• ベストアンサー

稲荷閣

稲荷って神様だと思うのですが、稲荷閣と言う呼び名で寺にある場合は神様ではないのですか。キツネの像が一対立っていますが鳥居がないです。もし神様だとしたら住職が毎朝太鼓をたたいて稲荷閣にお参りしてるのはどう理解したらよいでしょうか。

  • 1buthi
  • お礼率92% (9134/9822)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.1

例えば、愛知県に「豊川稲荷」というお寺があります。曹洞宗のお寺で本尊は「千手観音」です。境内に祀られている鎮守の稲荷(だきにてん)が有名であるため、一般には「豊川稲荷」の名で知られています。豊川稲荷は神社ではないものの、商売繁盛の神様として知られています。このような形のお寺を「神仏習合」と言います。私は北陸ですが、このようなお寺は今にも残り、片方で阿弥陀如来が片方で稲荷を祀っています。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。 まず豊川稲荷と言う名で有名ですが本当は寺院ある点でびっくり。 神仏習合と言うことは簡単には理解できませんが、稲荷といっても祀ってあるのが神と仏とがあって、あまり深く考えずに、豊川稲荷は仏なので寺院、伏見稲荷は神なので神社という結論を出しました。

その他の回答 (1)

回答No.2

寺にある場合、あるいは「稲荷大明神」と書かれている場合も、これは仏教における神になります。荼枳尼天も大黒天も仏教における神です。 日本では仏教が伝わって以来、神仏習合の時代が明治まで続きました。しかも明治新政府は「神仏を分けよ」と言っただけでそこに明確な区別などできなかったのです。 そして中国においては仏教遺体の宗教の神々を「神」としたり「天」と言ったりしました。インドなどの仏教以外の神々は天部というところに押し込めていたのです。 神道では日本の神々以外にも渡来系の神が居ますから、これら仏教の神々も普通に受け入れたわけです。 〇〇閣というのは寺では「堂」や「殿」と同じく施設の名前ですから閣だから特別ではありません。神社でも神仏習合時代の呼び名で表しておかしい訳でもありません。  一応仏教では荼枳尼天は仏教の神(仏法の守護神ともされている)として読経したり真言を唱えたりします。しかし、算額系や密教系の神道では同じく真言を唱えることもありますし、稲荷神ではありませんが寺でも二礼二拍手で神を詣でる修行もあります。 もともと10世紀以上も区別など曖昧だったのですから、明治時代に政策として分けたからと言ってことさらに分けなければならない理由などないと思いますよ。 仏寺では仏教の神として読経や真言で祠っている、神社では神として祝詞を上げている、それだけの事です。 今でも春日大社に定期的に僧侶が参詣しますが、このときは読経しますし、昔は厳島神社で千人もの僧侶が読経を奉ずる式典があったそうですしね。

関連するQ&A

  • 稲荷神社、お稲荷さんって何ですか?何故鳥居が?

    全国各地に稲荷神社というものがありますが、これは一体何でしょうか? 自分なりに色々と調べて見たのですがいまいち納得できていません。 お稲荷さんとは狐なのでしょうか? また、神社なので鳥居があるのは分かるのですが、お寺ということで住職さんもいらっしゃるようで、神仏分離の感覚から見ると、サッパリ意味が分かりません。 この稲荷神社、お稲荷さんについて、出来るだけ簡潔な表現で教えていただけないでしょうか。 ※お寺なのに初詣もあるようですね・・・?でも神社だし???

  • 豊川稲荷はお寺?

    名古屋に転勤してきた、名古屋素人です。 嫁さんと休日ごとに、名古屋巡りをしており、「名古屋は、たしかに日本ではなく名古屋独立国」と日々驚いています。 さて、先日豊川稲荷を訪れました。伏見稲荷等から稲荷=神社とばかり思っていましたら、どうも豊川稲荷はお寺のようです。境内のあちこちでお経の声を聞き、まさに驚愕、手をたたく必要がないとは・・・。 でも、あちこちの狐、鳥居どうなっているのでしょうか。もともと稲荷信仰という民間信仰が神様と仏様に日本国内で自然と分離して、現状併存しているのでしょうか。それでもお寺に鳥居?。豊川稲荷以外にお寺さんのお稲荷はまだ存在するのでしょうか(東京、赤坂見附の豊川稲荷は名古屋の豊川稲荷の別院ということは昔から知っていましたが、東京も当然神社と思っていました。) やっぱり名古屋は違う・・・・。

  • 神社にお参りしています。旅先で、お稲荷さんにお参りしても良いでしょうか

    初詣や、生活の節目など、普段は、地元の神社にお参りしています。 今度、愛知県に旅行を考えているので、その際、 豊川稲荷にも行ってみたいと思っております。 でも、普段は、通常の神社(←という言葉が適しているのか分からないですが、 お稲荷様でない神社、という意味です)へお参りしているのに、 今回だけ、お稲荷様にお参りしても良いものなのでしょうか? 迷っている理由としては、 「お稲荷様は通常の神社とは少し違う」というような記述が、 検索していたらちらほら出てきたことと、 「豊川稲荷は、豊川閣妙厳寺というお寺である」ことです。 前者については、 お稲荷様は特に真剣な気持ちでお参りしないといけない、とか 怖いような存在として書かれているサイトもあったため 普段は通常の神社に行っているのに、罰当たりなのではと 不安になったのと(これからも地元の神社に行くと思います)、 後者については、 いつも神社の神様にお参りしているのに たまたま来たからといって一度だけ「お寺」に お参りするというのもおかしいのかな…と 気になっております。 神社が好きで、過去、伊勢神宮など遠方に行った際、 滅多に来られないので…と、祈祷をお願いしたことがあります。 今回もせっかくだからお願いしようかと考えていたのですが はたしてお願いしてもいいものか?と、分からなくなってきました。 普段は、地元の神社にお参りしているのに、 お稲荷様にお参りし、祈祷をお願いしたりしても良いものでしょうか? 地元の神社では、「複数の神社を訪れても、神様は寛容だから、 よく言われるように、神様同士が喧嘩することはない」と 聞いたことがあるのですが、 系列が異なる?お稲荷様の場合も同様に考えて良いのでしょうか。 また、お稲荷様に仮にお参りした際、気をつけることなどがあれば、 教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。 ※当方、「お稲荷様=キツネ?」しか頭に浮かんでこないほどの知識です。不適切な言葉があったら申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • お稲荷様の参拝についてです。

    最近、自宅近くのお稲荷様が気になり参拝させていただいております。 神社等ではなく、お寺の横に「伏見稲荷大明神」と旗が立っておりその後ろに小さな赤い祠があるようなお稲荷様です。 一つ気になったのは、お稲荷様は良くないと言う書き込みやその他があり、また一方では良い神様だと・・・・。 怖いと言われれば怖くなりますし、良い神様だと言われれば良いと思ってしまう。 私自身、そこの場所を嫌だとか思った事はなく、むしろお参りの後は、「自己満足」でしょうか、心が晴れるような気さえします。 そこで教えていただきたいのですが、「怖い」とか「祟る」とか、その部分を具体的に教えていただけませんでしょうか・・・? よろしくお願いいたします。

  • お稲荷様の修復

    よろしくお願いします。 私の家の近くの公園にお稲荷様を祭っている祠?(正しい名称を知りません、鳥居数本と祭っている小屋のようなものがあります)があるのですが、先日久々にその公園を犬の散歩で訪れました。 すると、おそらく意図的に(いたずらだと思います)対に立っているお稲荷様の石造の口の部分が壊されていました。 かなり昔からある祠なのですが、経年劣化にしてはスッパリ口の部分が破壊されていて、右側のお稲荷様にいたっては右腕まで折れていました。 さらには鳥居は4本連なる形で立っているのですが、その3本目が引っこ抜かれたようになくなっていました。 ただ、お供えものはあり(ワンカップのお酒)、お参りに来ている人はいるようです。 私は熱心な宗教家でもなければ神道信者でもありませんが、どうにもあのままみすぼらしくおいておくのはよろしくない気がするのです。 こういった場合、どこに問い合わせればいいのでしょうか? 市役所かどこかに電話すればいいのでしょうか。そもそも管轄がどこなのかもわかりませんが…。 なにかアドバイスございましたらお願いいたします。

  • お稲荷さんとお城の関連を教えて

     先日どこかの城を訪れた折りに、城跡にお稲荷さんがあるのを見ました。するとそばにいた郷土史に詳しい方が、「城にはかならず稲荷がまつってある」と教えてくださり、その理由も解説してくださったのですが、その内容がどうしても思い出せません。私は稲荷は商売の神様とずっと理解していたのですが、お城ともなんらかの結びつきがあるのでしょうか。  また、よく考えてみれば稲荷につきものの狐がなぜ商売繁盛と関わるのかもいまひとつわかりません。ご存知の方、どうぞお教えください。

