• ベストアンサー

限界利益について・・・

先日質問をさせていただきましたが、限界利益の計算を教えていただきました。 ・売上高ー変動費=限界利益 それを弊社におきかえてみました。 ・売上高240万ー変動費440万=限界利益ー200万 マイナスが出てしまった場合はどういう解釈をすればよろしいでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.4

#2です。 >440万は仕入費と経費を足した金額です。 たとえば、ある商品を単価9千円で440個仕入れ、これを1個ずつパッケージにするのに1個当たり1千円かかったとすると、1個当たり1万円かかることになります。これを1個2万円で120個売ったとすると、売上高は240万円ですが、変動費は440万円ではありません。 120個を売るのに必要な費用は、120個を仕入れるための108万円と120個をパッケージするための12万円の合計120万円です。120万円が変動費なので、限界利益は 240万円ー120万円=120万円 になります。 売った分の収益120万円に対応するだけの仕入れの費用が原価であり、変動費になります。 仕入れに支払ったうちの、まだ売っていない部分は原価には含めませんし、変動費にも含めません。 これを「費用収益対応の原則」と言います。売った分に対応する費用だけが原価になります。

その他の回答 (3)

  • Crusadess
  • ベストアンサー率57% (121/210)
回答No.3

限界利益が黒字という事は、売れば売るほど利益になる状態という事です。今が赤字なら、生産量を増やして、売りまくればいずれ黒字になります。 限界利益が赤字ならば、売れば売るほど損をする状態です。その場合は、生産中止が最善です。

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.2

限界利益がマイナスということは原価割れした価格で売っており赤字だ、ということです。 ところで440万円というのは仕入れ価格ではなく(原価+その他の変動費)ですよね。

yoneo5
質問者

補足

440万は仕入費と経費を足した金額です。

  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.1

限界利益とは売上高が1単位増えるごとに得られる利益のことです。 ここで重要なのは、売上高が1単位増えるといっても、売上高に付随(比例)してかかる経費(これを「変動費」と呼びます)は差し引かれるということです。その後に残ったものが限界利益です。 従って「売上高 - 変動費 = 限界利益」とういう数式が成り立ちます。 例えば発送費は通常、売上高に比例して発生します。即ち変動費です。 1,000円分の商品を売り上げるたびに、100円分の発送費がかかるとします。 この場合、売上高1,000円に対する限界利益は(1,000 - 100) = 900円になります。 売上高が1,000円増えるたびに、限界利益は900円づつ増えていきます。 しかしながら商売をするにあたり、限界利益がマイナスになってしまうようでは、モノを売れば売るほど赤字になるということになってしまいます。上の例で言うと、1,000円分の商品を売り上げるたびに、1,200円分の発送費がかかるようなものです。これではどれだけ商品を売り上げても、永遠に赤字が増えるだけです。 売上高240万円に対し変動費が440万円かかるのであれば商売は成り立ちません。恐らく何かの間違いだと思います。

関連するQ&A

  • 限界利益って・・・

    限界利益ってわかりやすく言ってどう言うものですか。 限界利益率は1-変動費÷売上高 なんで、限界利益とは固定費のことなのかなとも思ったのですが、そうでもないようです。 お願いします。

  • 限界利益と粗利益に関する質問

    営業管理の初心者です。よろしく御願いします。 商品売りの場合、管理会計で言うところの限界利益とは 売上高-変動費(商品売りの場合なので、商品仕入額に相当)と考えます。一方粗利益は、限界利益=粗利益との情報がネット上で目立つのですが、 限界利益-労務費=粗利益 との考え方は妥当でしょうか?この”労務費”には、直接・間接の人件費が含まれます。この考え方が妥当な場合、粗利率にはマイナスの可能性も出てきます。 それとも、この場合の労務費は販売費として計上されるべきものでしょうか?(結果として、限界利益=粗利益) よろしく御教示ください。

  • 限界利益の事について。

    こんばんは。 製造業で受注生産の会社の場合個別原価計算をすると思いますが、売上げ目標を立てるときに会社の固定費が限界利益になりますか? 固定費が100だとすると利益を100出したときから儲けが出ると言う事でよろしいでしょうか? このような会社の場合変動費はどうなるのかも教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 商品別の限界利益について

    生産管理、原価管理システムを開発しているSEです。 品目毎の限界利益を算出して、赤字商品を把握したいというお客様の要望を頂いています。 品目毎の限界利益は、[品目毎の売上] - [品目毎の変動費] で求められると思うのですが、 この[品目毎の変動費]には、販売費等の変動費も含めるのでしょうか?それとも製造原価の変動費だけでよいのでしょうか? 現システムでは通常の全部原価計算ですので、製造原価のみで原価計算を行っています。 直接原価計算では販管費中の変動費も含めて売上から引かないといけないと理解しているのですが、 上記のように、個別の商品ごとに把握したい場合もそうなるのでしょうか?

