと根回ししてくれて、 あなた様は「やれ有難い」「妻は思いやりがある」と思えますか?ってこと。 ここまで書かないとわかりませんかね。

dmjpgaj
質問者

お礼

そんなに不妊の事を親や姉に話したのが間違っていたのでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#187463
noname#187463
回答No.21

この時代に同居、同居と言っているぐらいですから、質問者様の実家は古い考え方なのでしょうね。今時、同居を了承してくれるようなお嫁さんは滅多にいませんよ。奥様をもっと大切にしないと。。。 >日々嫁さんと楽しく1日が過ごせるように仕事を頑張り、家では気を遣い 俺なりに夫婦として頑張っているつもりです。 実際2年の間生活に困るような行動もしていません。 昔と違って、家にお金を入れておけば役目は終わりという時代ではありません。それは最低限、して当たり前のこと。 こんなことを憚りなく言うから、成長できていない人だと判断されるんです。今までのことは仕方ないにしても、考えを改めないと、「これからも成長しない人」として周囲から見放されます。まず一番に、奥様から捨てられてもおかしくないということです。 >・使わなくなった通帳の解約(母親が作ったものなので印鑑も親のもの。それで頼みました) これは親にお願いしても不思議ではありません。この為に仕事を休むわけにもいかないからというのが理由で、質問者様が銀行窓口に行くことの出来る状態であれば、この限りではないとなります。 銀行窓口の営業時間は、平日の9時~15時。職場近くに取引銀行があれば昼休みなどを利用して手続きは可能ですが、そこはどうですか?安易に親を頼ってはいませんか? >・車の保険料支払(今まで親との家族割りだったので、引き落としが親の口座。結婚後は夫婦だけの割引に変えましたが、引き落としは親の口座なのでお金だけ渡して支払を頼みました) プラン変更と同時に引き落とし口座の変更は出来たはずです。いちいち親の手を煩わせていることが甘えであり、自立できていない証となります。 >・冠婚葬祭時(経験的に少ないので、その都度親に聞いてから行動します) ご自分の友達関係や仕事関係まで親に聞いているのでしょうか?特に会社関係は周囲と金額の均衡を図らねばなりません。たとえば、他の人たちは1万円を包んだのに質問者様は5千円だったとしましょう。「実家の風習ではこうなんです」が通用すると思いますか?非常識の烙印を押されますよ。 >・夫婦間で話し合いをしていて結論が出せない時意見を聞く(2人でずっと話し合いをしていていて、結論が出せなかった時、とりあえず親にも話して意見を求めます) 賢い親だったら息子を諌めるんです。 ・嫁さんが不妊治療で精神的に参っている時(男の俺には心境が解らないので、母や姉という同性なら気持ちが分かると思って言いました) 先に奥様の了承は得ましたか? 同じ女性の私だって、奥様の辛さを心底から理解できるかと言えば出来ません。経験がないからです。質問者の母親と姉だって経験ないんだから分かるわけないでしょう。簡単に「女」と一括りにするのは短絡的であり配慮に欠ける思考です。 しかも、奥様は本当に姪を可愛がってはいないのでしょうか?本当に可愛がっていないのであれば、姪に1円だって出すのを惜しみます。しかしそうではないでしょう。「姪を可愛がらない」という質問者様の受け取り方は、辛いながらも必死に耐えて実家に行っている奥様の心を踏みつけ、気持ちを壁に投げつけているようなものです。 質問者様は、まず自分で考えるクセをつけなければいけません。考え、そして次に、奥様の意見を聞く。結果が出なければ、奥様の意見を踏まえて、再度自分で考える。 親と姉の意見は必要ありません。家族であることに変わりはありませんが、質問者様の「家庭」にとってはもう部外者なんです。 私も成人した子を持つ親ですが、質問者様のような人を見ると、親が悪いと思いますよ。いつまでも子供の子にしてしまうなんてね。そりゃ面と向かっては言いませんが、近所では馬鹿親だと陰口言われてるかもですね。 親のために、もっとしっかりなさい。

dmjpgaj
質問者

お礼

同居ってそんなに嫌なモノですか? 子供が産まれたら親は助けてくれて、共働きが出来る。 家賃も払う事無く、楽できるじゃないですか? それに俺の母親は祖母との同居で苦労したようなので、嫁さんにはそういう思いはさせたくないと言っています。それだけ気を使ってくれるつもりなので、問題ないと思いますが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reala914
  • ベストアンサー率9% (18/193)
回答No.20

