• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:要領良くは生きられない、でも割り切りれない)

仕事の割り切りができない私の悩み

heisenbergの回答

  • ベストアンサー
  • heisenberg
  • ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.4

要領の良い人は、いずれ、そうはいかなくなります。 破綻するのです。 あなたは、そんな人のことなど気にせず、自身のやるべきことにベストを尽くしてください。 見ている人は、必ずいます。 愚直な生き方があなたを助ける日が、きっと、来ますよ。 要領よく生きるのではなく、愚直に生きていく・・・。 それが、人間としての力を付けるのだ、と思いますね。 僕があなたの立場なら、そうします。 なぜなら、それが、真に、「自身の為になる」と思うから・・・。 大事なことは、「本物になること」です。 要領がよいということは、結局、本物への道ではありません。 愚直こそ、本物になる道なのです。 「百年、一剣を磨く」・・・。 この愚直さこそ、大切です。 剣は、要領よく磨いては、利剣にはなりません。 愚直に磨いてこそ、利剣になるのです。 人間も、同じです。

関連するQ&A

  • 要領よくなりたい!

    お世話になります。 30歳台女性です。 私は昔から努力をしていても、仕事や人間関係、何に対しても多くの場合うまくできなくて、はっきり言って要領よくありません。 親や他人からもたまに言われます。 思い出したきっかけは、ネットゲームで知り合った友人の要領のよさを自分と比較して久しぶりに凹んでしまったことなのですが、他人との比較をされる場面はとても多いと思いますので、これを機会に少し自分を見直したいと思っています。 努力が足りないといってしまえばそれまでなのですが、気をつけるといいよ、といったアドバイス程度でも結構ですのでうまくいくコツ(?)のようなものがありましたら教えてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 要領が良いとはどういうこと?

    要領の良さって具体的に言えばどういう要素が長けていることを言うのでしょうか。 少ない労力で並以上の成果を出せることが、「要領が良い。」ことだとすれば、単に「能力が高い。」ということになるのではないかと思います。 面倒事を他人に上手く押し付けることができたり、上司や客がたまたま見ている時に限って上手く仕事をまとめて評価を上げたりできること、「人間関係の構築の上手さ」「タイミングの良さ。」のことを言うのでしょうか。 「要領が良い。」というのはどのようなことができる人で、どういう能力を高めれば、「要領が良くなる」のでしょうか

  • 要領のいい人に憧れます

    医療職です。とにかく要領が目茶苦茶悪いんです。ここで私のいう要領とは「手際がいい」とかそういう意味の方ではなく「上手く生き抜いて行く」という様な感じの方のことなんです。どうしても出来ないことは他人の何倍も時間や手間をかけたり、またはその道に詳しい方に教えて頂いたりと出来る様に努力しているつもりです。仕事もとんでもなく忙しい時には「根性」で無理やりこなしたりする様なことがよくあります。 仕事仲間の一部に「要領よくもっとテキトーにこなせばいいなじゃない」とか「この病院の努力家って給料あんまし変わらんのに使うエネルギーばっか多くてかわいそう」とか色々嫌味言われる程です。 別に他人を嫌な気分にさせたりしているわけでもないし(むしろ対人関係には敵を作らない様にかなり気を使っているつもりです)、上の方々も、ものすごく皆さん自分のことを信頼して下さってはいるらしいのですがどうも周囲にくらべて何倍、何十倍ものエネルギーを使っている様にしか思えないのです。というか毎日疲れ果てています。 この「教えて~」では「要領よくなる必要もない」という意見も出ておりますが、この難しい世の中を生き抜くためには「要領」って絶対必要だと思うんです。確かに仕事場には「さらりと何でもかっこよくこなす」ことが一番いいという自分的には「?」な雰囲気が求められているのは事実です。 なんとか自分の要領の悪いところ、熱くなるところを克服したいです。

  • 要領が悪い自分が嫌・・・

    私(女:30代前半)は昔から要領が悪く何を覚えるのも人一倍遅いのです。人間関係で仕事を辞めてから特に酷くなりました。仕事を覚えるのが凄く怖く自分に自信がないのもあるので特に人から仕事を教えられるときなんかもう頭が真っ白になってパニックになってくるのです。今仕事をするのが凄く怖いのです。(現在働いております)かと言ってひきこもりたいとかそういうのは無いんです。要領が悪い私でも自信がつく方法は無いものでしょうか?

