お稲荷様の御神体の保護方法について教えてください

このQ&Aのポイント
  • 私たちの父母が建てたお稲荷様が屋敷内にあります。近所にはお祀りしている神主さんがいるかは不明であり、自信がなくなってきました。
  • 夏の暑さに負けてしまい、私たちの体調も不良が続いています。そこで、神様たちに失礼に当たらない方法を考えています。
  • どのようにしてお稲荷様を守り、神様たちにおかえりいただくことができるでしょうか。ご親切でわかりやすい説明をお待ちしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

私たちの父母が建てたお稲荷様が屋敷内にあります。

多分、昭和の初めころから、と思います。昔、この辺りは、稲荷町と呼ばれていました。今も、近所にお稲荷様の御宮は残っていますが、お祀りしている神主さんがいらっしゃるのかどうかはっきりしません。それと、父母がどこのお稲荷様に来ていただいたのか、わかりません。 今、私たちには子供が2人おりますが、娘も息子もこの家に帰ってくる気はまったくないそうです。 私達としては、それはそれで仕方ないと思いますが、今まで、私たちを守ってくださったお稲荷様や恵比寿様、大神宮様、をいつまでお祀りできるか、自信がなくなってきました。特に今年の夏の暑さに負けてしまい、いまだ立ち直れないでいます。私も主人も体調不良の日が多く、私たちが何とか動けるうちに、神様たちにおかえりいただくことを考えたほうが、失礼に当たらないと思うようになりました。 どのようにしたら、神様たちに失礼に当たらないように、できるでしょうか。 ご親切で、わかり易い説明をお待ちしています。悪意のあるRESは固くお断りいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mibuna
  • ベストアンサー率38% (577/1492)
回答No.6

お稲荷さんは伏見稲荷の系列が一番多くて 次に豊川稲荷(曹洞宗)の系列があります。 お住まいがわかりませんが伏見稲荷系であれば日本の各地に 扱い所や支所と呼ばれる布教所があります。 勧請や撥遣(はっけん:御霊抜きのこと)の相談に 乗ってもらうことが出来るかもしれません。 伏見稲荷のHPの「講務本庁」のページに電話番号が書いてあります。 http://inari.jp/ 近くに扱い所や支所が無いか聞いてみてはどうでしょうか?

huyubare
質問者

お礼

わかり易いRESをありがというございました。 私達の菩提寺は浄土宗ですので、豊川稲荷様さまの系統ではないと思います。 お稲荷様の系統については、ここに書き込みをするまで、まったく知りませんでした。 大変、勉強になりました。

その他の回答 (5)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.5

質問と表題でちょっと疑問に思ったのですが・・・。 質問内の「近所の稲荷」は貴方の屋敷、敷地内、或いは過去には敷地だった場所と考えてよろしいのでしょうか?それを廃棄するという事ですか? この場合二つのことが考えられます。 ひとつはそのお宮が飛び地でも敷地内にあり、管理は不明な場合。 もう一つは土地を手放した段階で町か、近所の神社に管理を委ねた場合です。 お宮の地所が貴方の家の名義でお宮も個人のものであれば、通常神主は居らず、管理は貴方の家で行ないます。 例大祭では近所のお宮に依頼して神主さんに来てもらい、祭事を行なっていたはずですが、それすらも判らなくなっているのでしょう。 戦後までは神社本庁という組織は存在せず、邸内社は家主が管理し、祭事も家主が行なっていました。別に神主の衣装を着る事無く、紋付袴でやっている場合も多かったようです。祭事作法もあまり厳しくはありません。 もちろん戦前でも近所の神主さんに依頼して祭事をやってもらう家もありました。いまでも中国地方に行くと神主さんが各家を廻って邸内社や神棚で例大祭を行なう風習があります。 敷地とお宮を地元に寄贈している場合、そのお宮は邸内社ではなく地元の鎮守になります。管理は町内の氏子衆になりますから。その時点で貴方の家との縁は切れています。なのでこの場合ですと貴方がたが動かす必要はないというか権利はなくなっています。 しかし管理責任を歴代当主が務めるという方法を取っている地域もあります。この場合だと、管理社を氏子衆の誰かに委譲すればいいんです。 後一つは、以前に近所の神社に管理を委ねている場合があります。この場合は権利一切をその神社に譲渡しているので最早無関係です。なので廃棄する権利もありません。 土地の所有だけで神社の管理権がなければ、土地をどうするかという話しでしかありません。 神社の管理権もあるのだったら、それを氏子衆に譲渡するか神社に譲渡する。 管理も所有も自分で氏子中も居なければ、自分で廃棄するか、近所の神社にお願いして魂抜き、あるいはその神社に合祀してもらってからお宮を処分する。 請け負った神社が合祀をする場合、本殿内に合祀すればお宮は不要になりますが、境内社として祀るのならお宮も移築する事も出来ます。 廃棄したお宮はそのまま廃材として処分するか、神社の境内の端において朽ちるのを待つということもあります。 以前は古い墓石や神社の建材は境内や寺の脇において風雨にさらし、自然に朽ちるのを待っていました。今でもそうする寺社はあります。 どのような処分にするかは、まずそのお宮の権利を調べた上で、神社にお願いするなら具体的にどうするかを含めてよく相談していけばイイと思いますよ。決めたことは文書に起して、署名捺印して置きましょうね。

huyubare
質問者

お礼

詳しいRESをありがとうございました。大変勉強になりました。 まず、私の書き方が不適切だったことをお詫び申し上げます。「屋敷」と書いてしまいましたが、私の家は屋敷と呼べるほどの物ではありません。「近所の稲荷様」の土地は私達の父母の物ではなかったはずです。そして、平成の初めころは宮司さんがおられたようですが、最近はわからないのです。平成八年ころ、私たちの屋敷稲荷様の鳥居を新しくしたとき、「近所の稲荷様」のお隣に住む方に宮司さんの紹介をお願いしたところ、その宮司さんの姉妹(どちらかわかりません。)を紹介されました。今回もその方をと思ったのですが、その方はすでに亡くなっておられるそうで、困ってしまいました。 ですから、「近所のお稲荷様」の土地も管理も私達のものではありません。 私たちは、来春、初午の後で、お稲荷さま(家の庭の辰巳の方角にお祀りしております。)、恵比寿様(台所にお祀りしています。)大神宮様、歳神様、氏神様、車のお祓いを受けた時のお札などは、神棚にお祀りしておりますが、ツネギ稲荷様の宮司様に拝んでいただき、お焚きあげをお願いするつもりでおります。 まだ早いか、と思っているうちに、私たちの体調もあまりよくなくなってしまいました。、いまなら、どうにか出来そうなので、神様にお礼を申し上げて、お帰り頂き、鳥居や神棚を撤去したほうが、失礼にあたらないと思って おります。動けなくなってからでは、出来ないからです。 親切なRESをありがとうございました。

noname#215107
noname#215107
回答No.4

No.1です。 神社の宮司さんは、世襲で継ぐことももちろん多いですが、実際には学校の教員のように、同じ都道府県内での人事異動がありますので、基本的にはどこの稲荷神社でないとダメということはありません。 県内の神社を数多く経験している神主さんも多く、経験豊富な神主さんは稲荷神社、八幡宮を含め、色々な種類の神社の知識があるということです。 とりあえずは、神社にご相談されれば、そこで対応できるかが分かると思います。神主さんのスキル次第だと思います。

huyubare
質問者

お礼

NO1 さんとNO3さんを間違えてお礼を書き込んでしまいました。ごめんなさい。 神社の宮司さんの移動については、まったく知りませんでした。教えてくださってありがとうございました。 よく、お稲荷さんは間違えると怖いよ、と聞いていましたので、お祓いをしていただく宮司さんを間違えたら大変だと心配していました。我が家のお稲荷さんには、長い間私たちを守ってくださっていたのですから、粗相のないように、近くのツネギ(漢字変換ができません。お恥ずかしい。)稲荷神社に相談してみます。毎年、初午の日に旗を譲っていただくので、それが済んでから、相談しようか、ということになりました。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