あなたは親に依存しすぎです。 自分よりも詳しいだろうから、と安易に親を頼るのは甘ったれもいいとこです。 親御さんやお姉様がいなくなったら、あなたはどうする気ですか?人に聞くことに慣れ、自分の頭で物を考える習慣のない人は苦労しますよ。 自分の事でしょう?なぜ、自分の頭で考えないのですか?あなたの頭は帽子の台ですか? 自立云々の前に子供すぎます。このような場で「嫁さん」、「俺」という表現を使うことからその人の常識や社会性を判断するものですが、あなたは全く気にしてないようですね。 >年末調整の用紙。昨夜会社から貰いましたが、何処に何を書くか分からなかった そんなもん、会社で聞けばいいでしょう? あなたの会社に提出する書類を、何故親に頼るのです?社内の人間を頼らずまず親という発想がわかりません。会社の人全員、信用も信頼もしていないのですか?それとも誰にも口をきいてもらえない位、嫌われているのですか? >使わなくなった通帳の解約(母親が作ったものなので印鑑も親のもの。それで頼みました) 印鑑を借りて自分で行くべき >車の保険料支払(今まで親との家族割りだったので、引き落としが親の口座。結婚後は夫婦だけの割引に変えましたが、引き落としは親の口座なのでお金だけ渡して支払を頼みました) 保険会社に口座変更を申し出るのが先 >夫婦間で話し合いをしていて結論が出せない時意見を聞く(2人でずっと話し合いをしていていて、結論が出せなかった時、とりあえず親にも話して意見を求めます) ケンカをして「ママに言いつけてやる」という幼児と大差ありません。 二人の事なのに、何故他者を入れるのですか? また、あなたの親でも奥様の親でもフェアではありません。全くの第三者ならともかく、親なら自分の子の味方をするでしょう。 仮に奥様への手前、あなたを叱り飛ばしたとしても心の奥では奥様をどう捉えるか想像できませんか? >嫁さんが不妊治療で精神的に参っている時(男の俺には心境が解らないので、母や姉という同性なら気持ちが分かると思って言いました) 家族計画は夫婦の問題です。 それに自分の体の事を他人であるあなたの親に、あなたの口からペラペラ喋り散らかされてはたまりませんよ。 女性同士もクソもありません。デリカシーがなさすぎ。 例えて言えば奥様が、奥様の親兄弟に「夫のアソコはポークビッツの上に、精子が少ないし動きも悪い。慰めてあげてね。」と言って回ればどんな気がしますか? 体の事をペラペラ喋るものではありません。自分の体のことならまだしも、奥様の体の事です。誰に相談するかは奥様が決める事で、あなたが勝手にペラペラ喋るというのは非常識極まりない事です。 >嫁さんはいつもこういう時 聞けば?と言うので電話するんです。 あなたに何を言っても無駄だと、親に聞く行動パターンを一切変える気がないと認識しているからです。 奥様はあなたに言葉が通じない無力感を抱いているはずです。 >〇〇ホルモンがどうのこうのとか言われてもさっぱりなんですよね。 理解する気がそもそも無いのでしょう? >親も姉も家族です。嫁ももちろん家族。 この認識自体かおかしい。家族というのは夫婦単位です。 それに家族だから、というセリフを免罪符にしないで下さい。 奥様とあなたの親兄弟は他人です。 あなたにとって大事なパパとママでも、奥様にはよそのオッサン、オバチャンです。あなたはそこを分かっていない。 同居したいのなんのと考えているようですが、あなたの様なデリカシーのない甘ったれの坊ちゃんには無理です。 >その姪っ子を何故嫁さんが可愛がれないのか? あなたにとって大事なお姉様が産んだ可愛い子でも、奥様にとってはよその子ですよ。可愛いはずありません。あなただって隣近所の子供は可愛くないでしょう?そういうことです。 >今後親や姉に相談も出来るじゃないですか? 奥様はあなたの親兄弟に不妊相談に乗って欲しいと希望されてますか?夫婦の間の事を専門家でもないあなたの親兄弟にペラペラ喋られて、妙な同情をされているであろう奥様がどれ程の屈辱を感じているか察するに余りあります。 >いずれ親とは同居するつもりなので、嫁さんにも俺の親に色々聞いて頼れと言います。 同居って奥様の気持ちはどうなんですか?あなた一人で突っ走っているだけだとしか思えません。 それに奥様があなたの親兄弟に物を聞くのは嫌でしょう。バカ息子の女性心理を踏みつけにする行動を放置しているのですから、奥様は間違いなくあなたの親兄弟を嫌いなはずです。 普通は「夫婦の事だから、夫婦で決めなさい」と突き放すものですが、それをしないあたりが余計に奥様の嫌悪感に拍車をかけている訳です。 少なくとも奥様はあなたの親兄弟よりも、自分自身の方を信用しているのですから頼るはずがありません。何があっても絶対に頼りたくなんかないのです。

