• 締切済み

簿記3級落ちましたが・・・・

blooksの回答

  • blooks
  • ベストアンサー率67% (118/176)
回答No.6

日商では「会計基準及び法令は毎年度4月1日現在施行されているものに準拠する。」となっています。 したがって6月から翌年2月までの試験が同じ基準や法令によって出題されます。 それ以前に3級は基準や法令の改正の影響をほとんど受けません。 大手のテキストでも2~3年くらい改訂されないものもあります。 したがって「古い」という理由で買い換える必要はありません。 3級なんてその程度の試験なのです。 過去問題集も最も古い回が外れて新しい回が入るだけです。 十数回分が収録されている過去問題集を持っているのなら買い換える必要はありません。 自己採点で67点とか書いていたけど、正直言ってもっと出来ないと思っていました。 2月までたっぷり時間があるので、真面目にやれば合格できます。 もともと3級はそういう試験なので。

noname#249798
質問者

補足

自己採点で67点とか書いていたけど 第2問超ラッキー問題だったから67点までいったかも・・・ 有田課長、勘定記入がまたきたら次といえどまた60点台だったりして(笑)

関連するQ&A

  • 簿記試験には

    簿記試験には過去問が必要とよく言いますが… テキストだけでは確かに難しいですがTACで出ている合格トレーニングという問題集がありますがこれはあまり意味がないんですか?独断でつくられた問題なんですか。3級です

  • 簿記2級 について

    日商簿記2級を受験しようと考えています。 そこでお尋ねしたいのですが、 (1) 今回から新しい試験区分で実施されますが、前回分までに準備した知識や参考書、さらには過去問題集はどの程度活かせるものでしょうか。特に、商業簿記の方ですが、新試験対応の参考書に買い換えて、一通り勉強し直した方がよいでしょうか。 (2) テキストをやった後、知識を定着させ得点力を上げるにはどんな勉強法が良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 簿記3級、2級の同時試験は、危険?

     今、無職の21歳の男です。就職のために簿記の勉強を独学で始めました。11月に試験を受ける予定です。3級だけ受ける予定でしたが、時間がかなりあるので3級と2級、同時に受けようと思います。  3級、2級の同時試験は、危険でしょうか?  参考書は、3級のサクッとシリーズのテキストとトレーニングを持っています。参考書でお勧めのものがあったら、教えてください。 (特に過去問題集)    

  • 簿記2級今から間に合うでしょうか?

    11月20日の簿記2級試験を受けようと思っている者です。3級はちょうど1年前に取得しました。現在、2級の商簿のテキスト『TACの日商簿記2級テキスト』で約半分ほど終わったところです。工簿はこれからという状況です。試験まであと2ヶ月を切りましたが、このペースで大丈夫でしょうか?テキスト学習より問題をガンガンといた方がいいのでしょうか?結構、問題集では躓くことが多く、その都度大丈夫だろうか?もう一度単元学習へ戻った方がいいのかなぁと不安になってしまいます。最近は開き直り、わからなければ回答を断念し、すぐ解説を読んで覚えていくように切り替えています。当方、会社員で毎日の学習時間は約3時間が限界です。同じような経験をされた方、もしくは効率よい学習方法を知っている方いられましたら、アドバイスいただけると幸いです。ちなみに完全独学で参考書は『TAC日商商簿2級テキスト』『TAC日商商簿2級トレーニング』と『とおるテキスト2級工簿』『同とおる問題集』『TAC過去問題パターン学習』(パタ解き!?)を購入済みです。参考書などでもこっちの方が理解しやすいなどあれば教えてください。仕事の関係で4月までになんとか取得しなければならないので、ご協力お願いします。

  • 簿記3級試験で今すべきこと

    簿記3級試験で今すべきこと、できることアドバイスください。 今、ある学校にいっててTACとかいうテキストとトレーニング問題集があり今はトレーニング集を中心に勉強しています。現在は3級の授業が終わり2級の授業を受けながら3級の試験勉強中です。 3問目と5問目の問題が大切ということなので14-1とか15-1とかをメインにやっていますが一日あたり2問くらいしか問題をとく体力がなく来月の17日まで不安です(スムーズに解くなら早いですが仕訳で既に間違っているのでそれを確認してるだけで時間がかかる)。同じ問題を繰り返せば覚えているので仕訳は当然間違えも減りますが新しい問題で手形系、見越し繰り延べで出てくる未払、支払、前受などの仕訳がきたらまず間違ってます。当然、試算表の合計は合うはずがありません…。 第二問の問題なんかきたら…トほほの状態です。3級もそうですが2級以上をスラスラやる人はSPI検査の確率の問題もスラスラなんだろうなぁ…。数式、パズル、なぞなぞを解くのが早いみたいな。 TACのトレーニング問題集で十分ですか?いろいろ過去問やら直前予想問題集(これは過去問なの!?)がありますが あちこち手をつけても覚えられないというか逆に自信がなくなる気がします。どうしたらいいでしょうか。

  • 日商簿記二級

    日商簿記二級をどうしてもとりたいです。テキストと問題集を学習し、過去問を解いていますが、点数は合格点ぎりぎりです。問題集はサクッとシリーズとプラス8点をしました。過去問も、何度か繰り返しています。問題集は合格トレーニングも買っていたので、今はそれをしています。どのような勉強方法で合格できるでしょうか。

  • 日商簿記2、3級の併願について

    日商簿記を併願して受けようと思っています。 ですが色々なテキストが出ているので どれが良いのかなという感じです。 それにテキストのほかにも 過去問題集やトレーニング、問題集、予想問題、模試? というようにいっぱい本があって これを全部買ったほうがよいのでしょうか? 3級のために用意したのは ○○というタイトルのテキストと問題集 というのような感じで2、3級で使った本を教えていただけるとありがたいです。 質問をまとめますと オススメのシリーズはありますか? 2、3級でどのような本を何冊買いましたか? また学習する上でのコツみたいのがありましたら教えてください。

  • 簿記3級問題集や過去問題集について

    日商簿記3級を6月に受けるつもりで独学勉強しています。 ネットスクールの「とおるゼミ」「とおるテキスト」を使っているのですが、 これを一通りやってから過去問題集を購入したいと思っています。 過去問題集にも種類があって、「出題別に編集されているもの」や、 「試験と同じ順番で載っているもの」があって悩んでいます。 内容は同じだから二冊買う必要はないですよね? どのタイプのものを買おうか迷っています。 出来れば解説が丁寧なものが欲しいのですが…オススメを教えて下さい。 試験まで時間があるので、もう一冊別の出版社から出ている問題集を買おうかと思いますが、 (TACの合格トレーニング等)、時間の無駄でしょうか。 手持ちの問題集や、過去問を解きまくる方に時間を費やした方がいいですか? 色々質問書きましたが、アドバイスだけでも結構ですので教えて下さい! 勉強し始めた所ですが、ちょっと苦戦していて、「合格する為にはアレもコレもやっておいた方がいいのかな…」と 気持ちがフラフラしています。

  • 簿記3級の事色々聞きたいです。

    現在11月の検定に向けて勉強中(独学)です。 テキストは知り合いからもらった 『TACの合格テキスト日商簿記3級(2001発行)』と『TACの合格トレーニング日商簿記3級(2001発行)』で勉強中です。 現在『テーマ19 決算の手続きIII』まで終えました。(復習3回込み) 独学なので、検定では、どのテーマが重要なのかわからないので、どのテーマも手抜きせず、みっちり勉強してきましたが、もう検定まで、残り約1ヶ月しかないので、来月1日からは過去問題集対策にしようと考えています。 ここから質問です。 (1)トレーニングの発行版が2001年と古いのですが、これで練習続けても大丈夫でしょうか?新しいトレーニング集を購入したほうがいいでしょうか? (2)過去問題集でいいのがあれば教えて下さい。 (3)検定に重点的に出る出題傾向がありましたら教えて下さい。 長文ですが、よろしくお願いします。

  • 一からのスタートで簿記2級を目指す勉強法

    こんにちは。 一から勉強して最終的には簿記2級合格を目指したいと思っています。 出来れば3級から取得した方がいいのでしょうが、あまり時間に余裕がないため11月の試験で3級、2級を併願し、2級合格に重点をおこうと思っています。 一からのスタートで2級合格は難しいとは思うのですが、可能であれば、おすすめの勉強法、テキストを教えて頂けませんか? とりあえず今は、基礎からも載っていそうな、いきなり2級合格を目指す人のための中経出版「日商2級に面白いほど受かる本」を勉強してから、その後、TACの合格テキスト2級商業と工業の2冊を参考にしながら合格トレーニング、過去問題集をやっていこうかと思っているのですが、やはり2級を重点におくとしても3級のテキストから勉強した方がいいのでしょうか?教えてください、よろしくお願いします。