• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:別居中の方へ出す年賀状の宛名について)

別居中の方へ出す年賀状の宛名について

celandineの回答

  • celandine
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.4

誰かから聞いて知ってるということを先方様が想定できるなら、下手に連名で出したら、知ってて出したってことになるんじゃないですか? それってすごく感じ悪いですよね。 もしくは、よそからあなたには伝えたってことが、わかってるかもしれませんよね? そしたらもう知ってて連名で出したのは確実だから、より悪質。 こういう話って伝わりやすいものだし、かといって自分からペラペラ言うことではないですから、ちょっと耳に入ってきたんだけれど、と手紙でもメールでもいいから、先に連絡してみたらどうですか? そっとしておいてあげたいとか? でも、知ってるのに知らないフリして、しれっと年賀状を出すなんて、それまでのお付き合いは何だったんだろう?って思いますね。

関連するQ&A

  • 年賀状の宛書き連盟について

    去年、ネットを通じて知り合った方のお宅に招待されました。親しくなった方は女性ですが、お伺いしたときにはご主人も一緒に接待してくださり、食事やおしゃべりなど、楽しい時間を過ごすことができました。 その方から夫婦連盟の年賀状を頂いたので、返事を書こうと思い、宛名をどうするかで悩んでいます。(頂いた年賀状は手書きで夫婦連盟になっています。ご主人の名前が先になっています。) 宛名を連盟にする場合、世帯主であるご主人の名前を先にするほうが良いのでしょうか?それとも、ふだん付き合いのある奥様の名前を先にしたほうが良いのでしょうか?連盟にしないで奥様の名前で出して「ご主人にもよろしくお伝え下さい」とした方が良いのでしょうか? 無知でお恥ずかしい限りですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 主人の上司への年賀状の宛名について

    いつもお世話になっています。 年賀状の宛名書きのことで質問です。 主人がとてもお世話になっている上司がいます。 そこには奥様にもお世話になっているのですが、奥様の名前を存じ上げていません。 いつも上司からの年賀状には上司のみの名前で来るので、奥様の名前が分からないのです。 お中元・お歳暮のお礼のハガキは奥様が書かれているんですが、上司の名前の横に「内」と書かれているのみです。 なので、本当に名前が分かりません。 でも、奥様にもお世話になっているので、年賀状の宛名は連名にした方がいいかなと思うのですが、なんと書けばいいのでしょう。 夫婦二人暮らしなので「御一同様」は複数の家族人数を表すような気がするし・・・ ちなみに差出人は主人と私の連名で出します。 奥様の名前が分からない場合は上司の名前のみ記載の宛名で出しても失礼には当たりませんか? おしえてください。よろしくお願いします。

  • 【年賀状】面識ないご主人を宛名に入れるべきか

    こちらは出していなかった親戚(女性)から年賀状をもらいました。 夫婦連名で書かれていたのですが、ご主人とはまったく面識がありません。 この場合、宛名はどうするべきでしょうか。

  • 年賀状の宛名書きでこのような場合...

    年賀状の宛名書きでこのような場合... 母の兄弟が高齢のため施設に入居しました。 家族がおりますので年賀状はこれまで通り自宅に出すのですが、この場合の宛名は兄弟本人で良いでしょうか? それとも家族宛ということになるでしょうか? ちなみに兄弟は家長でした。 住民登録を異動したかなど詳細は不明です。 もうひとつ、親戚が家を新築して二世帯同居になりました。 娘夫婦との同居で苗字が違います。 これまでは親と娘夫婦とそれぞれに年賀状を出していたのですが、同居したことにより親宛だけにすべきでしょうか? それともこれまで通りそれぞれに出すべきでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年賀状の宛名・差出人について

    下記ケースで友人に年賀状を出す際のマナーについて、2点教えてください。 最近結婚しました。挙式などはせず、籍を入れたため、夫と面識がない友人がほとんどです。 ①この場合、年賀状の差出人は今まで通り私個人のみを記載する(もちろん新姓で)だけでよいのか、やはり、一家族からの年賀状ということで、夫婦連名とした方が良いのか、マナーについて教えていただきたいです。 また、周りの友人達よりずいぶん結婚が遅かったため、今まで毎年届く年賀状の宛名は私個人宛だったことを特に気にしておりませんでしたが、子どものいる友人からの差出人には、家族全員の名前(友人・配偶者・子ども)が記されています。 ②この場合、今後は家族宛に連盟で宛名を記載した方が良いのか、今まで通り友人個人宛に送っても良いのか、どうすればよいでしょうか。 以上2点です。 拙い質問文で大変恐縮ですが、どなたかご教示いただけたらと思います。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 母親が宛名書き。