dmjpgaj
質問者

お礼

俺・嫁さんという表現は幼稚なんですかね? それに嫁さんは嫌悪してるどころか、ちゃんとついてきてくれてる感じなのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tnr
  • ベストアンサー率18% (67/364)
回答No.19

確かに 親に聞くの?となる 奥様の気持ちもわかりますが そうなる環境で育って来られ 大事にされていたのだと 感じます。 私は それじゃあ聞いといて。と 楽が出来るわ(笑)と思うタイプですが 奥様がキレるのなら 理解出来なくても あなた様が 変わるしかないですよね! 相手を変えようとするのは 難しいですよね! 奥様も同じ内容で質問されていますが めっちゃビックリです おもしろ夫婦 じゃないですか…あっ失礼ですね ですがなかなかはっきり主張される奥様ですね ご主人頑張って下さい(笑)

dmjpgaj
質問者

お礼

ここへは嫁さんから夫の言い分・嫁の言い分としてそれぞれ載せて 皆さんがどう思われるか聞いてみてと言うので、似たような内容になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.18

文面から 察するにあたって 君 自立できてないよ。 これだけの人がアドバイスしてるのに 否定的でふてくされた返事しかできていないね。 だったら聞かなきゃいいのに。 君が正しいと言ってもらいたいの? 自己肯定ばかりじゃ 話になんないね。 ずっと 親におんぶにだっこでいいじゃない。 それでいいと 自分で言ってるんだから。 質問する意味ないよ。

dmjpgaj
質問者

お礼

自己肯定の為に載せた訳ではないのですが・・ すみません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • black1971
  • ベストアンサー率15% (80/511)
回答No.17

辞書で「自立」を調べると・・・ ・他への従属から離れて独り立ちすること。 ・他からの支配や助力を受けずに、存在すること。 とあります。 厳しい意見ですが、質問を拝見する限り自立していないと私は感じます。 自立とは「他からの助力を受けない」こと。 即ち、自分で判断できること、行動できることは全て自分でやるという意志では無いでしょうか? 質問から引用しますと・・・ (1)使わなくなった通帳の解約は自分でできませんか? (2)車の保険料支払は自分でできませんか? (3)冠婚葬祭時の行動は自分で決められませんか? (4)夫婦間で結論が出ない問題は時間を掛けてでも夫婦で結論を出すべきでありませんか? (5)奥さまが不妊治療で精神的に参っている時、何をすべきかは自分が考えることではありませんか? (1)~(3)はやって当たり前です。 やらないのは甘えであり依存しているだけです。 (4)は内容次第なので割愛しますが、親の意見を取り入れてどうするんですかね・・・ (5)は論外です。奥さまの心境を自分で考え、いたわってあげる気持ちが大切なのでは?

dmjpgaj
質問者

お礼

自分で出来る事ですが、親に頼むのを何故怒られるのかが分かりません まぁ不妊に関しては俺の配慮が足りなかったかもしれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196270
noname#196270
回答No.16

