• 締切済み

働きながら子育て 立ちはだかる待機児童問題

 こんにちは。 ニュースサイト「イザ!」(http://www.iza.ne.jp/)編集部です。  現代女性の妊娠、出産にかかわる問題に焦点をあてる【女性と出産】シリーズの3回目です。  少子化が叫ばれるなかでも解消されない待機児童問題は、仕事をしながら子育てすることを望む女性にとって不安の種。大切な我が子を預ける場であるにも関わらず、選択肢もほとんどない状況で悩まれている方も多いと思います。   子供を施設に預けて職場復帰された方は、どのような形をとられているのか教えてください(認可・無認可などどのような施設か、何歳から預けたか、何時から何時まで預けられているかなど)。保育所に預けられず困っている方のご意見もお待ちしています。 ------------------------------------------------------- ★今回のピックアップ記事はこちら! 「待機児童ゼロ」横浜方式は全国に通用するか 現場の声を聞く http://www.iza.ne.jp/kiji/column/news/130925/clm13092516320008-n1.html ------------------------------------------------------- 回答例 認可保育園が定員オーバーで入れず、高額な無認可保育園に預けており、毎月の出費に頭を悩ませています。 それでは皆さんのご回答をお待ちしています! 【関連記事】 学童保育、最多88万人 待機児童も2年連続増 http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/131005/lif13100512320012-n1.html 「「妊活」いつ始める 大人女子のホンネは? OKWave×イザ!」 http://www.iza.ne.jp/topics/entertainments/entertainments-169-m.html ※質問は予告なく締め切らせていただきます ※投稿文は「イザ!」内で紹介させていただく場合がございます。

みんなの回答

noname#195461
noname#195461
回答No.15

待機児童解消ではなくて、この問題はやはり発想の転換が必要な事項かも知れませんね。 やはり0~1歳までが保育園に預けるのが難しいのだから、保育園(それに替わるもの)もしくは保育者を増やすのではなく、 ・両親が必ず育児休暇を取る制度 ・育児休暇を2年まで取れる制度 ・必ず元の職場に復帰できる制度 このあたりを充実させていくしかないような気がします。 少子化対策のためにも。 しかし、こういった問題を考える時スウェーデンのことを知れば知るほど、なぜこんな違い(差)があるのだろうと不思議に思いますね。 (他の福祉面の諸々の問題に関しても) 例えばこんな感じ http://norrsken.jp/%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%82%B2%E5%85%90%E4%BC%91%E6%9A%87%E3%81%AE%E3%81%8A%E8%A9%B1/ 意識の違いはもちろんあるにしても、それにしてもなぜ?と立ち止まってしまいますね。

sankei_iza
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。スウェーデンの制度には「こんなことができるんだ」と驚かされます。日本で同様のことをするには何十年もかかりそうです…。やはり責任感や生真面目さ、遠慮など日本人特有の考え方が制度の活用を妨げてしまいそう。意識改革が課題ですね。

noname#231632
noname#231632
回答No.14

近所の方の話ですが、二人目の出産後、どうするか真剣に悩んでいらっしゃいました。 第一子は無事に保育園に入園して職場復帰されました。すくすく育ってもう一人、と思って無事妊娠されたのですが、その子が同じ園に入園できるかどうか、生まれる前からやきもきして大変そうでした。 というのも、送り迎えの都合上、それぞれ違う保育園に預けるのは無理。 第一子が三歳になってからの復帰になるので、上のお子さんは枠が広がって問題ないのですが、下のお子さんはゼロ歳児なので激戦。しかもしかも、上のお子さんのお友達で同年度に出産予定の人が他にも多数いて、皆がライバル関係になってしまうとの事。 皆が希望通り入園できればいいけれど、入園できた人がいる一方、誰かが入園できなかったら・・・お母さん同士はもちろん、上のお子さんのお友達関係にも影響が出るんじゃないか、と真面目に心配されてました。 とりあえずその方は、無事二人とも同じ保育園に入園することができました(心配していたようなこともなかったそうです)が、生まれる前からこんなに心配しなくてはいけないのなら二人目は諦めよう、と考える人が増えても仕方がないなと思いました。

