• ベストアンサー

過度現象について

コンデンサの充電、放電時においての電圧変化を表す式は分かるのですが、回路図からこの求める式にする過程が分かりません。教えてもらえないでしょうか? 回路は直列回路で抵抗とコンデンサが一つずつついています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

回路図を元に、微分(積分)方程式をたて、これを解くことになります。 例えば、コンデンサ電圧 Vc,コンデンサの電荷 Qc、抵抗の両端電圧 Vr, 電源の電圧 E, 回路を流れる電流 I とすると、 E= Vc+Vr , Vr = I R, Vc=Qc/C , I = dQc/dt の関係式が得られます。 これらをまとめると、 E=1/C Qc + R dQc/dt という電荷に関する微分方程式が得られて、あとは初期条件とEが判ればQcが解け、Vc,I(=dQc/dt)が計算できます。

sannga
質問者

お礼

どうもありがとうございます。解いてみたらできました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

#1さんの回答に補足、、 2番目の式は E/s=R(sQ-q(0))+Q/C の方が良いかと。(この式になるには、もうひとつ、「電源電圧はステップ関数」という条件が必要では有りますが、、) 充電過程: q(0)=0 より #1さんのとおり 放電過程: q(0)=C E1, E=0 から 0=R s Q - C E1 + Q/C Q=CR E1/(Rs +1/C) より q=CE1 exp(-t/(CR))

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

勘違いしていたら、すみません。 E:電圧 R:抵抗 C:静電容量 q:電荷 i:電流 t:時間 E=R・(dq/dt)+q/C E/s=RsQ+Q/C E/s=Q(Rs+1/C) Q=(E/s)・(1/(Rs+1/C)) Q=(E/R)・(1/s)・(1/(s+1/CR)) Q=(E/R)・CR・(1/s-(1/(s+1/CR))) Q=CE・(1/s-(1/(s+1/CR))) q=CE・(1-ε^(-(1/CR)t)) i=dq/dt ・・・ i=(E/R)・ε^(-(1/CR)t) ラプラス変換を使った場合です。 (見にくくて、すみません。) 微分方程式から両辺を積分する場合ではt=0,q=0を入れて求めたと思う。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンデンサについて

    基本的な質問ですが、電源から抵抗、抵抗からコンデンサ、コンデンサから電源へと直列につないだ回路を作り、コンデンサに電荷を貯めたとします。そしてコンデンサの電圧が電源電圧と同じになった時に、回路を切断したとします。 このとき、コンデンサに貯まった電荷は、そのままずっと放置しても放電しないのでしょうか?たとえ回路を切断しても、コンデンサに電荷は貯まったままで、放電させる回路を組まないと放電しないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • CLR直列回路について

    E[V]まで充電されたコンデンサCに、コイルLと抵抗Rを直列に接続した回路においてt秒後における抵抗Rの両端電圧を時間関数で表すとどういった式になるのでしょうか?まだまだ、電気初心者で分かりませんのでよろしくお願いします。 なお、各素子は理想的なものとし、回路図で書くとLR直列回路の電源がE[V]まで充電されたコンデンサにといった具合になりますが、御理解していただけるかどうか不安ですが、よろしくお願いします。

  • RC回路の過渡現象について

    2つのコンデンサが直列接続されていて、片方は、静電容量:C1で両端の電圧はV1です。もう一方のコンデンサは、静電容量C2で、両端の電圧がV2です。 また、コンデンサ"1"は問題によって仮定された電流の向きと逆方向に電圧が掛かっています。(回路図を見ると上から、-,+,+,- といった感じで繋がってます) 回路の先にはスイッチと抵抗が接続されていてt=0でスイッチをonにしたときの電流値i(t)及び抵抗Rに生じる電圧VR(t)を求める問題なのですが… コンデンサにたまった電荷の放電によって電流が生じることから、コンデンサを仮想的に電圧源と見なして問題を解いたのですが、後の問題「Rで消費された全エネルギーは、t=0,t→∞でコンデンサC1,C2に蓄えられているエネルギーの変化に等しいことを示せ。」という問題で値(式)が合いません。 そこで、問題を解く際に用いた前提に間違いがあるのでは、と思い、質問させていただいたのですが。。。 「C1,C2を合成した際、合成コンデンサの両端に掛かる電圧はV2-V1。」 という前提は合っているのでしょうか? また、回路方程式を立てる際、電流について解くのではなく、電圧、若しくは電荷について解いたほうが良いのでしょうか? 説明が下手でわかりにくい質問だと思いますが、よろしくお願いします。

