役員から社員に降格? 倒産の危機に直面した会社での役員処分について相談です

このQ&Aのポイント
  • 現在25年勤務している会社が倒産の危機に直面しています。5年前から取締役になり、部門の運営をしていましたが、部門の業績が大赤字となり、代表から部署の解散宣告を受けました。顧客と従業員を守るために、自分の給与減給や辞意を伝え、部署の存続を相談しましたが、代表から役員としてあるまじき発言とされ、一般社員に降格し給与も減額されることとなりました。
  • この処分は普通なのか、減額額は適切なのか、役員経験者でも一般社員となる場合の雇用保険の対象になるのかなど、疑問や悩みがあります。また、今後の雇用契約についても不明点があります。代表と話をする前に、皆様の意見を聞きたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

役員から社員に降格?

現在25年勤務している会社が倒産の危機(預金もない会社、毎月の入金で給与等やりとりしているような会社)です。5年前から取締役になり運営してきましたが、今季の部門業績が大赤字となり代表から部署の解散宣告を受けました。(小さい会社なので取締役が部門の部長を兼務してます) しかしながら、顧客、従業員を守りたいがため、代表に自分の給与減給or辞意(退職)で部署の存続を相談した所、「役員としてあるまじき発言」と捉えられ一般社員に降格、数十万円の減額を命じられました。(これは税理士とも相談の上とも?????他役員は総会で決議したのでもなく降格すら知らないようです。 また、後輩より給与が低くなったにも拘らず部門管理は行えとのこと。 完全にモチベーションは下がりました。 ここで皆さまにお聞きしたいのですが。 (1)この処分は普通なのでしょうか?  (2)減額額は月の赤字分です。会社が言うには本人の希望通りにしたと・・・・・・   根拠が不純だと思うのですが、、、これも普通ですか? (3)役員経験者でも一般社員になれば雇用保険の対象になるのですよね?   役員前の保険料、支払い期間も有効なのでしょうか? (4)まだ、一般社員での雇用契約はおこなっておりません。今月は役員? 一般社員? 代表とは来週話す予定でいます。その前に事前情報をよろしくお願いいたします。 余計な事をいったのでしょか?会社の為と思ったのですが・・・・

  • rei230
  • お礼率92% (153/166)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

普通の状況ではありませんね。 役員は委任契約、社員といわれる従業員は雇用契約となります。 そもそもが契約が異なるのに、上層部が勝手に変更することはできません。 ただし、役員は労働者として守られませんので、どこにも訴え出ることはできないのかもしれません。 しかし、あなたは、部門長という立場を兼務されているため、守られる部分もあります。 ですので、役員解任により立場を失うわけですので、従業員として再雇用するには、別途雇用条件を定め、雇用契約にしなければなりません。 取締役会や株主総会を行わないでの解任や報酬給与の変更を代表者が勝手に行うことは法に抵触すると思います。ですので、いくら口頭での希望があったとしても、減額等の時期などについても相談等が必要だと思います。 不当な取り扱いの撤回などを求め交渉による妥協案の模索を行うか、正式に退職・辞任を行ったうえでの不当な取り扱いについての争いを法的に行うぐらいでしょうかね? 雇用保険ですが、あなたはたぶん使用人兼務役員だったわけです。もしかしたら本来は、今までも雇用保険に加入義務があったかもしれません。それを役員の立場を大きく見ることで加入していないのかもしれません。役員を解任されて使用人(従業員)になれば当然に雇用保険への加入となります。これは会社やあなたの判断ではなく、要件があり、要件を満たせば義務となります。ただし、要件を満たしているところまでの遡及の取り扱いがあったとしても、要件を満たす前に遡及されることはありません。 もちろん加入していない期間については、加入期間で計算されませんので、失業給付などの計算の根拠にはなりません。 給与の支給がなされる前に、再度交渉すべきだと思います。そして、納得いかないのであれば、役員の解任とともに会社と円を切るというのも一つです。 税理士に確認済みとありますが、税理士は労働関連の相談に応じることできる資格ではありません。税理士がそのようなことを行えば、弁護士法違反・社会保険労務士法違反にもなりかねません。 したがって、正式な争いとなれば、税理士は出てこれません。社長が本来の資格者に依頼するか同課でしょうね。 あなたも専門家へ相談されるべきだと思います。 弁護士で企業法務や労使紛争を手掛けているような人が良いでしょう。 弁護士が敷居を高く感じるのでしたら、司法書士と社会保険労務士が共同運営するような総合事務所が良いかもしれません。 司法書士は商業登記を扱いますので、役員関係についても知識が十分にあります。また、簡裁代理認定を受けた司法書士であれば、一定金額までは弁護士と同様の活動が可能です。また労使紛争などが含まれますので、社会保険労務士への相談も有効だと思いますからね。

rei230
質問者

お礼

ありがとうございます。 大変役立ちました。 会社と喧嘩する気はないのですが、このままでは今まで苦労を共にしてきた従業員に申し訳ないのが1つ、会社の将来に不安を抱くのも1つ、家族に申し訳ないのも1つ。 冷静に対処して行きたく思います。 大夫、スッキリしてきました。

その他の回答 (1)

回答No.1

  普通は役員から社員への降格は無いですね。 役員になった時は、一度退職してるはずです。 だから、役員解任、あるいは退任し社員として採用になるんじゃないですか? 任期満了時期なら、更新しなければ満了で退任ですね。 解任は株主総会で決議されますが、小さい会社なら社長が株式の大半を持ってるでしょうから殆ど社長に一存で形式的には解任は決議された事になるでしょう  で、役員ならこの程度の知識はあるでしょ 役員でない、平社員の私でも知ってることです   

rei230
質問者

お礼

早々にありがとうございます。 はい、そうですね。一般的にはおしゃる通りですが・・・・・ 一般的でないので投稿しました。 税理士のアドバイスを含みの命なので・・・・・

関連するQ&A

  • 役員が降格し社員となる

    役員の一人を降格とし、社員にしたいと考えています。 理由は、弊社は3部門あり、各部門に担当役員がいます。 (創業時から22年経過のA部門、20年経過のB部門と事業開始5年のC部門) AとC部門は業績好調ですが、B部門はここ3年赤字続きです。 そこで、B部門を閉めようと考えています。 しかし、A部門にもC部門にも2名の役員はいりません。 (会社としても、生産性のない役員はできるだけ減らしたい) 当人も、C部門の社員を希望しています。 (辞任してもいいが、無職になるのはダメとのこと) そこでお聞きしたいのは、  (1)雇用契約をすればよい?  (役員は、経営者ですので、雇用契約をしていません。)  (2)退職金はどうなるのか?  (役員退職金と社員の退職金では何か違うの?)  (3)税理士からは、退職金は払えないといわれたが本当か?  (一応、辞任するので、私としては払いたい。   それまでの役員としての功績は無視なのか?) です。 よろしくお願いします。

  • 役員から社員(嘱託)に降格する人について(長文です)

    カテ違いでしたら申し訳ありません。 私は会社で総務を担当している者です。 社長より、とある役員について相談を受け、いくつか不明なところがありますので、皆さんにお伺いしたく思います。 私の会社はA社の100%出資の子会社Bです。 と言っても監査役にA社役員(血縁者)を1人置いているだけで、社長他4人の取締役は皆、A社から天下って参りました。 株もその監査役・代表取締役社長・取締役が分配して持っています。 今回お訊ねするのは、取締役4名のうちの1人・Cさんについてです。 6年前、我がB社の新部門設立時にA社から部門トップとして迎え入れられました。 その部門の業績も一向に良くならない事から、我がB社社長は責任を取らせて、Cさんを嘱託に降格させようとしています。 実際先日、我がB社社長はCさんに降格を口頭で伝えたそうです。 最近Cさんの年齢が60歳を迎えた事から、我がB社社長はそれを見計らっていたような気がします。 数ヵ月後決算があり、その後株主総会がありますので、そこで完全決定するようです。 ここで問題があります。 役員から嘱託員になる事から、給与が役員時の1/3以下になります。 そうなると、社会保険料と住民税だけで給与の半分がなくなり、手取りは12~13万円ほどになってしまいます。 あまりにも気の毒なので、少しでも何とかしてあげたいと思うのです。 そこで… (1)本来なら、降給してから3ヶ月の実績を取り、社会保険の月額変更をしなくてはいけません。 ですが、社会保険を1度喪失し、同日付で再度取得し、給与減額のその月から社会保険料天引きを低くしたいと思います。 それは可能なのでしょうか? (2)嘱託員になり1ヶ月で退職し、本人が任意継続を申し出たとします。 その場合、社会保険加入期間は前回との合算になるのでしょうか? それとも新たに加入し直した時からの期間が1ヶ月(本来なら2ヶ月以上が必要)なので、任意継続は出来ないのでしょうか? もし可能なら、任意継続の保険料はいつの保険料を元に算出するのでしょうか? (3)役員時は雇用保険の加入はしていませんでした。 嘱託になった場合、加入は必須(一般社員と同様の勤務をします)なのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 役職降格、給与減額に付いてお教え下さい。

    役職降格、給与減額に付いてお教え下さい。 3社からなるグループ会社の役員を決算時期(今年9月)まで、取締役部長として 勤務しておりました。 10月からの新年度からは、グループ会社のトップと自分が合わないのが理由で 役員ではなくなることになりました。株主なので、総会で決められた訳です。 それに伴い、部長職もなく一般社員として勤務してくれと言われました。 このような場合、取締役でなくなるのと、部長職で無くなるのは関係無いと思います。 あと給与も、一般社員になるので、30%以上のカットになります。 (役員報酬はぬいた額で30%Offです) そんな人事は受けられないと、社長には話しています。 また、グループ会社になるときに株式の譲渡があったわけですが、 私は反対し、譲渡契約書にサイン捺印もしてないのに、 全株、グループのトップの名義になっています。 そんなに簡単に名義が換えられるものでしょうか? その後になんですが、親会社の株券が、私が保有していた分と同額、渡されました。 これで、譲渡したことになるんでしょうか? このような会社なので、やめる覚悟はしています。 なので、法律で、なにか手痛い罰でも与えられないものかと相談いたしました。 特にグループのトップになんですが・・・ 変な相談で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 役員報酬について

    現在、従業員20名程度の小さな株式会社で働いております。 小さな会社であり、昨今の不景気の煽りを受け業績は芳しくありません。 赤字か赤字ギリギリのところで何とか動いている状況です。 そんな中、代表取締役を始め役員の報酬が経費を圧迫しているのですが、 一向に役員報酬を下げる動きが無いため、 一般社員からの働きかけにより、役員報酬を下げる・役員を減らす等、 どうにかして高すぎる役員の報酬を減らし、 (もちろんそれだけでは一部経費の削減にしかなりませんが・・・) 経費を削減する方法は無いか模索中ですが、知恵が無いため方法が分かりません。 ・・・個人的には赤字の会社で役員が報酬を得ていること自体が、おかしいと思うのですが・・・。 どのような方法があるのか、または無いのかを教えて頂ければと思います。

  • 役員退職金について

    私は2つの会社の代表取締役をしております。 A社の方では役員報酬を貰っておりますが、B社の方はA社で役員報酬を貰っていますし、 B社は私が代表取締役ですが会社はほとんど全て息子に任せていることもあり B社の方では役員報酬を貰っておりません。 この度、B社の方の代表取締役を退き息子に譲ろうと思っております。 その際、私は役員退職金をもらうことは出来るのでしょうか? 一般的に役員退職金は「役員退職時の給与×在任期間×功績倍率」 で計算されると思いますが、B社において元々役員報酬を貰っていない 私の場合は上記の計算式に当てはめると0円になるので役員退職金を 貰うことはできないのでしょうか? B社は設立して約10年で創立時から私が代表取締役です。

  • 社員総会議事録(役員報酬改定)

    有限会社の役員報酬を改定しようと思っています。 決議機関としては社員総会なるのでしょうか?それとも取締役会になるのでしょうか? また、役員が1人しかいない会社で取締役会というのはありえないものでしょうか? 議事録を作成するのに社員総会にすべきか取締役会にすべきか迷っています。 ついでに、最後の記名押印するところで、印鑑の種類がよくわかりません。取締役が複数いる場合、代表取締役は代表者印(会社実印)で残りの取締役は個人の印鑑で良いのでしょうか? 反対に取締役が1人の場合には、その記名押印する1人の取締役の印鑑の種類は何になるのでしょうか?

  • 会社起業 役員と社員の違いはなんですか?

    有限会社起業をする予定です。二人で会社をしようというはなしになっています。代表は私がするのですがもう一人は 役員(取締役)にすればいいのですか? 役員にすると 給料(報酬)は経費で落とせないとききましたし、経営上 社員にしといたほうがよいのではと思うのですがどうでしょうか? その他役員と社員の違いを教えてください。

  • 会社役員の保険証について

    すいません。こんな年になってくだらない質問ですが・・・ うちの会社(株式会社)は社会保険カード式保険証です。 これが役員になると変わるのですか? たとえば代表取締役だと社保に入れないとかありましたっけ? それとも平社員も役員も代表取締役も一緒でしたっけ? 教えてください。

  • 有限会社の役員にさせるとどうなる?

    有限会社の代表取締役で、会社の土地、建物を所有しています。娘が役員です。 今回、娘が結婚することになり、婿を社長にして、私は役員給与、会社から家賃をもらう形にして、現場からは退くつもりです。 婿は社長になりますが、役員にさせるのですか? それとも代表取締役? その場合の、会社の営業権は婿にいってしまうのですか? 土地と建物は自分のものだということは分かりますが、会社の役員の権限がよく分かりません。 今回の場合の一般的な、対処方法はどのようにするのですか? よろしくご教授下さい。

  • ワンマン経営での役員の権限

    代表取締役が一人で全ての経営を握っているのは 法的に違法なのでしょうか? 代表取締役以外の役員に提示すべきものはあるのでしょうか? 例えば、代表取締役も含めた給与や経費など、 どこまで役員に公開する義務があるのでしょうか?

専門家に質問してみよう