• 締切済み

限界利益の意義がわからない

限界利益の意義を教えてください。 何のために使用するのでしょうか? そもそも必要ありますか? 営業利益ではだめですか? ちなみに定義は理解しています。 限界利益=売上高-変動費 限界利益-固定費=営業利益 固定費はそもそも一律ならば、限界利益なんてそもそも必要ないのでは? ご教授お願いします。

みんなの回答

回答No.5

会計士です。 限界利益は、管理会計・経営額を勉強しないと、 理解は難しいかもしれないですね。 限界利益自体の意義と問われると、それほどないのですが、 限界利益を売上高で割った限界利益率というものを、 会社がどれくらい売上を立てれば儲かるのかを検討する指標として使います。 経営者にとっては、「うちの会社はいくら売り上げたら儲かるんだ?」 というのを知りたいですよね?それを把握するために限界利益と限界利益率があります。 具体例をあげます。 A社・・・売上高100万円、変動費50万円、固定費30万円、営業利益20万円 B社・・・売上高100万円、変動費20万円、固定費60万円、営業利益20万円 だったとします。 変動費、固定費以外は同じ会社です。 A社・・・限界利益は50万円、限界利益率50% B社・・・限界利益は80万円、限界利益率80%です。 では、営業利益がマイナスにならない(0円以上)ようにするには、 A社とB社はいくら売らないといけないかを考えます。 A社は、固定費として30万円必ずかかってしまいます。 営業利益を0円以上にするためには、固定費30万分以上の利益を獲得しないといけません。 しかし、A社の限界利益率は50%なので、売っても50%しか利益が出ません。 50%の利益で30万以上を獲得しないといけないので、60万円以上売らないといけないです。 同様に、B社は75万円以上売らないと利益が出ません。 このようなことを計算するために、限界利益はあります。 一例ですが、分かって頂けましたでしょうか。

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.4

> 固定費はそもそも一律ならば、限界利益なんてそもそも必要ないのでは? 営業利益や経常利益など、企業分析上の経営指標的な面からは、仰る通りです。 いくら限界利益があろうとも、営業利益で赤字なら、「赤字は赤字」です。 しかし実際の経営上では、限界利益の獲得には意味がありますよ。 仕事が無い状態で、社員がブラブラしていても、固定費は発生しますよね? そこで限界利益でも稼げば、「一律の固定費」の一部は回収出来るワケで、その結果、固定費は少し下のレベルで一律になります。 言い換えますと、限界利益は「やらないよりはマシ」のレベルであるから、「限界」と表記される由縁ですね。 あるいは「限界利益」と言う言葉が出てくる時点で、「その事業はヤバい」と言う目安でもあり、用語としてのニーズがあると言えるかも知れません。 また、限界利益がマイナスと言う商売は、基本的には有り得ない(例外は有り得る)ので、限界利益はプラスで標記される数値で、営業利益のマイナス標記のみでは、限界利益がいくらか?は一見では表現されていません。 従い、営業利益赤字の事業で、どの程度、人権費が回収出来ているか?などを見る経営指標的に、全く意味が無いワケでもありません。 即ち、リストラ目標値の設定などには有効性はありますよ。 いずれにせよ限界利益は、経営指標と言うよりは、経営判断に有用性がある数値かと思います。 尚、例外として、売れ残った場合、在庫コストや廃却コストが高額である状況などでは、その費用との見合いで限界利益のマイナスが許容されるケースは有り得ます。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.3

これは商売の方法によっても意味が違ってくるのですが、基本的には今の条件を変えずに一個余計に売れたらいくら利益が増えるかということです。 今の条件を変えずにということは、会社の規模、社員数、事業所数等を同じとするということです。ということは固定費は今と全く同じにして余分に一個売り上げが増えるという意味になります。 もし条件が同じで売り上げが増えるのであれば一個当たりの固定費はそれだけ減りますから利益率は上がることになります。 ただし売り上げが増えるとこれまで買ってくれない顧客にも売ることになるので販売価格が低下するのが一般的です。したがってどれだけ価格を引き下げても利益を増やすことができるかということも限界利益でわかります。それは仕入れ価格=売価の時点です。 この時がその会社の極大利益ということになります。 それ以上の利益を得るには基礎条件(社員数、事業所数等)を拡大しないとできないということになります。 こういうことを判断するのに限界利益の考え方は非常に役に立ちます。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

直接原価計算の「限界利益」は全部原価計算の「売上総利益」に相当するものです。 「売上総利益」は全部原価計算の利益概念です。財務会計は全部原価計算の手法で行われ、損益計算書では「売上総利益」が表示されます。 一方、「限界利益」は直接原価計算の利益概念です。直接原価計算の手法は、予算管理、原価管理、損益分岐点分析などの管理会計に有効です。ここに「限界利益」の意義があります。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

会社というものは儲けないといけないのです。 で、どうしたらいくら儲かっているかという基準がいくつかありまして、 限界利益=売上高-変動費 では、変動費=仕入れなどの費用なのです、 すると、 費用を賄うためにはどれだけ売り上げないといけないか。というのが限界利益なのです。 いくら売り上げても費用がかさんでいては会社として儲かったことにはなりませんよね。

関連するQ&A

  • 限界利益って・・・

    限界利益ってわかりやすく言ってどう言うものですか。 限界利益率は1-変動費÷売上高 なんで、限界利益とは固定費のことなのかなとも思ったのですが、そうでもないようです。 お願いします。

  • 製品A 売上高200・変動費 80・限界利益120・固定費110・営業

    製品A 売上高200・変動費 80・限界利益120・固定費110・営業利益10 製品B 売上高140・変動費 70・限界利益 70・固定費 56・営業利益14 製品C 売上高300・変動費160・限界利益140・固定費122・営業利益18 「上記製品にそれぞれ同じだけ経営資源を投入すれば、同じ売上高が得られるとする。どの製品に経営資源を投入するのがもっとも望ましいか?」という問題で答えは製品Aになるそうですが、なぜ製品Aになるか算出式をご存知の方がいましたらご教授ください。

  • 限界利益と貢献利益は同じ?違う?

    限界利益=売上高-変動費 貢献利益=限界利益-直接固定費 と理解しておりましたが、 限界利益=貢献利益とする場合もあるようです。 果たして、両者は同じとして扱ってよいのでしょうか。 どのような場合は同義語として使用し、 どのような場合は異義語として使用するのか教えてください。 勿論、直接固定費=0であれば 限界利益=貢献利益ですが、製造業等であれば現実的には考えにくいと思いますが・・・。

  • 限界利益について・・・

    先日質問をさせていただきましたが、限界利益の計算を教えていただきました。 ・売上高ー変動費=限界利益 それを弊社におきかえてみました。 ・売上高240万ー変動費440万=限界利益ー200万 マイナスが出てしまった場合はどういう解釈をすればよろしいでしょうか? 教えてください。

  • 営業利益について

    調べたら、 (営業利益) = (売上総利益) - (販売費および一般管理費) (販売費および一般管理費) = (固定費) + (変動費) (売上総利益) = (売上高) - (売上原価) だから、 (営業利益) = (売上高) - (売上原価) - (固定費) - (変動費) となっていたんですが、 損益分岐点図表では、 (総原価) = (固定費) + (変動費) のようになっています。 そうすると、 (営業利益) = (売上高) - (固定費) - (変動費) となります。 どちらが正しいのでしょう? やさしい回答お願いします。

  • 限界利益率

    変動損益計算書の限界利益率ですが、高ければ高いほど固定費を回収し、営業利益も高くなりますが、いっぱん的に何%ぐらいが良いといわれる基準になるのでしょうか?業界は食品業界です。

  • 限界利益の事について。

    こんばんは。 製造業で受注生産の会社の場合個別原価計算をすると思いますが、売上げ目標を立てるときに会社の固定費が限界利益になりますか? 固定費が100だとすると利益を100出したときから儲けが出ると言う事でよろしいでしょうか? このような会社の場合変動費はどうなるのかも教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 限界利益と粗利益に関する質問

    営業管理の初心者です。よろしく御願いします。 商品売りの場合、管理会計で言うところの限界利益とは 売上高-変動費(商品売りの場合なので、商品仕入額に相当)と考えます。一方粗利益は、限界利益=粗利益との情報がネット上で目立つのですが、 限界利益-労務費=粗利益 との考え方は妥当でしょうか?この”労務費”には、直接・間接の人件費が含まれます。この考え方が妥当な場合、粗利率にはマイナスの可能性も出てきます。 それとも、この場合の労務費は販売費として計上されるべきものでしょうか?(結果として、限界利益=粗利益) よろしく御教示ください。

  • 営業利益

           売上     100 変動費  売上原価   70        売上総利益  30 固定費 配管費     28      営業利益    2 営業利益が0になる売上高は?

  • 限界利益の最大化について

    制約理論(TOC)の手法などによると限界利益の最大化を追求することが結果的に利益の増大につながるとあります。 限界利益=売上高-変動費、限界利益-固定費=利益 上記の式から限界利益の最大化とは製品を作って売るほど無限に増大していく事だと読み取れます。(実際には需要の影響がありますが) しかし、製品を生産できる個数には上限があります。 工場や機械などの設備の生産能力には限界がある為です。 限界利益を高める過程(生産計画数の増大)で設備投資をして固定費が高まり、利益の損失に繋がる場合はあるのではないでしょうか? もしこのような事例を扱った書籍があれば参考にしたいので知っていれば教えて下さい。

専門家に質問してみよう