• ベストアンサー

教育テレビ「ひとりでできるもんクッキング」

p-t-mの回答

  • p-t-m
  • ベストアンサー率17% (6/35)
回答No.2

コックさんは森野熊八さんです。参考URLに写真と経歴などが載っております。

参考URL:
http://www.asahibeer.co.jp/avp/bisyukuukan/shochu/index2.html

関連するQ&A

  • NHK教育「ひとりでできるもん/どこでもクッキング」のレシピ

    昨日(12日)放送の「どこでもクッキング」の「じゃがいももち(?)」の作り方、分量や細かいところを見ていませんでした。 NHKに問い合わせてもわからず、HPにも載っていないのです。 御存知の方、教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • NHK教育のどこでもクッキング

    3チャンネルでやっている、子供向けの番組なんですが、NHKのHPを見ても放送したレシピが載っていない のですが・・・。 レシピがもう一度見たい時はどうしたらいいのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • NHKひとりでできるもんについて

    子どもが料理を作るNHKの番組、ひとりでできるもんに子どもが出てみたいというのですが、どうしたらできるのですか?地方のほうだとやっぱり厳しいでしょうか?料理を作ってお母さんにご馳走したいの、とテレビでやっているのを見るたびにいってます・・・

  • NHK教育TV「どこでもクッキング」の白い包丁

    カテゴリーがこちらでいいのかわかりませんが お子さんがおられる方ならご存知かと思い こちらのカテゴリーで質問致しました。 NHK教育「ひとりでできるもん/どこでもクッキング」で 子供が使っている白い包丁はどこで売られているのかご存知の方は教えて下さい。 ネットで調べたいのですが正式な名前がわからず お願いいたします。

  • 11月28日放送「ひとりでできるもん」のレシピ

    初めて質問するので、不慣れな点もありますがよろしくお願いします。 タイトル通りなのですが、11月28日月曜日放送のNHK「ひとりでできるもん」で、かに玉丼みたいなものを作っていてとても美味しそうだったのですが、家事をしながらだったのでレシピのメモが出来ませんでした。 どなたかご存知の方教えて下さい。

  • クインテッド(教育てれび)

    平日の教育テレビで『クインテッド』という番組が放送されているのをご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?いつも『にほんごであそぼ』の前後の放送を見ていたのですが、今日HPの情報で夕方に4回、放送されている事を知りました。放送時間の詳細をご存知の方、また、いつもご覧になっている方、いらっしゃいましたら是非教えて下さい!宜しくお願いします♪

  • 番組名は?:約10年前の教育テレビのCGアニメ

    10ねん程前、NHK教育テレビで放送していた、CG短編アニメに関する質問です。 パソコンとマウスが擬人化されて、かわいくキャラクター化されていて、仲良く遊ぶ内容でした。 パソコンがお兄ちゃん、マウスは3歳ぐらいの感じでした。 紙飛行機をしたり、ドミノ倒しをしたりして遊んでいたように思います。 現在のプチプチアニメにも似ています。 この番組名はなんでしたでしょうか? よろしくお願いします。

  • NHK教育テレビで放送されていた番組名

    昔NHK教育テレビでやっていた番組で番組名が思い出せない3番組あります。 ① 番組内容もよくは覚えてないのですが、白髪頭で眼鏡をかけたおばあさんと男の子の人形が出て来る番組だったと思います。 ② 算数の番組で、お姉さんとオオカミとブタのぬいぐるみが出てきます。 「さんすうすいすい」とは別だと思うのですが、思い出せません。 ③ 理科か社会の番組で、お兄さんと黄色いロボットが出てきます。確か、よくお兄さんと外に探検に行っていました。 とっても気になっています(>_<)1番組でもいいです!知ってる方がいらっしゃったら教えてください。

  • 「ひとりでできるもん」まいちゃん役の平田実音が死去

    今から四半世紀も前の1991年の話ですが、 NHK教育テレビの「ひとりでできるもん」で、 初代まいちゃん役を務めた平田実音さん。 その平田実音(ひらたみお)さんが、33歳の若さで亡くなったようです。 平田実音さんが出演していた番組の中で好きなものを教えてください。

  • NHK教育番組を商品にするのって

    NHK教育の幼児用番組内で使った映像を再編集してビデオやDVDにして販売していますよね。価格的にどれも一般に流通されているものと同等なんですが、これはまだ我慢できます。(制作費の出所を考えると本来プレスと流通用のコストのみで利益がでるようにしてはいけないんじゃないかとも思いますが。。。)でも、一般企業と手を組んで「幼児教育」向けにすると、いきなり値段が跳ね上がるのはどうなんでしょう? キャラクターを使った玩具とかなら、まだ分かります。でも、番組内の一コーナーを編集して1本のものにしただけなのに、他の商品との抱き合わせで何万にもして売り出すのはNHKの番組が視聴料及び国の税金から作成されているって前提を考えたらおかしくないですか?放送法とかそういうのには抵触しないんでしょうか?(しないからやってるんだろうけど。。。)これが民放のドラえもんやらピカチュウやらアンパンマンなら分かるんです。作成費もそれぞれの企業負担ですから、それをどのようにしようと「高いなぁ」と思うだけです。 何か真っ当に視聴料納めるのがバカらしくなるんですが、こういうのってNHKのどっかに苦情を言えば聞いてもらえるもんなんでしょうか?