  • 神社の神の使いの像について

    代表的なので「狛犬」や稲荷神社の「狐」などが有名だと思うのですが、 最近、三峰神社という所では「狼」が神の使いで、 狛犬や狐のように像が建っているという事を知りました。 そこで興味がわいてきたのですが、上記以外に動物が神の使いになっていて、 狛犬や狐のように像が建っている(?)というのか、 鎮座している神社はありますでしょうか? 知っている方いましたら、おしえてください。 よろしくお願いします。

  • 家のお稲荷さんをなくしたい

    家の敷地にあるお稲荷さんのことです。 これを無くしたいのです。 理由は 家にくる人のほとんどがそれを見て「嫌な感じがする」 もちろん自分も感じている 向きも良くないと思う 先々代くらいに敷地内のどこかから今の場所に移した 邪魔 中の狐の陶器が二体(二対あったがその右側だけ2つ) 無くなっていて、探したら家の前の川原にそれらしい割れたかけらが散乱していた。(昨日) 鳥居も古くなったし もういいかって思っている でも、夫が毎日水を取り替えているのと 夫の母親(高齢)がお稲荷さんの何かの日には お供え物を持ってきたり旗を取り替えたりしている ので、 なるたけ穏便に処理したいな~と思っているのです 向きもすごく駄目だと思って せめて向きだけでも変えようかと思ったら 1mくらい高さがある立派な石の土台(1m四方位)に コンクリートでガッチリ固めてあって 私の力ではどうしようも無かったことがあります さすがにツルハシか何かでやっちゃまずかなと思って 止めましたが 業者に頼んでクレーンみたいなもので持っていってもらうしかないような感じです 稲荷神社みたいなところで引き取ってもらえば? という友人もいるのですが できるのでしょうか? また、費用はいくらぐらいかかるのでしょうか? 以前、どうしても嫌な感じがするので 3昼夜、ろうそくを燃やしたことがありましたが さすがに 周囲の空気が軽くなったのですが やっぱり 来る人来る人に「嫌な感じ」と言われると 根本的解決にはなってないなと思うし これを子供たちに引き継ぐのも可哀想だなと思うのです もしどなたか知識のある方がいらっしゃったら よろしくお願いいたします

  • お稲荷さんについて質問です

    兼業農家の長男で、29歳の男性です。実家から30分程離れた場所に住んでいます。 現在、田んぼはお願いして作ってもらっています。 家から2分位のところに田んぼがあり、その周辺にお稲荷さまを祀っているのですが、そのお稲荷さまについて質問です。 最近、家族や親族に病気や事故が続き(幸い誰も亡くなってないのですが)変だなと思っていました。で、いつからか分かりませんが、お稲荷さまのところにあるキツネの置物?(この書き方は失礼かもしれませんが。。)が割れていました。多分、近所の子供達が遊んでる最中に割れたりしたのかもしれません。 恥ずかしながら今までお稲荷さまの事をよく理解していなく、どう対応していいか分かりません。 近所の稲荷神社に割れている置物?を奉納?したりすればいいでしょうか。 もしくは割れた部分を接着剤などで修復しても良いのでしょうか? 家を継ぐ私が田んぼをしていないのを怒っているのでしょうか? 他の方の質問を見ると、敷地内に祀ってある方が多いようですが、ウチの場合はそうではありません。これは良くない事でしょうか。 お稲荷様を蔑ろにするつもりはありません。どう、お祀りするのが良いのでしょうか。教えてください。

  • 御朱印張に関して

    最近、神社仏閣巡りを始めました。お寺と神社で御朱印張を別けようと思い、お寺専用のは、地元で落ち着ける素敵なお寺さんと出会えて、そちらがオリジナルの御朱印張を作ったので迷わずそれに決めました。そこで迷っているのが神社用の御朱印張です。デザインに惹かれて購入したのが、赤い鳥居の前に二匹の狐が可愛らしく描かれている、思いっきり稲荷神社を連想させるものなんです。凄く気に入ってはいるのですが、神社には八幡様や天神様など色々あり、思いっきり稲荷神社のデザインの御朱印張で良いのか…稲荷神社以外の神社の方に嫌な気持ちになられないか心配なのです。気にしすぎなのでしょうか?それとも、稲荷神社専用とかにしたほうが良いのでしょうか?どなたか、意見を聞かせてくださいm(__)m

専門家に質問してみよう