• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:野球選手はなぜ筋トレするんですか?)

野球選手が筋トレをする理由とは?

セファット ファリード(@GodGandamu)の回答

回答No.5

どうでしょうねぇ。私も真剣に研究をしたわけではないのですが、 >それともアメリカの大リーガーや清原さんとかって、実は格闘家みたいな筋力があるわけではないのでしょうか? この問いに対してYesで万事解決だと思いますが。 そもそも質問者様のもっともな疑問のとおり、パワーヒッターが筋骨隆々になってきたのは本当にごく最近のことです。 日本で言えば清原・金本など、MLBで言えばマグアイア、サミーソーサらの本塁打争いを演じた90年代からと見ていいと思います。 例えば世界の本塁打王、王貞治の現役時代の写真を見ても今のホームランバッターと比較しては全然華奢にすら見えます。 MLB選手の体格の巨大化はステロイドによるものも大きいのでしょうが、ひと昔前の選手の写真なんかを見るとやはり体格の差にビックリしてしまうほどです。 筋トレをたくさんして筋肉をつけすぎてしまうと筋肉が硬くなり、柔らかいスイングが出来なくなるというのが昔の一般的な風潮でした。 しかし現在ではその考え方が改まり、スイングを邪魔しない程度に筋トレはやはり必要という意見が大勢を占めています。 現代ではスポーツ科学もだいぶ進歩していますし、その競技にあったトレーニングメニューが組まれているはずです。 実際、今のメジャーリーガーを見ても、アメフトのラインマンの方が腕っ節がすごいことになってるように思います。 やはりいくら鍛えてるバッターでも200kgのバーベルを持ち上げるような鍛え方はしていないと思いますよ。 そんな鍛え方をするぐらいならアメフトに転向しろって言われそうですしね。

chibiarako
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あなたのおっしゃる通り、これは端的に「大リーガーは見かけほどの筋力は無い」という仮定から考えたほうがいいのでしょうか。 他の方へ書いたとおり、王さんはそんな大した怪力の持ち主ではないし、なにより怪力でもない選手だって普通にホームランを打てますもんね、 女子ソフトボールの選手を見てわかるように、実は野球はそれほど多くのカロリー消費を伴ったり、長距離陸上選手のような持久力を必要とする競技ではありません。 それゆえ、大リーガーの巨漢は もともとの高身長+ある程度の筋トレ+決して絞り込んではいない脂肪 これらの合体によって生まれている巨漢って考えるのが実は正しいのかもしれません

関連するQ&A

  • バスケ選手の筋トレはどうして必要?

    バスケについては丸っきりの門外漢です。 質問させてください。 私が通っているジムに、バスケのプロ・リーグの選手が何人か来ています。 素人の質問で申し訳ないのですが、バスケという競技に格別強い筋力って必要なのでしょうか? 見てると確かに、150キロのベンチを挙げるとか、格別重い重量は扱ってないようですが、それでもフリーウエイト・スペースで筋トレをする必要があるのだろうかと疑問に思ってしまいます。 もちろんアスリートとしての最低限の筋力や、大きな身体同士がぶつかっても吹っ飛ばされないような身体作りは必要なんでしょうが、それでも重い重量を扱う必要性がわかりません。 素人考えからは、バスケって格別強い筋力なんかより、身長や、スピード、素早い身のこなし、テクニックなどのほうがはるかに重要に思えてしまうのですが・・・。 逆にへんに、大きすぎる筋肉なんか付けてしまうと、動きが鈍くなっちゃいそうな。

  • イチロー選手の筋トレについて

    1月2日にNHKで放送された「イチロー知られざる闘い」(プロフェッショナル-仕事の流儀)において、イチロー選手がマリナーズの室内練習場で、イチロー選手専用の特殊なトレーニング・マシーンを使って、トレーニングをしている場面がありました。 ラットプルダウンとバタフライマシーンが合体したような器具で、手で握る取っ手の部分を、カラダの前方で自由に開いたり閉じたりしながら鍛えるものでした。負荷は比較的軽めでやっていた感じでした。 イチロー選手は「肥大させないで筋力をアップさせたい」と話していて、実際にそのようなことが可能なのかどうか気になったので、質問させていただきました。参考までに、以下に番組内でのイチロー選手のコメント(抜粋)を書いておきます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ イチロー選手:「(これは)筋肉の硬化を招きづらい、むしろ、弾力性のある柔らかい筋肉をつくるマシーン。動作中に酸素供給がうまくいったり、乳酸を発生させないような動きができるマシーン」 茂木教授:「柔らかくてしなやかな体を作ることですか?」 イチロー選手:「そうです」 イチロー選手:(器具を使用しながら)「こんな動き、日常生活では絶対にないです」 イチロー選手:「(大リーガーでイメージされるような大きな体にする目的は)全くない。むしろ、肥大させないで筋力をアップさせたい。僕の体って、割と神経が行き届いた状態にあるので、何でも頭で表現したことをイメージしやすい体になっている。それは僕の大きな武器ですから。これがそんなに(大リーガーでイメージされるような)大きくなっちゃったら、絶対にできないですから」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ また、イチロー選手が脳科学の茂木健一郎教授(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%82%E6%9C%A8%E5%81%A5%E4%B8%80%E9%83%8E)との対話の中で、「無意識と神経の関係性」の話に食いついていたのが印象的でした。せっかくなので、それも抜粋します。あわせて、色々なご意見・ご見解をお聞かせ願えれば幸いです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (鈴木一郎が「イチロー選手」になるときスイッチの切り替えについて) 茂木教授:「イチローモードになるときの頭の中はどうなっているんですか?」 イチロー選手:「時間がきっちり決まっている。動き出す時間、ストレッチの時間、ゲームに入る前の準備がきっちり決まっている。それをこなしていったら、徐々にポンポンポンポンと入っていくんですよ。なので意識はないんですよ。意識なくスイッチが入るんです」 女子アナ:「剣道など和の武道のように、すごく所作が決まっているものほど、それをしているうちに集中が高まると聞いたことがあるんです」 イチロー選手:「すごくよくわかる」 女子アナ:「脳科学的には、同じ所作を繰り返すと集中力が高まるということはあるんですか?」 茂木教授:「そりゃあ、あります。無意識を扱おうと思ったら、それしか方法はないです。言葉とかイメージトレーニングとかっていうけれど、ああいうのって、やろうとおもったって、限界がありますからね。だって無意識の状態の方が、遥かに大きいんですよ。そっち(無意識)をコントロールしようと思ったら、体の方が。だって、体の方がものすごく脳に神経線維(繊維?)がいってますから」 イチロー選手:「じゃあ体にゆだねるってことは、間違いではないわけですね(興味津々の表情で)」 茂木教授:「間違いではないです」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ご意見お待ちしています。

  • 少年野球のための筋トレ、教えてください!

    現在小学4年になる息子が、昨年少年野球を始めて3ヶ月足らずで病気の為長期入院し、約10ヶ月間運動を絶っていました。3ヶ月前に念願叶ってやっと復帰し、また野球を始めたのですが、他の同級生に比べてすっかり筋力が落ちています。バッティングの時も、バットに体が振られてしまっているような状態です。腹筋と背筋は毎日少しずつ回数を増やしながらやっています。他には何処の筋肉を鍛えればいいのでしょうか。それにはどんなトレーニングが有効的なのでしょうか。毎日家で無理なく続けられるトレーニング方法があったら、教えてください。

  • 筋肉バトル関係の番組で野球選手が強いのは?

    プロ野球選手といえば、瞬発力やスピード、跳躍力に優れていることは分かるのですが、筋肉パワー系の種目でもプロレスやラグビーの選手を凌いだりします。なぜなのでしょうか。

  • イチローの初動負荷理論や筋トレ否定は正しい?

    こんにちは。 最近筋トレを久しぶりに始めたものです。 昔は本格的にスポーツと筋トレをやっていました。 その頃(20年ほど前)は筋トレはまだ推奨されていませんでした。曰く、「スポーツに応用が利く筋肉ではない」「筋肉が硬くなる」「怪我の原因になる」などなど。 しかし筋肉は関節を動かす働きでしかない訳で、「スポーツに応用を利かす」という意味ではそのスポーツ動作を練習する事でつけた筋力が一番うまく伝わるようにできる、「筋肉の硬さ」の概念を柔軟性と捉えると筋肉・筋力とは無関係、および筋肉をつけた方が怪我の防止になる、という事でちょっとずつ筋トレが推奨され始めました。海外のスポーツ界ではガンガン筋トレが既に導入されていました。現在は高校の部活などでも筋トレをやっているところも多く、今昔の感を持ちます。 ところが、メジャーリーグで活躍しているイチローは筋トレを行わず、関節域を広げたり柔軟性を高めるトレーニングと共に初動負荷トレーニングを行っています。曰く「筋トレをやったけど動きが悪くなった」「筋トレで筋肉が硬くなる」「怪我の原因になる」などなど、昔、「筋トレ否定派」が言っていた事を言っているようにも思われます。 イチローはパワーヒッターではありませんが、筋トレなしでここまで活躍しておりますので、特に素人が聞きかじるだけでは「確かにそうなのかも知れない」と思わせるところがあります。「初動負荷」のトレーニングで野球で必要な十分な瞬発力のトレにはなるのかも知れません。また、清原など、「筋トレで筋肉をつけて失敗した」アスリートも多い訳で、そう考えると昔の「筋トレは スポーツに応用が利かない」「怪我の原因」「筋肉が硬くなる」が「正しい」理論だったのかと も思わせます。 ただまあ、こうやって筋トレを全否定しているアスリートは現在は少数派だと思いますし、多くの(特に海外の)スポーツ選手は筋トレをしてますよね。何より「筋肉・筋力をつける」ステロイドが禁止薬物になっている事が「筋肉・筋力」のスポーツでの有用性を証明しているようにも思います。もちろん、無酸素型というか、瞬発型のスポーツでは、ですが。 私は個人的には油圧・空圧やゴムチューブなどの「終動負荷」でつけた筋肉でも十分自分のスポーツ動作を練習すれば役に立つと思ってますし、「筋肉の硬さ」という概念自体疑問に思ってます。また故・千代の富士は筋肉をつける事で怪我をしなくなった・・・との事でイチローと全く反対の事を思っているのですが、イチローが(特に今の年齢で、そして怪我も全くなく)活躍しているだけに、うーん、イチローの言っている事の方が正しいのかなあ・・・とも思えて、ここである程度本格的に筋トレやスポーツをやっている人の意見を聞いてみたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • イチロー選手について

    イチロー選手について 200本安打10年連続と偉業を達成した一方、内野安打が25%?、フォアボールを避けるなど 負と言ってよいのか分からないがそのような評価もあります。 個人的なイチロー選手のイメージは、『1塁までのスピードが特に優れていて、第二選択として ボールを強打せずバットスピードを落とし弱め(ボテゴロ)のゴロを打つことが可能。 打席中、第二選択がベストと咄嗟に判断したなら、最速で駆け抜けるための第一歩を常に 意識している。つまり100回に25回は普通の打者で+6,7回はゴロで稼げるゲタを履いた選手』 ですが、質問は以下。 私も小さいころ強い打球、大きな打球を夢みて大振りしていましたが、 プライドを捨て、速力がある選手でボテボテ内野ゴロばっかりの練習を繰り返せば 一人や二人、簡単に誕生しそうな気がするのは私だけでしょうか? 特に打撃の調子は不安定と成りがちだが、ボテゴロ安打打法は安定性があり、 打撃降下、停滞中は第二選択を多用することで選手の心理的影響も作用し 通常よりは早めにベクトルを上向きする効果もあると思います。 筋力がムキムキじゃなくて柔軟性、俊敏性に飛んだ選手を探し出し 陸上短距離のコーチも招聘し、一塁方向にすぐに駆け込む態勢を 取れる第二選択打ち逃げ打法を習得させれば、そのような選手は誕生しませんか? 1,2年に1人ぐらい、いや育成選手を10人ぐらいあつめれば1人ぐらい 簡単にでそうな気がしますが如何でしょうか?

  • 野球五輪落選!どうして人気がないんでしょう?

    五輪競技から野球が落選しました。 理由は人気がない(競技している国が少ない)そうですが。 しかし、こんな面白い競技は他にないとおもうのですが、どうしてヨーロッパ、アフリカ、南アメリカなどで普及しないのでしょうか? アジア、中アメリカではかなり普及しています。 競技場がなくても、広い場所があればできると思うのですが。 それともグローブとかバットとか専門道具が必要だからでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校生の息子のスネに野球の自打球があたりました。その部分だけ筋肉が触れ

    高校生の息子のスネに野球の自打球があたりました。その部分だけ筋肉が触れずフニャフニャしています。触ると痛がりますが、普通に歩けます。見た目も変化ありません。病院へ行く必要があるのでしょうか。

  • 打撃・足腰を向上するための筋トレ

    高校野球をやっています 地震や放射線のため家にいる時間が多くなり その間に少しでもトレーニングしたいなと思いました。 打撃では スイングスピードを早くするために筋トレをしたいのですが どこをメインで鍛えればよいですか? 複数あれば比率も教えてください (腕立て1背筋3など 素振りはなしでおねがいします また足腰が弱いため 守備の時に打球が来て、低姿勢のまま移動するべきだと思いますが 直立して打球を追いかけてしまいます。 内野手です この場合どこを鍛えるべきですか? やせ型なため基本的にどこの筋肉も弱いです。 2か月以上は続けたいため、異常なほどつらいメニューは勘弁してください 具体的な回数を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします

  • 詰まった打球とプロ野球の投手

    つまらない質問ですみません!  私はプロ野球をテレビで観戦するのが大好きなオッサンです  よくアナウンサーが つまった打球ですねとか 選手がつまりましたとか 言うのを聞くのですが  つまるとは どういう状態なのでしょうか?  突き指みたいな状態かなとも思ったりするんですが それではバットの形状からしておかしいし  外国人打者は つまってホームランなどもあるし よくわかりませんのでよろしくお願いします。  それとプロ野球の投手は それだけですごいですよね!  140~150キロの球や変化球を投げて!  その球を投げれる人が 打者として自分が投げれるような球をなぜ打つのが下手なのでしょう!  野球ど素人なので よろしくお願いいたします! {観るのはノンプロのつもり}