sankei_iza
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。狭き門でママ友同士がライバル…ギスギスしそうですね。保育園問題がお母さんたちに与えるストレスは計り知れません。

noname#198231
noname#198231
回答No.13

 私の場合は、職場が8:00~/~20:00迄延長保育のある幼稚園なので、子どもの卒園までは学年が被らないクラスで働かせてもらい、現在は幼稚園メインで、プレクラスにも週一で入っています。  フルタイム勤務のご家庭、幼稚園のみのご家庭、プレに週一で来るご家庭・・・と様々な環境の子ども達が通っていますので、当日急に延長保育(時間外勤務)を頼まれたりする事もしばしばですが、自分や子どもに負担にならないように働けるので、有り難いです。  他の方も仰っていますが、増やせばいいというものではないと思います。 関東圏在住ですが、うちの園は括りで言えば認可外ですが去年に増して繋ぎ入園の問い合わせが多いです。 保育園が増えれば増えただけ「私も働こうかな」と思う人や、働きたいけど待機児童の問題で我慢していた人たちが活動を始めるでしょうから、いたちごっこですよね。 それに、質を均一にするのは絶対に不可能です。 トップに立つ人たちがぶれず、信念を曲げず、職員が同じ方向を向いていない事には、子どものための保育・教育は出来ません。それを、10年、20年・・・と続けていくには、生半可な覚悟ではやっていけません。 それでも、保護者の方たちは働くために子どもを預けなければいけない・・・。 保育園職員は、モチベーションの上がらない中で子ども達と接しなければならない・・・。 永遠に解決しない問題なのかもしれません。    

sankei_iza
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 重労働&幼い命を預かる大きな責任を伴うにも関わらず低賃金のため、保育士として働く人の減少が問題になっているようです。保育所を増やすだけでなく、保育士の処遇の改善も考えなればならない問題ですね <参考記事> 【ビジネスの裏側】保育士の就業ミスマッチ 待遇、責任の重さ…若者を阻む“壁” http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/131123/ecn13112318500010-n1.html

  • kuro-kage
  • ベストアンサー率5% (11/199)
回答No.12

困っている知人がいましたね。 自分のところは入れないのに、他の人がすんなり入っていたりするということがあったそうです。いろいろ聞いてみると、どうやら園長さんと知り合いになったり、町会長に口を聞いてもらったりと、コネを活用したらしい、とのことでした。 本来は点数・ポイントなどで優先度が決まるはずなのに、結局、そういう曖昧な部分で得をする人間がいるんですね。入所の基準や決定の透明性などのもっときちんとしないと、みんな疑心暗鬼になりますね

sankei_iza
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「コネ入園」本当だとしたら、必死でポイントを得るため努力しているお母さんたちがいる中、とても腹立たしいですね。

  • mm_myOK
  • ベストアンサー率30% (22/71)
回答No.11

私が保育園の話題に敏感だった頃、 4月に認可保育園に入る時にほぼ1歳になっているように、そこから逆算して子作りをすると言っている人がいました。 バリバリ働いてどうしても、やめたくないという仕事をしている人でした。 その頃はまだそれほど切羽詰っていなかった、何となく子供が生まれても仕事は続けたいなあと思っている程度だったので、なんと不自然な、そこまで計画的にしないといけないのか!何かこの社会は間違っている!と思いました。 (その思いは今も変わりません、あまりにも不自然なことは傲慢なような気がして) でも実際問題、保育園に入れなければ都会での仕事は続けられないワケで。 昔のように大家族で誰かが見てくれるのは理想のようで、それはそれなりに大きなストレスを抱えていたと思います。 ただこれからすぐに少子化に歯止めがかかるとは思えないので、ただたくさん保育園を作るのが最善ではないような気はします。 あまりにも児童が増え続けてどんどん作った小学校が今では老人のデイケアセンターになっているように、上手く転用できればいいのかも知れませんが。 (最初から多目的な施設を作ってもサイズが違いすぎますよね~) 当時読んだ本をご紹介します。 「「ABC」は眠らない街の保育園 」発行所 広葉書林 著者 片野清美(1997年) 何かの参考になるかも知れません。

  • uiop890
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.10

いまはそんなに幼稚園保育園に待機状態で通えない人が多いんでしょうか。 そういうのもぜんぜんわかりません。 知る機会がありません。 自分が子供産んでから、幼稚園保育園空いてませんって言われて待機児童とかになったらたまったもんじゃないですね。 そういう場合ってどうなるんでしょうかね。見てくれる親とかが近くにいなくてその他の託児施設は普通に考えて金額が高いとかなったらもうどうしようもないです。 そう考えたら産めないですね。

sankei_iza
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 入園の難しさ、費用面などハードルの高さに驚くばかりです。 おっしゃる通り「どうしようもない」状況になりかねませんね。

回答No.9

私の場合、マンション内に保育施設があったのでそちらでお世話になりました。 アルバイト勤務だったので、認可保育園は無理だろうと端から申請せず。マンションの住民用の施設だったので補助が出て、1h500円で一時保育が出来たというのも大きな要因でした。 三歳になって幼稚園に行くことにしましたが、そこも預かり保育の充実した幼稚園。必要な日だけ申し込みをすれば、希望の時間まで延長して預かってくれます。お迎えに行くと、異年齢で楽しそうに遊んでいましたね。 何とかかんとか、口コミに近い感じの情報を駆使して小学校に上がる歳まで勤められましたが、今思い返しても「運がよかったなー」と思います。今は先方の都合により、マンション内の保育施設はなくなってしまいましたから、同じ戦法が取れないんです。 仕事をするのに強運を引き寄せなくちゃならないのも、どうかと思いますが。

sankei_iza
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 マンション内に保育施設があるととても便利ですね。でも撤退とは…。ほかの方の回答にもありましたが、幼稚園の預かり保育は注目ですね。

回答No.8

1人目は、0歳6ヶ月から、開業したばかりの保育ママさんのところに預け、0歳8ヶ月で私立の認可保育園に預けました。 私の預けた保育ママさんは、おばあちゃんに預けているようなもので、保育士等の資格もあるわけではなく。。いい人でしたが、おばあちゃんに預けるのと同様の悩みがありました。他に選択肢がなかった上、数倍の倍率の中選んでいただけたわけで、感謝してはおりますが。 2人目は、0歳4ヶ月から、認証(認可外)保育園に預け、やはり0歳8ヶ月で上の子と同じ私立の認可保育園に入りました。 二箇所送迎は聞きしに勝る大変さで、上の子の認可園は家からすぐ、下の子の認証園は会社までの通勤途中にあり、位置関係としては悪くはなかったのですが、公共交通機関で行くと、家を出てから会社につくまで2時間かかりました(家から会社までは30分ほどです)。保育料も2人で13万とか、払っていました。 3人目は、今まだ0歳1ヶ月ですが、12月に新しくできる認証園の選考に落ちたところです。 なお、産休に入る前は、7時半から20時まで預かってもらっていました。 7時半に保育園に入っても、2人の子どもを預けて保育園を出るには最低20分かかり、その時の勤務地が1時間強(乗換駅が混んでいたりすると一時間半)かかる場所だったので、9時の始業には間に合わず、送りは主人の担当でした。

sankei_iza
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「保育ママ」、なるには自治体が定めた資格や条件、審査があるようですが、自己流の預かり方になりそうで不安ですね。 2人のお子さんの送迎時間、保育料の支払いは大変ですね。 7時半から20時まで預かってもらえるのは一見、長いように感じますが、送迎時間を考えると余裕がないですね。

回答No.7

待機児童の問題は働く親にとって深刻ですよね。 安倍政権が「待機児童解消加速化プラン」を成長戦略の柱として推し進めていますよね。 主要施策の一つに、「幼稚園の長時間預かり保育」があります。 西日本新聞 http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_sougou/article/52821 待機児童が多い都市部での保育所新設は、土地や人材確保が難しいですから、もともと施設のある幼稚園を有効活用できたら待機児童の解消に貢献してくれそうですよね。 もちろん経済的な問題や職員数の確保の問題があるそうですが、、、 なので幼稚園の変化に着目してみるのもいいかもしれません。

sankei_iza
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 幼稚園だと、安心感がありますし子供を預けたいお母さんも多いのではないでしょうか。どんどん広がってほしいですね。

  • poiuqwer
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.6

すみません、保育園というよりは会社側の話なのです。 前の会社の同僚の話です。 一人目の子は保育園に預けて働いていたのですが、フルタイムは難しく、会社に時短の交渉をしたのですが受け入れられず。 仕方なくパートで働くことに。 給与条件は変わったのに、業務内容は特に変わらず。 その後、2人目ができたことがわかり、産休に入ることに。 しかし、会社側がなんだかんだ言いがかりをつけて、復帰できない方向にもっていってしまいました。 それにより、2人目の子はもとより、1人目の子すら保育園に預けられない状況に。 まわりでその様子を見ていた女性社員が、ここでは子どもを産んで働けないと転職を考えるようになったのは当然です。。 なぜこんな当然のことすら認められないのでしょう。 ほかにもこのような会社はたくさんあると思います。

sankei_iza
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ワーキングマザーの支援に力を入れている会社もある一方でこんな会社も…。やはり後で泣かないためにも、あらかじめ育休制度や時短などの実績があるかどうかの確認が必要ですね。

関連するQ&A

  • 待機児童問題について

    待機児童問題について、質問です。 待機児童解消についての議論の際、決まって保育所増設論(認可、非認可関わらず)一辺倒になりがちです。 待機児童数自体を減らすと言う方向性については、なぜかあまり議論されません。 今回、安部総理から以下のような提言がありました。 >安倍晋三首相は子供が1歳半になるまで認められている育児休業を3歳まで延ばし、5年間で待機児童ゼロをめざす方針を決めた。19日の経済3団体トップとの会談で協力を要請する。少子高齢化に伴う労働力人口の減少に歯止めをかけるのが狙いだ。仕事と子育ての両立に悩む家庭には朗報と言えるが、実現に向けて給付負担や企業のコスト増大などの課題を克服する具体策が問われる。 (日本経済新聞より抜粋http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1804W_Y3A410C1EA1000/) 今回の提言、一見、全ての働く女性に魅力的写ります。が、現実には絵に描いた餅。 ごくごく限られた大企業の、これまたごくごく限られた、3年の育児休暇を取ってでも職場に復帰してほしいと望まれるような、すばらしく優秀な女性にしか当てはまりません。 それよりも、生活のために働く女性(キャリア云々の問題もあるでしょうが、全ての職種・職場でキャリアが重要視されるわけではないと、私は考えています)に、保育所に投与される公的資金と同額の金銭的援助をする代わりに家庭で育児をしてもらうとか。 (子供が小さいうちは家庭で育児をしたい。それが経済的に叶わないから結婚も出産も考えられない。という未婚女性達の非婚化現象も解消されるのではないでしょうか?) あるいは、公務員など、確実に職場復帰できる仕事を優先的に斡旋するとか。 あるいは、高額所得者に対して、積極的にベビーシッターを活用してもらい(保育所入所への優先順位を下げる)、同様の資金援助をしつつ差額分は負担してもらうなど、方法はあると思うのです。 そもそも、保育事業は福祉事業のはずです。やむ得ない事情により保育に欠ける家庭が優先されるべきはずで、真の意味での生活のために働かざるを得ない女性達への支援が優先されるべきではないでしょうか? さらに言えば、労働力不足解消に当たって、"女性の活用"ももちろん大切ですが、かつて話題になったニートや退職後の元気な老人、はたまた極論ホームレス、生活保護受給者など、潜在的労働力は女性だけに限らないと思います。 そもそも、本当に労働力不足なのでしょうか? 潜在的労働力を活用すれば、子育て中の女性や、妊娠可能な若い未婚女性などを、わざわざ労働力として当てにしなくてもよいのではとも思うのです。(卵子は老化しますから、妊娠出産は若いうちに済ませたほうがよいのでは、とも思います) 極論かもしれませんが、ご意見お待ちしております。

  • 東京の待機児童問題 なぜ無認可保育所があるの?