いくつか ・お稲荷様は、神社本庁管轄になっていますが、日本の一般的な神社の祭神のシステムから多少外れた神様(豊川稲荷など、一部のお稲荷様は寺院です)で、一般的な神社の神官だと稲荷神についての知識を持っていない場合があります。ですから、境内にお稲荷様を祀っている神社、寺院でおたずねください。 ・仏具店、神具店などがそういった屋敷神のお祀りに関する知識を持っている場合があります。商店街などにそういったお店があけばご相談されてはいかがですか。 ・町内のお稲荷様であれば、町会や商店会の年寄りなどが祭祀などについて知っている場合があります。 ・近所の大きな工場などで構内にお稲荷様を祀っているのであれば、総務課などで祭祀をお願いしている神官や僧侶を紹介してくるかも知れません。

huyubare
質問者

お礼

親切なRESをありがとうございました。 RULE違反であるとは思いましたが、これは私自身の問題ではなく、私の父母の問題なのです。“なりすまし”であることを承知しながら、書き込んだことをお許しください。 私の父母は高齢者で、二人きりで暮らしています。私には弟がおりますが、弟夫婦と私の父母はあまりしっくりいっていないようです。お恥ずかしいことです。それで、母は相談事を何かと私に持ちかけることが多いのです。私はもう少し近くに住んでいたら、力になれるのでしょうが、その上、私の主人も舅もはかなり古風な考え方の持ち主ですので、相談に乗る位の事しかできません。(それも私の力では知れたことですが) 父母の住んでいる地方都市では、高齢化が急送に進んでおり、父母の周囲は私が行くたびに空地が増えています。父母の世代、あるいは昔から周囲に住んでいる方は、すでに亡くなっている方が多く、昔の事を正確に覚えている方もほとんどないそうです。 自分の事も十分手が回らないので、神様のお祀りなどきちんとされている方は少ないようです。父も母も、ことしになってから、急速に体力が落ちてきて、(父79歳、母75歳ですが、)来春には、少し早くて申し訳ないが、(私にとっては)祖父母の33回忌を執り行うと言っていました。 今まで、私たちを守ってくださった神様たちに、私たちがまだ動けるうちに、きちんとお礼を申し上げておかえりいただきたいという気持ちでいるようです。 少し離れた所に、稲荷様がありますので、「そこで相談してみようか、多分、そこから来ているお稲荷さんではないようだけれど、そこの神主さんにお願いしてみようか、でも、来たところのお稲荷さんでないとまずいのかな。」と言っていました。この点、どうなのでしょうか。お教えいただければ幸いです。

  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.2

ほん怖、というマンガ誌に似たような内容のマンガが載っていました。 書店で購入するかネットで調べてください。 専門のお坊さんにお願いするようです。

huyubare
質問者

お礼

RESありがとうございました。

noname#215107
noname#215107
回答No.1

私の家は神道ですので、分からないことはすべて神社の宮司さんに聞くようにしています。 お付き合いのある神社か、最寄りの神社に相談されたらどうでしょうか。 恐らく、奉告祭などを執り行って貰えばよろしいかと思います。 お稲荷さんも各都道府県にある神社庁の管轄です。

huyubare
質問者

お礼

私達の詳しい事情は、NO,1様のお礼に書き込みました。お読みいただければ幸いです。 少し離れたところに、ツネギ稲荷神社(ツネギという文字が変換できません)がありますので、そこでそうだんしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 屋敷稲荷を作りたい!