  • コンデンサーの電圧変化について教えてください。

    4700μFのコンデンサーと2.2kΩの抵抗w直列につないだ回路で、 まず3Vの電源をコンデンサーにつないでコンデンサーに充電し、そのあと電源を取り外したとき、 コンデンサーの電圧はどのように変化しますか?また、なぜそのように変化するのかも教えていただきたいです!! 慣れていないので何を書いたらいいかわからず、かき足りていないと思うnですが、どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてください! おねがいします!!

  • RC直列回路

    E(V)の直流電源が接続されていて、コンデンサが十分に充電されたRC直列回路があったとします。 この回路をある時間Tで直流電源の電流を流す向きを変えるとします。 (プラスとマイナスを反転する。) すると、電流の時間変化は図のようになると思うのですがどうでしょうか? また、コンデンサに加わる電圧の時間変化はどのようになるのでしょうか? (おそらく回路方程式は E+Vc=Vr (Vc,Vrはそれぞれコンデンサ、抵抗に加わる電圧)になると思うのですが…) よろしくお願いします。

  • RC直列回路の開放

    コンデンサが十分に充電されたRC直列回路があったとします。 その回路をある時間に開放したとき(回路を切った時)、 コンデンサに流れる電流およびコンデンサにかかっている電圧の時間変化を 簡単に説明してくれませんか? お願いします。

  • 半波整流回路について

    ここに画像は載せられないみたいなので http://kyoto.cool.ne.jp/afu/oscillo.jpg を見てください。これは半波整流回路に電流を流した結果をオシロスコープで 見たものです。回路構成はコンデンサとダイオード、10kの抵抗を直列につなぎ そして1kの抵抗が並列につないだり離したりできるような回路になっています。 ちなみに左の図は1k抵抗をつないだ時、つまり抵抗値が11分の10の時で右の図が 10k抵抗のみつないだ図です。 この結果を見て今ひとつ意味がわからないことがあったので質問させていただきます。まず一目瞭然で電圧のスカートが違うのです。それと放電している時の 傾きが違うのですが、これには時定数が絡んでいるのは分かりますが、式に表せないのです。なるべく詳しく解説して欲しいです。お願いします。

  • トランジスタをつかって電圧電源をオンオフしたい。

    学校のプロジェクトで、電源をつかってコンデンサ(1mF)を充電させ、一定の電圧まで充電されたときに放電させ、負荷抵抗に電流が流れるような回路を作っています。一定の電圧まで充電されたときに負荷抵抗と並列に接続させたNPNトランジスタのスイッチがオンになり、放電することの出来る状態にさせるところまではできました。しかし、放電している間、電源とコンデンサをどう切り離せばいいのかが分からなくて困っています。(放電させたい時に電源がつながったままでは放電しない為) もう一つのNPNトランジスタをつかって電源とコンデンサ間の抵抗を大きくできれば電気的に切り離せるかと思い、いろいろ試してみましたがうまくいきませんでした。 ご教示お願いいたします。

  • 電気工学:RC回路について

    RC回路の話です。 抵抗RとコンデンサCを直列につないだとき、 コンデンサに充電される電荷   q = CE{1-e^(-t/RC)} は導けたんですが、 放電される電荷   q = CEe^(-t/RC) が導けません。 導く過程を書いて教えてください。 質問内容がわかりにくかったらすいません。

  • ブリッジ全波整流回路について

    図のような、ブリッジ全波整流回路に、交流電源Esinωtが印加され、抵抗、誘導負荷、コンデンサが直列に接続されています。過渡状態になったときにコンデンサにかかる電圧Vはどのように表されますか?導出過程と併せて教えてください。お願いします。