• ベストアンサー

農地の譲渡について

鉄鋼業の自営業者です。工場の隣の農地を借りて駐車場に使っています。(トラック1台乗用車3台程度の駐車スペース)貸主から駐車場を譲りたいといわれ自分もその方が都合がいいので買い取りたいと思ったものの地目が農地の為地目変更しないままで購入する場合、購入者が3年以上農業を営業している人でなければ購入できない定めがあると聞き、農家の友人名義で買い取りをしてもらうことも検討に入れています(友人は承諾済み)但しいずれは自分の所有にしたいのですが、どんな方法で購入していけばいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

専門家でもありませんが・・・。 >購入者が3年以上農業を営業している人でなければ購入できない定めがあると聞き、 これがうわさ程度の話であるのであれば、農業委員会へ確認をされることですね。 農地の地目変更については、農業委員会や法令の定めに対応した手続きが必要であることには間違いはありません。しかし、農地の規制区域でない農地については、比較的簡単に名義変更や地目変更などが可能なはずです。 私の実家の庭の部分の土地が長い期間地目が畑でした。 しかし、実際に農地として利用している実態はなく、規制も甘い地域ということを詳しい方(役所の職員で農業委員会に所属経験のある知人)に教えてもらったことがあります。 実際の手続きについて聞いたところ、農業委員会内での定例会議での議決が必要となるため、数カ月先になってしまうということで、困るだろうから農業委員会を無視して法務局で手続きをすることを勧められました。 これは、法務局の登記官が職権により農業委員会へ確認を行う際に、実態がすでに農地ではないという回答を農業委員会の職員が行うだけで、農業委員会の正式な手続きなしで手続きできるということでした。 農地というだけで、名義借りなどをすることはお勧めできません。 名義借りはトラブルのもとです。 もしも名義借りをしている中で、そのご友人が亡くなると、あなたとご友人の約束事が守られないことなどとなるかもしれません。登記上の名義は第三者に対する法的な効力があるわけですからね。 ご友人が亡くならないとしても、ご友人との関係が悪くなれば、あなたの自由にはなりません。 農地での売買は、農地ということで安い価格となるのが相場です。農地を宅地などへ転用後の売買ともなれば、購入金額が上がる可能性もあることでしょう。 できれば、行政書士 兼 司法書士 兼 土地家屋調査士に相談されることですね。 地目変更の際の農業委員会に対する手続きについては、専門家は行政書士となります。他の資格者では取り扱うことができません。 地目変更の登記手続きについては、専門家は土地家屋調査士となります。他の資格者では取り扱うことができません。 売買などによる登記上の名義変更の手続きについては、専門家は司法書士となります。他の資格者では取り扱うことができません。 このように、あなたの場合には、専門家が分かれるほどの注意が必要なのです。 ひとつの資格の専門家でも、提携の資格者などとの連携などで対応も可能ではあります。しかし、依頼の際の料金の基本料金的な部分が重複されるため、高額になってしまうかもしれません。複数の資格者でなくとも、総合事務所のような形で運営されている事務所でこれらの資格者がいるところもよいでしょう。 法的な取り扱いですので、計画的に要件などを満たしたうえでの手続きが求められます。そして、土地という高額資産についての手続きですので、素人判断や素人手続きには、大きなリスクが生じることでしょう。

その他の回答 (2)

回答No.3

「3年以上農業を営業している人でなければ購入できない定め」なんていうものはありません。 耕作目的で農地を取得する場合には、その農地を「取得後、少なくとも3年間はきちんと耕作に利用する」という条件が付されることはありますが、「取得前から農業を営んでいること」が条件になることはありません。(ただし、「取得後に、農家としてやっていけるだけの知識や準備が整っていること」は要求されますが。) また、非農地に転用する目的での農地取得の場合は、そもそも取得者の制限はないです。 (取得者が制限されるのは、「耕作目的で農地を取得する場合」だけです。) その代わり、非農地に転用する目的での農地取得の場合は、その農地が、農地として保全する必要性の低い農地であることが要求されます。 ただ、「現在、既に駐車場に使っている」というのが適法に行われているのであれば、駐車場として借りる際に、既に、農地法第5条許可を受けているはずです。(許可を受けずに駐車場に転用しているなら、農地法違反です。) 一時転用許可(貸借終了後は、農地に復元することを条件とした農地転用許可)でないなら、そのときの農地転用許可証で、雑種地への地目変更登記ができるはずですので、地目変更後に売買すれば、もう農地法の手続きは不要です。 一時転用許可だった場合は、あらためて第5条許可が必要ですね。 なお、既に転用目的での貸借許可が出ている農地を、第3者が耕作目的で取得するなんていう申請をしても、許可されるはずがないと思いますよ。

  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.2

「本当の所有者と、登記名義人が違う」 というのは、もめごとの原因になります。 農地法5条の申請をして、正規に譲渡するべきだと思いますよ。  【参考:農地法5条について】   http://www5.city.yokkaichi.mie.jp/menu75224.html

関連するQ&A

  • 農地転用

    宜しくお願いいたします。 578m2の地目が畑の土地があります。農振、いわゆる青地ではありません。市街化区域隣接の市街化調整区域、既存集落区域いわゆる8-4の区域です。 この土地を購入して家を建てたいのですが、方法を御指導ください。 まず私は農家ではありません。 一般的には農地転用と開発、建築確認等を同時に進めるようですが、住宅は500m2までと言う縛りがあり、色々と大変(難しい??)ようです。 そこで、農地転用→駐車場、地目雑種地にする→購入契約、開発、建築とゆうやり方で大丈夫でしょうか? 駐車場なら500m2以上でも容易に農地転用出来るのでしょうか? その他、良い方法など御指導頂ければ幸いです。

