• 締切済み

コンデンサーの電圧変化について教えてください。

4700μFのコンデンサーと2.2kΩの抵抗w直列につないだ回路で、 まず3Vの電源をコンデンサーにつないでコンデンサーに充電し、そのあと電源を取り外したとき、 コンデンサーの電圧はどのように変化しますか?また、なぜそのように変化するのかも教えていただきたいです!! 慣れていないので何を書いたらいいかわからず、かき足りていないと思うnですが、どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてください! おねがいします!!

みんなの回答

noname#74145
noname#74145
回答No.3

失礼ですが電気の事が詳しくない方と判断して数式を使わずに原理で説明します。と言ってもオームの法則位は使わせてくださいね。 まず充電して電源を離した瞬間の電圧は3Vです、電流I=E/Rですね 次に少し時間が経ちました、先ほどの電流が流れたので電荷は減っていますから電圧は下がっています。この時に流れる電流It=Et/Rです。 つまり時間が経てば電圧は下がります、電圧が下がれば電流は少なくなります。電圧が半分になれば電流も半分に、電圧が1/4になれば電流も1/4に・・・・・・電圧が1/100になれば電流も1/100に1/1000000000になれば電流も1/1000000000にと言う風にコンデンサから流れ出る電流は時間とともに減っていく訳ですね 時間が経てば経つほど流れる電流は減っていく、と言う事はコンデンサの電圧が下がる頻度が減る、つまりなかなか下がらないとなります。 たとえ話ですがコップにお湯を入れて放置した場合もよく似ていますね。室温との差が大きければどんどん冷めますが室温に近くなればなるほど熱が逃げにくくなりますのでなかなか室温と同じにはなりません。 計算上はコンデンサの電圧は永久にゼロにはならず、コップのお湯も永久に室温と同じにはならないと言う事です。 時間とともに電圧は限りなくゼロに、コップのお湯は限りなく室温に近づくとしかいえません。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

電源を取り除いた後の回路構成が分かりませんので回答ができません。 電源が直流の3Vでいいですね? RCの直列回路 (1)---C---R----(2) 充電は上の回路でコンデンサーだけに並列に接続して充電してから電源をはずしたということと理解しました。それでいいですね? 電源を取り除いた後の回路が上図の端子(1)と端子(2)を接続しないなら開ループならコンデンサーの電荷は放電しないので3Vのままですね。 上図の端子(1)と端子(2)を接続して閉ループ回路にするなら、 vc(t)=vc(0)u(t)e^{-(t/(RC)}=3u(t)e^(-t/10.34) =3u(t)e^(-0.09671t)[V] となります。 ただし、u(t)は単位ステップ関数です。(t<0で0, t≧0で1) ラプラス変換か、一次の微分方程式を解けば、上記の式が得られます。 電気回路の過渡現象の例題の最初にのっているかと思います。

回答No.1

あなたがどの程度電気のことを学んだ人なのかによって、説明の方法が分かれます。全く電気のことを履修していない人なら丁寧な解説がいるし、過渡現象論を学習した人なら、教科書を初めからお読みなさいというしかありません。

関連するQ&A

  • コンデンサーの容量が変化する回路

    難問に悩まされています。 電源(V)と抵抗(R)とコンデンサー(C)が直列でつながれている回路があります。このとき、コンデンサーの誘電率(ε1→ε2)が印加電圧Vcで変化します。電源の電圧はVc以上です。このような回路の抵抗およびコンデンサーで消費されるエネルギー(時間無限大)はどのようにあらわされるのでしょうか? 誘電率が変化しないときはW(R)=1/2CV^2、W(C)=1/2CV^2のはずです。誘電率が変化するときも同じと考えていいのでしょうか? 大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • コンデンサに蓄えられるエネルギーの変化について。

    コンデンサを直列に2個つないで電圧を掛けますと電荷が蓄えられます。電源を外してこれを並列につなぎ替えますと電荷は同じなので電圧は下がります。ここまでは理解できるのですが、この下がった電圧でエネルギーの計算をしますと、直列の時と並列では値が変わってきます。これは変わって正解でしょうか?。一致するものでしょうか?。具体的に、電圧10V、コンデンサ20μFと30μF、エネルギーは1/2*12μF*10*10=600μJ。充電後、並列につなぎ替えると電圧は4,8V。エネルギーは1/2*50*4,8*4,8=576μJになります。何回計算しても同じです。よろしくご教授お願いいたします。

