騒音測定と振動についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 製品の騒音測定について社内にノウハウがなく、測定値の確かさが分からない。測定の度に異なる値を示し、平均は約40dBで標準偏差は0.8。どのように採取すれば良いか、そして改善対策の効果をどう見えるかについても疑問がある。
  • 騒音測定には何度かの平均値を用いるべきか、またはチャンピオンデータを取るべきか迷っている。また、改善対策を行う際にバラツキがあるため、どれくらい改善したかが分からない。
  • 騒音と筺体の振動の関連性について疑問がある。騒音ピークと振動ピークは一致しているが、他の部分では騒音が低いのに振動が高い現象が起きている。この関係を理解することが難しい。
回答を見る
  • ベストアンサー

騒音測定、振動

最近、製品の騒音測定をすることになったのですが、 社内にノウハウがないために、測定値の確かさが分かりません。 測定の度に、違う値を示します。平均が40dB程度。 同じ測定点の標準偏差を取ったら0.8でした。 騒音測定の値はどうやって採取したら良いのでしょうか? いくつか取ってチャンピオンデータを用いますか? それとも、何回かの平均ですか? また、改善対策をするにしても、バラツクので、 どのくらい改善したかが見えないです。 もう一点、 騒音と筺体の振動って関連ありますか? 騒音ピークと振動のピークは一致していますが、 他の部分では、騒音 低 なのに 振動が やや高い といった現象が起きています。 なんか、複雑で全然分かりません。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

>>改善対策をするにしても、バラツクので、どのくらい改善したかが見えないです。 >>なんか、複雑で全然分かりません。 音も振動も波なので 共振やら反射・屈折・回折・干渉 などが複雑に絡むので  複雑になるものです 基礎は覚えておきましょう http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/index.shtml ↑ 対策も上記を元に行うと なんだか効果があったのかなかったのかわからないってことはなくなると思います データの見方は多角的に見るべきです チャンピオンデータも シグマも大切です たとえばチャンピオンデータを抑えれば 遠くでは騒音がもんだいにならなくなった なども考えられます

noname#230358
質問者

お礼

音も振動も波なので 共振やら反射・屈折・回折・干渉 などが複雑に絡むので  複雑になるものです 基礎は覚えておきましょう http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/index.shtml ↑ 完全に忘れていました。 勉強とはこういった事例で活かされるのですね。 実感しました。 データの解析は横着せずに捉えます。 どのような評価の仕方が適切か合わせて考えます。 参考になりました。 ありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

>平均が40dB程度 かなり静粛なターゲットで、回答(1)さんが適切に答えられている通り、無響室での測定が必須と思います。 デシベルなので、標準偏差を取るなんて違和感あったが、JISでもそうしてるようです。 JIS検索を利用して規格名称<騒音>で調べると45件、個別製品名でのものは意外に少ない。一般的な測定方法を定めた   Z8732 ・・・騒音源の音響パワー測定方法-無響室及び・・・ が概念的にも詳しく解説してます。測定精度についても記述有り。 >いくつか取ってチャンピオンデータを用いますか? 規格に無ければ、常識的には最悪値での表示かと

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

騒音、振動とか行政がうるさくなってきたときの話しです。 市役所の関係者が当時在籍の会社(プレス加工)へ騒音測定器、振動測定器持参できて、騒音、振動を測定して帰りました。 市役所等行政機関を有効に活用したら如何でしょうか。 騒音、振動等の判定をするのは行政ですので。 このときの面白い話し。 当時の会社の振動より、隣(3mぐらい?)の会社から発生してくる振動のほうが大きかったです。 ところが菓子類の梱包用紙の加工機械でしたので、振動規制の対象機械に含まれていませんでした。市役所の職員が「困ったもんだ」という顔で帰りました。 宜しく。 その当時在籍していた会社は神奈川県にありました。行政(市役所)から、その当時の国家資格、公害防止管理者(騒音、振動)の資格を取らないと会社の操業は駄目よといわれ、約2ヶ月、帰宅後飲みたいビールを控え、必死で勉強し、横浜まで行き、なんとか2資格をとりましたよ。 資格取得後は市役所の職員は来なかったように記憶してます。 御社の所在地はわかりませんが、騒音、振動の対象機械を所持していれば、資格取得者がいないと按配わるいのではないでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