  • 限界利益と貢献利益は同じ?違う?

    限界利益=売上高-変動費 貢献利益=限界利益-直接固定費 と理解しておりましたが、 限界利益=貢献利益とする場合もあるようです。 果たして、両者は同じとして扱ってよいのでしょうか。 どのような場合は同義語として使用し、 どのような場合は異義語として使用するのか教えてください。 勿論、直接固定費=0であれば 限界利益=貢献利益ですが、製造業等であれば現実的には考えにくいと思いますが・・・。

  • 限界利益率と販売利益の違い

    経営指標などを見ると、限界利益率があります。 用語を調べると、売上額から変動費を引いたもの(粗利) となっていますが。 (1)これは、PLの売上総利益と同じものでしょうか? (2)製造業での、製造原価中の労務費は変動費に当たるのでしょうか? (3)一般に製造業の場合、卸売り業よりこの限界利益率が、相当高い ようです。 この違いは、何によるものなんでしょうか? よろしく、お願いいたします。

  • 限界利益の意義がわからない

    限界利益の意義を教えてください。 何のために使用するのでしょうか? そもそも必要ありますか? 営業利益ではだめですか? ちなみに定義は理解しています。 限界利益=売上高-変動費 限界利益-固定費=営業利益 固定費はそもそも一律ならば、限界利益なんてそもそも必要ないのでは? ご教授お願いします。

  • 変動費が売上を上回ってしまう場合、つまり変動利益がマイナスの場合、

    変動費が売上を上回ってしまう場合、つまり変動利益がマイナスの場合、 損益分岐点もマイナスに出てしまいますが、どのように計算したらよいのでしょうか? 過去にも同じような質問がありましたが解決に至らなかったので宜しくお願い致します。 ちなみに、計算したい素材は 売上=4247 固定費=888 変動費=4789 税前利益=-1431 です。私が計算すると-6965の損益分岐点になってしまいます。上記の数値の場合、 正しい損益分岐点はいくつなのでしょうか?

  • 付加価値=限界利益ですか?

    経営指標で使われている、労働生産性や労働分配率の計算で出てくる 付加価値についてですが、 労働生産性=付加価値÷従業員数 労働分配率=人件費÷付加価値 という計算で出てくる「付加価値」は、CVP分析で使用する 売上高-変動費=限界利益と同じ扱いで正しいのでしょうか? 付加価値の定義としては、製造業の場合 付加価値=売上高-(材料費+外注加工賃)となりますが、これはすなわち限界利益を求める計算式と同じだと思うのですが。 よくCVP分析の問題で損益分岐点を問う問題があり、その際限界利益を求めますが、そのような問題で従業員数も明示されていて、労働生産性を求めよ、という場合は 労働生産性=限界利益÷従業員数で求めてしまっても間違いではないのでしょうか(こんな問題はみたことないので、仮定の話ですが)。 非常に基本的なことですが、お願いいたします。

  • 営業利益が不足し取りもどす計算式を教えてください。

    営業利益が不足し取りもどす計算式を教えてほしいのですが。 ○固定費率65パーセント ○変動比率35パーセントで固定・変動100パーセントの場合で。 営業利益マイナス3000万円の時は 公式 -3000万円÷0.65=4615万円 ◎固定費率65% ◎変動費率20%で固定・変動100%ではない場合 営業利益マイナス1500万円の時は 公式 -1500万円÷(1-0.65)=4285万円 でよろしいでしょうか? 固定・変動が100%で無い場合とはどのような場合でしょうか? (1-0.65)に変わる、理論が解りません・・・ すみませんよろしくお願いいたします。 営業利益ベース(マイナス時)で売上を取り戻す簡単な計算方法はありますでしょうか?

専門家に質問してみよう