私も結婚して2年です。 主人は働き出してから実家を出たので わからないことは全て自分で調べて行動してきた人です。 私は結婚するまで実家暮らし。 将来は主人のご両親と同居予定です。 だから主人が何かわからないことがあれば 主人は自分で調べて理解しようとするタイプですが 私は「ご両親に相談したら?」と言います。 私自信は同居のことを考えて ご両親と親密になっておきたいんですよね。 でも主人は違う様です。 きっと第三者からみたら 私もあなたも自立出来てないのでしょうね。 でも問題は自立じゃない様な気がします。 不妊の件にしてもそうです。 婦人科病棟と産科病棟を分けています。 何故だかわかりますか? 赤ちゃんを見るのも不妊治療している人にとっては 毒なんです。 それをあなたは男だからという理由で理解しないどころか 姪っ子を可愛がるわけです。 つまりあなたが妻の気持ちを理解出来れば 自立してようがしてまいが関係ありません。 私も不妊ですが夫は私の気持ちを 「理解出来ないけど・・・」 と言いつつ理解しようとしてくれています。 理解してくれなくていいんですよ。 男性がわかるはずは無いんですから。 でも理解してくれようとしてくれていることが大事なんです。 奥様が「ご両親に相談したら?」と言ったら 「いや、自分で調べてみる!」 という姿勢が必要なんです。 わかりますか? お互い自分の気持ちよりも配偶者の気持ちを優先しましょうね♪

dmjpgaj
質問者

お礼

不妊の事に関してですが、俺自身は嫁さん次第だと思っています。もちろん辛い事や言いたい事があったら言ってくれとも言っていますし、治療で体調悪い時は横になっててもらっています。 それに検査結果では嫁さんに原因があるらしいので、余計嫁さんは負い目を感じているようで、精神的に辛いのなら無理にしなくていいとも言ってあります。 確かに子供が大好きで、出来れば二人の子供が欲しいと願ってはいますが、出来なければ最悪養子をもらおうとも言ってあります。それに俺の親も孫が見たい等子供が欲しいとは一言も嫁さんには言っていないはずです。 俺自身も親も嫁さんにはそれなりに気持ちを配慮して気を使っているのですが、それが伝わっていないのでしょうかね・・・ 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gooyskaao
  • ベストアンサー率30% (143/476)
回答No.15

いや、もうこれは私の思いを受け止めてもらうのは難しいかも? と思いながら、再度筆をとりました。No10です。 No9さんへの御礼読みました。 あと、どっかで、親と同居したい、って情報も。 あなたは家族からめいいっぱいの愛情を注がれて育ったのだと想像するのですが、 やや過保護だったのかな?とも思います。 あなたは我慢というものや人への思いやり、という面で、足りないと思います。 奥さんが少し可愛そうです。 不妊のことについて、彼女があなたのしてくれたことに何故感謝しなかったのでしょうか? あいての立場に立って考えてみる。それが上手く出来ていないように思われます。 姪を好きになれない感情、分かってやってやれませんか? そして、親や姉が誤解するからって、妻に相談もなく、実は、なんて明かされたら、 それは、傷を広げることになるのは、明白です。 そもそも、彼女は、姪を嫌ってしまう事実があるのに、 なぜ不妊のこと自分から義母や義姉に言わなかったのでしょう? どういう思いだと思いますか? 自分が誤解を解きたいという、超自己中心的考えで それが解決への最短ルートとも思い込んで、なんなら彼女のためにもと思い違いをして 行動していると、私は思います。 悪い人ではないと思いますが、なんというか、、、 そう、それがマザコンの特徴なんだよ。 真っ直ぐに伸びすぎたのだよ。 人は普通、苦労や苦難などの壁にぶちあたって、 そうして、優しさや愛情、思いやる気持ちっていうのを知るのです。 まさに「贈る言葉」、人は悲しみが多いほど人には優しくできるのです。 その経験不足です。 苦労なんてバカバカしい、苦労なんかしなくても幸せになれるっていうスタンスなら、 それはそれで否定しませんが。 でも、あなたの奥さんは、きっとそんなあなたを好きで結婚したんでしょうから、 まあ、愚痴と思って、適当にいなしておけばいいと思いますよ。 ただ、とりあえず、親の前に妻に相談する、っていうのは実践したほうがいいと思いますよ。 同居するにしても、妻に気に入られておかないと、うまく運べないので。 まず、妻のご機嫌取りです。 なんか、言い方悪くてすいませんでしたm(_ _)m

dmjpgaj
質問者

お礼

確かに親・姉・親戚には沢山愛情を注いでもらったと思います。 それが過保護だったかは自分には分かりませんが・・ 確かに性格上苦労するのが無駄だとは思っています。それもあって自分で調べ物事をこなしていくより、親に聞くという行動を取っているのも事実です。 まぁ同居するにしても嫁さんと俺が上手くいっていないと始まらないのは確かなので、ご機嫌取りも必要なのかもしれませんね。 再度の回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自立って何ですか?