    私に好意を寄せている感じの社内の男性から年賀状が届きました。 しかし、宛名は本人の筆跡ではなく「母親」のもののような気がします。 (父親が息子の宛名書きとは考えにくいので。)  この男性は、両親と別居はしているようですが同じ市内に住んでいると思います。 年齢は40代前半。職場は忙しくなく、全員が定時でしっかり終わり休日出勤なども無いようなところです。 ちなみに裏面は、パソコンからプリントアウトされた絵柄に「今年もよろしく。」のような一言が本人の字で書いてあります。 妻が夫の代わりに宛名書きをすることは「夫婦は一体。」という考えもあるので気には留めませんが、 成熟した社会人が年老いた母親に書かせるのは 「母=奴隷」っぽい考えをも持つマザコンかな?と思いはじめました。 母に宛名書きをしてもらう息子とは、どんなタイプなのでしょうか。 ご経験談など、教えてください。 *パソコンで印字したものはどうか。という視点は、質問から外れそうなので今回は止めておきます。

  • 取引先への年賀状の宛名について

    会社から出す、取引先への宛名の正しい書き方について教えてください。 年賀状を出そう思う会社に部署が同じでお世話になった担当の方が3人おられます。 この場合、年賀状は担当者の方へ個別に3枚出していいものでしょうか? 連盟で出すのは失礼かと思っておりますが、同じところにたくさん出していいものなのかとも困っております。 その部署には他にもたくさんの方がおられるので、ご一同様とするのも・・・。 (ちなみに同じ会社で他の支店の方にも数枚出す予定です) それから、6人ほどの会社で3人の方(社長と社員の方2名)に年賀状を出す場合も個別に3枚出すべきなのでしょうか。 それとも社長宛てにして、社員ご一同様と添えるべきなのでしょうか。 (他の3人の方は全く仕事でのお付き合いがありません) わかりにく質問で申し訳ございません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 年賀状の差出人と宛名の名前の書き方について

    年賀状の時期も過ぎましたが、年賀状の名前の書き方について質問します。 実家から来る、年賀状の差し出し人の名前が、家族全員6人の名前が書いてあります。 私からみて、両親、弟夫婦、姪と甥の6人の名前です。 年賀状を書いているのは、お嫁さんだと思います。 その年賀状の差出人の名前に、家族全員の名前が書いてあることが気に入らないと、舅に毎年言われますが、それは、失礼なことなのでしょうか? こんな年賀状見たことないとか、馬鹿にしているとか、そんな感じです。 また、嫁いだ娘の家から来る年賀状の宛名に、自分の名前が書いてない。自分の名前と私の主人の名前と連名でない、自分を馬鹿にしている。 年賀状の差出人の名前の書き方と、親戚で、同居している家へ出す宛名の書き方は、どうあるべきなのか、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 宛名の書き方について

    お店のお客様に年賀状や暑中見舞いを送りするとき、宛名書きでご夫婦の名前お二人共を書いてお送りしたいのに、奥様の名前が分からない場合は旦那さんのお名前だけ書いて送れば良いのでしょうか?それとも「ご婦人」や「令夫人」などの言葉を添えたほうが良いのでしょうか?

  • 離婚前の友人への年賀状について

    すみません。年賀の宛名の書き方について悩んでいます。 アドバイスお願いします。 昔からの親友へ出す年賀状についてなのですが、 今年早くに嫁ぎ先から実家へ戻っておりまして、 ただいまご主人さまとは別居中です。 色々あるようで、来春4月には離婚予定でおられるようです。 彼女からは、 「別居中ということもありこちらからは年賀状は出せないけど、あなたからは年賀状は頂戴ね」 といわれておりますので、出そうと思っておりますが 宛名に困っています。 友人のご実家のご両親は、 友人のご主人の事を嫌っておられるようなので、 今の姓を書いてよいものなのか、 まだ離婚前なのに、旧姓で書いてよいものなのか、 悩んでいます。 皆様ならどうなさりますか? アドバイスお願いいたしますm(_ _"m)ペコリ

専門家に質問してみよう