    東京の杉並区と足立区で認可保育園が定員一杯で入れない子がいて、お母さんたちが困っている、というニュースがありますが、そもそも、なぜ認可保育所に対して、無認可保育所があるのでしょうか? 他であんまり聞きませんよね。 公立幼稚園、私立幼稚園に対して、無認可幼稚園とか。 国公立大学、私立大学に対して、無認可大学とか(カルチャースクールとかはあるけど、あれは全く別物だしね) 公立病院、私立病院に対して、無認可病院とか(ブラックジャックか!) 聞くのは、銀行、信金信組、サラ金に対しての闇金、 タクシーに対して、白タクぐらいですか・・・ もちろん、闇金、白タクは見つかれば検挙されます。社会的に存在してはならない仕事だからです。 なぜ、無認可保育園は野放しにされているのでしょうか? 無認可、というぐらいだから、存在してはいけない施設なんでしょ? もしも 「無認可保育園も経営しても構わない」 、という事になっているのなら、今回の問題解決は簡単です。 待機児童を抱えているお母さんの一人が、自宅で他の待機児童を預かって無認可保育所を作ればいいんじゃないですか? ただの無認可保育所ではなく、この 「認可保育所が足りなくて大勢のお母さんが困っている」 という現状認識をもっともわかっているお母さんが運営するのだからたとえ無認可であっても認可保育所をしのぐようなそりゃさぞかし立派な運営ができることでしょう。 子供を抱えているお母さんたちは、今現在、仕事を持っているから保育所を探しているわけで、その中の誰か一人が現在の仕事を辞めて、自宅で無認可保育所を始めなくてはならない、となると 「あんたやりなさいよ」 「あんたこそやりなさいよ、あたしは一流の外資系で働いてんのよ、辞められるわけないでしょ。あんたなんてスーパーのパートでしょうが」 「いいえ、あんたこそ」 みたいな争いになるかもしれませんが、逆に言えば、いい収入のクチが見つかったわけで、ここはひとつ、困った母親の誰かが、一肌脱げばいいのではないかと思います。どうなんでしょうか?

  • ☆待機児童をもつ母親さんへ☆

    私は、学生です。 待機児童を本気でどうにかしようと考えております。 そこで待機児童のお子さんを持つ、ママさんに質問させてください。 多くの方にご協力いただけると幸いです。 (1) 待機児童を持つ母親はどのようなところに苦労しますか? (2) また、どのようになると、待機児童を持つ母親が楽になりますか? (3) 保育施設についての質問  1 ご自宅から近いマンションの一室に保育士がいて、子供を預け入れることが可能な施設があれ   ば入園したいと思いますか?  2 (a)預けたいと思った方→月額、どの程度の予算でお考えですか?   (b)預けたくないと思った方→その理由を教えてください。    以上です。 まとまりのない質問で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。 皆様のお困りの声を、今後変えていきます。 ありがとうございました。

  • 保育園、待機児童について。

    市のホームページを確認したところ、求職中でも申し込みはできるが入所条件(就労等)は満たしていないため、待機という形にはならないとありました。求職中で申し込みをして仕事が決まれば証明書を市に提出をし、そこで初めて選考されるようです。仕事を決めてきても待機児童の関係ですぐに入れない可能性もあります。 この場合、段取りでいうと、保育園の申し込みをして仕事を探す、すぐに保育園に入れないようなら認可園等に預ける、というのがいいのでしょうか?ちなみに待機児童は園によるって感じのようです。子供が2人いるので同じ園に空きが出ればいいのですが。職場が決まってないこととこれから引越し(市内)の可能性もあるので、どこの保育園とはまだ決まっていません。

  • 待機児童問題について

    待機児童問題の解消において、「保育所の不足分を早急に増設せよ」との論調ばかりが目に付きます。 共働き家庭の増加とは言いますが、すべからくの共働き家庭の母親が、仕事が好きで好きでしょうがない。キャリアを失いたくない。という理由で仕事を続けている訳ではなく、単純に”お金”のためと言う母親も多いのではないかと思います。 それならば、発想の転換として、待機児童自体を少なくするために、共働きせずとも生活できるように、税金を投入すればいいのでは、という意見は、けれどもあまり見聞きしません。 0歳児を保育所に預ける際、一人の子供につき、月に40万近く税金が使われると聞きます。 であるのであれば、保育所に使われるであろう平均的な税金額から、共働き家庭の母親が納めるであろう平均的な税金額を差し引いた額のお金を、国が子供のいる各家庭に補助しますとすれば、仕事を辞め家で育児をする家庭も増え、待機児自体の減少が期待できるのでは、と思うのですがいかがでしょうか。(おまけに、保育所増設に伴う税金も節約できます) もっとも、キャリアの断絶による収入減という問題もあるでしょう。 とはいえ、あえて言えば、働く女性の全てが、キャリアと呼べるほどの質の高い仕事をしているとは、私は思えません。 言葉は悪いですが、ドラマ、「ショムニ」に登場するような、窓際一般職の女性が、保育所に子供を預けて”バリバリ??”働く母親の姿は、本当に美しく輝いているのでしょうか??

