• ベストアンサー

小額訴訟から通常訴訟へ被告答弁書は書くべきか?

恐れ入ります。 小額訴訟の被告となりました。 小額訴訟ではなく通常訴訟に移行したいのですがその場合、答弁書の認否や言い分など細かい部分は書いたほうが良いのか、書かないほうが良いのか、教えてください。 また原告は小額訴訟なのに150万円を超える高額な支払いを求めてきました。 これは「60万円以下の金銭の支払を求める場合に限って利用できる(民事訴訟法第368条第1項)」に違反する行為ではないのでしょうか? 教えてください。

  • 裁判
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

 訴状の請求の趣旨は、被告は原告に対して金150万円を支払えとなっているのでしょうか。そうだとすると、少額訴訟どころか、訴額が140万円を超えているので、事物管轄は、簡易裁判所ではなく、地方裁判所になるのですが。  それはともかく、本題に戻りますが、答弁書で通常訴訟への移行を求める旨を記載して、認否をすることはかまいません。ただ、本当に簡易裁判所なのに、訴額が150万円となる請求であるならば、わたしだったら、答弁書で地方裁判所への移送を求める旨を記載して、認否は書かきません。

Bkyushikkoukan
質問者

お礼

的確な回答をありがとうございました。 訴額はありえない金額です。 簡易裁判所の少額訴訟なのに! 簡易裁判所側も何を考えているのやら、、、驚きます。 法律厳守すべき機関の代表がコレでは、日本の終りも近いです。 結局、何でもアリってことですね。っていうか、 原告は弁護士が立っているのですがこの弁護士も頭がどうかしてるってことですよね。 私としては、「通常訴訟への移行申述」をしまして、もしも移行が受理されなかった場合、そのまま少額訴訟で進んでしまうのでしょうから、認否なども書いて一緒に提出しておこうと思います。 被告の私は呼出日には出頭する気が無いので、一通り提出しておかなければ被告の認否や言い分が無いまま、少額訴訟が勝手に進んでしまうんですよね。

その他の回答 (3)

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.3

通常手続き移行申述書を出しておき、相手の様子を見てから、答弁書を提出します。

回答No.2

裁判所が少額訴訟と認めたのなら、少額訴訟です。 通常訴訟に変更できるとしたら、訴訟を起した側で、貴方ではありませんから無理です。 答弁書に書くのはご自由ですが、変わらないでしょう、裁判所の落ち度があり、少額訴訟になったのは不当だから、本訴訟に変更するべきだと訴えて、裁判所を敵にするのですか?

Bkyushikkoukan
質問者

補足

kimamaoyajiさん  訴訟経験が無いのかな。。っていうか質問をちゃんと理解してから答えてください。  小額訴訟では原則一日(略式)で審理判決されてしまうから、充分に争いたいので通常訴訟に切り替えるつもりなのです。  加えて原告からの高額請求に対し、明らかに小額訴訟のレベルを超えた訴訟内容であることがあらかじめ分かっていながら小額訴訟として手続きした原告弁護士は法律家として正しいのかどうか?違法行為ではないのかどうか?をまず問いました。だれも「裁判所の落ち度」などと言った覚えはありませんよ、話をスリ替えないでください。  続いて、小額訴訟から通常訴訟に移行できる権利は被告側の権利でもあるはずです。 kimamaoyajiさんの回答では「被告人には権利が無い」という意味になりますよ。  通常訴訟にまだ移行できていない現段階では、小額訴訟として受けているわけですから、まず小額訴訟の答弁書を提出しなければなりませんよね。  通常訴訟に移行を望んでいるのに、小額訴訟の答弁書の中の「認否、言い分、証拠」の部分を細かく書いて提出してしまうと簡裁側で「小額訴訟で争う意思がある」と見なされてしまわないか?が質問の意図です。  「通常訴訟に移行を望む」意思表示だけを書いて「認否、言い分、証拠」を書かずに提出することは可能かどうか?を質問しています。 そのあたりの微妙な解釈をよく理解している方、適切な回答をお願いします。

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

>これは「60万円以下の金銭の支払を求める場合に限って利用できる(民事訴訟法第368条第1項)」に違反する行為ではないのでしょうか? 一部請求じゃないの? それなら、通ると思う >小額訴訟ではなく通常訴訟に移行したいのですがその場合、答弁書の認否や言い分など細かい部分は書いたほうが良いのか、書かないほうが良いのか、教えてください。 通常裁判であれば、それなりの準備をした方の勝です

Bkyushikkoukan
質問者

補足

訴状にもどこにも一部請求に関する記述は一切ありませんので、全額請求だと思います。 通らないでしょ? 暗黙の了解で通るものなのですか? あるいは結果的に60万円以内で収まりそうな気配の予測で、見越し請求をしたということでしょうか? joqrさん、回答ありがたいのですがちょっと的を得ない感じなので質問を補足します。 小額訴訟の訴状が届いて答弁書催告状が添えられています。 被告の私は通常訴訟に移行するつもりなので、もちろん認否や言い分、証拠など充分揃えるつもりです。 しかし、この時点での簡易裁判所(小額訴訟)に対する答弁書には「認否、言い分、証拠」を細かく提出する意味があるのでしょうか? 「小額訴訟ではなく通常の手続きによる審理及び裁判を求めます」のチェックを入れても、「認否、言い分、証拠」を提出したほうが良いのかどうか?を質問しました。 通常訴訟に移行してから後は、シッカリと答弁書を書くつもりです。

関連するQ&A

  • 小額訴訟を起こされて困っています。

    小額訴訟を起こされて困っています。 原告とは互いに金銭の貸し借りがありました。 原告→被告 80万円 被告→原告 50万円 私は昨年からの互いの債務を合算し30万円払うと伝えていましたが、 原告は被告(私)からの借りはないので80万円を返すように請求されていました。 今回、原告は被告に最初から30万円を支払えといっていたが、被告が拒否したと虚偽の事実で小額訴訟を起こしてきました。 しかも昨年に遡って金利5%と併せてです。 ちなみに原告は被告が破産手続き準備中である知った上で、その破産手続き費用を奪取し破産させないことを目的としています。 自己破産の原因は原告が被告がローンで購入した土地の名義を書き換えたことで、数千万円の一括返還を求められているからです。 警察にも相談しましたが、民事なので・・・

  • 民事訴訟での答弁の内容について

    民事訴訟を起こした場合、被告から答弁書が提出されると思いますが、 答弁書の内容は原告の請求の趣旨の内容以外のことを書いても良いのでしょうか? たとえば、未払い賃金訴訟を起こした場合ですが、 被告(会社)の答弁の内容が未払い賃金以外でもかまわないのでしょうか。

  • 民事訴訟で被告から答弁書が届かない

    民事訴訟(本人訴訟)を地方裁判所に提訴しました。内容は、貸金請求事件で、証拠書類等は、全て訴状に添付してます。 間もなく第1回目の期日を迎えようとしているのに、被告から答弁書が届きません。管轄裁判所が原告(私)の住所地から遠方にあるため、第1回期日には出廷しないつもりです。 1 原告(私)が第1回期日に出廷せず、被告が答弁書の提出をせず、出廷もしなかった場合には、その後の裁判はどのような展開になることが予想されるのでしょうか? 2 訴状提出後、裁判所からは補正命令などの通知がなかったので、被告に訴状が届いていると思いますが、原告に何ら連絡なしに公示送達の手続きが行われることがあるのでしょうか? 以上不勉強で要領を得ないとは思いますが、ご教示いただけますようお願いします。

  • クレジット訴訟答弁書(債務者)

    滞納しているクレジット債務について、クレジットカード会社からの訴状が届きました。 取り急ぎ答弁書を提出しなくてはならないのですが、 答弁書の内容は以下のとおりでもかまわないでしょうか? 第1 請求の趣旨に対する答弁 1. 原告の請求を棄却する。 2. 訴訟費用は原告の負担とする。 との判決を求める。 第2 請求の原因に対する答弁  追って認否する。 第3 被告の主張 被告の原告に対する債務については分割払いを希望する。 それ以外の被告の主張については追って提出する。 詳しい方、教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 答弁書への認否反論について

    本人訴訟の原告です。 被告側代理人弁護士から答弁書が届きましたが、原告準備書面の認否反論については、「被告の主張」にのみしておけばいいのでしょうか。

  • 被告から答弁書(準備書面?)が届かない

    お世話になります。 こちらは原告(損害賠償請求)です。 被告から一回目は『認否については追って陳述する』という答弁でした。 二回目の裁判の直前においても、相手から答弁書(準備書面?)が届かないです。 こちらは、被告の認否がないと何も言えないのですが…いつまで被告は認否の先伸ばしが可能なのでしょうか。 被告が事前に書面で提出してくれないと、反論がまた次回裁判になり、裁判が長引いてしまうので嫌だなと、感じています。 被告ついても、素人ながら答弁書の提出をしないというのは、あまりメリットを感じませんが、何があるのでしょうか。 (お互い弁護士をたててます。) 分かりにくい質問になっていると存じますが、この質問から読み取れる範囲内で回答を頂ければ幸いです。

  • 民事訴訟における答弁書と準備書面

    民事訴訟では訴状に対して被告が答弁書、また原告が準備書面を提出しますが、被告が提出する答弁書に訴えに関する以外のことを書いても良いのでしょうか? たとえば、こちらが、サービス残業請求で訴えを起こした場合、被告である会社の答弁書で仕事でミスがあったからとか、サービス残業に関係ないことなど書いても良いのでしょうか?

  • 民事 地裁 答弁書への反論がない

    民事 地裁 所有権問題での被告です。(第1回目終了) 原告は、裁判官に準備書面を出さないから早く判決してほしいと言いました。 まず先に、原告が答弁に対する認否や反論をしてくると思っていたので、 反論されてから決定的で有利な証拠を提出しようと思ってました。 裁判官に「被告は次の準備書面はありますか?」と聞かれたので 「あ・あります」と答えちゃいました。「出して下さい」と言われました。 原告のウソを証明したいので本当はまだ出したくないんです・・・ 正直、反論してくれた方が、それに対して「それはウソよ」って証拠が出せたり 認める部分は認めてくれると進行が速くなったり争点の問題がハッキリするので楽なのですが、 原告からは、一切何もなく今回は書面は出さないと・・・ これは、原告は答弁書の事実を認めたって事ですか? それとも今回は出さないだけで、次回に反論する作戦でしょうか? 一旦出さないといったら終わりですか? 答弁書に対して認否をしなくていいんでしょうか? 何か認否をさせる方法ってないのでしょうか? 認否の要求請求?とか。 この場合、私は最後の証拠を先に出すべきでしょうか?

  • 通常訴訟に移行??

    実は以前こちらに質問しまして、(内容はhttp://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1159175です)小額訴訟を起こすことにしました。請求金額も約57万円で、弁護士費用も馬鹿にならないと思って小額訴訟を選んだのですが、今日被告側から答弁書が送られてきて、向こうが通常訴訟を選んだので、通常訴訟に移行します。なお訴訟費用は原告の負担とする、というものでした。当方も弁護士に依頼してガチンコ勝負してもよいのですが、着手金及び成功報酬でかなり持っていかれても困るため、迷っています。そこで質問があります。 1、通常訴訟費用はいくらかかるのか? 2、私が今から訴えを取り下げることは可能か? 3、被告側も弁護士に依頼しているのを見ると、私に訴えを取り下げさせるためと取れるが、いかがなものなのか? 以上です。実は私のほうも証拠が弱いため、通常訴訟だと分が悪いのです。訴訟自体が初めてのため、よくわかりません。よろしくお願いします。

  • 答弁書で「避妊する」と記載されていました

    お世話様です。私が原告の民事裁判を行っています。 本日届いた被告の答弁書なのですが、相手も弁護士をつけないようです。 そして、請求の原因に対する認否が 全て「避妊する」になっていました。これは、どのように対応すればよろしいでしょうか。 対応に困っています。よろしくお願いいたします。