産土様と鎮守様について

このQ&Aのポイント
  • 産土様と鎮守様は、生まれてから亡くなるまでの人生や住む場所を司る神様です。
  • 産土様は七五三で一番先にお参りをする神社があるといわれていますが、具体的な場所については定まっていません。
  • 鎮守様は自分の住んでいる地域にある神社を指すことが多いが、神社がない場合はどうすればよいか相談したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

産土様と鎮守様について

産土様は生まれてからの亡くなるまでの、人生の進路、縁、運勢等を司る神様。 鎮守様は住むところを守る神様という事で聞きますが、小さいときから何回も引っ越したりしているとなかなか自分の産土様、鎮守様は解りませんね。産土様は七五三で一番先にお参りをした神社と言う方もおりますが、どうも違うようですね。 また、鎮守様は自分の住んでいる地域にある神社と言う方もおりますが、私の住んでいるところは小さなお社らしきものはあるのですが、神社がないのです。 隣の大きな市には神社が数件あるのですが。 お正月に神棚をお祭りするに、(中央-照大神、左-鎮守様、右-産土様)の様にお祭りすればよいかと考えていますが、専門的に詳しい方がおられれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • jx4076
  • お礼率91% (713/776)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.1

産土とはその名の通り、土地を生んだ神様=土地神様でした。生まれた土地の神ではありませんよ、誤解なきよう。 土地神は様々なものを生み出します。農作物や水、動物、雲、風など、そして人間も・・。 そんな所から、生まれた土地の神様を産土神と呼んだのです。が、この神様、特定されたものではなく「土地神様」といわれるものです。名前はありますが、ほとんど認識されていません。 荘園精度が定着すると荘園を支配している氏族が先祖神を祀りました。氏族の先祖神だから「氏神」なんです。やがて荘園に暮らす農民も支配者の先祖神を自らの先祖神としました。(というか弱小氏族や氏族の本家以外も荘園で農業してますから)なのでそこに暮らす人の神様として氏神というものが出来上がった訳です。 やがて人々は生まれた土地を離れて暮らすことが増えてきました。 氏族などは移り住んだ地に新たに宮を建てていきます。八幡社が多い理由のひとつです。 一般の人は宮を建てることもありません。そこで移り住んだ土地の氏神を新たに自分の氏神としました。 だから氏神は住んでいる土地の神様なんです。 でも自分が発生した土地の神様がいる、土地神と氏神がごっちゃになり、生まれた土地の氏神を産土神と呼ぶようになりました。多くの土地神は氏神社に合祀、或いは境内社として祀られていますから、生まれた地の氏神を以って産土神としても問題にはなりません。 鎮守神社は国や地域の人が土地を護るために建てたお宮です。関東では特に平定に際してヤマトタケルを祀ったり、開拓に際してスサノオを、繁栄を願って応神天皇(八幡)を祀ります。さらに土地を伸ばして若宮社を建てたりします。 これらは総じて鎮守ですが、その神社の周辺の市町村で生まれると、鎮守が氏神になる場合もあり、そこから引っ越していけば鎮守が産土神と呼ぶことがあるわけです。 いずれにせよ、余り厳密な区分け等ないというのが正解でしょうね。 神棚の祀り方も様々で、中央の天照大神(神宮大麻)はほぼ同じですけれど、左に氏神様、右には崇敬神社の御神札を祀るという場合もあります。たいていの場合向かって左が優位ですけれど、あまり気にする必要はないと思います。 祀る順番も神社本庁では一番手前に天照大神を祀りますけど、手前は露払いという考え方もあり、これもあまり厳密に考える必要は無いと思いますよ。 私の友人は、各神社で神宮大麻を頂くので一人は中央に各神社の神宮大麻を集めているし、別の人は各宮に氏神大麻と神宮大麻を祀っているものもいます。

jx4076
質問者

お礼

大変ご丁寧なご回答でありがとうございます。 詳しくわかりやすいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東京都江東区有明地区の鎮守様・産土神様を教えてください

    東京都江東区有明1丁目に住んでいるのですが、この地区の鎮守様・産土神様はいったいどこの神社でしょうか。お正月のお参りには、地元の神社にお参りしたいと思っております。詳細な住所等ご存知の方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 産土の神について

    最近知ったのですが、自分が生まれた土地の神様、産土の神(うぶすなのかみ)様にも御参りをした方がいいと聞いたのですが、産土の神様というか 産土の神社はどうやって探せばいいのでしょうか? 神社庁のサイトを見ても分かりません。 どなたか知ってる方がいましたら教えて下さい。 ちなみ産まれた所は、東京都小平市学園東町というとこです。 宜しくお願い致します。

  • 氏神様・鎮守様…について

    いつもお世話になっております。 お参りについて何個か教えていただきたいことがあります。 よく有名なところに初詣等に行くより、自宅近くの神社にお参りに行く方がいい。と聞きます。 そこでお聞きしたいのですが、私の家の近くの神社は年末年始(12月31日の夜から1月1日お昼まで)しか開いていません。 …という書き方が正しいのかわかりませんがその日以外、神主様や人がいない状態です。 そのような状態なのに、お正月だからと初詣に行っても意味があるのか…とここ数年思うようになりました。 それで色々調べ、少し離れたところに同じ名前の神社でいつも神主様や人がいる神社を知りました。 その場合、今後はそちらへお参りに行った方が良いのか、今まで通り近所の神社にお参りに行った方が良いのか教えていただけたらと思います。 また、氏神様・鎮守様の違いを重ねて教えていただけたらと思います。 検索すると、色々な意見がありよくわからなくなってしまって……。 最後に名字で検索すると、私は藤原系統らしく春日大社や香取神社(神宮)みたいなのですが今まで引っ越しなどでなぜか「縁」を感じるのは八幡神社系なのですが、それは全く気にしない(今後は八幡神社ではなく香取神社へお参りに行くなど)でも平気でしょうか? 産土様に関しては、はっきり場所などわかってるので今回は省きます(ちなみに産土様も八幡神社でした) 何個もお聞きして、面倒だと思いますがよろしくお願いいたします。

  • 神社の厄払い、どこにいけばいいのでしょうか?

    来年前厄なのでふと思い出したのですが、もし厄払いをしようと思った場合、氏神神社、鎮守神社、産土神社……どこで受けるのがベストでしょうか。 ちなみに本来の意味での氏神は春日神ですが、鎮守神では八幡神になってしまいます。 産土神社は今住んでいるところとは全く別の土地にあります。 鎮守神が源氏の八幡神の場合、氏神が春日神(藤原氏)の自分は、この鎮守神社に参拝したり厄払いを受けてもいいのでしょうか。 一体どこが相応しいでしょうか。

  • 神様は「縁」のある人としか結んでくれないんでしょうか?

    少しカテ違いかなとも思いましたがよろしければご意見下さい。 僕は数年前に付き合っていた彼女に振られてしまいました。でも本当に好きだったのでその子と復縁したいと願い、縁結びで有名な神社へ何箇所もお参りし、また産土様・ご鎮守様にもお願いし月に1回はお墓参りもしてご先祖様にもお願いしたのですが結局復縁は叶っていません。(もちろん神頼みだけでなく自分磨きにも精をだしました)ここまでしても叶わないのは神様が「この女性とは縁がないんだよ」と判断されたからだと今は思う事にしていますが、もし縁があればどれだけ絶縁してもう二度と会う事はないと思った相手でもいつかどこかで出会い復縁するもんなんでしょうか?神様はやはり縁がある人としか結んで下されないもんなんでしょうか?

  • 自分の産土神の神社を知りたい

    私はすでに年配の年齢になっておりますが、自分が産まれた時(場所)の産土神(神社)を知りたいと思っています。 しかし両親とも亡くなっており、産まれた当時の事を知るだろう親類も、今はいませんので知るすべがありません。もしかしたら、私が産まれた当時や七五三などに神社参拝していない可能性もあります。 現在の住まいは小さい市町村で、産まれた時の自治体(同じ市内)と同じですが、大小の神社がそれなりの数があります。 お稲荷さんも何社かありますが、お稲荷さんには行っていないとは思います。 知りたい目的は 単純にご挨拶というか参拝(事情は伏せますが)したいからなのですが… このような「 自分の産土神に参拝する 」という目的があっても不明な場合、又、赤ちゃんの時や七五三の節目などで実際に行っていない神社でも、同じ土地や自治体内なら、結果的に違う神社だったとしても大丈夫でしょうか? それでも、行った場合はここだろうなと予想がつく神社は2~3社ながら、全てを参拝に行くというも神様へ失礼とも思います。 ぜひ私のような場合で、産土神への参拝をしたい考え方や方法をお教え頂けると助かります。 出来れば御札を頂きに行きたいとも思っていますので、不明な場合はもらって来ない方が良いかなとも迷っています。

  • 神社の参拝について

    今、縁結びにご利益があるという、 自分の家から車で30分位かかる神社へお参りにいっています。 近くに縁結びの神社はないのかな、とネットで探していたら見つけた神社で、 私はお気に入りなのですが、神社のお参りは産土神社の方がいいと聞きました。 ですが私の産土神社が何なのかわかりません。。。 大抵生まれ育った場所の神社だ、という事も聞きました。 小さい頃から何かの行事(と言っても地区行事とか初詣とか)である度に行っていた神社が近くにありますが、 そこは縁切りの神様なので。。。 それになんとなくですが、車で30分かかる神社の方が好きなんです。 このまま普通に縁結びの神社のお参りを続けても大丈夫でしょうか? 何も知識がないもので…変な質問で申し訳ありません。

  • 氏神様はどこで購入するの?、産土様とは何でしょう?

    今年8月両親が家を購入しました。神棚をつくったのですが、母が 「氏神様」(家を守る神様)を買ってきてと いってるのですが、 これは 同じ地元のお寺かどこかで購入するのですか?もしくは 隣の町の駅に大きな お寺があるのですが そこで買ってもいいのでしょうか? やはり 近場の寺で買うのでしょjか? 今、 弟が 生まれた土地で買うもんだといってるのですが 北海道なのですが、 そこで かうのですか? 詳しい方 教えてください。又、 産土さまは なになのでしょうか?

  • 天照大神、一宮、産土神と一緒に伏見稲荷は祀れるか?

    以前から、天照大神様・一宮様、産土神様などの質問をさせて頂いている者です。 今回の質問では、崇敬神社として京都伏見稲荷神を以前から(今年で3年目)祀っています。 今年から家の神棚で正式に、天照大神様・私の都道府県内の一宮神社様・私の産土神様の3柱をひとつの神棚で祀ることにしました。(すでに祀り始めています) そこで、それ以前から祀って来たのが崇敬神社である京都伏見稲荷神で、家の神棚はひとつ設置していますので、上記の3柱と伏見稲荷の神棚を一緒に祀りたいのですが、差し支えないでしょうか? 伏見稲荷神様が現れたお話は諸説ある事は聞いておりますが、天照大神様・一宮様、産土神様などの神様と一緒に祀って良いのか、少し不安に感じています。 各々の神様(神社)へは全て定期的に参拝にも行っていますので、今回の神々への馴染みは深く感じており、天照大神だからとか、稲荷神だからとかは気になっていません。 しかし伝統的に、中心的な神様と稲荷神は一緒に祀ってはダメだという常識(しきたり?)等があれば、やはり分けることも考えたいととも思います。 ぜひご教授下さい。

  • 神棚の祭り方

    別居している娘夫婦に子供が、やっと出来ました。 この際、神棚をプレゼントしてやろうと考えています。 神棚自体は、ホームセンターに行けば入手する事は可能です。 しかし、お参りする神棚として据え付けるに当たって、何をしたら宜しいのでしょうか? 例えば、私の住まいの鎮守の神様の神主にお札を頂き、それを入手した神棚に添えるとかするのでしょうか?

専門家に質問してみよう