国家機密判断は誰がするのか?

このQ&Aのポイント
  • 国家機密の判断は誰が行っているのでしょうか?現在の日本には国家機密と呼ばれる情報が存在しますが、それが実際に国家機密であるかどうかを判断しているのは誰なのでしょうか?
  • 国家機密は一般の人々には知られていない情報であり、その判断は特定の機関や人物に委ねられています。例えば、軍事機密は軍事関係者や政府関係者が判断し、一般の人々には開示されません。
  • しかし、国家機密と一般の人々の知りたい情報が重なる場合もあります。放射能の汚染状況のような情報や尖閣諸島の漁船衝突事故の映像のような情報については、一部の人々が知りたいと思っていても、秘密とされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

国家機密かどうか?判断するのは誰ですか?

現在、日本には国家機密というものがあります。 その情報が、国家機密かどうか?の判断は、現在、誰がしていますか? 確かに、軍事機密のように、国民の誰もが、納得する国家機密は、存在します。 しかし、放射能の汚染状況、さらには、尖閣諸島の漁船衝突事故の映像のように、国民の多くが知りたいと思っていても、秘密のために、知ることが出来ないものもあります。 さらには、情報とは言っても、時間の流れ、状況の変化により、秘密の意味をなさない情報もあります。 これについては、現実の具体例は、知らないのですが、フィクションで、手塚治虫の名著”アドルフに告ぐ”で、戦時中に世界を巡った、ヒットラーはユダヤ人だったという証拠が、ヒットラーの死後、その情報の意味が、まったく変化した。 もっとも、これは、フィクションですが、知らないだけで、現実には、多数あると、私は勝手に想像してます。 いずれにしても、国家機密かどうか?の判断、さらには、検証、取り消しなど、現在、判断しているのは、現在、誰ですか?

  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> 国家機密かどうか?の判断、さらには、検証、取り消しなど、現在、判断しているのは、現在、誰ですか? 現在は公務員が決めています。 特に法的根拠はありません。強いて言えば守秘義務になると思います。 検証・取り消し等はほとんど行われていません。一部、予算については会計検査院が行っています。 特定秘密保護法では、第三者委員会が設置される方向で調整されています。

関連するQ&A

  • 国民の知る権利と国家の存続

    国家の存続のために必要な機密事項は国民の知る権利に 優先するのは当然ですが、なぜ特定秘密保護法案に 反対する人がいるのでしょうか?

  • 政治的な情報を秘密にすることの必要性

    外交上の情報で国家機密扱いされている情報があります。 また政治や行政に関することは、法律作ってまで秘密にしろ!となっています。 ということは、これらの情報を秘密にしておくことは国民に何らかの利益があるということなのでしょうか? もしそうなら、具体的にどんな利益があるのですか? またこういった(国内に関することも外交に関することも関係なく)情報を即時に公開した場合、国民に不利益なことは生じますか? 生じるとしたらどんな不利益でしょうか。具体的に教えてください。

  • 関西の公営バス

    手塚治虫アドルフに告ぐではユダヤ人ヒトラーが同族嫌悪からユダヤ人を差別虐殺するさまを描いていましたが、 いま現在橋下徹ヒトラー野郎が同族嫌悪から被差別職業のバス運転手雲助野郎どもの給料カットを目論見始めましたが、 日本以外に世界でも伝統的にカゴ担ぎ雲助野郎どもは差別されてきたのでしょうか?

  • 機密保持契約書作成に当り、参考となる契約書のひな型を作成しております。

    機密保持契約書作成に当り、参考となる契約書のひな型を作成しております。 特に、ソフトウェア開発業務を行う企業向けの機密保持契約書サンプルを探しているのですが、 なかなか該当としてしっくりくるものがなく、よい情報を御教示頂きたく、質問させて頂きました。 現在、以下のようなサイトを参考に、ひな型を作成しております。 何か、よい参考サイト等御座いましたら、お教えくださいませ。 何卒、よろしくお願いいたします。 機密保持契約書 サンプル http://allkeyneeds.info/?p=75 機密保持契約書 http://bunrei.honami.info/page097.html 秘密保持契約書 サンプル http://kaisha-seturitu.net/contract/sample13.htm

  • 秘密保護法、関与する国によって、罪が変わりますか?

    現在、立法化が進められている、秘密保護法。 日本の国家機密が他の国に漏れるというのは、国益に反するので防ぎたいと言う発想は理解出来ます。 しかも、それが、北朝鮮や、中国、ロシアなど、仮想敵国ならば、非常に理解出来ます。 しかし、それが、同盟国、さらに、アメリカ政府が、日本の秘密を盗むとしたら・・・・、日本はアメリカ政府に対して、どうするのでしょうか? 法律にきちんと書かれているにも関わらず、国家機密でも、国によって対応がまったく違うなどという事が可能性として、起こりますかね? なぜ?こんな質問をするかというと、イメージとして、仮にアメリカ政府が、日本人をスパイとして、日本の国家機密を盗んだ場合。 日本人は逮捕されて、仲介したアメリカ人やアメリカ政府は、一切、罪に問われないような気がして、こんな質問をしてみました。

  • 特定秘密保護法案に関する公明党の見解を批判して

    特定秘密保護法案に関する公明党の見解が述べられています。 どれか1つで結構ですから、選んで、その見解を批判してくれませんか? 例えば、有識者会議なんか設置しても実際に機能するのかどうか、など国民としては甚だ心配なのですが、公明党は全てにおいて自信満々です。 公明党の主張のオカシイところ、矛盾点などあれば指摘して下さい。なるべく手短にお願いします。 Q.なぜ特定秘密保護法案が必要なのか。 A.大きく分けて2点言える。一つ目は、国と国民の安全を守るため、外交、防衛、国際テロ、大量破壊兵器など重要な安全保障に関わる情報の管理を徹底し、諸外国や国際機関と十分に共有することだ。情報管理体制がしっかりしていないと、他国から「日本では機密が漏れるかもしれない」と見られ、十分な情報が得られない可能性がある。 二つ目は、外交・安全保障の司令塔として政府が設置をめざす日本版NSC(国家安全保障会議)に正確な情報を提供するためだ。縦割り行政で今まで情報共有が不十分だった各省庁が、共通ルールの下で機密の保護と共有を促進。それをNSCが吸い上げることで、正確な情報に基づいた議論を効率的に行うことができる。 Q.他国の国家機密保護の状況は。 A.国の安全保障に関する情報は西欧先進国でも特別扱いされている。米国、英国、フランスなどでは、国家機密を漏らした場合、今回の特定秘密保護法案で示した「最長で懲役10年以下」と同程度か、それ以上の罰則が科される。国家の連携によって機密を共有する大前提として、各国が同レベルで情報管理をする必要がある。主要国と比べても罰則の重さは妥当といえるだろう。 Q.国民の不安解消へ、公明党が政府と調整して修正した点は。 A.一番不安なのは、政府が都合の悪い情報を隠してしまうといったことだと思う。そこで公明党は、特定秘密が行政によって恣意的に指定されないようにするための有識者会議設置を強く求め、条文に明記させた。 同会議には、情報保護の専門家だけでなく、情報公開、公文書管理、報道、法律の専門家らがメンバーとなり、特定秘密を指定する際の統一基準作成や、特定秘密指定の解除、更新、特定秘密を取り扱う国家公務員らの適性評価などを議論・提案し、実施状況の報告も受け、意見を述べる。 また、国民の「知る権利」を守るため、報道または取材の自由に十分に配慮するという規定を設けたほか、取材行為が法令違反か「著しく不当な方法」でなければ罰せられないとし、取材者が萎縮しないように配慮した。 Q.特定秘密が公開されないのでは、と危惧する声もある。 A.特定秘密の指定期間が計30年を超えて延長される場合には、その理由を示した上で内閣の承認(閣議決定)を得る必要があると規定した。なお、法案で定める特定秘密は情報公開法の適用対象となっており、「情報公開・個人情報保護審査会」が特定秘密の中身を見る、いわゆる「インカメラ審査」が行われる。 このほか、明治18年(1885年)に日本で内閣制度が生まれてから一度もなされてこなかった、閣議の議事録作成と一定期間後の公開を義務付ける公文書管理法改正案の提出を政府に求め、安倍晋三首相から法案を提出するとの答弁(18日の参院代表質問で公明党の山口那津男代表に対して)を得た。 さらに公明党は22日、公文書の情報公開などを推進するためのプロジェクトチームを発足させた。今後、活発に議論していく予定だ。

  • 民主党の言う「国家主権の移譲」について。

    民主党のHPに、 グローバリゼーションと情報化に伴う新しい変化や価値に応えるために。 ◆国家主権の移譲や主権の共有へ ◆アジアとの共生 と書いてあります。 http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/BOX_SG0057.html これはどういうことですか? まさか主権を他国へ移す、つまり自ら進んで植民地にでもなる、と? それとも国民主権を否定してる? だれか教えてください。

  • 「国家主権の移譲」を掲げて支持を得た民主党は約束を守った

    「国家主権の移譲」を掲げて支持を得た民主党は約束を守った 民主党のサイトに6年も前から党が実現しようとしている提言が載っています。 http://www.dpj.or.jp/news/?num=602 (1)グローバリゼーションと情報化に伴う新しい変化や価値に応えるために。 ◆国家主権の移譲や主権の共有へ ◆アジアとの共生 民主党は全くブレることなく日本の国家主権を差し出す行動に出たということです。 多くの国民が先の衆議院選挙で民主党の政策を支持したはずです。 「日本列島は日本人のものじゃない!」と当時の鳩山首相が訴えて国民が納得したからこそ民主党を選んだはずです。 なのに今、国民が民主党を批判するのは筋違いじゃないですか? 民主党は国民が望んでいることをしたまでのことですよ?

  • 神聖ローマ帝国とドイツ民族国家について

    神聖ローマ帝国とドイツ民族国家について質問です。 「神聖ローマ帝国」とは、現在のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を中心に存在していた国家だが、様々な領邦が形成した国家連合でもあり、皇帝の権威も弱いという国家であったのですが、ここで以下の質問です。 1.「神聖ローマ帝国」は、ある皮肉として、18世紀のフランス知識人、ボルテールが時代的制約の下で発言した名言、「神聖でもなければローマでもなく帝国でもない」と書かれているが、ここで質問です。 ボルテールが、「神聖ローマ帝国」は「神聖でもなければローマでもなく帝国でもない」と言ったなら、では「神聖ローマ帝国」はドイツ民族の国家だったのでしょうか? 2.「神聖ローマ帝国」の言語は、ドイツ語以外にも、ラテン語、イタリア語、チェコ語、オランダ語、フリジア語、フランス語、スロベニア語、ソルブ語、ポーランド語などがあるが、ここで質問です。 これ程までの様々な言語があるなら、「神聖ローマ帝国」は多民族国家になりますよね。 だとしたら、ナチスの指導者、アドルフ・ヒトラーは「神聖ローマ帝国」を「第一帝国=ドイツ人帝国」を呼ぶには無理があるのではないでしょうか(要はドイツ民族の帝国として呼ぶには相応しいのでしょうか?)?

  • 特定秘密保護法案に関する見解を批判して

    特定秘密保護法案に関する公明党の見解が述べられています。 どれか1つで結構ですから、選んで、その見解を批判してくれませんか? 例えば、有識者会議なんか設置しても実際に機能するのかどうか、など国民としては甚だ心配なのですが、公明党は全てにおいて自信満々です。 公明党の主張のオカシイところ、矛盾点などあれば指摘して下さい。なるべく手短にお願いします。 公明党の批判ではなく、この主張のおかしい所の批判ですから、お間違いのないようにお願いします。 Q.なぜ特定秘密保護法案が必要なのか。 A.大きく分けて2点言える。一つ目は、国と国民の安全を守るため、外交、防衛、国際テロ、大量破壊兵器など重要な安全保障に関わる情報の管理を徹底し、諸外国や国際機関と十分に共有することだ。情報管理体制がしっかりしていないと、他国から「日本では機密が漏れるかもしれない」と見られ、十分な情報が得られない可能性がある。 二つ目は、外交・安全保障の司令塔として政府が設置をめざす日本版NSC(国家安全保障会議)に正確な情報を提供するためだ。縦割り行政で今まで情報共有が不十分だった各省庁が、共通ルールの下で機密の保護と共有を促進。それをNSCが吸い上げることで、正確な情報に基づいた議論を効率的に行うことができる。 Q.他国の国家機密保護の状況は。 A.国の安全保障に関する情報は西欧先進国でも特別扱いされている。米国、英国、フランスなどでは、国家機密を漏らした場合、今回の特定秘密保護法案で示した「最長で懲役10年以下」と同程度か、それ以上の罰則が科される。国家の連携によって機密を共有する大前提として、各国が同レベルで情報管理をする必要がある。主要国と比べても罰則の重さは妥当といえるだろう。 Q.国民の不安解消へ、公明党が政府と調整して修正した点は。 A.一番不安なのは、政府が都合の悪い情報を隠してしまうといったことだと思う。そこで公明党は、特定秘密が行政によって恣意的に指定されないようにするための有識者会議設置を強く求め、条文に明記させた。 同会議には、情報保護の専門家だけでなく、情報公開、公文書管理、報道、法律の専門家らがメンバーとなり、特定秘密を指定する際の統一基準作成や、特定秘密指定の解除、更新、特定秘密を取り扱う国家公務員らの適性評価などを議論・提案し、実施状況の報告も受け、意見を述べる。 また、国民の「知る権利」を守るため、報道または取材の自由に十分に配慮するという規定を設けたほか、取材行為が法令違反か「著しく不当な方法」でなければ罰せられないとし、取材者が萎縮しないように配慮した。 Q.特定秘密が公開されないのでは、と危惧する声もある。 A.特定秘密の指定期間が計30年を超えて延長される場合には、その理由を示した上で内閣の承認(閣議決定)を得る必要があると規定した。なお、法案で定める特定秘密は情報公開法の適用対象となっており、「情報公開・個人情報保護審査会」が特定秘密の中身を見る、いわゆる「インカメラ審査」が行われる。 このほか、明治18年(1885年)に日本で内閣制度が生まれてから一度もなされてこなかった、閣議の議事録作成と一定期間後の公開を義務付ける公文書管理法改正案の提出を政府に求め、安倍晋三首相から法案を提出するとの答弁(18日の参院代表質問で公明党の山口那津男代表に対して)を得た。 さらに公明党は22日、公文書の情報公開などを推進するためのプロジェクトチームを発足させた。今後、活発に議論していく予定だ。