    3年前に初めて高橋稲荷というちょっと大きな稲荷神社に行ったところ、「千と千尋~」の湯屋に雰囲気がそっくりなお社と、真っ赤な鳥居にすっかり魅了されてしまいました。 そこで家の庭に小さな祠と鳥居の、いわゆる「屋敷稲荷」を作りたいと思いはじめました。 しかしどうすればいいのか、皆目見当が付かず困っています。 1)稲荷神社の分祀社ということになると思いますが、建てたい旨最寄の大きな稲荷神社にまず打診した方がいいのでしょうか。 2)費用は?? 3)どこに頼んだらいいの? 4)この方向に建てたほうがいいというのはありますか? 以上です。 難しい質問だとは思いますが、何か知っていることがありましたら列記したもの以外でも結構ですので教えてください。 お願いします。

  • 屋敷に祀ってある御稲荷さんの基礎について

    こんにちは。 親戚の家に屋敷にお稲荷さんが祀ってあります。 この家のリフォームの時に業者さんから 「お稲荷さんは、地面に足がつくように基礎に穴をあけて泥を入れた方がよい」 と言われたそうです。 言われたように、穴をあけて泥を入れるべきか迷っているとの事です。 この基礎のは、ブロック(コンクリート性のようなモノ)のを組み合わせて 組み上げられており、上からの断面を見ると□のように空洞になって いると思われます。 その組み上げられた上に平らなブロックがのせてあり、その上にお稲 荷さんの家があります。 基礎部分は、地面より80~90cm程の高さです。 今のところ、安泰に過ごしております。 ネットで調べても、基礎工事及びその基礎に穴をあけて…という事例 がなく、自分もアドバイスができませんでした。 屋敷に祀るお稲荷さんの基礎部分は、このような仕組みにするのが 一般的(?)なのでしょうか。 それとも、その地域等で異なるのでしょうか。 教えてください。

  • 自分の産土神の神社を知りたい

    私はすでに年配の年齢になっておりますが、自分が産まれた時(場所)の産土神(神社)を知りたいと思っています。 しかし両親とも亡くなっており、産まれた当時の事を知るだろう親類も、今はいませんので知るすべがありません。もしかしたら、私が産まれた当時や七五三などに神社参拝していない可能性もあります。 現在の住まいは小さい市町村で、産まれた時の自治体(同じ市内)と同じですが、大小の神社がそれなりの数があります。 お稲荷さんも何社かありますが、お稲荷さんには行っていないとは思います。 知りたい目的は 単純にご挨拶というか参拝(事情は伏せますが)したいからなのですが… このような「 自分の産土神に参拝する 」という目的があっても不明な場合、又、赤ちゃんの時や七五三の節目などで実際に行っていない神社でも、同じ土地や自治体内なら、結果的に違う神社だったとしても大丈夫でしょうか? それでも、行った場合はここだろうなと予想がつく神社は2~3社ながら、全てを参拝に行くというも神様へ失礼とも思います。 ぜひ私のような場合で、産土神への参拝をしたい考え方や方法をお教え頂けると助かります。 出来れば御札を頂きに行きたいとも思っていますので、不明な場合はもらって来ない方が良いかなとも迷っています。