    結婚して2年になります。昨夜嫁さんと喧嘩になりました. 原因は年末調整の用紙。昨夜会社から貰いましたが、何処に何を書くか分からなかった為、親に電話して今度教えてと言 いました。それを聞いていた嫁さんがキレて、何でそうやって親をすぐ頼るの? 自分で調べたり会社で聞くなりすればいいじゃん。それに私を無視して親? 意味が分からんと言われました。 親のほうが知識も経験も豊富で一番信頼出来る人です。人生の先輩として教えを乞うているだけなのですが・・ ちなみに今まで嫁さんから親に頼むのは変だと言われたのは ・使わなくなった通帳の解約(母親が作ったものなので印鑑も親のもの。それで頼みました) ・車の保険料支払(今まで親との家族割りだったので、引き落としが親の口座。結婚後は夫婦だけの割引に変えましたが、引き落としは親の口座なのでお金だけ渡して支払を頼みました) ・冠婚葬祭時(経験的に少ないので、その都度親に聞いてから行動します) ・夫婦間で話し合いをしていて結論が出せない時意見を聞く(2人でずっと話し合いをしていていて、結論が出せなかった時、とりあえず親にも話して意見を求めます) ・嫁さんが不妊治療で精神的に参っている時(男の俺には心境が解らないので、母や姉という同性なら気持ちが分かると思って言いました) そんなに親に意見を求めるのはおかしいですか? 嫁さんは何でも自分でしてきた人間なので、俺の事自立していないと言います。 一体自立って何ですか? 日々嫁さんと楽しく1日が過ごせるように仕事を頑張り、家では気を遣い 俺なりに夫婦として頑張っているつもりです。 実際2年の間生活に困るような行動もしていません。 一体どこが自立できていないのか理解できません。 皆さんはどう思いますか? 嫁さんは自立出来ていないといいます。 自立って何なんでしょう? 俺は十分自立してると思うのですが。

  • 自立できていない?

    私は結婚していて子供が4人いますが、結婚してから約10年家賃を自分たちで払ったことがありません。 車も自分たちで買ったことは一度もないです。 税金や車検代、ガソリン代も全て夫の両親が経営している会社の経費で払ってもらっています。 最近は一戸建ての家も買ってもらいました。 夫は親の会社で時期社長として働いていて、役職もついているのでお給料は他の従業員の倍以上もらっていると思います。 働いている時間や内容は同じです。 このことで周りからは私たち夫婦は全く自立ができていないと言われています。 一応親の会社とはいえ夫は働いていますし自立ができていないとは違うと思うのですが、一般的に見て私たち夫婦は自立ができていないのでしょうか?

  • 結婚されている人は自立されてるのでしょうか?

    私は、26歳の未婚の女です。 実家で親と同居しています。 昨年に弟(25歳)が結婚して、実家の敷地内に新居を構えて お嫁さん(22歳)と暮らしています。(子供はいません) 本当はお嫁さんの要望から私の両親との同居を希望していましたが、 台所も一つしかないし、まだ若い母が気を遣うのは嫌だということで 新居を建てました。 弟夫婦は大学を出て就職をしたばかりで、貯金がないということもあり 新居代3500万と、お嫁さんの車100万、家電100万は 私の両輪が出しています。結納はなしです。 両親は共働きですが、貯金を切り崩してという感じだと思います。 この援助に関しては私も、二人には貯金がないしローンを組むのも かわいそうだからまぁ良いかなと思ってましたが、 この1年何度か実家の冷蔵庫の食材を勝手に持っていくことがあり 疑問に思うことが増えてきました。 持って行くのは、ジュースや、お肉や、野菜などささいな物ですが 私は結婚=自立と思っていたのに何だか自立してない感じがします。 そこで質問なのですが、結婚されてる方はどこまで実家にたよったり されてますか?