  • 器用で要領がいい人間になるには

    私は昔から不器用で要領が悪いです。 何かを習得したり作業するのに他人の何倍も時間がかかります。その割りに忘れるのは他人より早いです。(学習障害などの病気ではないです) 以前、飲食店の調理場でバイトをしていました。何をやっても遅く、仕上がりも汚く、繰り返しても上達しませんでした。新人のほうが上手だと言われたほどです。作業工程をメモして家で暗記するなど、自分なりに努力はしました。しかし、実際の作業では上手くできませんでした。周りの人に迷惑をかけてばかりでした。この経験が大きなコンプレックスとなっています。 現在学生です。社会人になる前に「脱・ダメ人間」したいです。 そこでお願いがあります。 不器用・要領の悪さを直す方法があれば、ぜひ教えてください。 どちらか一方でも結構です。 また、自分は器用・要領がいいと認識してらっしゃる方は、作業をするときの考え方、早く習得する・作業するコツなどを教えてください。 どうかご協力をお願いします。

  • 仕事の要領について

    来年の4月から,SI業界の新入社員として働く予定のものです.仕事の進め方について,1つアドバイスください. よく仕事でつまったり,わからないことがあると,周りに聞くように言われます.しかし,これを重視しすぎると,ろくに自分で考えず,すぐ人に甘えるということにもなりえます. だから個人的には,自分で考えられるところまでは考えて(簡単に依存しない),どうしてもわからないところを,経験者に聞くということが重要であると思います.しかし,これをやると「なんでもっと早くに聞かないのか」とか「要領がよくない」などと言われます. もちろん依存は嫌いなのですが,考えすぎて仕事が進まないのは一番駄目だと思います.つまり他人に聞いて良いところ,自分で考えないと依存,甘えとなってしまうところの境目がわかりません.社会人経験者の方々は,その辺りをどのように考えられるのでしょうか.

  • 要領のいい先輩が許せない自分‥

    長文失礼いたします。 IT系企業でSEをやっている2年目社員です。SEといっても、技術的な部分は別会社から来ている技術派遣の方にほぼ完全に委ねており、正社員自体は社内調整や技術派遣の方の管理、案件の支援(営業担当の支援)を行っていることが大半です。そのため、担当の構成は正社員が少なく、課長1名、係長1名、正社員7名、技術派遣社員25名程度です。SE案件としては、お客様の業界や規模もかなりバラバラで、1ユーザ(案件数は1~7程度、規模は様々)あたり2~3名のチーム(社員1~2名、派遣の方1~2名)で対応していますが、ユーザの規模や案件数によって4~6名となることもあります。 自担当の課長は非常に理解のある方で、まだ2年目の私の意見も良く聞いてくれて人間的には非常に尊敬しているのですが、優柔不断かつ八方美人的なところがあり、明らかにリスクが高くコストパフォーマンスの低い案件でも営業に言いくるめれて案件をふられたり、他担当の課長から仕事を押しつけられたり、と業務量を調整できない状態が続いております。そして係長は課長より年上で、そんな課長を明らかになめきっているため、課長が指示することに対して反論して突っぱねてしまうこともしばしばです。昨年までは1名ベテランの社員の方がその間をうまく取り持って、また担当メンバの稼働状況の把握や、サポートを進んで引き受けてくださっていたおかげで何とか担当の仕事が増えても調整がついていました。自分もその方に非常にお世話になったんですが、昨年の10月に新入社員(A君)と入れ替わりで異動してしまいました。 そして、そのA君は、業務内容もわからぬまま、いくつかの小規模案件にすぐアサインされ、私とは完全に別チームになってしまい、最近は多忙で精神的にまいっているようで心配です。私自身は、先月上旬から自業務に余裕が少しできてサポートしてあげようとしたんですが、ある別のチームの技術派遣の人が急遽辞めることになり、そのチームのリーダーの先輩社員(B先輩)が私のチームの派遣の方をその人の代わりにと引き抜いてしまったため、急遽その抜けた人の分の仕事を私ともう一人の方で補う形になってしまいました。また、その件とは別に、内容がそこまで煩雑ではなく、対応できる派遣の方がいないため、社員だけでチームを組んでいる案件があるのですが、その案件に関する自分の業務が完了して、私が新人のサポートのため稼働を割こうとすると、一緒にチームを組んでいる先輩(C先輩)から「別案件で手が空きそうにないから、余裕があるなら俺の仕事もやってほしい」と言われ、その業務の巻き取りをやることになってしまいました。 その結果、今月に入り、業務量が一気に増えてしまい、結局サポートしてあげられていない現状です。 自業務が増えること自体は仕事なんで仕方ないと思うのですが、納得いかないことが4つあります。 (1) 他の社員は、小中規模の3~6ユーザ(5~10案件)を担当しているのに対して、B先輩の担当ユーザは大規模ですが、1ユーザで案件数も3件程度なのに専任のチームメンバーが5人もいて、その人自身はリーダーとして全体の調整業務のみで、普通に定時で帰宅していること (2) C先輩は担当ユーザは多い(6ユーザ)が、どの案件も管理者的な役割だったり、レビュアーだったりで、資料作成などの実働自体は非常に少ない。なおかつ優秀な派遣社員がついているので、調子の悪い時はその人に任せっぱなしで、喫煙所や席で雑談している時間も非常に多いこと (3) 両先輩とも非常に話術に長けており、課長や技術派遣の方の信頼の獲得が上手い。(派遣の方が優秀なのに、さも自分が調整したとアピールしたり、派遣社員を味方につけるのが上手い) (4) A君が忙殺されている状況(A君の案件でトラブルが発生したため、課長はそれに合わせて残業しています)にはみんな気づいているのに、私も含めて正社員全員が見て見ぬふりしている 自分はまだ精神的に幼く、理不尽に感じることや許せないことを口や態度に出してしまいます。。(社会人失格ですよね。。。) メンバの引き抜きの時にB先輩と言い合いになったり、C先輩に業務を振られた時も反論して怒られたことがありました。 どちらのときも課長・係長に相談しましたが、B先輩・C先輩ともに要領が良く、私がただ生意気な奴程度にしかとらえられなかったようで、理由は曖昧なまま退けられました。 A君の様子を見ていてこのままだと担当全体の雰囲気も悪くなる一方なので、自分がなんとかアクションを起こしたいのですが、この状況で私はどのように動けばいいか皆目見当がつかない状況です。。 どなたか何かアドバイスをいただけませんか‥?

  • 要領が悪くて生き辛い

    私は要領が悪くどんくさいタイプなので、要領の良い人に嫉妬してしまい生き辛いです。 私は確かに要領が悪くどんくさいのですが、その一方でコツコツと努力して経験を蓄える能力を活かし、大学を卒業し、公務員試験にも合格しました。 アルバイトでも最初の1年は上司に「ふざけた真似してると、ぶっ殺すぞ!!」と怒鳴られ、先輩に頭を小突かれ、年の近い時からは影でこそこそと後ろ指を刺され無能扱いされていましたが、2年目になった頃から知識が豊富になり後輩の教育ができるようになりました。 このようにコツコツと努力して経験を蓄えることが自分の強みであると自負しています。 幼い頃から本の虫だったため、少し勉強ができるからとMARCHや早慶をなあなあで通っていたチャラ男よりも何十倍の知識はあると自信があります。 一方で世の中には要領い人がいます。 彼らは特別な努力をしなくとも、一度見聞きしただけで物事をしっかり記憶し、素早く正確に状況判断し行動できます。 正直、彼らを見ると嫉妬やら劣等感やらで心が穏やかではいられなくなるのです。 「何でも無難にこなせるのが取り柄です」とか「覚えの速さには自信があります」といった自己PRを聞くと殺意すら沸きます。 こういうタイプに限って私のようなコツコツタイプの人間を見下してくる傾向があるのでますます腹が立ちます。 このままでは社会人として生き辛いと自分でも分っています。 どうすれば彼らにストレスを感じず、うまく付き合うことができるでしょうか。