  • 会社員を続けるか、それとも神主を目指すか

    こんにちは。 当方20代後半の男性です。 現在正社員として勤めておりますが、ここ近年色々と想うところがあって、今後は神主としての生き方を考え始めております。 自分なりに神主になるための養成機関などを調べたところ、場所によっては神職の方の推薦書が必要になるそうです。私は社家ではありませんが、昔から親しくして頂いている宮司さんがいて、私が神主としての生き方を考えている旨を相談したところ、その場合は推薦書を引き受けてくださると仰って頂きました。 ただ神職になる道を進むにあたって、幾つか不安もあります。 まず30歳を過ぎると中々奉職先が中々見つからないという話を聞きますが、実際のところはどうなのでしょうか。(自分自身は関東地方のお宮に奉職したいと考えております) また、神主になりたい気持ちはあっても、現実には食べていかなければなりません。もちろんお金儲けが目的で神主になりたい訳ではありませんが、給料や福利厚生などは平均してどれくらいのものなのでしょうか。 加えて今一番迷っている悩みの種は、養成機関に入っても、一年単位の時間を要するし、百万円前後のお金が要り様ともなって来ることです。(貯金の大部分を使うことになりそうです……) つまり今後三十年以上の人生を長い目で見て、果たして正社員の職を捨ててまで、或いは多額の金銭を使ってまで養成機関に行く価値(この表現は失礼で適切でないかもしれませんが)はあるのだろうかということです。 確かに私の決意次第なのでしょうが、実は今勤めている会社もそれなりに大きい企業で、福利厚生もしっかりとしていますし、仕事に対してもある程度の遣り甲斐は感じております。ですがこのままサラリーマンとして一生を終えてもいいのだろうかという大きな悩みも同時にあり、また昔から神道に強い関心があったことから神主としての生き方を思慮し始めたのです。 年齢も考慮すると、ここが人生においての大きな節目になって来ると思います。転職するとしても最後の機会だと覚悟しております。 もし神主としての道を歩むのであれば来年から本格的な準備に取り掛かろうと考えておりますが、その先で推薦書を頂戴したり、そこで様々な方々が関わって来るでしょうから、そうなればもう後には引き返せないと思います。それは自分の意思だけで決められる単純な転職ではないでしょうから、それ故現在非常に躊躇しています。 皆様にお伺いしたい基本的な質問としては、30歳以上の奉職状況や、神主として奉職する際の給料、また適性などはありそうでも現在の職を辞してまで神主の道に進む価値はあるのだろうか、などになりますが、転職に対するご意見や、一般企業から神社界に進まれた方、また現在神社に奉職されている方のお話なども頂戴出来ればと思います。 悩みが曖昧で多いためか非常に雑駁な文章になってしまいましたが、皆様のご意見をお待ちしております。

  • わたしの父母

    わたしの父母について。 わたしの父母は、わたしに気にくわないところがあったらしく、それでやってきたのですが、先日わたしをだまして精神病院に連れ出しました。先生とは事前に話し合いをしていたらしく、診察なしで精神病院の閉鎖病棟に入院させられました。ショックで泣きましたが1週間で退院。最終的な診断名は、適当だと思いますが睡眠障害でした。 弱冠19歳でこんな目にあったのはつらいです。 前置きは長くなりましたが、この一連の流れから、うちの両親は正常だと思いますか。 これも40代50代の方からみてもまともな行為なのでしょうか。 家に帰ってからは両親はとくに何もなかったように生活しています。謝罪は必要無し?でしょうか。

  • 父母から責められ泣きそうです

    なぜか父母2人から責められています。 わたしは現在21歳の女子大生で、母59歳、父69歳と暮らしています。 今朝父に会うとウキウキしながら、通販で頼んだ10万円程するワンカラットのダイヤモンドを待っていました。母 親がダイヤが欲しいと言っていたのでローンで分割でプレゼントするようです。しかし、この母親がなかなかむずかしい性格をしており、以前も父からプレゼントされたセーターを気に入らないからと返品してお金に変えていて、父もそれを知り怒っていました。ですから母親自身も父親にもうプレゼントはいらない、くれるなら現金か直接店頭で気に入ったものをその場で買ってくれ、と既に言っていました。 しかし、今回、父は父で、母がダイヤが欲しい(冗談か本気かわからない)と言っていたのを真に受けてネックレスを注文していました。しかし、母は、父がネックレスを頼んだのを知ると、「なんでネックレス?指輪が欲しかった」と軽く文句を言ってしまいました。そしたら、父もまあ短気な方なので不機嫌になってしまい、それじゃもう何もプレゼントできないよ!と声を荒げてしまいました。わたしは、2人をどうにか仲裁しようと思いました。わたしの意見としては、人から贈り物を貰うときは、物自体より気持ち、たとえ気に入らなくてもわざわざ自分のために選んでくれた相手の気持ちを優先して感謝の気持ちだけ伝えるべき、だと思っているので今回は母に注意しました。しかし、母は一向に折れず、謝るなんて絶対嫌だ、なぜあの人は自分好みだけでわたしにプレゼントを贈るの? 他人ならまだしも家族ならなぜ文句を言ってはいけないのか?わたしは間違ってない!あんたは私たち夫婦の間の問題に口を挟むな!とかなり怒鳴りながらキレてきました。 わたしもわたしでまだ子供なところがあり、最初は冷静に話していましたが怒鳴られたことでなぜ逆ギレしているのかとムカついてしまい、 「なぜ人に贈り物をしようとしてる人が不快な気持ちにならなければいけないの?(父のこと)あなたのその考え方は間違っている。人として何かかけているよ。それに夫婦の問題というならもうこれからは今までみたいにわたしに父の愚痴は言わないで。あなたが父に何を言われても、父のこともなだめないから。」と強く言い返してしまい結局私と母で口論し、今日一緒に出かける予定だったにもかかわらず わたしはその時もう母と一緒にいたくなくて、父親と自宅に残り母は一人で出かけそのまま仕事に行きさっき帰ってきました。わたしが話しかけてもまだ不機嫌でした。なので父に相談しようと思って電話したところ、お前が謝りなさい。母親への感謝の気持ちが足りないよ。 と今回の件とは全く関係ないことで責められました。「わたしが母になんと言ったか知っているの?」と聞いたところ「知らない」と。 わたしは父のために。ハァ。、いま、悔しさとやるせなさでちょっと泣きそうです。 この両親はもう歳なのもあり、あまり会話も噛み合わないし、たぶんもう話し合いはできません。 仲直りしたいならわたしが謝るしかないけれど、自分は間違ったことを言った覚えはありません。 わたしは間違ったことをしたのでしょうか?子供すぎますか? ご意見をお待ちしております。

  • お稲荷様について

    お稲荷様を祭った神社が近所にあるんですけど 良い事があった時はお礼に行きますけど お稲荷様にお参りするのは、行き始めたら必ず毎日行かなければいけないのでしょうか? 油揚げは毎日 持って行くのでしょうか? その油揚げって おさい銭の所に置けば良いですか? 別件ですが、何故 お稲荷様には油揚げなんですか? きつねが生息する地域には油揚げは無いと思うのですが… 実際に きつねが油揚げを食べている所を私は見た事がありません 医学的にみても(医者じゃありませんが)、きつねが油っぽい油揚げを食べるのは健康上 良く無いと思うんですけど…

  • 御稲荷さん。

    御稲荷さんって、商売繁盛の神様だそうですが、 毎日お供え(?)みたいなことをしなくちゃいけないって聞きました。 それを「おもり」と言うらしいことはわかったんですけど 具体的にどのような事をすればいいんでしょうか。 教えてください。          

  • お稲荷様をお返しするには…

    お稲荷様をお返しすることについて質問です。 父が生まれ育った家が借地に建っているのですが、この度地主さんから土地をあけてくれと言われました。 家を解体しなければならないのですが、家の2階(室内)には曾祖母の時代(昭和6年以降?)からお稲荷様が祀られています。 祖母も亡くなっていますし、かなり昔の話でいつ頃どちらのお稲荷様から来ていただいたか父すら詳細がわからないのですが、家から少し行った所にお稲荷様があり、曾祖母の時代はそちらから拝みに来ていただいたりしていたらしいので、そちらの方に来てもらいお返しすることになるかと考えていたのですが、昭和6年頃からの建物ということに加え空き家状態で放置していたこともあり、様子を見に行った父の話によると足場が崩れていたりで「危なくて2階には上がれない」とのこと。 そうなると神社の方に来てもらうこともできないのではと困っています。 そのまま壊すわけにはいかないでしょと父に言いましたが黙っていました。 何か良くないことが起こるのもこわいですし、できる限りきちんとした形でお返ししたいと思っています。 このような場合どういう形でお返しすることになるのでしょうか?

  • 稲荷閣

    稲荷って神様だと思うのですが、稲荷閣と言う呼び名で寺にある場合は神様ではないのですか。キツネの像が一対立っていますが鳥居がないです。もし神様だとしたら住職が毎朝太鼓をたたいて稲荷閣にお参りしてるのはどう理解したらよいでしょうか。

専門家に質問してみよう