• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ニートです。なんかもう生きていたらダメな気がします)

ニートの私が救われる方法

hikaricomの回答

  • hikaricom
  • ベストアンサー率25% (195/772)
回答No.12

いいえ、彼に話す必要はありません。 それは、あなたが未来の何処かで心を浄化するときまで抱えなければならない過ちです。それに、その深い罪は、この私が受け止めました。 あなたは、よく正直に伝えてくれましたね。それで、いいのですよ。 ^ - ^ では今から新たな道へ踏み出しましょう。 今度は、本当の自分の道を歩き出す時です。幸せが待っています。 難しくありません。笑顔を忘れないでね。 もしも、貧しくて、辛いときは、きっと誰かが助けてくれるはずです。お金の事で困る時には、信頼出来る身近な人に相談しましょう。 あなたは、本当に素晴らしい存在ですよ。私はたくさんの方を見てきましたから、よく分かります。 どうか、どうか、どうか、幸せの道を歩き続けて下さい。応援しているからね(ハート)

noname#190465
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じ失敗を何度してきたか。後悔してもこれからの糧にするしかないですもんね、方法は。せっかくステキな人に出会えたので、自分自身もっと大切に扱って、 彼にとっても自慢の頑張れる女子になります!! ステキなアドバイスをたくさんありがとうございました!

関連するQ&A

  • 下ねたを始めとする男の会話ができない人間はだめか

    26歳の男です。 私は元々下ネタや人間の汚い部分があまり好きでありません。 大学時代にも「お前、社会人になったら風俗とか好きな上司とかたくさんいるぞ、どうすんの?」とか先輩にも言われました。 会社に入ると、普段は真面目そうな感じのする後輩男性社員でも、彼ら同士になると行きつけのキャバ嬢とか、どこどこのピンサロでいくらで何ができるとかの話になったりすることもあって驚きました。 私はその系の話には加われないのですが、男として駄目なのでしょうか? 私は人生をやる気がないのでしょうか? できれば女に生まれればよかったのかも知れないとさえ思います。 ご意見お待ちしています。

  • 風俗店 トラブル

    私は一年間ピンクサロンで働いていました。 去年の10月に結膜炎で眼帯をしなくてはならなくなり そのお店では眼帯をしての出勤はだめと言われ、 しばらく休むことになりました。 その間、他のデリヘルで眼帯をしてても出勤してもよいと言われ、 デリヘルで仕事をはじめ、ピンサロは目も一ヶ月治らず連絡をしていませんでした。 11月のなかば、ピンサロの仲の良い女の子から電話がきました。 連絡がこないからバックレされた、家に行くとピンサロの従業員が言っていたという内容でした。 私はピンサロに辞めたいという電話をしました。 すると、きちんと話をしたいし長くやすんだことも面と向かって謝って欲しいと言われましたが、 私は家に行くなどと言われて怖いので行けません、ごめんなさい、と言って切ってしまいました。 ピンサロの女の子から聞いた話によると、以前本当に家にヤクザが来た女の子や実家にピンサロの写真を送られたり電話されたりした女の子がいたそうです。 ピンサロには住民票の提出もさせられました。 その後怖かったので、もう一度電話をしたところ、 店長にあたる人が出ました。 するととても怒っていて、うちの上にはヤクザがいる、このままですむと思うなよ。と脅されました。 その電話は残念ながら録音しておりません。 12月にはピンサロから今のデリヘルに以前ピンサロにいた女の子ですよね?と電話がかかってきました。 そしてきのう、実家にデリヘルのHPの私のプロフィールページを印刷したものが送られてきました。 親にはバレ、仕事も辞めざるを得ません。 民事で慰謝料をとることは可能でしょうか。 また、私は風俗を辞めるつもりはありません。 親は公務員で、風俗やキャバクラが大嫌いです。 私は家を出て行くしかないでしょうか。 バレるまではハグするほどなかのよい関係でした…

  • 退職は突然では法律上だめなのですか?

    社長の暴言と、方針、社会保険の手続きトラブルで、もう、会社に行きたくありません。今日初めて無断欠勤します、明日付けで退職届を郵送して問題はありますか?

