• 締切済み

古典の連用形

古典で、連用形ってなんですか? 調べても難しくてわかりません。どなたか簡単に教えてください。宜しくお願いします

みんなの回答

回答No.3

 質問者の方が、中学生か高校生か大学生かなのか、また、連用形のどんな水準の答えを求めているのかわかりかねますが、「古典の連用形」「簡単に」ということなので、中学生以上大学受験生未満という見当で記してみます。  1「連用」とは「用言に連なる」という、その主な用法によって名付けられたもの。  2連用形の最も普通の用法は「被修飾語の状態や属性を修飾する。○花「美しく」咲く。   ○人々「多く」参りたり。の例では、被修飾語の(咲く)に対してどのように咲くのか、人々が(参  った)のに対してどのように参ったかを、いわば被修飾語の状態や属性を修飾するものである。  このことをまず覚えててください。他にも用法がありますし、それらを含めて「副詞法」とまとめられ て説明されていることと思います。でも前記のことを覚えることが大事だと思います。ただし、この副 詞法は、動詞にはないとするのが普通で、一般に形容詞・形容動詞の連用形についていうと覚えてお  くといいでしょう。動詞を含めた連用形の用法には、「中止法」「対偶中止法」がありますが、勉強し てみてください。   

回答No.2

動詞、形容詞、形容動詞、助動詞といった活用語があるとして、それに「~たり」とか、「~けり」が連続して続けられ、それが不自然に思えなければ、それは「連用形」と判定できる。 つまり、「たり」とか「けり」というのは、こちらも活用のある「用言」であって、その「用言」に連なるからこそ、これを「連用形」と言う。 因みに、「用言」に対して、名詞など、活用しない言葉を「体言」と言い、それに連なれば「連体形」である。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

現代文でいうところの「連用形」.

関連するQ&A

  • 古典の問題で分からないところがあります。

    古典の問題で分からないところがあります。 御簾を高くあげたれば、笑わせたまふ。 この文の「笑わ「せ」」の意味と活用形を答える問題で、答えは尊敬の意味と、連用形なのですが、答えを見ると下に動詞「たまふ」があるので連用形になる、と書いてあります。 何故「たまふ」がくると連用形になるのですか? 教えてください、お願いします。

  • 古典の助動詞について

    こんばんは。 古典ができなくて困ってます。 助動詞について質問なのですが、 連用形接続助動詞「き」があるとします。 連用形接続とは、「き」の上の単語が連用形ということでしょうか? また、「き」の下の単語が未然形接続の「る」だとすると、「き」は未然形の「せ」という形にするのでしょうか? 簡単なことを聞いて申し訳ないのですがよろしくお願いしますm(__)m

  • 古典の  文法

    古典のテストがあるんですが,消ゆの活用形が分かりません(未然 連用・・・・・)後,こういう,文法のポイントとかあれば教えていただきたいです!!   

  • 古典:活用形

    聞く相手も近くにいなくてずっと困っていました。 古典文法の問題です。 「地のふるひ家の破るる音、いかづちに異ならず。家のうちにをれば、たちまちにうちひしげなむとす。」 この文章の「ふるひ」が連用形で、「うちひしげ」も連用形なのですが、その理由が分かりません。前者は連体形と思ったのですが。 よろしく御願いします。

  • 古典について

    いるの古典での動詞の活用を教えてください。 語幹と、未然形と連用形と終止形と連体形と已然形と命令形と活用の種類の解答お願いします。 宿題で急いでいるので速急の解答よろしくお願いします。

  • 古典文法わからないです

    上人なほゆかしがりて、おとなしくもの知りぬべき顔したる神宮を呼びてのおとなしくはなぜ連用形なのですか?後ろにものがあるから連体形ではないのですか?古典文法にはこのようなルールはないのですか?

  • 古典文法

    古典文法 古文を最初からやり直している受験生です。 「残るといへども朝日に枯れぬ。(方丈記)」 という文の「枯れ」が動詞の連用形なのはなぜでしょうか? 僕は未然形かと思ってしまったのですが…。 連用形は用言(動詞、形容詞、形容動詞)が後に続くのではないのでしょうか? 詳しく教えて頂けると助かります。お願いします。

  • 古典のテスト勉強

    古典のテスト勉強 今、方丈記をやっているのですが 教科書にのっている、活用についてなのですが いま、「消え」の活用を調べて 「消え」に「ず」をつけて「消えず」にして 「え」だから下2段にして え、え、ゆ、ゆる、ゆれ、えよ にしたのですが、えが二つあるので どれを選べばいいかわかりません 答えは、連用形になっており なぜ連用形かわかりません いつも、ここはとても苦手で困っています わかりやすく、そしてどんなことをすればいいか教えてください 方丈記についても教えてください

  • 1、3、5作連用

    たとえば堆肥を1、3,5作連用した畑とはどういうことなのか具体的にわからないです。 まず作物の1作、2作というのがわからないです。教えていただければうれしいです。

  • 古典の活用が意味不明です(未然 連用 終止 連帯 已然 命令)

    古典の活用が意味不明です(未然 連用 終止 連帯 已然 命令) たとえば Q土に「     」むとす。(落つ) ()の中の動詞を適当な形になおして書き入れよ。 という問題などはどうやって解けばいいのでしょうか