• ベストアンサー

この英訳お願いします

In recent years, prosperity in India has led many to question the old caste system, and many seek to reinvent themselves. インドのカースト制度について英語で勉強してるのですが、この文章の意味は(カースト制度いまだにインドの繁栄に疑問点を作り、いまだにたくさんの人が再検討を期待している)みたいな感じでいいのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

近年のインドの繁栄によって、多くの人が、古きカースト制度を疑い、自分たちをもう一度見改めることを探し求める方向へと向かった。 questionは疑うことです。「未だに」という意味はありません。 なお、英語を日本語にするのは、英訳でなく、和訳とか、日本語訳と言います。 以上、ご参考になればと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

In recent years, 近年では prosperity in India インドの繁栄は has led many (people があるつもりで) たくさんの人に to question the old caste system, 古くからのカースト制に対する疑問を抱かせている and many そして、たくさんの人に seek to reinvent themselves. 自己改革を模索させている。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1457/3800)
回答No.3

以下は http://translate.weblio.jp/ で翻訳したものです。 近年、インドの繁栄は多くに旧カースト制を疑わせました、そして、多くは自分自身を再発明しようとします。 私訳: 近年、インドにおける繁栄は人々(many)に旧カースト制を疑わせ、人々に彼ら自身(のあり方)について再検討(新たに作成して作り直すこと)をさせることになりました。 この場合、繁栄と言う出来事が何かに has led させたものです。 has led は 2つの many にかかりますね。  has led many to question と has led many to reinvent themselves

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shingo5k
  • ベストアンサー率33% (123/366)
回答No.2

In recent years, 近年 prosperity in India インドの繁栄は has led many to question the old caste system, 多くの人を古いカースト制度に疑問を抱かせるように導いた。 and many seek to reinvent themselves. そして多くの人をインド人の制度設計(カーストの事)をやりなおさせる様に導いた。 補足 繁栄に疑問を抱くのではなく、カースト制度に疑問を抱くです 再検討を期待すると言うことでは有りません、再構築を目指すように導くです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • reservation

    インドのカースト制度についての文章です。 reservationとはアファーマティブアクションのような優先枠のことだと思いますが、正しいでしょうか。 Dalitとはカーストの最下層の人のことです。 Several years ago it became illegal to discriminate against Dalits, and reservations were made for them in law-making bodies, administration and educational institutions

  • 【世襲制・カースト制度】職業が世襲制でないと子供を

    【世襲制・カースト制度】職業が世襲制でないと子供を産み育てる意味がないのでは? インディージョーンズの息子が冒険家にならず、インディージョーンズという人物だけが冒険家として歴史に名を刻むだけならインディージョーンズは子供を産む必要はない。 医者の息子が医者に。政治家の息子は政治家に。そのインドのカースト制度は未来にとって合理的に子孫繁栄する仕組みに理に適っていると思います。 長く名を刻む名家は世襲制です。歌舞伎役者、老舗の料亭、旅館等も世襲制です。 インドのカースト制度は偉大な子孫繁栄の仕組みだったのではないでしょうか? 世襲制でないと子供を産む必要がないに等しいです。

  • 英訳してください(+_+)

    What are the limits to human performance in sports? Or are there any limits? Will future athletes continue to be able to break old records by running and swimming faster, jumping higher and farther, and lifting more weight? Or will we get to a point where the human body has reached its limit and few or no new records can be set? These questions came up again when Mike Powell broke the world record in the long jump by leaping over twentynine feet in 1991. The old record which had been set in 1968 was the longest remaining record in the history of track and field. Many people had wondered if the old mark was an absolute limit which world never be passed. But Powell surpassed it, and others are now busy trying to set a new record again.

  • 英訳お願いします。

    英訳お願いします。 This time Nicolo was taking his seventeen-years old son,Marco,with him. Marco was forty-one when the Polos came home to venice.  For seventeen of those twenty-four years they journeyed all over Asia-to China, lndochina,Burma,lndia. They served the Mongol conqueror Kublai Khan in his court in Peking and on missions to many parts of the Orient. They were rewarded with rich gifts of silk and Jewels of rare value. In the kingdom of Dely, that “produced large quantities ofpepper and ginger, with many other articles of spicery."  Now Marco Polo's wondrous adventures spurred missionaries and merchants alike to go by land or sea to Cathay-Franciscan friars like John of Monte Corvino, who became Archbishop of Peking; and so many merchants that one of them,Francis Balducci Pegolotti,could write in 1340,“The road you travel from Tana to Cathay is perfectly safe, whether by day or night, according to what merchants Say who have used it." THE SPICE COOK BOOKという本の一文です。 文法に疎く、各単語を調べてつなげてみても、文がうまく繋がらないので困っています。 ご回答お願いします。

  • 英訳 意味

    In January 2010, the Government of India decided to withdraw 〈Deemed university〉 status from as many as 44 rations were not being kept in mind by the management of these institutions and that "they were being run as family fiefdoms". ここでのdeemed universityの意味を誰か分かる人いますか? 自分で調べてんですが、僕の英語力では意味分からなかったので誰かお願いします!!

  • 英訳添削お願いします。素人文で読みにくいかと思いますが宜しくお願いします

    英訳の添削お願いします。 素人なので誤訳が多く読みにくいかもしれませんが、直していただけたらありがたいです。 よろしくお願いします# ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 日本人が世界最長寿を享受しているのは、ごく最近のこと。 It is just these days that a Japanese is the world most longevity. 60歳まで生き延びるのは200人に1人。子供の3人に2人は7歳以下で死んでいた。 the number of people who survive over 60 years old is only one for 200. Two third of children die less than 7 years old. 若いうちに多くの人が死んだのは、感染症や飢餓、戦争が主な原因だったと考えられている。 The main reason why many people died so young is infectious disease, starvation, and war. 再び平均寿命が30歳を越えた。 戦後初めて平均寿命が50歳を超える。 Life expectancy exceeded 30 years old again. Life expectancy exceeded 50 years old for the first time after the WW2. 戦後50年の間に30歳も平均寿命が延びる。 Life expectancy is prolonged for 30 years old after the WW2 during 50 years. 昔の時代は「人生50年」とよく言われているが、実際に「人生50年」になったのは、50年前になって初めて。 It is often said long time ago that "life prolong 50 years.“ but it is the first time that "life is 50 years" is real. 世界中で、現在70歳以上の平均寿命を有するのは、中国、韓国、オーストラリア、ヨーロッパ諸国、アメリカ、カナダなどである。 the country which has a life expectancy older than 70 years old is China, Korea, Australia, European countries, U.S.A., Canada all over the world. アジア大陸やアフリカ大陸、中南米アメリカのほとんどの国は、平均寿命が60歳以下である。 In the Asian Continent, the African Continent, and most countries of Central and South America's life expectancy is less than 60 years old. 特に、アフリカのシエラレオネは34歳、ザンビアは37歳であり、先進諸国の寿命の二分の一以下である。 Sierra Leone's life expectancy is 34 years old; Zambia's is 37 years old. these score is a half of developed nations.

  • 英作文を添削してください

    (1)新作「SK」が25年ぶりに、放送されることになりました。     For the first time in 25 years, updated 「SK」 is to be aired. (2)新シリーズは、5月からインドで、年内には、日本でも放送されます。 The new series will be broadcasted in India from May, and perhaps in Japan within the year ,too. ➂アジアの中でもインドでビジネスの突破口を開こうという試みがみられます I find that an attempt to open a breakthrough in business in India, even in Asia. (4)今まで一度も見たことがないので、時間があれば、春休み中に一話を見てみようかなと思います。 I never wacth it. So, if I am free, I will think to wacth episode 1 during spring vacation. (5)絶対に、そんな暇はないと思うけど。 Absolutoly, I don't have liesure.

  • ...end to an otherwise.. のtoについて

    The 29-year-old Inoue announced the end of his career after failing to make the Japan team for August's Olympic Games in Beijing. It was an ignominious end to an otherwise glittering career that has been wracked by inguries in recent years. 二文めにある 'to'を文法的にどう解釈して一文全体の意味を理解すればよいかわかりません。 区切りをつけて訳してみました。↓ It was an ignominious end /不名誉で終わった to an otherwise glittering career/輝かしいキャリアの一方で that has been wracked /それは苦しめられた by injuries in recent years./近年けがによって 言いたい意味はわかるのですが、この場合の to とは文保的にどう説明できるのでしょうか。 to an oherwiseで慣用表現だったりするのでしょうか。 それとも end to で決まりきった表現があるのでしょうか。 他に、類似するような例文をありましたら、それも併せて、回答していただけると大変たすかります。 よろしくお願いします。

  • 英訳を見ていただけますか

    日本の建築物についての文章を英作しています。意味の通じないところがあれば指摘していただけないでしょうか。 (1)日本では歴史的建築物の多くは木材と紙によって作られています。 多くの住宅は30年から40年で建て替えなければいけません。 また多くの人はリフォームよりも新築することを選ぶ傾向にあります。 In Japan many historic buildings are made of paper or wood. So,most house might have to rebuild in 30 to 40 years. Many people prefer new house rather than reform. (2)ですので、石作りの建物、たとえば教会や石畳を見るたびに「私は今ヨーロッパにいるんだ!」と実感するのです。 以前テレビで(ヨーロッパの)古い街を見ました。 中世の街並みや家屋が今も残っているなんて本当にすばらしいことです。 Every time when I see the building such as curch and path which made of stone,I can really feel''I am in Europe!'' I'vewatched an old town on TV. How wonderful medieval town and house still exist today. (1)の家屋が30年ほどで建て替えなければいけないのは湿気が多く傷みが早いことも関係していると説明を入れたいのですが難しくてまだ文章にできません。 木材が腐ってしまうと書くと本当にボロボロになって住めなくなるようなイメージがするようでちょっと違う気がするんですが、家屋が傷んでくるというのは英語では何と表現するのでしょう? どうぞよろしくお願いします。

  • 不定詞の否定not to beとto be not

    違いなんですか? not to be=~しないために to be not=?? アルクで調べると、いちおうto be notがヒットしたんだけど、 You've got to be not necessarily politically correct in what you express. 表現するものが、必ずしもみんなに受け入れられるものである必要はない。 Many of the old ideals have proven themselves to be not worthy of our belief. かつての理想の多くは、今や信じるに足りないものと分かってしまった。 この後者の語順がいつ使うかわかんないです。