  • 欠勤について

    正社員になり、やっと半年過ぎようとしているんですが この一ヶ月で熱による休みと急性胃炎になってしまい 合わせて7日お休みを頂き、このうち欠勤扱いが6日になってしまいました。 一度に休んだわけではないので診断書はもらっていないのですが こんなに欠勤が増えてしまい、クビにならないか気が気ではありません。 連絡はしてる為、無断欠勤ではありませんが まだ半年満たない社員の為、会社に必要とされているかはわかりません。 いつでも人が足りないと言っている職場なのですが・・・ クビになる可能性は高いでしょうか・・・ そういった場合、次に出勤する際に伝えられるのが普通でしょうか

  • 明治安田生命を辞めたい

    明治安田生命に入社して3ヶ月目です。ストレスから胃潰瘍になり仕事を続けられないと支部マネージャーに言ったのにそんな理由じゃ所長にも言えないと取り合って貰えず無断欠勤中です。欠勤してから毎日のように電話やメールが来ます。脅しのような文面で怖いです。社会人として無断欠勤は最低だとわかっていますが無断欠勤して解雇になるしか考えられません!同期が2ヶ月交渉しても辞めさせて貰えないのもみてるので無断欠勤で逃げきろうと思っています。欠勤中もいろんな休暇をつかわれ無断欠勤扱いにされせずやっと昨日から無断欠勤扱いになってるそうです。 あと何日無断欠勤すれば解雇になりますか?家にまで探しに来るのでしょうか?電話やメールがあるたび胃潰瘍がひどくなっています!教えて下さい!

  • 会社を無断欠勤したら・・

    準社員として働いて2ヶ月になるものです。 まだ研修期間なのですが、辞めたくて仕方ないのです。 理由は人間関係と仕事の内容が合わないこと。 最近特にひどく、ストレスからか鬱っぽい症状が出てきています。 今日、初めて無断欠勤をしてしまいました。 連絡を入れないと!と思っているままこの時間になり、今さら連絡しても絶対電話越しに怒られるので怖くてできずにいます。 このまま無断欠勤を続けたら、懲戒解雇になりますか? 正社員ではなく、準社員なのですが・・ もう会社に行きたくないので、このまま解雇されてもいいなと考えてます。 今会社から電話がかかってきてるだけで怖くて動機がして消えてしまいたくなり、携帯電源を切ってしまってます。 このようにずっと会社からの連絡を無視して無断欠勤をしたら、どうなるのでしょうか? また、私に連絡がつかないとなると、実家に連絡がいくでしょうか? 実家に連絡が行くのだけは避けたいです。 今でも動悸がして食事もできなくて眠ることもできないです。 アドバイスをください。お願いします。

  • 無断欠勤について

    無断欠勤について 通常、社会常識として無断欠勤は何日程度で解雇となるのでしょうか? 会社規則としては決まりが無い場合として皆さんの考えをお聞かせ下さい。

  • 「風俗嬢の友達が何人もいる」のが普通なのですか?

    最近知り合った男性が、自分には風俗嬢の友達が何人もいると言います。 彼は、「風俗に行かなくてもセックスできるから自分は風俗には行ったことがない」 といいます。 彼は私に、 「中学・高校・大学の同級生に風俗やっている人は一人はいませんか? 私の同級生には、ピンサロやデリヘルやってた人もいましたよ。 普通に交友関係を広げれば風俗嬢の友達は一人くらいいるもんだと思いますよ。」 と言います。 これは本当ですか? みなさんは、風俗嬢の友達がいるのですか? 普通の人は風俗嬢の友達がいるものなのですか? 友達の中に風俗嬢がいたとしても、彼女たちは両親等に隠していないのですか? 客でもない普通の男に自分が風俗嬢であることを隠さずに言って、両親その他に伝わることを心配しないのが普通なのですか? 「風俗嬢の友達が何人もいる」と言うのが普通のことなのかどうか、教えて下さい。

  • 社会保険料について

    昨年12月の途中で、会社を無断欠勤しそのまま辞めてしまいました。 その後、連絡しないまま数ヶ月がたち、昨日、会社側から連絡があり今まで会社が負担していた社会保険料(約10万)を払ってくれと言われました。私が退職手続きをしないで、勝手に辞めたから仕方ないと思いますが、払わなければいけないのでしょうか? ちなみに、その会社での雇用形態は、契約社員で自給900円でした。

  • 社員に辞表を提出させることについて

    お世話になります。 小さな会社を経営しておりますが、社員のうち1名が遅刻、無断欠勤を頻発させます。その翌日には必ず「すいませんでした」と平謝りなのですが・・・。 先月、無断欠勤、遅刻を3日間連続で繰り返しました。他の社員や私の前で「絶対にしません。今度、このようなことがあったらクビにしてください」と誓いました。 それから1ヶ月は大丈夫だったのですが、先日また遅刻をしました。遅刻の理由は毎回のことなのですが『夜飲み過ぎて起きられなかった』です。 さて、この社員に日付を入れない辞表を提出させ「今後このようなことがあったらこの辞表をもって辞めていただく。実質上はクビだ」という手段をとりたいのですが、このようなことは法的にどうなのでしょうか?無効でしょうか?また、会社側には問題がないでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう