• 締切済み

子供が「ごちそうさま」と言ったから何もやらない親

neikorouの回答

  • neikorou
  • ベストアンサー率39% (59/150)
回答No.14

母として、保育士として一言。 奥様のおっしゃるとおりで よろしいと思います。 1歳や2歳くらいなら、ごちそうさまの意味が きちんと理解できませんが、 3歳10ヶ月になられるとのこと。もうすぐ4歳ですね。 ごちそうさまの意味をしっかり 躾するには 心を鬼にして。ということもあるのでしょう..... 男というのは、どこも甘いです。 46時中、子どもの世話をして、子どものことをよーくしっていうのは だいたい(主夫でないかぎり)女のほうです。 男は子育てを、サポートし見守るだけでokですよ。 お父様もどうか、お子さんが泣き叫んでも耐えて下さい!

関連するQ&A

  • 親と子供の「関係」について

    親にとって,子供とは「つくりたかった,自分自身の<イメージ>」を,「なすりつける」存在なのでしょうか? 参考までに: わたしの母親は外国出身なのですが,彼女は子供の教育に非常に熱心なタイプでした。それは,日本社会でうたわれているような,いわゆる「教育ママ」といった存在ではなく,「自分自身がなせなかったことを,子供にやらせる」という,「特別な意味」においての,<教育ママ>でした。 たとえば,彼女は書店に行くたびに,何かしらの問題集を買い,それをわたしにやらせました。さらには,彼女が口にする言葉といえば,「勉強のこと」やら,「将来の進学先」,さらには「将来の就職先」などについてでした。これだけ書くと,まるでわたしの母親が,いわゆる「ドラゴン・マザー」のようです。しかしながら,そうではないのです。 外国出身のわたしの母親にとっては,日本は「アウェーの社会」であり,そこは,彼女にとっては「息苦しい空間」でもありました。また,彼女は日本社会において,日本人から種々の「イジメ」にあったことを,わたしによく語っていました。(わたし自身の「日本人にたいするイメージ」が,このような「プロセス」を経て形成されたことは,言うまでもありません。) では,「アウェーの社会」において,彼女がみずからの「存在」をホスト社会に知らしめるための「方法」とは,どのようなものだったのでしょうか? それこそ,<教育ママ>となり,みずからの子供を「利用」して,日本社会を,さらには日本人を「見返す」ことでした。 幸いなことに,わたし自身は勉強の面においては「グレる」ことがなく,さらには,アメリカでの大学教育を受ける「チャンス」にも恵まれました。 このことは,わたし自身にとっては,母親にたいする「複雑な印象」の原因ともなりました。<教育ママ>となり,日本社会にたいする「見返し」やら「仕返し」のための,みずからの子供を「利用」したことについては,わたしは彼女を「厳しく批判」しています。なぜならば,彼女にとって日本社会が「アウェーの社会」であっても,彼女なりの「努力」によって,みずからの人生を大きく飛躍させるような「可能性」が存在したからです。 言葉をかえると,「<教育ママ>になるのではなく,みずからの努力によって,“金美齢さんのような存在”になれたはずだろう?」と,わたしはいつも思うのです。(これで,わたしの親がどこの出身であるか,おわかりになるでしょう。) いまだに日本社会においては,外国出身者にたいする偏見や差別感情があるとはいえ,基本的には,いまの日本社会においては,個人の努力が評価される社会となっています。そして,現在と過去を容易に比較することはできませんが,わたし自身はいまだに,心の奥底では,みずからの母親のことを,「ひねくれ者」,「文句たれ」であると思ってしまうときがあります。 「ひねくれ者」であっても,母親は母親。そこには「愛」があります。容易に語ることのできない「母親への<愛>」をかかえることは,わたし自身にとっては「難しいこと」です。

  • こんな子供の接し方でいいのか悩みます

    こんにちは。 3歳になる男の子の母です。 こうやって「母です」と書いている時点でも、なにか違和感というか、息子が生まれて3年も経ったというのに、「母親」になった実感がまだしっかりと湧いてこないのです。 育児って本当に大変なことばかりで、肉体労働だなぁと思います。 子供が小さかったうちは、おしめを替現えたり、おっぱいをあげたりすることと、通常の家事の両立に大変さ(布おしめを使っていたから、洗濯物が大量だったのもあるかと。)を感じていましたが、だんだん子供に自我が出てくると、発言(大声を出したり、反抗的な言葉)や、行動(反抗的な態度や叩いてきたり、家の中の物をとにかく出しまくって散らかし放題・・・。)に振り回されて、毎晩夜になると、床にうずくまって動けなくなってしまったり、四つんばいでしか、歩けないくらい疲れ切ってしまいます。  当然、私の発する言葉も「疲れた。」や「しんどい。」「いらいらする」といった、マイナスの言葉ばかりになります。 子供に対しても、疲れている時には大声で怒ってしまったり。 そんな私を旦那さんは、なかば呆れているようです・・・。 まわりの、自分以外のママさんたちを見ていると、はつらつとしていて、「母親」としての自覚をもった立派な人に思えます。 とにかく、自分は母親になったという、しっかりとした自覚や、自信がいつまでたっても湧いてこないのです。いつも、「駄目な母親だな~」と思っています。そして、たたみきらず山になった洗濯物や、洗い切れずに山になった食器を見ては、うんざりして、自分が段取りが悪いから、こうなっているんだという、挫折感に毎日悩んでいます。 みなさんはいつもどうやって、家事をぱぱっとこなしていらっしゃいますか?そして、どうやって、子供と向き合ってますか? 雑誌なんかを見ると、きちんと片付いたお部屋で、楽しげに、そして慈しんで子供と接するお母さんが「子供と接すると生きる元気がわいてくる!」って、写っているのを見たりすると、自分とはかけ離れたものを感じてしまいます。私は子供と接すると生きるパワーを吸い取られているような気がするんですが。まるで鮭が卵を産んだら死んでいくように・・・。こんな考え方をしているうちは、きっと駄目なんでしょうが、何か良い、ストレス解消方とかあれば、それも、教えていただけないでしょうか。 本当に、とりとめのない文章ですみません。 この、長文は旦那さんが子供を連れ出してくれたので、書く事ができました。

  • 子供って・・・!

    先日、家で小田和正の自己ベストを 聞きながら、夕飯支度をしていると、 5歳の長女がそばにきて 「ママ、この歌ってる人ってお兄ちゃんなん?」 と聞いてきました。 「ちゃうで。あんたから見たら、おじいちゃんやで。」 と言うと、すかさず 「うそや!絶対におにいちゃんや!」と言うのです。 私が、なんでおにいちゃんやと思うんかを 問いただすと、綺麗な声やからと。 その純粋さに、子供ってすげ~なぁと思ったのですが。 子供を持つ親御さんで、子供の感激エピソードが あれば教えてください。

  • 国連子供の権利条約 なぜ米国は批准していない?

    現在、世界の主要先進国の中で唯一、アメリカは国連子供の権利条約を批准していませんが、果たしてどんな理由が挙げられているでしょうか? また、アメリカは国連子供の権利条約だけでなく、日本と並んで国連自由権規約選択議定書にも批准していないなど、国連の人権政策に対して極めて冷淡な態度をとっているともいわれますが、アメリカが国連の人権政策に対して極めて冷淡な態度をとっていることについては、国際社会からも厳しい批判の声があがっているでしょうか? 皆さんからの様々な回答をお待ちしています。

  • 子供を叱る親とほうっておく親どちらが正しい?

    「ファミレスで走り回る子供を、叱る親とほうっておく親はどちらが正しい?」 お 笑いコンビ、クワバタオハラのくわばたりえがブログで「ファミレスで走り回る我が子を、叱る親とほうっておく親はどちらが正しい?」と子どもの躾について 問題提起したところ、多くの反響があった。彼女は国によっては日本とはまったく違う反応があることを紹介しているが、それについても「日本と外国は環境が 違う」、「叱らない育て方にも一理ある」といった意見も出ている。 くわばたりえはブログ『やせる思い』で、1児の母親とし て育児の様子や悩みなどを綴っている。10月にも、寝つかない我が子の顔を叩いてしまい後に自己嫌悪に陥ったことを告白して、子育て中や経験のある母親た ちから大きな反響があった。その、くわばたが11月23日に「どちらが正解?」と題して、ファミリーレストランでの例を出して問題提起した。夫婦が3歳の 子どもと10か月の赤ちゃんを連れてテーブルに着く。すると3歳の子どもは店内を走り回り、赤ちゃんは声を上げて泣き出した。その際に「走る子どもをパパ が注意して、ママは赤ちゃんを外に出てあやす」夫婦と、「走る子どもはそのままに、ママは泣いている赤ちゃんを店内であやしながらパパとおしゃべりを楽し む」という夫婦。「どちらがアカンと思う?」と読者に問いかけた。 さらに彼女は「子どもを注意して、赤ちゃんは外であや す」ことが一般的としながら、海外ではまったく逆な反応をする国があると紹介する。その国の人々は「3歳の子どもが静かに座っていられるわけがない、なぜ 注意するのか?」と不思議に感じるらしい。外食しているのだから、夫婦でゆっくりおしゃべりを楽しむのが一般的だということだ。 また、くわばたりえ自身が、電車の中で子どもが泣いた時に憂鬱だった経験を明かしている。泣き方がひどいときはいったん降りて 次の電車に乗ることも考えたという。「もう電車乗りたくない、外出したくない」とまで思いつめるほどだったのだ。 ところがある国では満員のバスで赤ちゃんが泣き出すと、その母親とはまったく関係のない初対面の男性の乗客が抱っこしてあやし てくれる。しかも、他の乗客も交代して赤ちゃんをあやしてくれるので5時間の長距離バスを母親はゆったりと過ごせたという。 そんな話を例に出すと、彼女は「ファミレスで子どもが走り回るのを叱ることは“やってはいけないことを教える”ために必要」だが、「やっぱり私は、出先では自分の為に隊長(長男)を叱っている気がする」と葛藤する のだ。そんなくわばたに読者からも様々な意見が届いている。 「外国よりも日本の考え方が好きです! ファミレスは食事をする場所であって、子どもが騒ぐ場所ではない」と叱るのが当然だという声がやはり多い。一方で“叱らない育て方”をされた子どもを知っているという 読者からは「とても行動的で失敗してもめげないし男らしい」、「男の子の場合、厳しい躾は精神的な去勢なのではないか」という感想も出 ていた。 他にもブログに寄せられた声は多岐にわたり、体験談にもとづいたいろいろな意見がある。そんな声をうけて、くわばたは翌日に「とても考えさせられる」と題して更新すると、「ファミレスで子どもが走 り回るのを許す国は、許すんじゃなく大人たちみんなで子どもを躾ける国」、「これって昔の日本じゃないの?」と指摘。地域で子育てすることで、そん な日本の良さをとり戻せるのではないかと提案している。 http://news.livedoor.com/article/detail/7173339/ たまに外で、 ガキが他人に迷惑かけてるのに親が放置してると、 怒りたくなるけど、 今の時代他人に口出しするのはヤバい? 他人の糞ガキを、叱るのとほうっておくのどちらが正しい?

  • 1歳過ぎの子供を毎日連れてくる従業員について

    1歳過ぎの子供を毎日連れてくる従業員について 私は、職場で事務をしているのですが(HP作成やデザイン等)、社長に従業員の子供の面倒をみながら仕事をしてくれと言われました。 最初にそう説明されたならわかりますが、いきなりそんなこと言われても。。 1歳じゃまだ言葉もわからないし、夕方からの仕事なので、私が夕飯をあげたりしてるのですが、床に落としてしまった食べ物や食器を片付けてる最中にフラフラどこかに行ってしまい、怒られました。 見ながら仕事をしてくれって言ったじゃないか、何かあってからじゃ遅いんだ、と。 職場自体そんなに広くないので、別の場所で仕事をしていても子供の様子はわかります。 親もお願いしますって言ったり、ずっと忙しいわけじゃないんだし、手があいたときくらい様子を見にきたらいいのにと思います。 私は子供が苦手で、扱い方もよくわかりません。 パソコンを開けばキーボードや液晶をたたかれ、仕事どころではありません。 パソコンは私物なので、壊されたらどうしようと不安です。 今の職場に入ったばっかりなので、色々言えずに困っています。 言われたことができなかったのは私だし、怒られたときは謝りましたけど、、、

  • 子供と過ごす時間。

    母親が働きに出るタイミングと子供の年齢について質問です。 0歳から保育園に預けて働き、小学校後半から仕事を辞めて小学校高学年から中学・高校と思春期に家にいる母親。 この方の意見は『小さい頃は訳がわかったようなわからないようなだからいいのよ。でも思春期になったらそばに居てお帰りなさいを言ってあげて話を聞いてあげるんだ。』と。 もう一方で、小さい内はそばに居てあげる。小学校入って手が離れた辺りから働きに出る母親。 この方の意見は、『思春期になったら、親より友達。寄ってなんか来ないわよ。』と。 正解と言うのは無いのかもしれませんが、皆さんどう思われますか?

  • 子供の転園について

    現在、3歳と0歳の子供を持つ母親です。 上は男の子、8月に4歳になる年少です。 下は女の子、まもなく1歳になります。 来年半ばくらいには、今住んでいるところから引っ越すことが考えられるのですが(家新築)その際子供の幼稚園も変わってしまうと思います。 上の子は内気なので、転園して上手くやっていけるのか心配です。 あとは幼稚園ごとに教育のレベルとかも違うでしょうから、今の幼稚園から見てレベルが高いところになってしまったりすると、子供も辛いんだろうな・・・と思ってしまいます。 子供は柔軟性もあるでしょうから大丈夫かとも思いますが、やはり心配です。 経験者の皆様からすると、子供の転園というのはどのような感じでしたでしょうか? どんなことでもいいので、教えていただければ幸いです。

  • 子供たちを人として育てたい

    趣味で空手を子供たちに教えています 空手を習っている子供たちの中には 道場では良い子なのですが 学校や家庭では問題を起こしている子もいるために よく相談をされるのですが その方面には専門ではないために 親御さんに対して的確な答えができないことも あります そこで私としては空手だけでなく 子供たちに人としての生きかたを教えて あげたいのですが知識がありませんし どのような言葉や態度で接したらよいかが わかりませんので教育について知識を得るために 勉強をしていこうと思っています 教育について適したオススメの書物があれば 教えていただきたいと思います よろしくお願いします

  • 子供がドタバタ走り回るのを教育して止められますか?

    文章が苦手なので読みづらいとは思いますが 皆様どうぞよろしくお願いします。 私たち夫婦は木造アパートの1階に住んでいます。(子供無し) 去年の10月に2階に新しい家族が引っ越して来ました。 その家族には、じき3才になる女の子、じき4才になる男の子がいます。 大人方の出す音も強烈ですが、その子供たちがドタバタ走回り、ジャンプし床を蹴り、(1~2時間はぶっ続けは当たり前)夜の10時過ぎまでさらに強烈な騒音と衝撃波を出しています。 耳が「キーン」と痛くなるのはもちろん、私たちの体や照明器具、床など全てがそれによって弾む、揺れると言う状態です。 5ヶ月我慢しましたが、 精神的にも参ってしまって、夜も寝付けなくなってしまったので、とうとう上階の奥様に直談判しに行きました。 「お願いがあります。ここは振動や音が非常に響くので子供さんをずっと走り続けないように教育して頂けませんか?」と、かなり丁重に低姿勢でお願いしました。 その時、奥様は「子供にはちゃんと注意はしてるんですけど」と申しわけなさげ言っていました。 その甲斐があって大人の方の音は随分減ったのですが、 お子さんの走り回る音などは一向に止みません。 注意してる声は全く聞こえません。 こんなところなので他の声は良く聞こえます。 子供だから走らせてあげたい気持ちは分かります。 しかし、ずっと被害に遭っている私たちは本当に苦痛です。 果たしてその奥様は本当に教育しているのでしょうか? 本当に教育しても子供は走り回るのを辞められないのでしょうか? どうか教えてください。