資格があるのですね。 測定対象が設備ではなく、製品の部品レベルなので たぶん、行政よりも顧客との仕様に関わりが大きいと思います。 全然、知らなかった話ですので 資格取得者については、私が知らないだけかもしれません。 そこは先輩に聞いてみます。 具体例までありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

私も専門家ではありませんので、不適切な部分があるかもしれませんが・・ 製品が出す騒音は、常に一定なものではなく、時々刻々変化していると 捉えたほうがいいと思います。したがって、複数回測定して、平均をとる ことが望ましいと考えます。 なお、環境条件によって測定値がバラツクこともありますから、環境条件 を一定にすることも大切です。 最も望ましいのは、無響室で測ることです。無響室が使えない場合は、外 来騒音が少ない(=遮音のよい)部屋とします。壁・床・天井などからは ねかえって来る音と製品が発する騒音とが干渉して測定値が変化する場合 がありますので、部屋のどの位置に製品をおいて測定するかで測定値が 変化する可能性があります。置く場所一定化すること、反射の大きい壁 などに吸音材を配置するなどで改善できる可能性があります。 製品が出す振動が、床を伝わって騒音計(マイクロホン)に直接伝わらない ように、クッションを介して置くこと、騒音計を取り付けるスタンドにも クッションをかませるなどが効くこともあります。 ご質問のとおり、騒音計の指示値のみを頼りに、騒音低減対策を施すのは 因果関係が明確に読み取れずに苦労が多いと思います。 もう少し因果関係をわかりやすくする方法として、騒音のスペクトル分析 があります。専用の測定器は高価ですが、パソコンにスペクトル分析の ソフトをインストールすれば、ごく安価に周波数解析ができます。 フリーソフトがあります。以下のURL参照してください。 百聞は一見にしかずという諺のとおり、専門家が測定する様子を傍につい て見る機会があれば得るところが多いでしょう。県の工業試験所などで 受託試験をおこなってくれますので、測定の際に立会いをすることで 知見を広げることができると思います。

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html http://www.hochokiki-benkyokai.net/0218.htm
noname#230358
質問者

お礼

無響室ですか。 部屋の条件、環境条件とあまり安易な測定をするのは 真値を取り違える危険がありそうですね。 スペクトル分析のソフトありがとうございます。 すぐに実施してみます。 想像するに、これで騒音源の周波数が分かって 何が根源か分かるって事なんですよね? アドバイスまでありがとうございます。

関連するQ&A

  • 騒音値との相関

    無響室で筺体の騒音測定と振動測定をしていて 気が付いたんですが、 騒音値と振動値には強い相関があることに気づきました。 共振部分ではどちらも増加します。 これってつまり、騒音も振動も発生源は同じって事ですよね?

  • 上階足音の騒音の測定方法

    こんばんわ。先月上階に越して来た住民の深夜の足音で、不眠になっています。10年以上様々なアパートの1階で生活しており、このアパートも3年目となりますが、足音で眠れないのは人生で初めての経験です。 直接苦情を言ったり管理会社に言っても効果がなかったので、まずは騒音計を使ってこの騒音の大きさを測ってみようと考えました。そこで、 SD-328 http://www.ureruzo.com/sd328.htm これを通販で買い、夜中に値を測定してみました。すると、結果が30~35db (よく物を落としたりするようで、そのピーク時が45db)と言う値になり、サイト等で見た限りは許容範囲で睡眠に影響を与えるとは言いがたい値になってしまいました。 そこで、3点教えて頂きたく思います。 (1) 上記騒音計で計測した、足音が30~35dbと言う値は正しい測定結果なのでしょうか? 足音は固体音になると思うのですが、別の正しい計測方法などあります? 今回は、上記騒音計を部屋の真ん中になるように腕を伸ばし、スイッチを入れています。 (2) エアコンの動く音等は35db~40dbのかなり大きな音にも関わらず、上階からの足音の方が睡眠を妨げます。これは心理的なものですか? それとも、足音は低音だったり断続的になる音だから気になる、等、そういう科学的根拠があったりしますか? (3) 35db以下の音しか計測できないことを考えると、苦情は言わずに我慢し続けるべきでしょうか? また、1夜に数回物を落としたりして瞬間的に高いデシベル(45db)となるのですが、これは文句を言うべきですか? 我慢すべきですか? 値的には、自分が我慢するしかないだろうと思い始めてますが、念のため教えて頂けると助かります。以上、よろしくお願い致します。