  • 要領が悪い人の働き口。

    派遣で誰でも出来るような、簡単な入力の仕事をしているものです。 頭も悪く、要領も悪く、働いた先では、仕事を辞めるように仕向けられ、辞めざるをえなくなったり、 字も汚く、機転を利かせて何かをする能力にも恵まれず、何をするにも時間がかかってしまい、働き口がなかなかみつかりません。 接客向きでテキパキ受け答えもできず、風俗をやるような容姿でもありません。 ここまで出来ない事が多すぎると、自分自身に目も当てられず、生きているのも苦痛に思います。 親元で暮していますが、両親の死後、一人で食べていけるのか不安です。 貯金できるような仕事ではありません。月に五万も収入がありません。 消耗品や交通費や通信費で全て消えてしまいます。 仕事をしても、周囲に迷惑をかけてしまいそうで怖いです。 同じような思いをしている人はどれほどいるんでしょうか。 同じような思いをしている人はどうやって生きているのか知りたいくらいです。 私のように要領が悪い人間、見た事がないので。 どんな仕事が出来るのでしょうか。 こんな人、いるのか疑問に思いますが・・。

  • 要領をつかむポイントは・・?

    要領が悪くて困ってます。 主に仕事ですね。 どんな仕事しても自分には同じ傾向がある様に思います。 だから自分の問題?とも思います。 失敗から学んでいないわけではなくて、これでも少しずつ要領良くはなってきているんです。 だけど、もう少しアドバイスをいただければと思い、 今回質問いたしました。 覚えるのがとても遅いのが1番の悩みですが、 ようやく覚えても人より行動は遅めだと思います。 私も何も考えていないわけでも無く、努力していないわけでも無く、 よく要領が良い方が言われる事は考えています。 でも自分が効果的に考えられているのかちょっと疑問なので、 要領が良いと自信のある方に意見を頂きたいです! (1)物事を始める前に段取りを考える→ 考えてはいるが、イマイチ段取りが悪い。予定通りに行かなかった場合の対応も苦手。 予定通りに行かなかった場合の事も考えて事前に取り掛かるが、 やはりうまくいかない。 どうしていいのかわからなくなってしまう。 ツメが甘いのかもしれないが、自分ではこれ以上どう考えていいのかわからない。 考え方のコツがあるのか?と、思う。 (2)力を入れる所、入れない所を見極める→ 見極めて行動しているつもりだが、結果的に時間がかかったり、間違えたり、手抜きが見つかり注意されたりする事がある。 ポイントがずれている様な気がします。 (3)常に楽をする事を考える→ 考えてみましたが、特に考えが浮かびませんでした・・基本的に私は真面目なのかもしれません。。 (4)完璧を求めない→どこで手を抜いて良いかわからない。 (5)どうしてだろうという疑問をじゃあどうすればいいんだろうにする→ どうすればいいんだろうという考えは良く思います。 でもそこから考えが思いつかないんです。。 (6)作業しながら次の段階・作業を考える→ 考えてはいるが、目の前のことが上手くいかず、次の事にいけない、 もしくは考えられず、行動にはつながらない時がある。 (7)集中しすぎない→ そんなに集中しすぎているつもりは無いんですが、 かといって周りがそんなに見えてくるわけでもない。 見方があるんですか? (8)同時進行してみる→ 心みていますが、かえってとても時間がかかる上に、 ミスをしやすかったり、どちらも終らなくなったりする。 挑戦する時期が早かったのか、同時進行する物の見極めが甘かったのか?と思う。 教えてもらった事、重要そうな事をメモしたり、復習する。 人がやっている事を見るなど、基本的なことは毎回行っています。 でも何かイマイチ要領悪いんですよね? 要領の良い人がやっている行動をそのままコピーするのも一つの方法かと思い、行動してみましたが、やはり上手くいかないんです。 その人にはその人の行動があるんでしょうか? 頭でわかっていても上手く行動できない事も多いです。 自分では重要って思う事が、本当に重要な事じゃないんじゃないかと思う事もあります。 ポイントがずれているっていうか。。 慣れって言う物も大きいとは思います。こんな私でも慣れると出来る事が多いし・・(遅めですが) 同じ様な過去の質問でも、要領が悪い人でも真面目で一生懸命で好かれる人も多い、とありました。 私もその様なタイプだと思います。 なのでそんなにコンプレックスではないのですが、 私の仕事はOLの様な感じではなく、 教育マニュアルもなく現場で口や行動で伝達・経験で学んで行く事が多く、 また、自分が指示役の為、要領や段取りの良さが必要不可欠なんです。 良いアドバイスがあればお返事下さい。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう