• ベストアンサー

徳川家康の家系図について

以前、どこかで徳川家康は、征夷大将軍になるために、家系図を清和源氏の流れに辿り着くように整理したと聞いたことがあります。 そして、清和源氏の家系図の前に、藤原摂関家に家系図の流れが辿り着くように整理したことがあると聞いたことがあるのですが、それぞれ徳川家康が、どれくらいの年齢だったのでしょうか? 特に、藤原氏の流れに家系図を辿り着かせた年代が知りたいです。 征夷大将軍になったのが、1603年だったと思うので、それ以前だと思うのですが。 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.1

moxafan さん、こんばんわ。 永禄9(1566)年の24歳のときみたいですね。この時三河を統一し、徳川に改姓したようです。ついでに朝廷から官位をもらったため、正当な出自を記した家系図が必要になったようです。最初は清和源氏を名乗る予定でしたが、代表である源氏の長者がいませんでしたので、やむなく藤原氏を名乗ったようです。 詳細は下記のURLを参照してください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7

moxafan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そんなに若い頃に、藤原氏を名乗っていたんですか。 知りませんでした。 参考のURLまで付けて頂き、ありがとうございました。

moxafan
質問者

補足

すみません。 お聞きしたいのですが、源氏の長者がいなかったのに、最終的に、どうやって征夷大将軍になったんですか?

その他の回答 (2)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.3

moxafanさん、こんばんわ。 源氏の長者は村上源氏の公家の久我家の当主でしたが、没落してしまいました。また、この頃になると権威が失墜していたようです。だから、僭称しているだけでも良かったようです。 慶長10(1605)年ころつまり、家康64歳の時に新田氏の家系図をもとに捏造することになりますが、実際は彼の祖父や父の頃から源氏を称していたようです。それから彼自身も若い頃から源氏を称していたようです。ただ、征夷大将軍には清和源氏でないといけないとか、通説がありますが、別に問題はありません。征夷大将軍でも、鎌倉時代の宮将軍や摂家将軍もあったことからしてよく理解していただけると思います。 下記のURLを参照してください。 徳川家康 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7 久我通堅 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E6%88%91%E9%80%9A%E5%A0%85 神龍院梵舜 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E9%BE%8D%E9%99%A2%E6%A2%B5%E8%88%9C

moxafan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 清和源氏でなくても良かったんですか。 知りませんでした。 でも、言われる通り、宮将軍とかいますね。 ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://shikon.nichibun.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/582/1/nk16002.pdf 天正13年 小牧・長久手の戦い 天正14年 45歳 (豊臣秀吉誕生) 天正18年 関東入部 天正19年 50歳 45歳から50歳の間に、藤原から源になったようです。 上記論文では天正16年の聚楽行幸のタイミングではないかと推測しています。 これは、源氏の氏の長者である、足利義昭が正式に将軍位を離れて上洛したタイミングです。 ※ 上記の論文では、天正16年に将軍に付随する役職に付いていることから、将軍になろうという糸があったとしています。 当時の豊臣秀吉体制を考えると、関白秀吉の下に、将軍家康というのが考えられたのかもしれません。

moxafan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 45歳から50歳ですか。 結構な歳ですね。 参考URLの論文見させていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • どうして豊臣秀吉は、関白。徳川家康は征夷大将軍

    になったのでしょう。 官位につくには出自が重視されるので、豊臣秀吉は近衛家の養子になり、征夷大将軍に任ぜられようとしますが、これを自ら断り関白を任ぜられます。 関白は、天皇と協議して合意を取りながら政務を行う職として、慣例として天皇の代理人として天皇と太政官の政治的なやりとりについて事前に把握したり関与する権利があり、実質上、統制権をもつものと認識しています。 一方、徳川家康は清和源氏と称し、征夷大将軍に任じられます。征夷大将軍は、天皇勅令のもと、武家政権の長とする地位に任ぜられます。 当時は、武家の勢力が強く、朝廷は権威を保ってはいたけれど実質的な政権は武家勢力が握っていたものと推測しています。 そのため、官位については表向きは朝廷が任じようと、実は武士側の方で公家の養子になったりして出自を高貴なものにすれば選べたのではないかと考えています。 どうして、豊臣秀吉は、征夷大将軍職を断り、関白を選んだのでしょう? そして徳川家康は関白ではなく征夷大将軍職を選んだのでしょう? 結局、その後の徳川家は幕府を設立し、禁中並公家諸法度を作成して朝廷を統制し、政治における実権を握ったことを考えると徳川家康は、武家の棟梁としての位を望んだのも頷けます。 しかし、豊臣秀吉も関白として同じことができたのではないかと思います。 自分の考えでは、豊臣秀吉は幕府を作ることは考えておらず、平安時代からあった摂関政治を狙っていたのではないかと推測します。 逆に徳川家康は武士の時代と考え、朝廷からの実質的な政権を奪うことをもくろみ征夷大将軍職についたのかと考えています。 自分には歴史の知識があまりないため、このあたりの政治的な部分に興味があり、いろいろ文献を読んだのですが、なかなか答えがだせません。 そのため、皆様のご高説を賜りたい次第です。

  • 徳川家康について

    中学の社会の試験に「徳川家康を征夷大将軍に任命したのは誰か?」という問題が出題されます。 いろいろと調べたのですが分かりませんでした。 御存知の方がいましたら教えて下さい。

  • なぜ,徳川家康は将軍を選んだのでしょうか.

    徳川家康は,将軍(征夷大将軍)になりました. でも,秀吉は,「関白」から「太閤」になりました 詳しくは知りませんが,関白というのは天皇の直接の家臣であり,たぶん,「征夷大将軍」よりもかなり上の位だと思います. 信長は,「将軍」就任を拒否したと言います. おそらく「関白」のようなモノを目指していたのでしょう. この時代(戦国時代),秀吉の選択した「関白」と家康の選択した「征夷大将軍」とはどのような違いがあったのでしょうか. 一説には,将軍は,足利の直系でないとなれないとか, そのために,将軍になった人は,「系図を適当にでっち上げた」とか言われていますが,強いだけではダメで, 「血統」も関係しているのでしょうか. ご存じの方おられましたらお願いします.

  • 松平から徳川へ(家康)

    家康はもともと姓が松平だったのを徳川にしたのは将来に幕府を開設する野望のために清和源氏である徳川の姓をどこぞから購入して名乗ったのかなと思っておりますが、それですと家康とは別に遡ることの本家本元の家康以前の徳川さんという方がいたのでしょうか。

  • 源氏の氏の長者

    徳川幕府の歴代の将軍は、征夷大将軍であると同時に源氏の氏の長者の職にも任じられました。 この氏の長者の職について教えて頂きたいことがあります。 1.源氏の氏の長者の源氏とは、清和源氏だけのことでしょうか。 宇田源氏や村上源氏など他系統の源氏も含まれるでしょうか。 2.他の氏、藤原氏、平氏、橘氏などにも氏の長者はいたのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 徳川家康は「源氏長者」として何をしたのか。

    慶長8年(1603年)2月12日、家康は征夷大将軍、右大臣、源氏長者、淳和奨学両院別当に任命されています。 Wiki「源氏長者」によれば、 「源氏長者は、源氏一族全体の氏長者の事を指す。原則として源氏のなかでもっとも官位が高い者が源氏長者となる(現任上首)。源氏のなかでの祭祀、召集、裁判、氏爵の推挙などの諸権利を持つ。」そうです。 質問です。 1.源氏のなかでの祭祀、召集、裁判、氏爵の推挙などの諸権利をもつのだそうですが、徳川将軍家は具体的にどんな祭祀をしたのですか。 2.また、「源氏一族全体の氏長者」ということは、源氏一族は、源平時代以降、結束が固かったのですか。そうであれば、関ヶ原合戦で源氏一族は、団結したのですか。 3.「源氏長者」ってのは実際のところ、名前だけのものであったのであれば、家康はなぜ源氏長者の任命に従ったのですか。 よろしくお願いいたします。

  • 家康、征夷大将軍に補任の宣旨。

    Wiki「徳川家康」の一部ですが 「朝廷より六種八通の宣旨が下り、家康を征夷大将軍、淳和奨学両院別当、右大臣に任命した」 とあります。 「六種八通の宣旨」とは何ですか。 「征夷大将軍、淳和奨学両院別当、右大臣」の三つの職を任じるのに六種八通もの宣旨が要るのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 徳川姓のなぞ

    徳川家康が源氏の流れを汲む新田の「徳川(得川)」姓を名乗ったのは、野望のための策略であるというのが、通説のようですが、いや真実、新田の流れを汲むのだという有力な説はありませんか。当時家系というものが重視されたのでしょうが、それだけに、簡単に氏素性を騙ることができたのか、というのが疑問として残ります。

  • 実物の家系図を見ることはできますか?

    織田信長・豊臣秀吉・徳川家康・坂本竜馬などの家系図の実物は存在するのでしょうか?また、存在するとすれば、どこで見ることができるでしょうか?インターネットで画像の公開はされていないものでしょうか? デザインや雰囲気、材質などを見たいので、よろしくお願いします。

  • 徳川家康、移動時の護衛。

    徳川家康は、慶長8年(1603)2月12日、征夷大将軍に任じられてから、慶長8年、同9年、同10年、同11年と毎年江戸・京(伏見城)間を行き来していますが、どの程度の規模の護衛が付いたのですか。 襲われたとか、それを未然に防いだとか、というようなことはありましたか。 江戸を、あるいは伏見をいつ出発したかは丸見えのはずですよね。 この当時、スキあれば家康に反旗を翻してやろうと企んでいた豊臣恩顧の大名はいましたか。 それとも戦国の世では、「お家大事で勝ち馬に乗る」のが第一で、せっせと天下普請のお手伝いに励むほうが得策だと判断していた、と理解すべきでしょうか。 よろしくお願いします。