  • ポンプやモーターなどの振動測定

    振動測定のオーバーオール値(OA)と実効値の違い 機械の振動測定で加速度のOA値と実効値の違いがよく分かりません 振動計ごとに加速度はOAとピークを測る機器もあれば、実効値とピークを測る機器もあり、ごちゃごちゃして分かりづらいです。 先輩からは、OAは平均値と言われ、凸凹した道の平均がOAで、その他の大きな凸凹がピークと言われました。 しかし、調べると厳密にはOAは平均値では無いようで大まかな解釈でいいなら先輩の言った理論でいいんでしょうか? また、実効値ですが、調べると実効値(OA値)とも書いてあったりして同じものなのか違うのかよく分かりません。 これも、大まかな捉え方でいいならこの表現が正解なのでしょうか? OA×0.7=実効値?とかそんなページも見ましたが今ひとつこんがらがります 判定するのも実効値ではなく、OAとピークを基準にしてるので 小学生にも分かるレベルの簡単でわかりやすい解説お待ちします 絵なんて着いてると更にありがたいですm(_ _)m

  • スペアナと騒音計での音圧の測定について

    ある調査のため、音圧の測定をスマホのアプリで測定しています。 測定するアプリとして、スペクトラムアナライザーと騒音計を使っているのですが、どうも腑に落ちない点があります。 まず、全周波数を万遍なく音量を安定して出し続けるホワイトノイズを再生し、元の音量からボリュームを上げていき、スペクトラムアナライザーで全周波数がだいたい20dB上がるのを確認します。 次に、同じボリュームの可変動作を騒音計で測ってみると、約30dBのアップを示します。 どの周波数でも20dBしか上がっていないのに、騒音レベルはなぜ30dBも上がるのでしょうか? 先日の質問で、騒音計の数値はかなりいろいろな計算や補正を経た数字だと教えていただきましたが、スペクトラムアナライザーと騒音計では、これぐらい違う結果になるものなのですか? 分かりやすい解説をしていただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 まあスマホのアプリなのでどこまで正確かもわかりませんし、まったく違うところが作っているアプリどうしなので多少の違いはあるとは思いますが・・・ ちなみにアプリは、よく計測レビューなどに使われているおなじみのものです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 測定値について

    測定値について 測定値が正規分布を示す場合、平均値±標準偏差にふくまれる値は68%でしょうか。 また、求めたい測定値の質や量が異なっても、測定法は同じでなければならないのでしょうか。

  • 研削加工時の振動測定に関して

    いつもお世話になっております。 現在、コアドリルによりワークのくり抜き加工を行っているのですが、 加工時の衝撃音発生が問題となっています。(回転数:90rpm) そこで、?衝撃音発生無し、?衝撃音発生ありの2回くり抜き加工を行い、振動測定を実施しました。(測定点:ワーククランプ部) 測定結果を見てみると、 1.暗振動の測定では、?、?共に200Hz付近にピークがある。 2.加工が進むにつれて、200Hz付近の振動レベルが大きくなる。 3.?では、?で見られなかった5~6KHz付近の応答が見られる。 以上の3点の特徴があることがわかりましたが、このような場合、特徴的な周波数帯に応じて設備の問題点を把握することが出来るのでしょうか。 ネット、文献等で調査を行いましたが、わからない状態で困っています。 何卒宜しくお願い致します。

  • 空気圧縮機(コンプレッサー)の騒音計算に関して

    こんにちは。 予測騒音値の計算方法が知りたいのですが・・・。 自分なりに調べると、LOG(ログ)を使うような事を書いてますが、よく意味がわかりません。 例えば、コンプレッサーの原音値が58dB(メーカーカタログ値:無響音室測定)で、設置場所から工場の境界線までの距離が1mとします。 これだと、境界線での予測騒音値はどうなりますか? 自分の調べた範囲だと、 58dB-20LOG1/1.5=54.5dBとなっています。これで良いのですか? また式の20や1.5(1はおそらく1mの事)は何ですか? 一番いいのが、公式の名前や、文献がわかれば、どこから引用して計算した値ですと言えるので、助かります。 ご教示お願いします。予測振動値もわかれば幸いです。

  • 測定データから考えて、どの程度の騒音?

    ここ2年ほど部屋の中でウォーン、ウォーンまたはブーン、ブーンという騒音に悩まされています。 いつもではないのですが、頭の中に響くような音もします。 自分の部屋はRC(鉄筋コンクリート)3階建ての3階中央です。 夏には発生せず、いつも毎年外の気温が24℃を下回る頃には発生し、時間帯は真夜中の12時~6時、夕方5時~7時によく発生します。ひどいときは8時間やみません。なので、最初はエアコンの室外機かと思ったのですが、窓を開けて外の音を聞いてもそれらしい音はありません。 壁に耳をあてると感じる騒音と連動してブーンブーンという音が聞こえるときもあれば、はっきり騒音を感じているのに壁の音は静かだったりします。 また、夜中はもちろん昼間にも聞こえて、聞こえる騒音はいつも同じというわけではないのですが決まった数種類のパターンがあります。 そこで、ICレコーダーでその音を録音してみました。 機種: ICR-RS110M 録音周波数特性: 60~15,000Hz(MP3 128kbps) 内臓マイク使用 マイクレベル: 16 このデータを「高速リアルタイム スペクトラムアナライザー WaveSpectra」というコンピューターソフトにかけてみた結果が以下の2つの画像です。 (1)http://vanilla.cool-biz.net/20111223_1650.jpg (2)http://vanilla.cool-biz.net/20111223_2201.jpg (3)http://vanilla.cool-biz.net/20111226_1220.jpg ※ひどい時が(1)で、何も騒音を感じないときが(3)です。つまり(3)がシーンとした状態です。 ウォーン、ウォーン音という実際に聞こえる騒音の周期に合わせてグラフのピークが上下しているようなので、(1)では45.8Hz近辺などが怪しいと考えています。 ただ、1つの周波数単独ではウォーン、ウォーンという長い周期で聞こえるものにはならないので、100Hz辺りの波が重なっているのだろうと思います。 レコーダーの内臓マイク録音周波数特性が60Hz以上なので、(2)で46Hzの音が本当に拾えたかどうかは疑問ですが、他の録音時には75Hz辺りがピークを示したりしています。 音を再現できないかと、「多機能 高精度 テスト信号発生ソフト WaveGene」というパソコンソフトを使って聞こえる騒音に似た音を再現してみました。46Hz+92Hz+107Hzで音をスピーカーに発生させて同じICレコーダーで録音した結果が(4)です。 (4)http://vanilla.cool-biz.net/20131025_SIM.JPG おそらく46Hzは使ったスピーカーの性能を超えているので、本当に同じものとは言えないものですが、体感音量はほぼ同じにしました。 ただ、ICレコーダーは一応46Hzの音を捉えることができるようです。 録音機のマイクレベルの調整で波形が上下したり、基準となる音量が図での何dBに当たるか不明なので、取得データのdB値はあまり参考にならないかもしれませんが、室内電灯のスイッチのON/OFF音やスリッパの足音がアナライザの数値でいうと、 -75dB程度(-100dB辺りが無音時なので25dBの上昇) の音を立てるので、46Hz辺りでの-43dB(33dBの上昇)というのは結構大きな音のように思います。 50dBがクーラー(屋外機、始動時) の音らしいので妥当といえば言えなくもないように思います。エアコンの暖房をつけると騒音が気にならないレベルになりますから。 他の住民は特に何も騒音は感じないということなので、私自身の感覚の問題になってしまっています、このデータは何か客観的証拠にならないでしょうか? 伺いたいのは以下の点です。 1.測定データから考えて、どの程度の騒音?公然と大家や管理会社に苦情を言えるほどのものでしょうか? 2.アナライザで測定した46Hzの音の+33dBで-43dBの音はわりと大きな音?(電灯スイッチON/OFF音が+25dBで-75dBとして) 3.使用したアナライザのデータから言って、基準となる無音状態から33dBの音の上昇は33dBの音と言える? 4.内臓マイク録音周波数特性が60Hz以上の機器を使って(4)のデータが得られた事を通して46Hzの波形はどれだけ信用できるのか?(スピーカーの周波数特性もカタログ値範囲外、ICレコーダの周波数特性もカタログ値範囲外の状態) 低周波や録音機器に詳しい方の助言をお待ちしています。 データからどれだけの事が読み取れるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 騒音や振動のdBの差を補正値を使って計算する方法

     騒音や振動のdBの差(L1-L2  L1>L2 )を計算するとき、dBの和のように補正値を使って概算で計算する方法はないでしょうか?  例えば 78dBと76dBの和はレベル差が2なので補正値の2を足して80dBとする(参照先 公害防止の技術と法規 2014 p393 表II8.3.1「dBの和の概算」)のですが、dBの差を対数計算でなく、補正値を使っておおよその値を計算する方法はないものでしょうか?  知っている方おられましたら、教えてください。  返信が今夜か翌朝になりますが、よろしくお願いします。

  • 騒音に関して(低周波音?)教えてください。

    低周波騒音について教えてください 現在、隣の牛乳販売店と騒音問題で協議中です。 騒音源となっているのは冷凍庫内のファンと思われます。 24時間不快な低く響く音がして頭痛、吐き気、眩暈という症状に加え、睡眠障害になり大変辛い毎日を過ごしています。 音としては「ブーンブーン」とか「ブンブン」と言う風に耳で聞き取れますが、直接頭に響いてくる様な感じです。 耳栓をしても、音楽プレーヤーで音楽を聴いていても聞こえます、というか感じます。 騒音との因果関係ですが、自宅から離れると症状がなくなり、測定や工事で冷凍庫の稼動を一時的に止めた時は症状が消えました。稼動し始めるとまた具合が悪くなります。明らかに騒音源と連動しています。 先方も対策はする、と言い続けてもうすぐ半年です。市役所にも間に入ってもらってますが進展はありません。 先方が騒音測定を実施し、周波数解析をした結果、100Hzにピークが出ている事が分かりました。 どうもその辺りが私の体調不良や睡眠障害の原因と思われます。 一般的に100Hz以下を低周波音と定義しているの様ですが、低周波の測定は80Hzまでしか行いませんでした。 定義からいえば100Hzまでは低周波音と区別され、測定もされるはずだと思うのですが、どうしてなんでしょうか? 80Hzまでは物質的・精神的な苦情に係る参照値というのが決められているのですが、いずれもその値を下回っています。 騒音に対する個人差もあるとは思いますが、100Hz帯での苦情が出る数値というものが分かりません。 低周波音であれば法的に規制対象外ですので、参考のために数値を知りたいです。 以前山梨県で低周波騒音に関する裁判が行われたようですが、詳細を調べる事が出来ませんでした。 あるHPでは「苦情者の居間付近において、100Hzで30db以下にするように」という一審判決が出されたという事が書いてありました。 ちなみに我が家で測定した結果、100Hzで40dbはありました。 80Hzで精神的に苦情が出る参照値は41dbなので100Hzではどうかな(参照値があったら超えているんじゃないの?)・・・と思っているのですが。