  • 定常状態時、コンデンサの両端に生じる電圧

    先日コンデンサの充電について実験をしました。 直流電圧源(30V)に対してスイッチ、抵抗(150kΩ)、コンデンサ(4.7μF)を直列に接続します。そして、X-Yレコーダをコンデンサの両端に接続し、スイッチをONにした後の電圧の変化の様子を調べました。 定常状態となった時、コンデンサ両端の電圧は30Vとなるはずですが、実際は26Vほどでした。この誤差は何が原因なのでしょうか。 (出力電圧を30Vに設定するため、電圧計を電圧源に対して並列に接続してあります。)

  • コンデンサやICによる電圧降下?について

    「LEDとコンデンサを直列に接続し、コンデンサの充電が完了すればLEDも消灯する回路」や 「LEDとロジックICの入力・出力部分を直列に接続し、HIGHとLOWの状態を可視化できる回路」 を作ろうと考えています。 LEDが順方向電圧2.0V、IF=20mAで電源電圧が5.0Vのとき、必要な抵抗値は150Ωなのですが、これにそのままコンデンサやロジックICを直列接続すると、電圧不足になるのでしょうか? もしそうならば、ロジックICは2V程度から動作するようですが、コンデンサは容量が減ってしまいます。 これらを5Vで動作させたい場合、 「5V-LED-抵抗(150Ω)-コンデンサ」 「5V-LED-抵抗(150Ω)-ロジックIC」 という回路でよいのでしょうか? それとも、電源電圧を10Vにしたり抵抗値を下げたりする必要があるのでしょうか?

  • コンデンサーの耐電圧

    つぎの問題でわからない点があります。 (1)電気容量4μF、耐電圧500Vのコンデンサー2個を直列につないだものを 3個並列につなぐと、合成容量および全体の耐電圧はいくらか。 という問題で、合成容量はわかりますが、耐電圧がいまいち わからないので、答えを見たところ1000Vとなっていました。 直列だから二つの耐電圧を足せばいいのだと覚えたのですが、 次の問題でわからなくなりました。 (2)容量が3μF、2μF、1μFのコンデンサを直列につないで両端に 電圧をかける。各コンデンサの耐電圧が900Vであれば、最大何Vまで かけられるか。 という問題で直列だから、足せばいいと思って、2700Vかなと思ったら 答えは1650Vでした。どうしてでしょうか? 今思えば与えられた容量をつかってないから足せばいいというのは まちがっているようですね・・ わからないので、おしえてください。 もしかして(1)も足せばいいというのは間違ってますか?

  • コンデンサについて

    コンデンサについて RC直列回路において電源電圧10Vをかけたとき、コンデンサにかかる電圧がちょうど10Vになるにはどうすればいいでしょうか? ちょうど10Vでなくてはなりません。また、そうなることの証明をお願いします。 抵抗は1オームとします。

  • 抵抗・コンデンサによる降圧

    電圧に関する質問です。 5Vで正常に動作するmbedというマイコンを6Vで動作させたいのですが、 そのためにはレギュレータが必要だと判明しました。 しかし、非常に急いでいるため、その部品の到着を待つ時間が全く ありません。 そこで、手近にあった抵抗あるいはコンデンサで降圧を試みたいのですが、 どのような回路にすればよいのかわかりません。 抵抗は、4.7kΩ、1kΩ、330Ωの3つで、コンデンサは、1μF50の1つです。 どなたか、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • コンデンサにかかる電圧について

    コンデンサが直列の時、例えば、2μFと3μFが2つある場合、なぜ値が小さい2μFの方に大きな電圧がかかるのですか?

  • インピーダンスの変化

    LCR直列回路が共振状態のときの電流の値Iと電圧Vを使って、 Z=V/I の式より、インピーダンスZ〔Ω〕を求めました。 コンデンサーの容量が1μF、2μF、3μFのときの電流と電圧の値でそれぞれ求めたのですが、コンデンサーの容量が増えるほど、Zの値は小さくなってしまいました。 共振状態では、 Z = R+j(2πfL-1/2πfC) の、(2πfL-1/2πfC)の部分が0になるから、 Z=R となるとおもうのですが、上記のようにZが変化するということは、コンデンサーの容量が増えると抵抗の値が変わるということになってしまいませんか? 抵抗の値Rが変化してしまう原因が分かりません。 教えていただけないでしょうか?

  • コンデンサーについて

    静電用量が2μFおよび3μFの2個のコンデンサがあり、各コンデンサにかけることが出来る最大電圧がともに300Vであるとき、これらのコンデンサを直列に接続して、全体にかけることが出来る最大の電圧は何Vになるのでしょうか? この問題を詳しく教えていただけますか? お願いいたします。