半波整流回路について

このQ&Aのポイント
  • 半波整流回路について詳しく解説します
  • 半波整流回路の電圧のスカートや放電時の傾きについて説明します
  • 半波整流回路の特性や式に表せない要因について詳しく解説します
回答を見る
  • ベストアンサー

半波整流回路について

ここに画像は載せられないみたいなので http://kyoto.cool.ne.jp/afu/oscillo.jpg を見てください。これは半波整流回路に電流を流した結果をオシロスコープで 見たものです。回路構成はコンデンサとダイオード、10kの抵抗を直列につなぎ そして1kの抵抗が並列につないだり離したりできるような回路になっています。 ちなみに左の図は1k抵抗をつないだ時、つまり抵抗値が11分の10の時で右の図が 10k抵抗のみつないだ図です。 この結果を見て今ひとつ意味がわからないことがあったので質問させていただきます。まず一目瞭然で電圧のスカートが違うのです。それと放電している時の 傾きが違うのですが、これには時定数が絡んでいるのは分かりますが、式に表せないのです。なるべく詳しく解説して欲しいです。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.1

オシロスコープの画面を見ましたが、リーズナブルな結果だと思います。 おそらくは半波整流回路のあとに、コンデンサ入力型の平滑回路を入れておいでのことと思います(下図、等幅フォントでご覧ください)。以下はその前提でのお話です。 交流 入力 → ダイオード  ━━>┃━┳━出力 ←━┓       ━      <  コンデンサ━      <負荷抵抗R  ━━━━━┻━   ←━┛ (1)まず、ダイオード出力の立ち上がりの1/4サイクルですが、この間はコンデンサがチャージされます。交流入力の内部抵抗を≒0とすれば、出力には入力電圧そのままの波形、すなわち正弦波(の一部)が出ます。 (2)立ち下がりの1/4サイクルが、ここでの考察の主眼となります。 もしコンデンサにどこからも電荷が入ってこなければ、既にご存じかと思いますがコンデンサはexp(-t/CR)に比例して放電します。 しかしダイオードからの出力電圧(例えば、E0・sin(ωt)の一部区間)の変化がこれより緩慢であれば(なかなか下がらなければ)、その分コンデンサに電荷が補われますから最終的な出力はダイオード出力電圧と同じのままです。 (3)ところがそのうちに、ダイオード出力電圧の低下が上記のコンデンサの放電速度より速くなって、コンデンサへの電荷の補給ができなくなります。 (そのようになる時刻tを求める方程式は解析的に解けません。出すとすれば数値的に解くことになります) この時刻より先はダイオードとコンデンサの間が切り離された形になり、単なるCRの放電の話(exp(-t/CR))になります。 ダイオードがオフ状態であるその先の1/2サイクルも事情は同様で、単純なコンデンサの放電として取扱えます。 (4)再びダイオードの出力電圧が上昇する1/4サイクルとなって、その時にコンデンサに残っている電圧を超えると(1)に戻ります。 説明は以上に留めますのでこの先はご自分で勉強して/考えてみて下さい。負荷の抵抗値を変えた場合のスカート特性の違いも上記からほとんど自明なことです。 もしレポート課題などでなく具体的に何かお困りでこの質問をされたということであれば、もう少し詳しく説明しますから補足にその旨ご記入下さい。

afugan
質問者

お礼

ご回答有難うございます! 早速回答していただいたみたいでとても嬉しいです。 レポート課題ではなくもうじきテストがありその試験勉強みたいな形で 今までやってきた実験を一つ一つ復習していたのですが 基礎がなってないもので全然分からなかったのです。 すみませんでした。ここからは自分で考えてみる事にします。 本当に有難うございました!

関連するQ&A

  • 半波整流回路

    整流平滑回路についてなんですが、ダイオード半波整流回路の応用って何がありますか? 教えてくださいm(_ _)m

  • 単相半波整流回路の保護抵抗は何故いらないのですか?

    交流電源、シリコンダイオードだけで構成される単相半波整流回路で保護抵抗が必要ない理由を教えてください。

  • 半波整流回路のダイオード電流

    実験の検討事項でわからないことがあるので教えてください(>_<) http://www.densi.kansai-u.ac.jp/elecex1/ex2/ex2_1.pdf 図4の半波整流回路についてなんですけど、N点の電圧Vnからダイオード電流の波高値を求めるにはどうしたらいいですか? 実験結果はその下の図6みたいになりました! わかりにくい質問ですいませんm(_ _)m

  • 全波整流と半波整流のリプル率のこと教えてください

    (1)半波整流の平滑化回路なのですが、リプル含有率を小さくするためには周波数、コンデンサ、抵抗はどうのように設定すればいいのでしょうか? (2)あと全波整流回路ではオシロスコープでch1とch2を同時に観測することができない理由を教えてください

  • 全波整流/半波整流の切替回路

    オペアンプやコンパレータを使用してダイオードブリッジの全波整流/半波整流の切替を行いたいと考えています。参考となる回路について解説のあるHPや文献がありましたらご教授下さい。

  • 整流回路について

    整流回路におけるダイオードの役割と具体的な動作を教えてください。 半波整流回路と全波整流回路についてです

  • 整流回路について

    最近少々古い管球王国をめくって居ましたらある真空管アンプ(シングルアンプでしたが)の整流回路(ダイオード半波整流でした)で普通は2次巻線が0~250vとすると0v側がアースで250v側からダイオードを通してコンデンサーへとしていますが、その回路はダイオードのアノードがアース、カソードから0v端子へ、250v端子からコンデンサーへというものでした。ダイオードの入れるところが違ってるだけですがどこかメリットが有るのでしょうか。私的にはトランスの2次巻線に半波整流されたものが入る為に一種のチョークインプットの効果が有るのかな程度しか考えられないのですが。

  • 三相半波整流、三相全波整流の波形について

    標記について、ダイオードを用いた回路は http://homepage2.nifty.com/ja9yx/denki/2007-03-22seiryuki.html でわかったのですが、その回路により得られる波形についてどうしこのような波形が得られるのかがわかりません。 というか、自分で説明できません。 この回路で、この波形が得られることについてどのように理解、説明できるのでしょうか。 また、整流する前、半波整流、全波整流で最大値にどのような関係(違い)があるのでしょうか。

  • 整流回路の特性について

    半波整流回路と全波整流回路のダイオードの電圧降下を考慮した出力電圧と実測値の出力電圧では実測値の方が小さくなります。これはなぜなんでしょうか? ちなみにダイオードの電圧降下を考慮した計算式は 半波整流回路  (√2)×V(入力電圧)- V(ダイオード順方向電圧)/π 全波交流回路  (2√2)×V(入力電圧)- 4V(ダイオード順方向電圧)/π です。 よろしくおねがいします。

  • ダイオード 整流回路について

    半波整流回路の実験をしたのですが、以下写真のような課題があります。 半波整流回路に用いたダイオードはpn接合型で、 実験でpn接合型の電圧降下は0.5v程度となりました。 平均誤差も0.5v程度でした。ダイオードの電圧電流特性と誤差に何の関係があるのでしょうか。