  • 農地法について

     次のような場合農地法上何か問題があるでしょうか? 建設業である法人(株式会社)が,原野を購入して開墾して 畑を作り農業収入を上げました。 その畑の、地目を原野より畑(農地)に変更できるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 農地の売買

    上記題目についてですが、 農地の売買は、基本的に農業従事者でない人は購入できないのでしょうか。 不動産屋に聞いたところ、回答が区々(市町村によっては条件付きで出来る)なのでよくわかりません。 法律上はどうなっているのでしょうか? また農地が買えなかった場合、 例えば地目「雑種地、山林」を購入して、そこで生業として農業をした場合、 これは法律違反になるのでしょうか? 法律に詳しい方よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 農業実績を作るために(農地購入の壁)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=769497とも関連するのですが。 私はサラリーマンで、兼業農家になりたいのですが、我が県では新規就農者が農地を購入するには1500坪の農地一括購入が必要です。地元近辺の農地は高く、とてもそんな資力はありません。同じ市内でも山奥の山林ならば1500坪でも手が届くので、山林購入して花や果樹を栽培し、農業実績を作ろうかと思うのですが、地目山林の土地での農業活動は農業委員会に実績認定されるようなものでしょうか?山林を購入した場合は、毎週土日に通って、農業従事するつもりでいるます。 地元の農地を数百坪購入して、年間80~100万円の収入をあげるのが夢なのですが、なかなか遠い道のりなのでしょうか?

  • 農家の所帯員が農地を取得する場合

    昨年息子二人と父親の私で、新規就農しました。農家台帳は長男が取得していますが、新しく農地を取得する場合に、同居の家族で、共に農業に従事している長男の弟の名義で取得することは可能でしょうか? 現在、弟の所有の農地は有りませんし、取得しようとする農地も1反ほどの小さなものです。 私としては、一緒に農業をして、家族を支えている以上、弟の名義の農地も取得できたほうが、本人の遣り甲斐もあるだろうし、将来、その農地を宅地に地目変更して分家するのも良いと思っています。 農家台帳を、一つの所帯で2つ取るというのも、おかしいような気もしますし、どうした物でしょうか? 宜しくお願い良します。

  • 農地(畑)を親戚(非農家)に譲渡か売却するには

    父(非農家)が十数年前に自分を含めた男兄弟4人の 共同名義で農地を(畑の土地)を相続しています。 相続した農地は、叔母(5人きょうだいの末子)が 家庭菜園として使用していますが、農地の固定資産税は男兄弟4人で ずっと払い続けています。 父が亡くなると今度は私と妹がこの農地を相続することになりますが、 私たちは非農家で、農業をするつりは全くなく、 使ってもいない土地の固定資産税を払い続けたくもないので、 叔母か叔母の子供に譲渡または売却したいと思っています。 農地を非農家に譲渡するのは大変難しいと聞きましたが、 どのように進めれば良いのか、詳しい方教えて下さい!

  • 農地の購入について教えてください。

    はじめて質問します。 農地の購入について教えてください。 定年退職後に、農家を志し、8年前に中古の農地付住宅を購入しました。 地目は宅地・森林・農地です。宅地と森林は名義変更できましたが、農地は当時農家でなかったため名義を変更できませんでした。しかし、農地分の金額は支払って購入しました。そのため、知人(農家)の名義を借りるということで、抵当権をつけて知人の名義にしてもらっています。 8年間、名義は知人のものですが、その畑を耕し野菜を生産し直売所にもおろしてきました。 2年前、退職しましてからは、近所の畑もかりて耕作面積を増やして、野菜を生産しています。 ところが、実家の母が介護が必要な状態になり、遠方のため通わなければならなくなりました。 母の介護はいつまで続くかわからず、この状態では、農家になるための最低限の土地の耕作は無理であろうと考えます。 知人に名義を借りていることもあり、名義人の方も高齢のため相続が生じるとやっかいなことになるかもしれないので何とかしてほしいと言われています。 このままでは、農地を自分名義にすることもできず、どうしたらいいものかと考えています。 よい解決方法があったら、御教示いただければと思います。

  • 農地法について

    知人が菜園程度の農地が欲しいとのことで近くの農家から30坪を購入の予定でおりましたが農業委員会に農地法3条の許可申請のことを聞きに行ったらこの面積では許可は取れないと言われたそうです。諦める以外に方法はないのでしょうか? 購入しても所有権移転登記ができなければ意味がありません。何か他に方法はないのでしょうか?

  • 農地の貸し借りで気をつけることは?

    農家を営んでいた父親が亡くなり、実家に入ったものの、 サラリーマンとして生計を立てている自分としては、 今のところ農業を始めるつもりはありません。 同じ地区で農家をしている方から、農地を貸してくれないか? と言われており、どうしようか悩んでいます。 農地とはいえ、鉄骨ハウスを組んでおり、大きさは2箇所で それぞれ600坪程度あり、合わせて1200坪あります。 ネットでいろいろ調べてみると「小作権」とか「離作料」など 大変そうなことがあるみたいで、不安でいっぱいです。 長い目でみて考えたとき、自分でも少しは農業をやろうと 思うのですが、後で困らないように注意しておくことを どなたかアドバイスしていただけないでしょうか?

  • 農地を雑種地に地目変更できる基準

     本家が事業で倒産し隣地の畑が競売に掛けられ、公務員の私は農家の知人名義でこれを落札しました。今後、私の名義にするための方法を教えて下さい。農地を雑種地に地目変更すれば、非農家の私に名義変更できると聞きましたが、畑をどんな形態にすれば地元農業委員は雑種地と認めてくれるのですか。

専門家に質問してみよう