変動騒音の測定と累積度数分布曲線

このQ&Aのポイント
  • 変動騒音の測定方法で使用される「累積度数分布曲線の5%(90%レンジの上端値)」の意味について質問があります。
  • 質問は、「なぜ、「5秒毎に50個くらいの値を読み取り・・・」となっているのでしょうか?」「また、なぜ「50個」なのでしょうか?」です。
  • さらに、「「1秒毎に50個くらいの値を読み取り」とか、「0.5秒毎に50個くらいの値を読み取り」とか、「0.1秒毎に50個くらいの値を読み取り」ではいけないのでしょうか?」という疑問もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

変動騒音の測定と累積度数分布曲線

変動騒音の測定方法では、「累積度数分布曲線の5%(90%レンジの上端値)」というL05が使用されていますが、これの意味がよく分からないので、質問します。 つまり、ネットなどで調べると、L05について、「5秒毎に50個くらいの値を読み取り、累積度数曲線を書いて求める」とあります。 そこで、質問なのですが、なぜ、「5秒毎に50個くらいの値を読み取り・・・」となっているのでしょうか? つまり、なぜ「5秒毎に」なのでしょうか? 「1秒毎に50個くらいの値を読み取り」とか、「0.5秒毎に50個くらいの値を読み取り」とか、「0.1秒毎に50個くらいの値を読み取り」ではいけないのでしょうか? また、なぜ、、「5秒毎に50個くらいの値を読み取り」(測定時間は5秒×50回=250秒間)となっているのでしょうか? つまり、なぜ「50個」なのでしょうか? 「1秒毎に100個の値を読み取り」(測定時間は1秒×100回=100秒間)とか、「1秒毎に500個の値を読み取り」(測定時間は1秒×500回=500秒間)とか、「1秒毎に1000個くらいの値を読み取り」(測定時間は1秒×1000回=1000秒間)ではいけないのでしょうか?

  • hatu99
  • お礼率52% (272/518)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ufon
  • ベストアンサー率64% (37/57)
回答No.6

この「特定工場等において発生する騒音の規制に関する基準」の中の変動騒音の測定方法に関する「測定値の90パーセントレンジの上端の数値」がよくわからず、これが、L5と同じことなのだろうと考えて、本件のご質問をしたのです。 「特定工場等において発生する騒音の規制に関する基準」における「測定値の90パーセントレンジの上端の数値」とはL5のことです。 L5についても、「測定値の上位5パーセントレンジの下端の数値=最小値」と定義してもよいように思うのですが、違うでしょうか? 違います。 図の累積度数曲線(縦軸:累積度数、横軸:騒音レベル)で、上から5%、下から5%をとった間が90%レンジで、上端の数値とは、L5のことです。 下端の数値とは前に述べたように、90%レンジの下端値というL95(5+90=95)のことです。

hatu99
質問者

お礼

何度もご親切にお答えいただきまして、本当にありがとうございました! 「図の累積度数曲線(縦軸:累積度数、横軸:騒音レベル)で、上から5%、下から5%をとった間が90%レンジで、上端の数値とは、L5のことです」とのご回答、まだ完全に理解しきれていないのですが、おそらく「累積度数曲線」の意味がよく分かってないんでしょうね。 でも、貴殿のご親切には本当に感謝しています。 本当にありがとうございました。 今後ともよろしくお願い致します。

その他の回答 (5)

  • ufon
  • ベストアンサー率64% (37/57)
回答No.5

補足説明です。 L5の場合、記録された変動騒音の最大値から横線を下に移動させ、変動騒音を横切る時間が合計5秒になる縦軸の騒音レベルを読み取ればよいだけです(前の図参照)。

hatu99
質問者

お礼

重ねてのご回答、ありがとうございます。 「記録された変動騒音の最大値から横線を下に移動させ、変動騒音を横切る時間が合計5秒になる縦軸の騒音レベルを読み取ればよいだけ」、よくわかりました。 ところで、私は、騒音規制法の通達「特定工場等において発生する騒音の規制に関する基準」、 http://www.env.go.jp/hourei/syousai.php?id=07000052 この「特定工場等において発生する騒音の規制に関する基準」の中の変動騒音の測定方法に関する「測定値の90パーセントレンジの上端の数値」がよくわからず、これが、L5と同じことなのだろうと考えて、本件のご質問をしたのです。 ただ、上記の「特定工場等において発生する騒音の規制に関する基準」における「測定値の90パーセントレンジの上端の数値」の「上端の数値」とは、「最大値」ですよね。 とすると、L5についても、「測定値の上位5パーセントレンジの下端の数値=最小値」と定義してもよいように思うのですが、違うでしょうか? もし可能でしたら、補足の回答をいただけましたらうれしく思います。

  • ufon
  • ベストアンサー率64% (37/57)
回答No.4

「L5は測定時間の5%を占める騒音レベル」ということですが、より正確には「L5は測定時間の5%を占める騒音レベルの中 の測定時間の5%を占める騒音レベル下限値」ということではないでしょうか 測定時間の5%を占める騒音レベルは一つだけです。 図の縦軸は騒音レベルで50dBがL5で、L5の5は変動騒音を横切る時間3秒と2秒の和の5秒(100秒の5%)です。

hatu99
質問者

お礼

重ねてのご回答、本当にありがとうございました。 上の図でやっと「測定時間の5%を占める騒音レベル(一つだけ)」の意味が、わかりました! 要するに、測定時間中の5%の時間を占めるような一つの騒音レベル」という意味なのだと理解しました。 ありがとうございました。 ところで、上の図は累積度数曲線とは違うようですね。 1回目のご回答の中で「測定時間の5%を占めるレベルを表します。例えばL05=50dBは測定時間の5%例えば、測定時間が1時間であれば、その5%,3分間が50dBであることを示します。累積度数曲線がなくても記録値から、これはすぐ求まります。」と述べられておられましたが、 「累積度数曲線がなくても記録値から、これはすぐ求まります。」ということですが、L5を「累積度数曲線がなくても記録値から」どのようにして求めるのでしょうか? もし可能でしたら、ご教授頂ければうれしく思います。

  • ufon
  • ベストアンサー率64% (37/57)
回答No.3

補足説明です。  L5、一般に時間率騒音レベルは、字の通り、変動騒音の測定時間に占める割合を表す騒音レベルです。変動騒音の騒音 レベルの大きさを表すものではありません。  L5は測定時間の5%を占める騒音レベル(変動騒音の最大値に近い値)、  L50(中央値)は測定時間の50%を占める騒音レベル(変動騒音の平均値に近い値)、  L95(90%レンジの下端値)は測定時間の95%を占める騒音レベル(暗騒音に近い値)です。

hatu99
質問者

お礼

重ねてのご回答、本当にありがとうございます! 「L5は測定時間の5%を占める騒音レベル」ということですが、より正確には「L5は測定時間の5%を占める騒音レベルの中の下限値」ということではないでしょうか? 「1秒毎に100回測定したときの、100秒間における5%を占める騒音レベルとして、76dB、77dB、78dB、72dB、73dBの5個が測定されたときは、L5は、これら5個の測定値の中の下限値の72dB」となるのではないでしょうか?

  • ufon
  • ベストアンサー率64% (37/57)
回答No.2

質問の回答です。 「100個の中の上位5個」、「200個の中の上位10個」などでもよい、というのは分かりますが、「5秒毎に」というのが必要なのか(「1秒毎に」とか「0.5秒毎に」でもよいのか)、よく分かりません。      何秒ごとでも構いません。連続的に変動する騒音を測定点で近似するのですから(曲線を点で近似する)、短いほどよい   のです。 「1秒毎に1回測定して、100秒間測定して、100個の中の上位5個を、L05の値として求める」とか、 「0.5秒毎に1回測定して、100秒間測定して、200個の中の上位10個を、L05の値として求める」でもよいのでしょうか?      1秒毎に1回測定して、100秒間測定したなら、100秒間のL05が求まります。通常はL5と書きま。   1秒毎に1回測定して、50秒間測定したなら、50秒間のL5が求まります。100個の中の上位5個などというのは関係あり    ません。   90%レンジの上端値の意味がよくわかっていないようですが、「累積度数分布曲線の5%」というのはL5ではありません。  これは、L5の求め方の一つにすぎません。L5は前に述べましたように、時間率騒音レベルの一つです。L10もあります。   一般には、Lxというレベルです。

hatu99
質問者

お礼

重ねてのご回答、ありがとうございました。 「90%レンジの上端値の意味がよくわかっていないようですが、「累積度数分布曲線の5%」というのはL5ではありません。  これは、L5の求め方の一つにすぎません。」 確かに、よく分かっていないと思います。 ただ、貴殿のご回答を何回か読んで、少し分かったような気がします。 おそらく、「L5は前に述べましたように、時間率騒音レベルの一つ」で、ある時間、例えば100秒間の中での上位から5%の時間に占める騒音レベルの最低の値、という意味かなと理解しました。

  • ufon
  • ベストアンサー率64% (37/57)
回答No.1

 5秒毎に50個くらいの値を読み取り・・・、は、実用上きめられたものであり、深い意味はありません。レベルレコーダの記録値からL05を求めるめに決められたもので、記録値から累積度数曲線が求まる程度であればよいのです。 測定器で直接L05を指示するものでは、ずっと短い時間間隔で測定しています。  50個くらいの値・・・は、測定時間(5×50=250秒)で、500秒間のL05がほしければ100個測ればよいだけです。 L05は5%時間率時間率レベルと言うもので、測定時間の5%を占めるレベルを表します。例えばL05=50dBは測定時間の5%例えば、測定時間が1時間であれば、その5%,3分間が50dBであることを示します。累積度数曲線がなくても記録値から、これはすぐ求まります。

hatu99
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! 「100個の中の上位5個」、「200個の中の上位10個」などでもよい、というのは分かりますが、「5秒毎に」というのが必要なのか(「1秒毎に」とか「0.5秒毎に」でもよいのか)、よく分かりません。 「1秒毎に1回測定して、100秒間測定して、100個の中の上位5個を、L05の値として求める」とか、 「0.5秒毎に1回測定して、100秒間測定して、200個の中の上位10個を、L05の値として求める」でもよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 累計度数と騒音

    騒音測定を行いレポートを書いている大学生です。騒音についてまとめたいのですがデータの扱い方と意味がわからないので、質問させていただきます。騒音計を用いて5秒に1回×50数値を読みそのデータを累積度数曲線に表し中央値と90%レンジをもとめるというものなのですが、中央値=平均デシベルではないですよね。(1)なんのために中央値を求めるのかがわかりません。(2)90%レンジを求める意味がわかりません。(3)累積度数はどんなときに用いられるんですか?わかる項目がありましたら解説よろしくお願いいたします

  • 累積度数分布表の書き方教えてください!

    あるスポーツチームで選手の体重(単位 kg)を測定したところ、次の結果が得られた。 これから累積度数分布表を作れ。 階級:54以上58未満 度数:4 :58~62 :4 :62~66 :7 :66~70 :13 :70~74 :8 :74~78 :4 上記の問題での階級値、累積度数、累積相対度数の求め方を教えてください>_<

  • 相対累積度数について

    相対累積度数について ボルトの長さを測定したところ、次のような相対累積度数になりました。 長さ……x[mm]とその時の相対累積度数を示します。 30……0.02 31……0.02 32……0.06 33……0.12 34……0.23 35……0.37 36……0.53 37……0.68 38……0.76 39……0.86 40……0.94 41……0.96 42……0.99 43……0.99 44……1 大学の講義で先生にグラフ用紙にだいたいでいいので正規確率グラフを書いてレポートにするように言われました。 また、教科書の問題で、正規確率グラフを使って、ボルトの長さの平均値および標準偏差σを推定せよという問題があります。 教科書には、相対累積度数が0.5のところが平均値と書いています。 また、約0.84のところが平均値+標準偏差に対応するらしいです。 教科書の答えは、長さの平均値が36.5mmで標準偏差が2.8mmです。 でも、相対累積度数が0.5のところは、35mmと36mmの間にあり少しおかしいと思います。 また、標準偏差も、3mmとなりだいたい近い値にはなりますがちゃんとした値になりません。 自分の作成したグラフで、それぞれの点を直線で結んでいるので標準偏差に関しては教科書の言う通りかもしれと思うんですが、相対累積度数についてはなんで36.5mmになるのか分りません。 平均値の出し方も標準偏差の出し方も公式は知っていますので一応出し方は分り、36.5mmと2.8mmになることは分りますが、でも正規確率グラフを見ると少し値がずれてきます。 先生には、完璧な直線にならなければ確率密度関数からずれているということなんですよ、みたいなことは言われはしました。 確かに、グラフは少し直線っぽいけどガタついたグラフになりました。 やっぱり、直線にならなければ、正確な平均値や標準偏差などは出せないんでしょうか? 最小二乗法などで出すんでしょうか? しかし、この講義で最小二乗法は後に習うことになっています。 だから、最小二乗法については知らないことが前提です。 長々とすいません。もう1つ質問があります。 なんで、相対累積度数が約0.84(つまりz=1)のところが平均値+標準偏差になるんでしょうか? 約0.16(つまりz=-1)のところも平均値-標準偏差になるそうなんですが。 どうしてなんでしょうか?納得できるように式などを使っての解説をお願いします。 分りやすい解説をお願いします。

  • 受験者が10000人のある試験について、得点別の度数分布を調べたら図の

    受験者が10000人のある試験について、得点別の度数分布を調べたら図のようになった。 この結果を累積度数分布(得点の低いほうから順に、各得点ごとの人数を累積した値の分布)で表わした時、その形に近いものはどれか。 添付画像が粗くて申し訳ないですが、中央上の画像が問題の図です。 x軸は得点で、Y軸は人数になります。 右下の画像が正解の図なのですが、左下の画像との違いがよく分かりません。 考え方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 騒音測定、振動

    最近、製品の騒音測定をすることになったのですが、 社内にノウハウがないために、測定値の確かさが分かりません。 測定の度に、違う値を示します。平均が40dB程度。 同じ測定点の標準偏差を取ったら0.8でした。 騒音測定の値はどうやって採取したら良いのでしょうか? いくつか取ってチャンピオンデータを用いますか? それとも、何回かの平均ですか? また、改善対策をするにしても、バラツクので、 どのくらい改善したかが見えないです。 もう一点、 騒音と筺体の振動って関連ありますか? 騒音ピークと振動のピークは一致していますが、 他の部分では、騒音 低 なのに 振動が やや高い といった現象が起きています。 なんか、複雑で全然分かりません。

  • 高校数学 統計の基礎 資料からの標準偏差

    お世話になっております。 データが累積度数分布で与えられている場合の標準偏差の算出方法ですが、累積度数分布では、個々の値がわからないから、この場合階級値を使った標準偏差を求めることになると思います、恐らく。 大抵の累積度数分布は階級が○○未満という形ですから、階級の幅を考えて普通の度数分布表に変えてから計算するのが良いでしょうか。

  • 正規分布を両対数グラフにプロットする

    正規分布している事象があるとして(例えば、身長と個体数)、 身長を横軸、縦軸を累積度数にして両対数グラフ上にプロットすると曲線を描きますよね? この曲線を一般的に式に表すとどういった式になるのでしょうか。 適当にモデルを作って軽く計算してみたのですが、こんがらがってしまいました・・・・ ベキ乗則に従う事象と正規分布する事象を同じ両対数グラフ上にプロットして、さらに回帰曲線をひきたいのです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 名前は何でしょうか

    標準正規分布表の上端の1行と左端の1列に示される値は、z0だとされています。 http://yuriyuri321.blog.fc2.com/blog-entry-28.html z0の名前は何でしょうか。 例えば、標準正規分布表の上端の1行と左端の1列以外に示される値は確率(又は累積密度)だと思います。このような言葉で言うと、z0は何でしょうか。

  • 統計学について

    中央値・最頻値・分散・標準偏差・4分位レンジ はそれぞれどのようにして求めるのですか? すべてでなくてもいいですので、どなたか教えてもらえませんか? 参考になるか分かりませんが、手元の資料です↓ (これだけのものを使って解けるのでしょうか?) 「金融行動調査による所得分布」 階級値、度数、比率%、累積比率%、総所得(階級値*度数)、所得比率、累積所得比率、ジニ係数 "カテゴリーはここでよいのかな・・・(^^;"

  • 上階足音の騒音の測定方法

    こんばんわ。先月上階に越して来た住民の深夜の足音で、不眠になっています。10年以上様々なアパートの1階で生活しており、このアパートも3年目となりますが、足音で眠れないのは人生で初めての経験です。 直接苦情を言ったり管理会社に言っても効果がなかったので、まずは騒音計を使ってこの騒音の大きさを測ってみようと考えました。そこで、 SD-328 http://www.ureruzo.com/sd328.htm これを通販で買い、夜中に値を測定してみました。すると、結果が30~35db (よく物を落としたりするようで、そのピーク時が45db)と言う値になり、サイト等で見た限りは許容範囲で睡眠に影響を与えるとは言いがたい値になってしまいました。 そこで、3点教えて頂きたく思います。 (1) 上記騒音計で計測した、足音が30~35dbと言う値は正しい測定結果なのでしょうか? 足音は固体音になると思うのですが、別の正しい計測方法などあります? 今回は、上記騒音計を部屋の真ん中になるように腕を伸ばし、スイッチを入れています。 (2) エアコンの動く音等は35db~40dbのかなり大きな音にも関わらず、上階からの足音の方が睡眠を妨げます。これは心理的なものですか? それとも、足音は低音だったり断続的になる音だから気になる、等、そういう科学的根拠があったりしますか? (3) 35db以下の音しか計測できないことを考えると、苦情は言わずに我慢し続けるべきでしょうか? また、1夜に数回物を落としたりして瞬間的に高いデシベル(45db)となるのですが、これは文句を言うべきですか? 我慢すべきですか? 値的には、自分が我慢するしかないだろうと思い始めてますが、念のため教えて頂けると助かります。以上、よろしくお願い致します。