• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金利が付く場合は?)

金利が付く場合は?

このQ&Aのポイント
  • 社債の金利について、満期保有目的債券と有価証券利息の計上方法について質問があります。
  • 岐阜株式会社の普通社債の満期および減価償却に関連して、金利の計上方法について質問があります。
  • 質問(1)では金利分を記入せず、質問(2)では金利分も記入するのかについてのルールが分からないとのことです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blooks
  • ベストアンサー率67% (118/176)
回答No.2

決算日であっても期中取引です。 決算日といっても24時間、1,440分、86,400秒あります。 決算日にも商品の仕入もあれば商品の販売もあります。 売掛金や買掛金の決済もあれば手形の決済もあります。 家賃の支払いもあれば保険料の支払いもあります。 そして利息の支払いもあれば社債の償還もあります。 当然ながら、これらは決算日における期中取引です。 スーパーやコンビニを思い浮かべればわかります。 決算日でも通常の(日常の)営業をしています。 決算日におけるすべての期中取引が終了した時点が期末になり、そこから決算手続が始まります。 理論的には期末とは決算日が終わる瞬間(日付が変わる瞬間)です。 そして決算日の翌日が始まる瞬間(日付が変わった瞬間)が翌期の期首です。

magnumdry39
質問者

お礼

よく分かりました。有難うございます。期中か期末かを判断することが重要なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • blooks
  • ベストアンサー率67% (118/176)
回答No.1

まずはタイミングの違いを考えることです。 利息の支払いや受取りは期中取引 社債の償還は期中取引 償却原価法(定額法)は決算整理 (1) 問題の全体が分かりませんが、2級の第3問のように決算整理型の問題では、決算整理前の試算表が与えられます。 決算整理前とは期中取引が終了し決算整理を行う前なので、クーポン利息の処理は終わっています。 そのため償却原価法(定額法)の償却だけになります。 (2) 社債の償還は期中取引なので、同じ期中取引であるクーポン利息の処理も行います。 また償還とクーポン利息の支払いは同時なのでその処理も同時です。 さらに問題中に償却原価法(定額法)の指示もあるのでこれも行います。

magnumdry39
質問者

お礼

まだよく分かりません。「利息の支払いや受取りは期中取引」は理解しました。しかし問題(2)は決算日の仕訳ですがこれも期中取引になるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記2級の例題の計算方法について

    例題の償却原価法の計算方法で、わからないところがあるので教えて下さい。 (例題) 当期は、平成12年3月末日が決算日である。 次の決算整理の仕訳を示しなさい。 社債は、平成11年10月1日に額面\100につき\95、社債額面総額\50,000,000(利率は年6%、利払日は毎年9月30日の年1回、償還期限は5年)で発行したもので 額面と発行価額との差額は利息の調整であり償却原価法で償却する。 回答 (借)社債利息 1,750,000 (貸)社債 250,000                  未払社債利息 1,500,000 ●償却減価法での償却 (\50,000,000÷\100×\5)×6ヵ月/60ヵ月=\250,000 この計算方法で、なぜ100で割って5を掛けないといけないのか わかりません。 ご教示下さいますようお願い致します。

  • 決算整理(社債利息)について

    質問 テキスト「サクっとうかる日商簿記2級商業簿記」に付録として付いていた模擬テスト中、精算表問題があり、決算整理事項として、次の項目がありました。 問題文 5 社債は前々期首に額面¥1,500,000を額面\100につき\97.2で発行したもので、利息は年2%、利払い日は3月と9月の末日の年2回で、償還期間は6年である。 社債の額面金額と払い込み金額の差額は、償却原価法(定額法)により、決算日において帳簿価格に加減しているる。また、社債発行費は社債の発行の際に生じたもので、社債の償還期間で定額法により、月割償却する。なお、過年度の処理は全て適正に行われている。 精算表中の社債欄は、1,472,000、社債利息欄は30,000社債発行費は4,000また、下段には社債発行費(    )という欄があります。 この問題の正答は下記の通り。 修正仕訳 (1)社債の帳簿価格の修正 (借)社債利息 7,000  /(貸)社  債 7,000 (2)社債発行費の償却 (借)社債発行費償却 1,000 /(貸)社債発行費 1,000 以上 (質問) 年二回支払われている社債利払い(2%)の仕訳は不要なのでしょうか。確かに、正答を見た後でよく見れば、精算表中の試算表残高に、30,000があり、利払い処理がなされた事が推測されます。しかし、それだけで判断するべきものなのか、とても疑問です。 (借)社債利息 15,000 / 未払い金 15,000 とするべきなのかと散々迷いました。なぜそうならないのか、的確なアドヴァイスをいただけましたら幸いと存じます。

  • お礼としてもらう利息が付かないのは何故?

    問題 社債(額面総額\50.000,利率2%、期間5年、利払い日は3月末と9月末の年2回)は平成21年4月1日に発行と同時に額面\100につき\98の価額で取得したものであり、償却原価法(定額法)により評価する。 答え (借) 満期保有目的債券 200 (貸) 有 価 証 券 利 息 200 償却原価法によって 50.000×(100-98)/100÷5年= 200 となってこれは理解しているのですが、お礼としてもらう利息の 50.000×2%×6/12= 500円が無視されているのは何故でしょうか?

  • 日商2級について・・・助けてください!!!!!

    日商2級についてです。 仕訳がわからないので教えてください。 問題 社債(額面総額:¥1,500,000、期間:5年、利率:年5.4%、利払い日:5月と11月の末日の年2回)は、平成19年12月1日に額面¥100につき¥97.50で発行したものである。償却原価法(定額法)を適用して評価替えを行うとともに、社債利息の未払い分を計上する。また、社債発行費は、この社債を発行したさいに計上したもので、繰延資産として処理しており、社債償還期間にわたって定額法により償却する。なお、会計期間は平成20年4月1日から平成21年3月31日までの1年である。 自分でやってみたところ 社債利息 7,500/社債 7,500 社債利息 27,000/未払社債 27,000 まではだせたのですが、(あってるか分からないけど・・・) 社債発行費償却の金額の出し方がわかりません どうやって出すのか教えてください。 もう日商とか難しすぎて受かりそうにないです・・・

  • 社債発行費償却を利息法で行うと・・・

    社債発行費償却を利息法で行う場合の計算方法について教えてください。 当社は(決算日年1回、3月末日)は×8年7月1日に、額面総額1,000,000円の 社債を額面@100円につき@95円、期間5年、利率年8%(利払日は6月末と12月末)の条件により発行し、 払込金は当座預金とした。また、社債発行のための費用60,000円は 小切手穂振り出して支払った。このときの仕訳を行いなさい。 なお、償却原価法(定額法)を採用しており、社債発行日は利息法により 月割償却する。 私が使っているテキストは社債発行費の償却を定額法で行っていたので、 利息法に改題いたしました。答えと計算方法をどなたか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 抽選償還(分割償還)について

    当期はX4年3月31日を決算日とする1年である。 決算整理前残高試算表 自己社債240,000/社債582,000 社債利息16,200/ 1.社債はX2年4月1日に額面総額600,000円の社債を額面100円につき95円、1年据置後、利払日毎に120,000円ずつ抽選償還、利率年3%(利払い日は3月と9月の各末日)の条件で発行したものである。 2.社債の償却原価法は、社債額面による社債資金の利用割合に応じて償却しているが、当期の償却は未処理である。 3.過年度の処理はすべて適正に行われており、当期においては、社債償還時に自己社債勘定により処理しており、クーポン利息の処理は適正に行われている。 社債120,000/自己社債120,000 社債利息6,000/社債6,000 社債120,000/自己社債120,000 社債利息4,800/社債4,800 はわかったのですが、 一年以内償還社債を求めるために 120,000+120,000=240,000 (600,000-570,000)*120,000/3,000,000=1,200 (600,000-570,000)*240,000/3,000,000=2,400 240,000-(1,200+2,400)=236,400 よって一年以内償還社債は 236、400と求められるのですが、 なぜ120,000/3,000,000と240,000/3,000,000をかけるのかわかりません。

  • 社債利息について

    簿記2級を勉強中の者です。 買入償還についてわからない箇所があるので、どなたか教えてください。 (問題) 平成×1年4/1に社債額面総額10.000.000円を額面100円につき95円で発行したが、平成×4年4/1に額面100円につき97円で小切手を振り出して買入償還した。なお、償還期間5年、利率は年6%、利払日は年2回(9月末と3月末)である。(決算日は3/31) (答え)  (借)社債 10.000.000 (貸)当座預金 9.700.000                 社債発行差金 200.000                 社債償還益 100.000 購入者に支払われる支払利息なのですが、 利払い日~買入償還するまでの1ヶ月分は計算には入れないのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 社債の買入償還

    どうしても回答に納得できないので教えてください! つくば商事(決算日3月末)は、平成1年4月1日に額面金額3,000,000円の社債を額面100円につき、95円、 償還期間5年で発行した。この社債の額面金額と払込金額との差額は金利調整差額と認められる為 償却原価法を適用する。 問題 平成3年12月31日、額面金額3,000,000円を額面100円につき98円で買入償還し、代金は小切手で支払った。 答え (借)社債利息 22,500       (貸)社債 22,500     社債    2,932,500     当座預金 2,940,000    社債償還損 7,500 「(借)社債利息 22,500 (貸)社債 22,500」と 「(貸)当座預金 2,940,000」 はわかりますが 「(借)社債 2,932,500」 が理解できません。 平成3年3月31日の決算の時点で 貸借対照表の社債の勘定科目の貸方に、 2,910,000円となっているのではないのでしょうか? (2,850,000+30,000+30,000=2,910,000 2年分)   それを償還する為、貸方から借方へ持っていったとき 当期の4月~12月分の22,500円が加算される理由がわかりません。 百歩譲って当期分も加算されるものだとしたら、(貸)社債 22,500は不要ではないですか? 固定資産で例えると (借)減価償却累計額 60,000  (貸)減価償却費  22.500  (借)減価償却費    22.500 に思えてしまいます。 ご教授よろしくお願いします。

  • 日商簿記2級の精算表の決算整理仕訳が分かりません

    社債発行費は償還期間にわたり定額方で償却した。社債は額面¥100につき¥98で当期首に発行したもので,利率は年5%,利払日は九月と三月の末日で,償還期限は五年後であり,償却原価法により評価する。 社債は294000で社債発行費は60000です。

  • 社債の問題

    簿記を勉強しております。どうしても、理解できていない部分、サジェスチョンをお願いします。 未払社債利息に関してです。 社債は平成4年7月1に資金調達の為額面@\100につき@\97.3円で8000口を発行。 償還期間10年、利率年0.3%、利払日12月末、及び6月末。 償却原価法(定額法)を適用して、評価替えを行うとともに、社債利息の未払分を計上する。 会計期間は、平成4年4月1日から平成5年3月31日。 答えは、  社債の簿価:社債利息1620 社債1620 未払社債利息: 社債利息600 未払社債利息600 ※ 800000X0.3%X3か月/12か月=600円 質問は、 (1)未払社債利息の600円とは、H5年1月から3月末までの3か月分に対応する クーポンでしょうか? (2)仮に(1)の理解が正しいとして、12月にクーポン(1200円)が出ていますので、 表記すべきではないでしょうか? それとも、社債に関しては、暗黙のルールがあるのでしょうか? 以上、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう