• 締切済み

結晶粒の成長

結晶粒の成長と脱炭には相関関係はありますか? 例えば全脱炭層のフェライト部分が深くなるのは、炭素が抜けてしまうのと結晶粒が大きくなるのとどちらの要因でしょうか

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数15

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

鉄の話ですよね。 鉄などは、温度によって相転移します。  ⇒オーステナイト - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%88 )  の図 また固溶した状態で温度がある程度以上だとより安定なα鉄に遷移する時に炭素が搾り出されて、それはフェライトを作ります。ちょうどケイ素(シリコン)の単結晶を作るときの変化を想定すると良いでしょう。  結晶化する時に邪魔になる炭素が追い出される。PETボトルの麦茶を凍らせると透明な氷と濃い茶の部分に分離してしまう。化学で言うと--再結晶という精製方法--

mskz1978
質問者

お礼

分かりやすく説明して頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結晶成長について

    濃度が異なるタンパク質溶液において析出した結晶のできかたを調べているのですが、薄い溶液では一粒一粒が小さくて規則正しい形の結晶ができて、濃い溶液では大きくて不規則な角張った結晶ができました。 分子がある程度衝突を繰り返し、重力の影響がでてきたところで試験管の底に達して運動エネルギーを失い、結晶成長終わりということだと思いますが、濃い、薄いでは重力をうけて試験管の底に達するまでに衝突する回数の多い、少ないで結晶1つ1つの大きさが変わってくる、ということなのでしょうか。 ならば、無重力状態で同じような実験をした場合、ずっと分子同士が衝突を繰り返してただ1つの大きな結晶となって結晶成長終わり、となるのでしょうか? 恐縮ですがこれらを理論的に説明しているような、参考となる文献等もあれば、お願いします。

  • 電解ニッケルめっきの結晶粒の大きさについて

    電解ニッケルめっきは結晶性であり、無光沢、低電流密度等の条件でニッケルめっきをすると結晶粒のより大きなめっき層が形成されることがWebで調べて分かりました。教えて頂きたいのは ?より大きな結晶粒の電解ニッケルめっき層を形成する条件 ?めっき後、この結晶粒の大きさを検査する方法 です。当方はめっきに関しては全くの素人です。よろしくお願いします。

  • 結晶粒粗大化について

    結晶粒粗大化の原因について教えてください。 SCMの浸炭材について結晶粒をしらべえたところ、結晶粒が粗大化していました。 EPMA分析をしたところ、結晶粒粗大化の部位で、Si,Mnの濃度が減少しており、また、Al,Crの濃度も多少減少していました。 結晶粒が粗大化の原因は、Alが減少したことによって、AlNのピン止めがうまく働かなかったからでしょうか? Si,Mn,の濃度減少と結晶粒粗大化はどのような関係があるのでしょうか? 教えてください。

  • プレス曲げ部の結晶粒粗大化について

    お世話になります。 いま、プレス加工の曲げ部について、疲労強度や、引張り強度の 調査をしております。 そのなか調査の中で、結晶粒の確認を行ったところ、 曲げ部分とそうでない所に結晶粒の大きさに差が見られました。 この様な加工応力のかかった所に結晶粒の粗大化が見られるとは 話ではよく聞いてまししたが、その理由が解りません。 何故、プレスによる加工応力のかかった箇所に結晶粒の粗大化する 現象が見られるのか、教えて下さい。 今回の調査した材質はSCM415の鋼板です。 よろしくお願い致します。

  • 【カーボンゼロ】脱炭酸と石炭と二酸化炭素の関係を教

    【カーボンゼロ】脱炭酸と石炭と二酸化炭素の関係を教えて下さい。 脱炭酸の炭素って二酸化炭素のことですか?それとも石炭のことですか? 石炭を燃やすと二酸化炭素が出るのですか? 二酸化炭素を減らすことを脱炭酸と言っているのですか? 二酸化炭素を減らすのと石炭は関係ないですか? もし石炭ではなく紙を燃やしても炭素は出ますよね? 脱炭酸と石炭と二酸化炭素の関係を教えて下さい。 炭素がオゾン層を破壊するのですか?他のガスは破壊しないのですか?

  • 加水分解反応時の、アルコール添加による結晶粒径への影響

    ある論文に、加水分解時にアルコール添加すると得られる結晶粒の大きさが制御されるというものがありました。 硫酸チタニル(TiOSO4-5H2O)の加水分解反応において、アルコール(論文では、エタノール、メタノール、n-プロパノールの三種類を用いて行なっている)を添加するという論文です。 その論文によると、水というのは、結晶粒成長を促進させて、アルコールは結晶の形成を促進させる働きをすると書いてありました。 実際、アルコール添加量を増やした加水分解では、結晶の粒径が小さくなっていました。 ですが、水の何が結晶粒成長をさせる要因なのか、また、アルコールの何が 結晶の形成を促進させる要因なのか書かれていませんでした。 どなたかそれについて知っている方がいましたら回答のほうよろしくお願いいたします。

  • オストワルド成長について

    高温で結晶粒が大きくなる現象を「オストワルド成長」といいます。 オストワルド成長の駆動力は界面エネルギー(「表面張力」と同じもの)です。 例えて言うならば、小さく膨らませた風船と大きく膨らませた風船をチューブでつなぐとどうなるか?小さいほど表面のゴムが空気に与える力が強いので、小さい風船から大きな風船に空気が流れていきます。同じような原理で鉄原子が小さな結晶粒から大きな結晶粒へ流れていってしまうのです。 鋼の場合結晶ですので優先成長方位だとかいろいろと複雑な機構があるのですが基本はこんなところです。 とあるのですが、大きな風船のほうが圧力が大きいので大きい風船から小さい風船へ空気が流れるのではないかと思うんですが、そこらへんを説明してもらえませんか?

  • 残留オーステナイトについて

    お世話になります。 フェライト層は体心立方(bcc) オーステナイト層は面心立方(fcc) マルテンサイトは伸びた体心立方 と理解していました。最近、残留オーステナイトの結晶格子はどうなっている のか質問されて、固まってしまいました。  イメージでは、炭素を固溶した状態での面心立方 なのかな?と思って いますが、実際はどうなのでしょうか? ご存知の方いましたら教えて下さい。

  • 銅の結晶の表面観察

    初めて利用させていただきます. 銅メッキした時,陽電極と陰電極との相対位置を変えてみました. それぞれどのような銅が析出したかを確認するために,結晶のできかたを観察したいのですが,どのような方法があるのでしょうか? 炭素鋼ですと硝酸などでフェライト相を選択的にエッチングして観察することができたと思うのですが.銅でも選択的,もしくは染色などのエッチングがで きるのでしょうか?それとも別の方法(X線???)で観察しなければならないのでしょうか?簡単に確認ができる方法についてご存知の方,教えていただければと思います.基本的な質問ですがよろしくおねがいします.

  • 結晶の形が異なるものが出てしまいました

    先日精製の実験を行いました。 塩化カリウムを蒸留水に加え、テフロン製攪拌子をいれてから、攪拌しながら過熱、溶解させてから結晶化させたのですが、磁石を使ってテフロン製攪拌子をとる際、溶液中に落としてしまいました。 するとできた結晶がとても細く細かい針状のような長い結晶になってしまいました。 他の班ではある程度の大きさのある四角のような結晶が出来ていました。 他の班との違いは若干の蒸留水や塩化カリウムの量の違いはありますが大きなものはこの落としたことによる衝撃です。 振動が原因で細かな結晶が出来る、というのはHPなどをみて予想がついたのですが、それは衝撃によって層転移の駆動力となって核が形成されるからだと思ったのですが、形成結晶の形が違なる原因がわかりません。 外部からのエネルギーによって出来た核はそうではない核と形が異なるのでしょうか? 振動が入ったことにより何が起こるのか、考えられる要因等、解説しているHPでもかまいません、なるべくわかりやすく教えてください。 お願いします。 塩化カリウムは130度飽和状態から放冷しました。 わかりにくい説明で申し訳ありません