  • 自立と自律

    親からの経済的な自立ができていない間に、自律しようとすることはいけないことですか? 親から経済的な自立ができていないのに  結婚、出産するとなった時、 親から言われるがままにしなきゃいけないですか? 自分たちで考えてことを進めようとすることはわがままですか?

  • 自立してない義弟に悩みます。

    結婚1年の30代女性です。 主人の実家の近くに住んでいますが、同じ歳の義弟が自立せず、何かと主人を頼ってきます。 義弟は、働いていますが、生活面でも義両親に頼りっぱなしで、皆で外食しても、支払いはいつも我が家持ち、主人の車も勝手に使っています。 まるで、嫁は文句言うなという風で、義両親がそう思うのはどこのご家庭でもそうですが、義弟は、結婚していなければ、嫁に強い態度に出れるものなのでしょうか。

  • 自立って何だと思いますか?

    自立って何だと思いますか? 私は現在親元をわざわざ離れて一人暮らしをしています。 元々はパラサイトシングルでした。 バツイチでもあります。 親とは価値観が違うし、元々親きょうだいとは合わず、 折り合いも悪かったです。 親の行動のある面が、自分の価値観では、許せなくなったのをきっかけに また、親元では自分のペースで暮らせないので 思い切って家を出ました。 現在、短い時間の派遣で働いていて、家賃と光熱費と最低限の食費を払ったらおわりです。 現実は貯金を持ち出してなんとか暮らしています。 フルタイムで働かないのは、資格を取得してやりたいことがあるからです。 こんな私の彼は、親元で暮らしています。 彼曰く、自営業で、親は「労働力」として必要なだけ。と。 彼は日中は実家で仕事をして 私の仕事が終わるころ、私のもとへ来て 夜は私のところで寝て、翌朝実家へ仕事に出かけていく、といった生活です。 結婚話も出ていますが、私としては親から自立してほしく 私と一緒に仕事をして、一緒に暮らし、 彼の親は親で、暮らしてほしいと思っています。 しかし、彼の仕事は不況で儲からないらしく 私が手伝うより、私は今の派遣の仕事で給料をもらうほうがプラスになるそうです。 彼の仕事は、現状のまま、両親とやっていくのが合理的らしく・・・ 私は結婚とは、お互いが両親から独立して 夫婦で新たに家庭を築くことと考えています。 彼はお金がないの一点張りで、そのため二人で独立して暮らせないといいます。 結婚したとしても、今の私の1ルームの部屋で暮らす(転がり込む)と。 現状も、私は自分の収入で生計を立てていますが 彼は、親の生活は面倒みているのに、私は自分で・・と思うと 虚しい気持ちになります。 私に負担をかけたくないからと、食事や入浴は実家で済ませてきます。 こんな通い婚のような、宙ぶらりんは限界です。 結婚・出産となると色々真剣に考えないといけません。 こんな彼氏の考え、行動、男としてどうなんでしょう? 誠意はあるのでしょうか・・・? もう見切りをつけるべきか? 仮に一生独りでも、別れるべきか? 長いつきあいなので、決心できずにいます。

  • 自立への道 30女

    皆様。本当の意味での自立について考えたことはありますか? わたしの仲良しの友達は100%お嫁に行ってしまいました。 そんな中、わたしは本物の相手に会うため、自分が自立してから 結婚したいと思っています。なぜなら個と個が独立している結婚 を望んでいるからです。自立の意味は経済的な面もありますが 「人に左右されず、私はこれがいいの」と自分の考えを信じて 断言+行動できることだと思います。ときどき孤独で苦しくて へこたれそうになりますが自分なりの幸せを願うとこれに達します。 どうしたら力まずに自立への道を歩めるのか・・・なにか秘訣が ありますか?ハッピーなキャリアウーマンの女性に特にお聞き したいです。 負け犬は世の中が創りだした虚像で死ぬまで勝負はわからない! 現在、彼氏はいませんが近い将来結婚仕事お金もゲットしたいです☆

  • 嫁の携帯代、ガソリン代は義理の親が支払う

    結婚したのに 親にガソリン代、ETC 携帯代支払ってもらってる嫁 どう思いますか? 嫁、(20代なかば社会人4年目) 結婚前からガソリンは家族カードで支払いしていて今もそのまま 携帯も親の口座から引き落としだそうです 嫁は末っ子で貰えるものは貰っとけ精神 お義父さんは俺のカードだから支払いは構わないわ!なんてちらっと耳にしました 人の家庭に口出しするのはおかしいかもしれませんが 嫁甘ったれてると思いませんか?

  • 自立

    20代後半のOLです。 彼氏と同棲の話が出ています。 私はずっと実家暮らしで親に甘えている部分が多くあります。 実家は割と裕福な方で親の配慮で(家に入れないでいいから貯金に回していいと言う)一切お金を家に入れていません。 自由に過ごしてきてしまいました。 パラサイトシングルという奴かもしれません。 割と過保護に育ったので精神的にも依存してしまっている様な気がします。 彼との話がこれからのことをきちんと考えるきっかけとなり、もっときちんと将来への貯蓄をしようと思うのは勿論、一緒に暮らす前に自立した女性になっていたいと思うのです。 甘えていた自分に気付き、少しずつでも変えていきたいと思える様になりました。 もっと計画的に貯蓄をする、親の意見に囚われすぎずに責任を持って行動する、家事をもっと手伝って覚える…などを頑張ろうと思っています。 二人で暮らす前に一人暮らしをしようかとも思いましたが、それよりも親元にいながら100パーセント自立は出来なくても、何か変えていけたらと思っています。(甘い考えなのかもしれませんが) 親元にいながら自立するにはどういった部分を変えていけばいいでしょうか??

  • 経済的自立・親から精神的自立をして貰いたい。

    私(27歳)彼(30歳・一人っ子)は付き合って4年目になります。 彼の父親は10年前に病死しており、その後母親と2人で自営業をしています。 今年婚約をしました。そこに行き着くまでいろいろと大変でしたが、更に幸せでないのです。  経済的・親からの精神的自立をしてない彼に不信感を持ち、結婚を延期する事にしました。 彼母親は激怒し、「我侭娘!家(彼の)に金ないわかって来るって事でしょ?結婚ってそんなに甘くない!」と言われ、(甘くないと思ってるから延期したんです。)今に至ります。 彼はどんな事を言っても、回りの関係が悪化した原因は全て私たち結婚を延期したからだと。 結局最後は「もういい!」で話合いも出来ません。 1・2ヶ月くらいではなにも変われない。と言われます。 本当にそうでしょうか。 私と本気で結婚したいのであれば、瞬間に決断できることもあると思います。 現時点決断も行動も見えて来ません。 そこで、彼に要求したいことは、(1)経済的自立。彼には母親から給料を貰うのではなく、母に給料を渡しその上で無駄なお金の動きを自分で把握し、経営をして欲しい。 (2)母親からの精神的自立をして欲しい。 たとえば家を出るとか。(なにが無駄かわかる。経済的自立に繋がる)  あと、このような彼に何を要求したら、今後明るい未来が待ってるのでしょうか? また、上記内容を踏まえ、私のすべき事は何でしょうか。自分で思いつく限り事はしたつもりです。  彼にスグに言ってる事がコロコロ変わる。といわれます。 よくよく考えて、箇条書きにして要求したいと思います。 「あの時はそんなこと言ってなかった!」となるとまた面倒なので。。 精神的にダメージ受け私は痩せてしまい、私の両親は泣くばっかりです。 両家に祝福され、結婚したいのでなんとか皆様のお知恵をお貸し頂けないでしょうか。。宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 友人が助けてくれないという状況について悩んでいます。彼らを友人と呼ぶべきか、それとも別の言葉で表現すべきか迷っています。
  • 私は友人が困っていたら助けるつもりですが、そんな思いやりを持たない友人からは、友人としての関係性に疑問を感じます。
  • 最近、仕事の疲れや自己価値感の低さに悩んでいます。落ち着く方法や話す相手の選び方についてもアドバイスをいただきたいです。
回答を見る