  • 認可保育所の入所待ち待機児童について

    認可保育所に入所待ちしている待機児童が2008年10月に全国で約4万人になったということを知りました。この数字の都道府県別内訳を知りたいのですが…。

  • 育休3年になると待機児童問題は解決する?

    安倍政権が育休3年を経団連に打診した件で質問です。 育休3年になると待機児童問題は解決するのでしょうか?(3年休むと浦島太郎状態になるという意見がありますが、ここではそこは考慮せずに、仮に働く女性が3年育休取る事が可能になった場合を前提とします。) 3年間育休で子供を育てられると、4歳児からは幼稚園に入園できるから保育園の待機児童は減るんでしょうか?幼稚園に入るとしても延長保育が必要になると思いますが、延長保育している園は一部なのでそこに集中して待機児童が出る事にはならないのでしょうか?

  • 女性顔負けの美しさ…中性的な男子はお好き?

    こんにちは。 ニュースサイト「イザ!」(http://www.iza.ne.jp/)編集部です。 引き締まった華奢な体のラインに白く透明感のある素肌…。 中性的な魅力を持つ美しい男性にドキッとした経験はありませんか? 最近では、男性向け化粧品の売り上げが伸びるなど、美容に関心を持つ男性が増えているほか、女装する男子「男の娘」が密かなブームになるなど、美しさに磨きをかける男性が徐々に増えているようです。 パートナーや友人など、皆さんの周りに中性的な美を目指している男性はいますか?  どんどん美しくなってほしい! 女性として引け目を感じてしまう…など「美しき男子」に関する様々なご意見をお聞きしたいです。男性からのご意見もお待ちしています! ------------------------------------------------------- ★今回のピックアップ記事はこちら! 離婚協議の辻仁成 女装にめばえ顔ダニと共生する美容法実践 http://www.iza.ne.jp/kiji/entertainments/news/140407/ent14040713000007-n1.html 男性も「お姫さま」気分 福井、貸衣装店で女装撮影 http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/140327/lif14032709290001-n1.html 男性用美容家電が多様化 頭皮、肌、体毛…ケアに注目 http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/131130/lif13113015000015-n1.html ------------------------------------------------------- ※質問は予告なく締め切らせていただきます ※投稿文は「イザ!」内で紹介させていただく場合がございます

  • 育休3年になると待機児童問題は解消する?

    安倍政権が育休3年を経団連に打診した件で質問です。 育休3年になると待機児童問題は解決するのでしょうか?(3年休むと浦島太郎状態になるという意見がありますが、ここではそこは考慮せずに、仮に働く女性が3年育休取る事が可能になった場合を前提とします。) 3年間育休で子供を育てられると、4歳児からは幼稚園に入園できるから保育園の待機児童は減るんでしょうか?幼稚園に入るとしても延長保育が必要になると思いますが、延長保育している園は一部なのでそこに集中して待機児童が出る事にはならないのでしょうか? ワーキングマザーで幼稚園に子供さんを通わされている方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 保育所の待機児童ゼロってどういう政策ですか

    国会が始まる前に、注目の政策として「保育所の待機児童ゼロ」というのが報道されていたのですが、テロのあおりでその後一切報道されなくなってしまいました。けっこう期待していたのですが、今どうなっているのでしょうか。審議は継続されているのですか。また、実現すればどのような内容になるのでしょうか。たとえば保育所の数を増やすとか、施設の増設とか、保母さんの増員などでしょうか。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう